タグ別アーカイブ: 紅葉

絶妙な距離感を‐2062‐

先日、「黒壁の家」へ伺っていました。

自転車置場の屋根が、建物と斜めにつながっています。

その一番手前には80cm角の、開口を設けました。

直下にある、ブルーベリーに光と雨を落とすためですが、葉も色付き、元気に育ってくれていました。

この駐輪場と庭木は、道路との距離感を保つ役割も担っています。

また昨日は、春に竣工した「没頭できる家」の撮影に行っていました。

こちらも、お隣の紅葉が色付き始めています。

丁度、極彩色のタイミングで、これぞ日本の秋、といった風情。

配置を決める際は、それらが借景となるような距離感を探りました。

みっちりと夕景まで撮影してきました。

ご家族も皆さん元気そうで、このお家を楽しんでくれているのが、良く伝わってきます。

近いうちに、その様子をゲンバ日記にUPしたいと思っています。

ご家族の幸せの形を実現するのが私の仕事ですが、思わずため息をついてしまう、心痛いニュースが飛び込んできました。

スケートで2大会連続金メダルの羽生結弦さんが、夏の結婚から105日での離婚を発表したというニュースのことです。

最大の要因は、一般人である結婚相手の方が、家を一歩も出られない程の、取材、スト―カー行為とありました。

2度目の満票によるMVPを獲得した大谷選手、結果を出し続けるサッカー日本代表、パリ五輪出場を決めた男子バレーボール……とスポーツ選手によって、私も含めて多くの国民が楽しませてもらい、日々の活力を貰っています。

それが、トップアスリートに対して、この行為とこの結果です。日本の民度が疑われる程の大事件だと思うのです。

こういった話を聞くと、松井秀喜選手がニューヨークを愛する理由を語っていた話を思い出します。

2009年、名門ニューヨークヤンキースでワールドチャンピオンに輝いた松井選手は、ワールドシリーズMVPも獲得しました。

その日の夜、いつものレストランへ行くと、普段とは全く違った雰囲気で、居合わせたお客さんが皆立ち上がり、拍手で迎えてくれたそうです。

いつも他のお客さんと変わらず、静かに食事していたので、「皆、ヤンキースの選手ということに気づいていないのかな?」と思っていたそうです。

しかし実際には違っており、ニューヨークの人たちは「絶妙な距離間」で接してくれていたと分かりました。

確かこのような内容だったと思います。

過度に、ニューヨークに対する憧れはありませんが、流石は世界一の都市だと、私も感激しました。

日本人同士なら、快適に思っているか、不快に思っているか、目を見るだけで十分わかると思います。

偉大なスケーター、羽生選手の奥さんが、どんな人なのか気にはなると思いますが、ニューヨーカーのようなふるまいができなければ、全てのカテゴリーにおける、超一流の人たちは日本を出ていくことになると思います。

今回の事件が、一部の良識のない人の行為だと思いたいですし、もし「知る権利」などという間違った大儀を振りかざすマスメディアの人がいたとするなら、即刻その職を辞して欲しいと思うのです。

トップアスリートではありますが、28歳の普通の青年でもあります。その幸せを奪う権利は誰にもある訳がありません。

「絶妙な距離間」

私も心しておきたいと思います。

■■■8月1日プールのある「ささき整形外科 デイケアセンター」オープン

■■4月6日 『かんさい情報ネットten.』 浅越ゴエさんのコーナー に出演

10月27日『houzz』の特集記事
「滋賀の家」掲載

10月11日『homify』の特集記事
「白馬の山小屋<リノベーション>」掲載

■ 『ESSE-online』にコラム連載

メディア掲載情報

古くても、安くても好きと言える‐1958‐

先週のことですが、久し振りに北大阪急行に乗りました。

地下鉄御堂筋線は中津を過ぎると外にでますが、緑地公園あたりからは更に景色が良くなります。

千里中央駅では、「茨城をたべよう!」というイベントが開催されていました。

立ち寄る時間はありませんでしたが、北摂までやってくるとやはり空間的にはゆったりしてきます。

新御堂筋が箕面の山に向かってまっすぐ伸びています。それに沿って続く街路樹が美しい。

かなり色付いていましたが、盛りまではもう少しでしょうか。

前回万博の頃の開発とはいえ、街としては新しい部類にはいります。

緑地の計画もしっかりとされ、とても住みやすそうな街でした。

こちらは大阪市内の下町ですが、こんな車をみつけました。

トヨタのマークⅡです。

箱型のスカイライン(通称ハコスカ)、フェアレディZ、コスモスポーツなど、中古車とは呼ばず、旧車というカテゴリーがあることは聞き知っていました。

私はレアとか古いとかいうことに魅力を感じるタイプではないので、旧車を手入れしながら乗る人は、本当に車が好きなんだろうなと思っていました。

しかしこのマークⅡをみて「格好いい」と思ったのです。

若い頃はそんなことを感じたことも無かったのに。

色と言い、ロゴと言い、フォルムと言い、何ともいいのです。

ナンバーが付いていないので、実際に走るのかは分かりませんが、とても美しく保たれています。
オーナーは、この車を大事にしているのでしょう。

古い物よりは新しい物、安価なものよりは高価な物のほうが間違いはありません。

反対の言い方をすれば、古かったり、安価な物を好きと言える人は、人に左右され難い人だと思います。

嗜好の本質を考えれば、当たり前のことですが、人は意外に自由でない生き物です。

人間は自由なものとして生まれた。しかも、いたるところで鎖につながれている。-ルソー- 哲学者

その鎖を断ち切るのは自分の心以外にありません。

2020年の春からコロナ下の社会となり、本当に色々なことを考えました。

もしかすると、自分のことを見つめ直したのは、20代後半以来かもしれません。

自由であること。それは、まず自分の心の声をよく聞くことから始まるのだと思います。

マークⅡ が格好いいと思ったから、11月18日はマークⅡ記念日。

ちょっと古い?

■■5月13日『住まいの設計6月号』「おいでよ House」掲載

■6月16日 『ESSE-online』「おいでよ House」掲載

■ 『ESSE-online』にコラム連載

10月11日「テレワーク時代の間取り」
9月18日「冷蔵庫の位置」
6月18日「シンボルツリー」
6月5日「擁壁のある土地」
4月11日「リビング学習」
2月27日「照明計画」
2月14日「屋根裏部屋」
2月1日「アウトドアリビング」
1月4日「土間収納」
12月6日「キッチン・パントリー」

■■1月6日『Best of Houzz 2022』「中庭のある無垢な珪藻土の家」が受賞

■6月11日『homify』の特集記事に「R Grey」掲載
■1月8日『homify』の特集記事に「光庭の家」掲載
■1月7日『homify』の特集記事に「白馬の山小屋」掲載

メディア掲載情報

命のないところに煙は立たず‐1857‐

2021年も残すところ1ヵ月になりました。

前回、東熊野街道の美しさについて書きました。

時間帯によって、全く違う景色になるのです。

奈良盆地の東側から見る、二上山の美しさにも触れました。

そういえば2年前の11月、家族で二上山に登りました。

年賀状に使える写真がなく、慌て皆のスケジュールを調整したのです。

この時も、モミジが紅葉していました。

ひときわ赤い訳です。

二上山から奈良盆地を見下ろせば、大和三山を一目で見ることができます。

左端から耳成山。

中央あたり、少し見難いのが天の香久山。

その右が畝傍山です。

この時期は、あちこちから野焼きの煙が上がっています。

畝傍山の麓でも幾筋もの煙が上がっていました。

東熊野街道沿いの民家では、薪で風呂を沸かしている家が残っています。

林業の町なので、薪に困ることはないでしょう。

父の実家は材木商だったこともあり、40年前くらいまで、材木の端材で風呂を沸かしていました。いわゆる五右衛門風呂です。

今から1600年前、聖帝と言われた仁徳天皇は、民家のかまどから煙が登らないのを見て、貧困を感じとります。そして3年間、徴税を禁じた話はよく知られています。

ゼロカーボンを目指す現在ですが、人類史の大半において煙は生きる証しでした。

寒い時期になり、かまどの煙はなくともつい家路を急ぎたくなります。

煙、湯気、水蒸気……いずれも火や熱によって上昇していくもの。そこに人の営みがあるサインと言えます。

命のないところに煙は立たずと言えそうです。


■■■ 8月17日『建築家・守谷昌紀TV』を開設しました ■■■

■1月27日 『Best of Houzz 2021』を「中庭のある無垢な珪藻土の家」が受賞

■12月28日発売『suumoリフォーム(関西版)』にインタビュー記事掲載
■10月23日『homify』の特集記事に「阿倍野の長屋」掲載

◆メディア掲載情報

◇一級建築士事務所 アトリエ m◇
建築家 守谷昌紀のゲツモク日記
アトリエmの現場日記

善にみる‐1856‐

昨日、「あの森のOhana」【ゲンバ日記チャンネル】をUPしました。

https://youtube.com/watch?v=lv437tWZcNg%3Frel%3D0

Episode4は-窓-についてです。是非ご覧ください。

UPした後、日曜日の夕方ですが車で出発しました。

南阪奈道は日本最古の官道、竹内街道とほぼ同じルートを通っています。

奈良盆地を、大和高田バイパスで横断。169号線にのりかえて南下します。

六田駅辺りでは近鉄吉野線と並走しながら東進。

大和上市駅あたりから、徐々に南に進路をかえます。

2時間半かけてやってきた忘年会。

池原ダムの常連さんと、2年振りに集まったのです。

今年の料理はかなり豪華。

ズワイガニ。

フグ。

最後は甲羅酒。

2年分の楽しさでした。

今朝起きると、車に霜がおりていました。

湖面に立つ「けあらし」横目に、釣りをせず帰ってきました。

月曜日ですから。

午前中に東熊野街道を北上することもあまりないので、景色がとても新鮮。

東斜面が日を受け、ところどころに残る紅葉が鮮やかです。

吉野杉に代表される常緑樹がそれを一層引き立てます。

この時間に、奈良側から二上山をみることもかなり稀。

ふたこぶラクダの背中のようですが、そこだけが赤く見えます。

折角ならと麓を通ってみました。

やはり二上山だけがひときわ落葉樹が多いようです。

竹内街道の終点、奈良の都からみると雄岳と雌岳の間に日が沈むさまから、古代より神聖な山とされてきました。

もしかすると意図して植えられたものかもしれません。

同じ場所でも、時刻、天気、みる方向が変われば、全く違う景色になります。

これは人への応対でも同じです。「善意」という光を当てながら見れば、全く違った景色になることがあるでしょう。

「善にみる」

フェアに見る、正しく見ることを心掛けてきました。しかし、この視点が足りていなかったかなと最近思うのです。

日本では他国からすると考えられないくらい、コロナの新規感染者が激減しています。

「第6波は必ずくる」という識者もいます。来るのかもしれませんし、警鐘や備えは大切だと思います。

しかし今は来ていないのだから、善に見ても良いと思うのです。

少し早いですが、2022年のテーマにしたいと思います。

■■■ 8月17日『建築家・守谷昌紀TV』を開設しました ■■■

■1月27日 『Best of Houzz 2021』「中庭のある無垢な珪藻土の家」が受賞

■12月28日発売『suumoリフォーム(関西版)』にインタビュー記事掲載
■10月23日『homify』の特集記事に「阿倍野の長屋」掲載

メディア掲載情報

◇一級建築士事務所 アトリエ m◇
建築家 守谷昌紀のゲツモク日記
アトリエmの現場日記

この惑星一の赤いヤツ‐1854‐

日曜日は少し長い距離をジョギングします。


「イタウバハウスは」その圏内で、久し振りにのぞいてきました。

と言っても前を通っただけですが、イタウバのルーバーがさらに良い感じに古美ていました。

ジューンベリーは、花、実、紅葉と三拍子そろった木なのです。

最近遠出ができていませんが、近所の公園でも十分目を楽しませてくれます。

この時期、自然界は色彩が溢れんばかりです。

やはり、真っ赤に色づいている木に目がいきます。

よくみると、白い実が弾けているのでナンキンハゼのようです。

隣接する野球場では、日曜日はいつも草野球の試合が開催されています。

赤いユニホームですから「我が町のエンゼルスだな」などと思いながら見てみると……体格のよいセンターは背番号17番!

今日は、三刀流のようです。

仲間にさんざんいじられているでしょうが。

金曜日はほぼ皆既月食と話題になっていました。

すっかり忘れていたら、妻が丁度今見えていると伝えに来てくれました。

それならと、Canonの Eos 5D Mark IVに 350mmの望遠レンズをセットし、三脚を据えて撮影してみました。でこれで最大ズームですが、なかなかよく撮れました。

我が町のではない、本物の大谷翔平選手ですが、満票でMVPに選ばれました。

“Most Valuable Player” アメリカンリーグで最も価値ある選手となったのです。

今年の夏頃、日曜日の夕方に車を運転しながらラジオを聞いていました。

その日もエンゼルスの大谷選手は大活躍で、敵将が「彼はこの惑星一の選手だ」とコメントしたと聞こえてきたのです。

私は全く関係ないのですが、なぜか目頭が熱くなりました。


「この惑星一の選手」 “Most Valuable Player in this planet” 

宇宙レベルの称賛を受ける26歳に感激し、反対に自分自身と比べて、不甲斐なさとジレンマを感じ……ととても複雑な気持ちでした。

しかしクライアントは、少なくともベスト(かも)、と思ったからオファーをしてくれるのです。やはり、この惑星一を目指すべきです。

アメリカンフットボールでは、試合前、赤い部屋に入ってモチベーションを高めると聞いたことがあります。

赤いユニホームが大谷選手のモチベーションを高めた、ということはないかもしませんが、来年も、この惑星一の赤い選手が気になって仕方ないのです。



■■■ 8月17日『建築家・守谷昌紀TV』を開設しました ■■■

■1月27日 『Best of Houzz 2021』「中庭のある無垢な珪藻土の家」が受賞

■12月28日発売『suumoリフォーム(関西版)』にインタビュー記事掲載
■10月23日『homify』の特集記事に「阿倍野の長屋」掲載

メディア掲載情報

◇一級建築士事務所 アトリエ m◇
建築家 守谷昌紀のゲツモク日記
アトリエmの現場日記

この秋、2年分‐1849‐

昨日は文化の日で祝日。

気持ちの良い天気で、近畿道を北に向かいます。

三井のアウトレット、大阪鶴見へ。

コロナ下で仕事服もなかなか補充できていませんでした。

服は梅田大丸が多いですが、外気に面している分こちらの方が開放的。

久し振りにやってきましたが、5年振りくらいでしょうか。

面白い形状の建物です。

紳士物は主に最上階。

店舗の中まで屋根が下がってきて、その形がよく分かります。

DCブランド世代の私は、タケオ・キクチがおきに入りです。

ジャケットを一着と長男のボディバッグを購入。

段々、子供達の服にもお金が掛かるようになってきました。

あまりお金も掛けられないし、かといってあまり恥ずかしいものを持たせるのも……

でアウトレットとなったのです。

ニコルものぞいてきました。

こちらでも何点か買いましたが、同年代の店員さんと少し服の話で盛り上がりました。

こういったコミュニケーションは、ECサイトには無いものです。

何やらイベントをしているとのことで下の階へ。

抽選ができるというのですが、iPadガラガラなのには驚かされました。

https://youtube.com/watch?v=onqj54WHTD8%3Frel%3D0

500円券2枚。

なら昼食をとなり。

https://youtube.com/watch?v=40g5XnNeLSw%3Frel%3D0

豪遊です。

そのまま「あの森のOhana」の現場へ寄ってきました。

カメラマンの石井さんは「そこまで森と違うし……」と【ゲンバ日記チャンネル】では言われていましたが、なかなか見事なものです。

ハナミズキが真っ赤に紅葉していました。

そして甘い香りはキンモクセイです。

前回、美味しいもの月と書きましたが、おしゃれも楽しみたいものです。

タケオ・キクチはデザインが好きなのですが、腰まわりだったり、肩回りだったり、何かフィットする感じがします。

また、夏服の生地は極めて通気性がよく、秋冬物の生地も非常に伸縮性が高く、長い時間座っての仕事が多い私にとって、非常に有り難いのです。

アパレル業界の、生地の進歩は目を見張るものがあります。

美しく、かつ快適に。

このあたりは建築も全く同じ。両方叶えなければ、支持は得られません。

東京や大阪のコロナ感染者数が、劇的に減少しています。

このまま減り続けるのかは分かりませんが、「GO TOトラベル」が始まるという話もあります。

好きな服を来て、2年分の秋を楽しめれば最高だなと思うのです。

■■■ 8月17日『建築家・守谷昌紀TV』を開設しました ■■■

■1月27日 『Best of Houzz 2021』「中庭のある無垢な珪藻土の家」が受賞

■12月28日発売『suumoリフォーム(関西版)』にインタビュー記事掲載
■10月23日『homify』の特集記事に「阿倍野の長屋」掲載

メディア掲載情報

◇一級建築士事務所 アトリエ m◇
建築家 守谷昌紀のゲツモク日記
アトリエmの現場日記

イケイケ‐1753‐

 暦で言えば初冬を過ぎた頃ですが、日中は15、6℃あるのでそこまで寒さを感じません。

 未だに小春日和と言えるような日もあり、ここまでは暖かい冬と言って良いでしょう。

 街中の公園ですが、なかなかに見事な紅葉です。

 イチョウなら黄葉と書いたほうが正確なのでしょうか。

 青を背景に赤、青、黄、緑とこの時期の樹々は本当に色鮮やかです。

 街中と言わず、できれば大自然の中へ出掛けて行きたいのですが、師走となるとなかなか……

 どこの会社も同じだと思いますが。

 私の記憶が正しければ、コンピューターも計算機も原理は同じで、全てを「0」と「1」という情報に置き換えて処理しているはずです。

 「0」は「Stop」。

 「1」は「Go」といった感じでしょうか。

 人の脳もコンピューターの原理と同じようなものだと聞いたこともあります。

 神経の情報伝達は微弱な電流で行われていると言いますから、この話も私はそうなのだろうと思っています。

 脳が「1」「0」「1」と信号を送り、2歩進んだとします。

 「1」「1」「1」なら3歩。

 僅かな差ですが、もう一度繰り返せば4歩と6歩と2歩。

 結果を残す人を見ていると、多くの場合はこの差ではないかと考えたりするのです。

 アメリカでは、大統領選挙で政権交代が決まりました。

 トランプ大統領の功績や、現在の行動は置いておくとしても、第45代大統領であることは間違いありません。

 就任の際に以下の言葉を紹介しました。

 経験と実績がない場合、エネルギーと情熱を売り込むべきだ。

 求めるものを手に入れるためには押し、押し、押しの一手だ。

 -ドナルド・トランプ-  アメリカの不動産投資家

 原文がどうなっているのかも知りたいのですが、どんな時も ”Go, go, go!”

 一度たりとも「0」は発信していないのかもしれません。

 「物事はそんなに単純ではない」という声も聞こえてきそうですが、トランプさんを見ていると、結構単純なことのようにも思えてきます。

 アメリカの人には怒られるかもしれませんが。

 プロ野球では、中日、阪神、楽天で監督を務めた星野仙一さんの座右の銘も「迷ったら動け」だったそうです。

 情熱や意思は、持って生まれた容姿や才能とは違い、自分でコンロトールできます。

 これなら自分にも出来ると思い、厳しい局面に出くわした時はいつも言い聞かせてきたつもりです。

 ある意味、人生はイケイケでよいのだと思っているのです。

■■■9月11日発売『リフォームデザイン2020』「回遊できる家」掲載
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇

【News】
■10月23日『homify』の特集記事に「阿倍野の長屋」掲載
■5月16日『homify』(英語)の特集記事に「下町のコンクリートCUBE」掲載
■5月10日『Houzz』の特集記事に「阿倍野の長屋」掲載
■4月8日『Sumikata』東急リバブル発行に巻頭インタビュー掲載
■2月13日 『Best of Houzz』「中庭のある無垢な珪藻土の家」が受賞

■2017年11月27日ギャラクシーブックスから出版『建築家と家を建てる、という決断』守谷昌紀がamazon <民家・住宅論>で1位になりました

メディア掲載情報

◇一級建築士事務所 アトリエ m◇
建築家 守谷昌紀のゲツモク日記
アトリエmの現場日記

熊に驚き、感謝する‐1746‐

 11月も後半に入り、熊野街道沿いの山々も色付いてきました。

 10月の釣行時以来の池原ダムへ。

 今週は試合があるようで、トボトスロープも満員御礼です。

 ずらりと車が並ぶ中、浜松ナンバーの車がありました。

 声を掛けてみると「5時間掛かるので年に4、5回ですが、池原が大好きなんです」と。

 ボートを牽引しての運転は大変だと思いますが、その魅力があることも良く分かります。

 この時期は、景色が特に素晴らしいのです。

 今年はコロナの影響もあって、隣接するキャンプ場は賑わっています。

 この閉塞感の中、出来るだけ密にならず、リフレッシュしたいという思いは皆同じです。

 しかし感染者数は再び増加傾向のよう。

 「絶対貰わない」は簡単ではありませんが、「絶対うつさない」はかなりの確率で出来るようです。

 ひとりひとりの心掛けで、今後の未来は大きく変わるはず。

 前回の釣行で少し成長したかなと思っていた、すぐにきました。

 水温も高かったので、浅いところから狙っていきました。

 読み通りと言いたいところですが、まずまずのサイズはこの1本だけ。

 その他のサイズは選べませんでしたが、秋は厳しいのである程度納得です。

 思うようにならないから、自然の中で遊ぶのは楽しいのですし。

 前回お隣さんに教えて貰ったみかんを買いにきました。

 169号線のカーブにあるので「カーブの店」

 熊野でとれる南紀みかんはあまり関西には出回らないそうです。

 大きさこそ小さめですが、房の皮は薄く上品な甘さ。

 みかん好きの娘もかなり喜んでいたので、お土産にはお勧めです。

 大自然に触れたくてやってくるのですが、動物も色々居ます。

 こちらは切り株に止まるトンビで、ちょっと格好いい。

 猪も湖畔まで下りてきました。

 その他には、鹿と猿も見かけました。

 ボートで走っていると、水面から少し顔を出した動物が。

 猪かな……と思っていたら真っ黒な熊!

 対岸から200m以上を泳いで来たようで、その呼吸音があたりに響きます。

https://youtu.be/eyYghTJDGaY

 ぶつかりそうになったので、大きくUターンしました。

 波が立っていて、エンジン音がうるさいのはそのためです。

 25年池原に通っていますが、熊を見るのは2回目です。

https://youtu.be/zw6Bw1B9iqA

 エレキモーターに切り替えて撮ったのですが、正直かなり怖かったです。

 早い早いと聞いていましたが、泳ぐのも駆け上がるのもここまで早いとは。

 2回目と書きましたが、もう1回も今年の前半でした。

 その時は、ガサッと音がしたのでカメラを出したのですが間に合わず。

 今年はドングリが不作だとよく聞きます。

 これだけ豊かに見える大台ヶ原山系も不作なのでしょうか。

 私は特に動物愛護派という訳ではありませんが、野生の生き物に会えるのは楽しみにしています。

 しかしボートからという特殊な状況とは言え、数メートルで熊を見て、その素早い動きや、荒い呼吸音を聞いて、改めて「獣」だと分かりました。

 とても人が太刀打ちできるものではないと実感したのです。

 普段から会わないように心掛けていますが、いざという時の為に、唐辛子スプレーを携帯しています。

 携帯用のこのサイズなら、噴射距離はたった2m。

 本当のそんな状況になったら、使えるか分かりませんが、何か打てる手があるだけでも気持ちが違うと思っているのです。

 遊ぶために仕事をしている訳ではありませんが、コロナ下の世界でも、好きな景色を見に行け、食べたいものを食べることができます。

 行きの車で何気なくラジオを付けると、書道家・武田双雲さんが話しをされていました。

 「感謝力をもっともっと高めていきたい」

 感謝を常とする人の回りには、何故かそういった人が集まってきて、より感謝できる状況が出来て行く。そんなお話しでした。

 どんな事においても、熱意や向上心は常に持ち続けてきたつもりです。

 しかし、この感謝力という力。今までの私に足りていなかったものだと良く分かります。

 仕事があることに感謝。行きたい所があることに感謝。みかんに、猪に、熊に、感謝、感謝、感謝しなければなりません。

 熊と遭遇したのは、トボトスロープからそう遠くはありません。ここまで近くで熊が暮らしていたとは。

 そうか、だから熊野なんだと至極納得。やっぱり熊に感謝なのです。

■■■9月11日発売『リフォームデザイン2020』「回遊できる家」掲載
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇

【News】
■10月23日『homify』の特集記事に「阿倍野の長屋」掲載
■5月16日『homify』(英語)の特集記事に「下町のコンクリートCUBE」掲載
■5月10日『Houzz』の特集記事に「阿倍野の長屋」掲載
■4月8日『Sumikata』東急リバブル発行に巻頭インタビュー掲載
■2月13日 『Best of Houzz』「中庭のある無垢な珪藻土の家」が受賞

■2017年11月27日ギャラクシーブックスから出版『建築家と家を建てる、という決断』守谷昌紀がamazon <民家・住宅論>で1位になりました

メディア掲載情報

◇一級建築士事務所 アトリエ m◇
建築家 守谷昌紀のゲツモク日記
アトリエmの現場日記

この素晴らしい自由‐1650‐

 大阪平野から東に見える生駒山地。

 紅葉で全体が朱に染まり、さながら西遊記にでてくる火焔山のようです。

 行ったことは無いのですが(笑)

 久し振りに、信貴生駒スカイラインを走りました。

 料金所で「片道ですか」と聞かれたので「真ん中あたりで戻ってきます」と。

 それでも往復料金となり1950円だそうです。

 意外とするんだなと思いながらも、そこはニコッと笑顔で。

 紅葉のピークは過ぎていましたが、落葉してすぐのようです。

 真っ赤な絨毯が敷き詰められているようで、それはそれで美しいものでした。

 山の稜線を走るので、どちらにも景色が開けています。

 大隅半島先端の佐田岬もこんな景色だったかなとか、淡路島の鳴門岬の景色も良かったと思い出していました。

 途中、鐘の鳴る展望台という場所があります。

 プラス12mということは4階建ての建物くらい。

 一番張り出した先端に展望台があるのですが、もう下を見れずで……

 アングルを考える余裕もありませんでした。

 まずは北を向いて、何とかシャッターを切りました。

 続いて西の大阪平野。

 景色は最高ですが、高い所が苦手な私には刺激が強すぎました。

 帰り道の途中に「とっくりダム」と言う名のダム湖を見つけました。

 面白い名前だなと思い立ち寄ってみると、こちらは紅葉を湖面に映して2倍の美しさ。

 晩秋から初冬にかけての景色もまもなく終わりです。

 火焔山は中国新疆ウイグル自治区のトルファンに実在する山です。

 中国はこういった辺境の地の抗議活動を弾圧し、再教育の名のもとに強制収容していると報道されています。

 10月中旬に香港へ行った際に訪れた香港理工大学です。

 この時点でも反抗の張り紙が敷き詰められていました。

 私はザハ・ハディド設計の建物を見るのが目的でした。

 建物、空間共に圧倒されましたが、この建物を実現させた香港の豊かさも、併せて実感させられます。

 それは香港の自由貿易がもたらしたものに間違いありません。

 先だって、警察は構内に立てこもる学生を強制排除するという実力行使にでました。

 新疆ウイグル自治区の事も含めて、世界が中国に目を向けざるを得ない状況となっています。

 京セラ名誉会長の稲盛さんから、先の大戦について、こんな話を聞かせて貰いました。

 戦時中、アメリカは自由主義だといっても男も女もチャラチャラしている。

 勇敢に戦うのは日本人だけだであって、アメリカ人なんてちょっと脅かしたらすぐに逃げていく。だから竹槍でも十分戦えるんだと教えられた。

 しかし実際のアメリカ軍は強く、日本は敗戦、降伏することになります。

 戦後、終盤の激戦の中でもアメリカ兵が体を張って突撃していく実写フィルムを見たそうです。

 実際には満足に英語を話せない者さえいるアメリカ軍を一つに集結させたものは何だったのか。アメリカ人に聞いてみたそうです。

 すると「このアメリカほど自由な国はない。英語が話せなくても、肌の色が違っても住むことができる。この素晴らしい自由を失ってもいいのか、という大義名分があった」と。

 この話を聞いて、初めて日本が負けたことに納得しました。

 香港に人とお金が集まったように、人は自由が大好きです。

 強制や、規制が好きな人など居ません。それが持続することがないのは、歴史を見れば明らかです。

 人は権力を握ると、そんなことまで忘れてしまうのか、自分だけが特別だと思いたいのか……

 しかし、自由と責任は表裏一体です。

 感謝と覚悟をもって「この素晴らしい自由」を謳歌したいと思うのです。

■■■ 『Houzzユーザーが選んだ人気写真:キッチン編』2019年12月3日で「中庭のある無垢な珪藻土の家」が5位に選出

◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇

【News】

『suumoリフォーム 実例&会社が見つかる本 関西版』2019年9月30日発売に「回遊できる家」掲載
『大改造!!劇的ビフォーアフター』7月21日(日)BS朝日で「住之江の元長屋」再放送
『建築家と家を建てる、という決断』守谷昌紀
ギャラクシーブックスから2017年11月27日出版
amazon <民家・住宅論>で1位になりました
『homify』5月7日「碧の家」掲載
『houzz』4月15日の特集記事
「中庭のある無垢な珪藻土の家」が紹介されました
『デンタルクリニックデザイン事典vol.1』4月1日発売に「さかたファミリー歯科クリニック」掲載
「トレジャーキッズたかどの保育園」
地域情報サイトに掲載されました

メディア掲載情報

◇一級建築士事務所 アトリエ m◇
建築家 守谷昌紀のゲツモク日記
アトリエmの現場日記

孤高たれ‐1533‐

 「今日はイイハ(118)の日」だと、ラジオから聞こえてきました。

 クリニックは何件か設計させて貰いましたが、一番多いのは歯科医院です。

 現在は「住吉区歯科医師会館」の仕事もさせて貰っているので、虫歯は勿論ご法度。

 虫歯だらけの設計者に依頼など来ない気がするので。

 三度の歯磨きは欠かしませんし、外出時の携帯歯ブラシは欠かせません。

 ただ残念なことに、それを始めたのが歯科医院の設計後で……

 いくら磨いても、これまでの治療痕が直るはずはありません。虫歯だけは取り返しがつかないのです。

 子供には「歯磨きは貯金だと思って!5千万円くらいの価値がある」と繰り返し言っているのですが、どこまで理解しているのか。

 一昨日に立冬を過ぎましたが、今日も暖かい一日でした。

 通勤中に公園をのぞくと、紅葉が始まった木もちらほら。

 近付いてみていると、砂場で0歳と1歳くらいの子供さんが遊んでいました。

 お母さん同士は、子育ての話しで盛り上がっています。

 レンタルDVDショップのセルフレジの前。台に乗っている男の子は3歳くらいでしょうか。

 何とかお母さんの手伝いをしようと、横から一生懸命手を伸ばしています。

 そして、集団登校をする小学生。

 母子そして家族だけの生活から、保育園、小学校と集団生活に入り、友達、仲間ができて行きます。

 子供は母親や家庭と少しずつ距離をおき、やがて社会へ出て行くのですが、それは間違いなく喜ばしいことです。

 友達の延長線上に、仲間や集団があるのかは微妙なところです。

 また、人が集まれば必ず悪くなるとは思いませんが、先月末の渋谷でのハロウィン騒動を知り、こんな言葉を引いてみたくなります。

 狂気は個人にあっては稀有なことである。しかし、集団・党派・民族・時代にあっては通例である。

 -ニーチェ-『善悪の彼岸』より

 「集団」と言う言葉と「群れる」という言葉は区分けした方が良いかもしれませんが、いずれにしてもマスとなった時、人は間違いやすいという事実はあるのです。

 個人など本当に弱いものです。私の力など、ほんの微々たるものでしかありません。

 しかし、それを認めているか否かという点においては、顔を隠し乱痴気騒ぎをする人達とは違う気持ちでいるのです。

 孤高のルポライター、竹中労の言葉も何度か引かせてもらいました。

 人は、無力だから群れるの ではない。群れるから無力なのだ。

 「孤高たれ」は「渾身」とともに私の座右の銘でもあります。

■■■毎日放送『住人十色』4月14日5:00pm~5:30pm「回遊できる家」放映

■■■『建築家と家を建てる、という決断』守谷昌紀
ギャラクシーブックスから11月27日出版
amazon <民家・住宅論>で1位になりました

◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇

【Events】
■4月1日「トレジャーキッズたかどの保育園」開園

【News】
『住まいの設計05・06月号』3月20日発売「回遊できる家」掲載
『関西の建築家とつくる家 Vol.2』2月1日発売「阿倍野の長家」掲載
『homify』6月29日「回遊できる家」掲載
『homify』6月2日「イタウバハウス」掲載
『houzz』5月28日の特集記事「あちこちでお茶できる家」掲載

メディア掲載情報

◇一級建築士事務所 アトリエ m◇
建築家 守谷昌紀のゲツモク日記
アトリエmの現場日記<&lt;/a&lta</