2020年 暮れは元気にご挨拶‐1759‐

 本当に色々あった2020年もあと数時間となりました。

 勝手ながら、私の1年を振り返ってみたいと思います。

1月 サクラサク‐1660‐

 娘が希望校に合格してくれました。

 もう遙か昔のことのように感じますが、これからも努力は必ず報われると信じ、素晴らしい学生生活を送って欲しいと願います。

2月 怒るで、しかし!‐1664‐

 車で15分程のところにある八尾空港。

 今まで縁が無く訪れたことが無かったのです。
 
 天才芸人、横山やすしがプラベートセスナを置いていたのもここです。

 しばし「やッさん」の幻影を追っていました。

3月 磯崎へ、空間へ‐1567‐

 建築界のノーベル賞といわれるプリツカー賞。

 磯崎新受賞のニュースが飛び込んできました。

 遅すぎた感もありますが、私の中の磯崎を綴ってみました。

4月 夢や憧れで終わらせるのではなく‐1683‐

 4月7日、安部首相は緊急事態宣言を発令しました。

 しかし、人は何が起こっても生きなければなりません。

 東急リバブルが、タワーマンションに住む富裕層へ送る冊子『Sumikata』の巻頭に取り上げて貰いました。

 「夢や憧れで終わらせるのではなく」

 なかなかに良いコピーだと感心したのです。

5月 馬鹿であれ‐1693‐

 コロナ下の社会になり、学校や、習い事も含めて、大きく生活様式も変わりました。

 水泳をしている甥っ子たちは、駐車場にプールを置き練習を始めました。

 創意と工夫。

 彼らを見て、その気になれば何だってできるのだと改めて教えられるのです。

6月 土師ノ里で、逃げ恥を考える‐1704‐

 今年は数十年振りにドラマを観ました。
 
 勿論「半沢直樹」です。

 「逃げるは恥だが役に立つ」も今年ヒットしたドラマで、「逃げ恥」と略されました。

 攻め一辺倒の印象がある信長ですが、1570年、越前朝倉氏との戦いで浅井長政の裏切りにあいます。

 その際に朽木街道を一目散に逃げ帰ったことにむしろ凄みを感じると、司馬遼太郎は語ったのです。

7月 ちょっと相当ヤンチャな愛嬌‐1709‐

 中学、高校と国語を教えて頂いた恩師が、句集を出版されました。

 私の事も覚えて下さっており「ちょっと相当ヤンチャな愛嬌」とお褒め頂きました。

 褒めている?

8月 八ヶ岳の麓にて‐1720‐

 大学の同級生で、同職の友人は、長野県野辺山に別荘を持っています。

 初めて寄せて貰ったのですが、八ヶ岳の麓で避暑を初体験したのです。

9月 表紙、頂きました‐1729‐

 出版社から

 リノベーション事例「回遊できる家」様を拝見しました。本書に掲載をお願いしたくご連絡しました。

 というメールが届きました。

 そしてこう返しました。
 
 出来るだけ前のページで、出来れば表紙でお願いします(笑)

  「回遊できる家」と指名頂いたので、そうしようと思います。

  楽しみにしております。

 で、表紙の一番上を頂きました。

10月 ほぼモビルワーカー‐1733‐

 モビルワーカーは「機動戦士ガンダム THE ORIGIN」に出てきました。

 ガンダムやザクなどをモビルスーツと呼ぶのですが、その原型となった作業用ロボットという設定です。

 重機を操る人をオペレーター、略してオペさんとか呼んだりします。

 オペさんは、未来の凄腕のパイロットの可能性が高いのです。


11月 熊に驚き、感謝する‐1746‐

 愛しの池原ダムで、ついに熊を見てしまいました。

 今年はドングリが不作で、街中へ熊が出没などというニュースをよく耳にします。

 まさか遭遇するとは!というのが本音です。

 真近にみる熊は完全なる獣で、恐々へっぴり腰でビデオを回していたのです。

12月 奥さんの念願が叶いました‐1758‐

 夏に竣工した「ときめく紺色の家」

 コロナ真っただ中でしたが、工事は非常に順調に進みました。

 そして秋口に撮影した写真が先日上がってきたのです。

 幸せの景色がそこにあった時、全ては報われます。

 そういえば、この計画の実施図面完成は、香港行きのフライト3時間前だったなあ……などと思い出すのです。

 最後に大晦日番外編です。

 1ヵ月振りの休みで、この寒い中、飛ぶように池原ダムへ行ってきました。 

 寒い寒いとは聞いていましたがこのレベル。

 雪景色の池原ダムも珍しいので動画もUPしておきます。

 元スキー部で、冬の北海道を走り回っていたとはいえ油断は禁物です。

 愛車にバックフォグなるものがあるのを発見しました。

 これで後続車もよく視認できるはず。ディスカバリーは本当に頼りになる車です。

 トボトスロープも完全に雪国。

 愛艇の方もこの通り。

 こちらの雪掻きの方が時間が掛かりました。

 北ワンドも普段とは全く違う景色です。

 この雪の大晦日。誰もいないのかなと思っていたら、何艇かとすれ違いました。

 しかし流石に少ない感じ。

 それなら普段は混んでいる前鬼筋へ行ってみることに。

 風が吹くとダイヤモンドダストみたいでとても美しいのです。

 その後、ガツンときました。

 47cm、1.8kg。

 かなり深いところの魚なので真っ白。ホワイトバスです。

 ランディングした時は「もしかしてコイ?」と思ったくらいですから。

 どうぜ数は釣れないと思っていたので、デカいの狙いでこんなルアーばかり投げていました。

 真ん中のルアーで釣ったのですが、深い所に沈めて使うディープトレーサーというおもりの変形版を装着しています。

 このリグの開発者に、よくトボトスロープで会うのですが、次に会ったら絶対お礼しようと思います。

 2020年の最後の夕日を見ながら撤収です。
 
 最高の釣り納めになりました。

 ただ、帰りは-5℃まで気温が下がり、慎重運転で疲れましたが。

 

 ここ数年、ずっと温めてきた企画がこの写真です。

 「年の瀬の瀬」です。

 しかし思った以上に水が流れておらず、迫力も、美しさもイマイチ(笑)

 今年は手前味噌ながら本当に良く働きました。

 馬鹿みたいに働いて、休みが出来たら池原へ。

 そのお陰で、元気に楽しく働けているとも言えるので、本当に感謝、感謝なのです。

 今年もこの「ゲツモク日記」「現場日記」にお付き合い頂きありがとうございました。

 2021年も皆さまにとって、素晴らしい一年となることを確信しております。

2020年12月31日 守谷昌紀

■■■12月28日発売『suumoリフォーム(関西版)』にインタビュー記事掲載

◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇

【News】
■10月23日『homify』の特集記事に「阿倍野の長屋」掲載
■9月11日発売『リフォームデザイン2020』「回遊できる家」掲載
■5月16日『homify』(英語)の特集記事に「下町のコンクリートCUBE」掲載
■5月10日『Houzz』の特集記事に「阿倍野の長屋」掲載
■4月8日『Sumikata』東急リバブル発行に巻頭インタビュー掲載
■2月13日 『Best of Houzz』「中庭のある無垢な珪藻土の家」が受賞

■2017年11月27日ギャラクシーブックスから出版『建築家と家を建てる、という決断』守谷昌紀がamazon <民家・住宅論>で1位になりました

メディア掲載情報

◇一級建築士事務所 アトリエ m◇
建築家 守谷昌紀のゲツモク日記
アトリエmの現場日記

奥さんの念願が叶いました‐1758‐

 クリスマスイブの夜、アトリエで仕事をしていると、クライアントからとびきり嬉しいメールが届きました。

 添付画像はこのクリスマスツリー。

 webサイトにUPする前に「ときめく紺色の家」の下書きを送っていました。

 どこまで写真やデータを公開させて貰って良いか相談する為ですが、その返信が以下のものでした。

 守谷さん

 お世話になります。

 奥さんと拝見しました。

 すべて満足していますので、すべてお任せ致します。

 そして、奥さんよりの伝言です。

 添付写真のように、「階段下から見るツリー等々奥さんの念願が叶いました」と。

 また、最近めっきり冬らしくなりましたが、当初懸念していた結露はサッシに少し付着するくらいで全く問題ありません。

その僅かな結露もサッシの外に流れる構造になっているようですし。

 ビフォーと同じくガスファンヒーターを使用していながらです。

 2階が暖かいのです。昼間の暖かさを保温しているようです。床暖房をなしにして良かったと思います。

 後は、将来的に東隣と南東の家が建て替えになるまで朝陽を楽しみたいと思います。

 撮影の候補日を2つ貰っていたのですが、予報が非常に微妙で、寸前まで迷いに迷っていました。

 決行することにしたのですが、実際に青空が出たタイミングは極わずか。

 写真家の冨田さんが、その中で良い仕事をしてくれました。

 午後は雨がパラつくも、夜景も何とかコンプリート。

 全てに恵まれた、秋の一日だったのです。

 メインカットはこのアングルかなと思っています。

 幸せが香り立つようです。

 レコード、バイク、マラソンとご主人は本当に多趣味な方です。

 メールにあった朝日は、この窓から見えるもの。

 以前は寝室があった場所なので、物理的には見えたはずです。

 しかし日々の暮らしの中で、朝食は1階のLDKに降りなければならないので、朝日が見れるタイミングは、かなり限られていたと想像します。

 建築設計だけではありませんが、この「時間軸」というものは、思いの他、様々なことに影響を与えていると感じるのです。

 朝日や夕日は、自然が毎日私達に与えてくれる素晴らしいプレゼント。

 私も一度、ここから見てみたいものです。

 南の建物が隣接している場合は、ハイサイドが良く効いてきます。

 この瓦屋根が見える景色はすこぶる好評です。

 加えて夏の日差しはそこまで入りません。

 ダイニングチェアをくるりと回せば、パウダースペース

 娘さんと2人で仲良く使っているとのことでした。

 撮影日当日、その娘さんの動きが素晴らしく、どれだけ助けられたことか。

 以前なら、スタッフに指示するだけだったのが、人手不足で妻まで連れていくような状況で……

 感謝の気持ちが表しきれない程だったのです。

 また、東西に御陵があるので、風の抜け道を作ってあげると本当に気持ちの良い風が吹き抜けます。

 キーワードのファンキーは奥様から出たもの。

 エントランスはかなり体現出来たかなと。

 サンワカンパニーのレノスというタイルでした。

 そのエントランスから見て右手のピンクは娘さんの部屋。

 ブルーはトイレです。

 大きくはないのですが、その先にある寝室がなかなか面白いのです。

 奥さんが、服と小物をコーディネイトできるよう、ガラスの棚をしつらえました。

 色々なバリエーションを考えることで、長く洋服も着れるとのこと。納得したのです。

 これがビフォーのほぼ同じアングルです。

 外観はこんな感じ。

 1階のLDKはやはり暗く、左の食器棚裏がカビているのも、改善すべき点でした。

 2階中央の洋室は、完全に物置になってしましたが、この上部にハイサイドを穿ち、瓦屋根の見える景色に変えたのです。

 2階の東端にあった「寝室からの景色は好きなんです」と聞き、私の中でプランはすぐに決まりました。

 更に、2階では階段のある中央部が暗かったので、北向きに思いきって大開口を取りました。

 クリスマスツリーは丁度このグリーンの位置に置いてあるものです。

 階段から見上げたクリスマスツリーのある風景。

 こちらもクラアントが送ってくれた画像ですが、ご主人から「奥さんの念願が叶いました」と聞くと、私も幸せな気持ちで一杯になるのです。

 私のクライアントで「どうにもこうにも仲が悪くて」と言う夫妻は勿論居ません。

 しかしその中でも飛び切り仲のよい、ポジティブなご夫妻でした。

 創り手がどれだけあがいても、幸せの景色は、溢れる愛情がなければ絶対に実現しないものです。

 私にとっても、最高のクリスマスプレゼントになりました。

■■■12月28日発売『suumoリフォーム(関西版)』にインタビュー記事掲載

◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇

【News】
■10月23日『homify』の特集記事に「阿倍野の長屋」掲載
■9月11日発売『リフォームデザイン2020』「回遊できる家」掲載
■5月16日『homify』(英語)の特集記事に「下町のコンクリートCUBE」掲載
■5月10日『Houzz』の特集記事に「阿倍野の長屋」掲載
■4月8日『Sumikata』東急リバブル発行に巻頭インタビュー掲載
■2月13日 『Best of Houzz』「中庭のある無垢な珪藻土の家」が受賞

■2017年11月27日ギャラクシーブックスから出版『建築家と家を建てる、という決断』守谷昌紀がamazon <民家・住宅論>で1位になりました

メディア掲載情報

◇一級建築士事務所 アトリエ m◇
建築家 守谷昌紀のゲツモク日記
アトリエmの現場日記

成功された理由って何でしょうか?‐1757‐

 今日はクリスマスイブ。

 梅田の街は、ちょっと前から準備完了。

 「サンタクロースはワクチン接種済み」というニュースに、ややホッとさせられるのです。

 阪急百貨店横にあるコンコースは初代阪急梅田駅のホーム跡です。

 都心部ではなかなか味わえない解放感ですが、この空間を解説した記事は、今でもかなりアクセスがあります。

 さらに側面にあるショーウィンドウも、風物詩となりました。

 季節ごとにディスプレイが変化しますが、年末は一層華やかで、楽しみにしている人も沢山いることでしょう。

 百貨店の1階は、当然ながら最も売り上げが大きなフロア。

 女性のアクセサリー売り場ですが、連続する照明が美しく、少しのぞいてみたくなりました。

 しかし不要不急なのでやめておきました。

 「密」が今年の漢字に選ばれたそうですが、「不要不急」も、今年を表す言葉だと思います。

 「今年もプレゼントは無かったな」と考えていたら、ありました。

 オリーブオイルを頂きました。

 小豆島、井上誠耕園のエキストラヴァージンオリーブオイルです。

 タコのカルパッチョに使って貰いましたが、勿論相性抜群。

 赤と緑。

 補色であるこの色が、どれだけ人の気持ちに影響を与えているのでしょう。

 もっとも波長が長く、海の奥深くまで届く赤い光を、最も効率よく受け止められる色が緑です。

 それが葉緑素が緑である理由だと知りました。

 多くの事には理由があるのです。

 先日、遠方の方から初期相談があり、ズームで打合せをしていました。

 若いのに大変頑張っておられ「成功された理由って何でしょうか?」と少し意地悪な質問をぶつけてみました。

 謙遜された上で、こう答えられました。

 「目標を持っていた、ことでしょうか」

 この自由社会では、首に縄を掛けられることも、何かを強制されることもありません。

 人は自分の意思で、行きたいところに行くことが出来ます。

 ただ今日思ったから、明日行ける訳ではないので、持続する強い意思は必要になります。

 日本人で掛け算、割り算が出来ない人はまず居らず、偏差値程の能力差は無いとも感じます。

 その時に、先程の言葉の重みが増してくるのです。

 目標は何ですか?

 「最も求められる建築家」が私の目標です。

 先述の方も、かなり近しい言葉を口にされました。

 孤独だなと思っていたこともありますが、素晴らしいクライアントに会う機会を、沢山プレゼントして貰いました。

 サンタクロースは、そこかしこに、ごく普通の顔をしているのだと、今ははっきり分かるのです。

■■■12月28日発売『suumoリフォーム(関西版)』にインタビュー記事掲載

◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇

【News】
■10月23日『homify』の特集記事に「阿倍野の長屋」掲載
■9月11日発売『リフォームデザイン2020』「回遊できる家」掲載
■5月16日『homify』(英語)の特集記事に「下町のコンクリートCUBE」掲載
■5月10日『Houzz』の特集記事に「阿倍野の長屋」掲載
■4月8日『Sumikata』東急リバブル発行に巻頭インタビュー掲載
■2月13日 『Best of Houzz』「中庭のある無垢な珪藻土の家」が受賞

■2017年11月27日ギャラクシーブックスから出版『建築家と家を建てる、という決断』守谷昌紀がamazon <民家・住宅論>で1位になりました

メディア掲載情報

◇一級建築士事務所 アトリエ m◇
建築家 守谷昌紀のゲツモク日記
アトリエmの現場日記

車という戦友‐1756‐

 建築の設計・監理の中に、「現場説明」という仕事があります。

 競争見積りに参加する建築会社に図面を渡し、現場にて説明をするので、まさに文字通り。

 普段は略して「現説(ゲンセツ)」です。

 先週土曜日、現説へ向かうため、会社を8時頃出ました。

 阪神高速松原線はいたって快適。

 ところが東大阪線に乗り換える前に「事故渋滞高井田まで6km」と掲示板に出ました。

 駒川で乗った時には無かったものです。

 事故が起こった直後のようで、1時間ほど渋滞に引っかかってしまいました。

 35歳くらいまでなら、かなりイライラしていたと思いますが、そこはすでに50歳。

 迷惑を掛けてはしまいますが、こんな景色をゆっくり見れることも無いと覚悟を決め、クライアントと建築会社に連絡を入れたのです。

 昨年亡くなったシーザー・ペリ設計の、大阪NHK放送会館・歴史博物館が見えてきました。

 更にクリスタルタワー等の高層ビルを従えた大阪城も。

 また、難波宮跡あたりでは、阪神高速は急に高架でなくなります。

 埋蔵文化財の件なのか、太閤様より高い目線は不届きだとなったのか。

 おそらく前者なのだと思いますが、これも車ならではの景色です。

 ようやくノロノロ運転が終わり、第二阪奈を降りると生駒盆地です。

 野焼きの匂いが懐かしい。

 北上して学研都市を抜けたのですが、ここはまるで近未来都市のようです。

 中心部にある京セラの研究所。

 師事させて貰った稲盛さんの会社ですから、目礼して通り過ぎました。

 さらに北上すると一気に里山の風景に変わりました。

 柿がたわわに実り、まさに日本の風景。

 車移動には楽しみが多いのです。

 車の免許を取って30年近くなりますが、先日車を擦ってしまいました。

 代車にやってきたのがトヨタのカムリ。

 ハイブリッド車を運転するのも初めてですが、生まれて初めて乗った車がカムリでした。

 父が乗っていた白のカムリを貰ったのですが、この車は息が長い車なのです。

 トヨタのwebサイトを見に行くと「生誕40周年」とでていました。

 北米での乗用車部門では、販売台数がトップレベルだったはず。

 1年程カムリに乗ったあと、20年に及ぶハイラックスサーフ人生が始まりました。

 ハイラックスサーフの国内販売が終わり、2011年にディスカバリーに乗り換えたのですが、北米では現在でも「4RUNNER」として販売されています。



 初代サーフの写真が2枚しかないので、若気の至りをお許し下さい。

 2代目サーフ、初代ディスカバリー、2代目ディスカバリーです。

 当時のカムリではないものの、私の車人生のピースが埋まりました。

 2030年代には、ついにガソリン車に乗れなくなるようです。

 地球の環境問題は、個人の趣味嗜好より断然上にあるものだと理解しています。

 いずれ来る事は分かっていましたが、パワフルな車の無い人生を今は想像することができません。

 私にとって車は単なる物ではなく、人生のパートナーであり、戦友そのものなのです。

■■■9月11日発売『リフォームデザイン2020』「回遊できる家」掲載
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇

【News】
■10月23日『homify』の特集記事に「阿倍野の長屋」掲載
■5月16日『homify』(英語)の特集記事に「下町のコンクリートCUBE」掲載
■5月10日『Houzz』の特集記事に「阿倍野の長屋」掲載
■4月8日『Sumikata』東急リバブル発行に巻頭インタビュー掲載
■2月13日 『Best of Houzz』「中庭のある無垢な珪藻土の家」が受賞

■2017年11月27日ギャラクシーブックスから出版『建築家と家を建てる、という決断』守谷昌紀がamazon <民家・住宅論>で1位になりました

メディア掲載情報

◇一級建築士事務所 アトリエ m◇
建築家 守谷昌紀のゲツモク日記
アトリエmの現場日記

赤信号、みんな渡れば……‐1755‐

 女子の全米オープンですが、渋野選手は首位から順位を落として、4位でのフィニッシュでした。

 世界で4番目は凄いことですが、再びメジャーを狙えることを証明してくれただけに残念でもあります。

 溌剌とした若者を、期待して応援したいと思います。

 現場から近鉄電車で大阪に帰ってくると、丁度日没のタイミングでした。

 ハルカスの後ろは後光が差しているようで幻想的。

 地下鉄には無い景色で、とても得をした気分です。

 解体前のチェックに行っていたのですが、廃棄物の中にこんな物がありました。

 誰の物かも不明とのことですが、自然石でリンゴを作ったようです。

 何とも不思議な魅力があり、ちょっとの間眺めていました。

 地下鉄に乗り換えるため、近鉄を鶴橋で降りました。

 この時間帯なら、煙と焼肉の匂いが充満しているガード下。

 このご時世だからか……

 老舗店で冷麺の美味しい「アジヨシ」のネオンも若干寂しく見えるのです。

 気になって、少し歩いてみました。

 オープンしていない店もあるようです。

 活気のあるエリアもありました。

 昔はちょくちょく行っていた「空」。

 閉めているのか開店前なのか。

 一皿の量が少な目で、色々食べられるのが魅力でした。

 我慢のステイホームか、変な時間帯にしてでも行ってあげるべきか。本当に難しい時期だと思います。

 GoToイートに続き、GoToトラベルも一時停止になり、色々な立ち位置で賛否両論が渦巻いています。

 そういう私も、この年末には家族で東京行きを予約していました。

 長男が高校一年生になり、東京の大学(東京大学ではなく!)も気になるようで、折角なら見に行こうと言っていたのです。

 私が中三の頃、教頭が引率して京都大学を見学にいくツアーがありました。

 授業ではなく、有志でのイベントでしたが、それに参加し、京都大学に合格した同級生を知っています。

 私は行かずに近畿大学。

 行けば通るとは思いませんが、見ると見ないでは、結果が明らかに違うと思います。

 随分前に、ある女優の方が「私は赤信号でも、絶対車が来ないと分かっていたら渡っちゃうわ。だって、そんなことくらい自分で判断できるもの」と言っていました。

 正しいとは思いませんが、一理あるとは思います。

 娘も中一から部活を始めました。

 家族のスケジュールも、合う時間が一層少なくなって行くのは目に見えています。

 どうするべきか……

 青春時代のヒーロー、ビートたけしの出世作。

 赤信号、みんな渡れば怖くない

 赤信号は渡ってはいけません。人のせいにしてもいけません。

 でも正直、迷いに迷っているのです。

■■■9月11日発売『リフォームデザイン2020』「回遊できる家」掲載
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇

【News】
■10月23日『homify』の特集記事に「阿倍野の長屋」掲載
■5月16日『homify』(英語)の特集記事に「下町のコンクリートCUBE」掲載
■5月10日『Houzz』の特集記事に「阿倍野の長屋」掲載
■4月8日『Sumikata』東急リバブル発行に巻頭インタビュー掲載
■2月13日 『Best of Houzz』「中庭のある無垢な珪藻土の家」が受賞

■2017年11月27日ギャラクシーブックスから出版『建築家と家を建てる、という決断』守谷昌紀がamazon <民家・住宅論>で1位になりました

メディア掲載情報

◇一級建築士事務所 アトリエ m◇
建築家 守谷昌紀のゲツモク日記
アトリエmの現場日記

やるからにはトップチームで‐1754‐

 日曜日はかなり早くに目が覚めました。

 「今週は全く走れなかったな」と思いながら空を見上げると雲ひとつない快晴。スカッと気分が良いものです。

 走る前に「M1グランプリの予約でもしておくか」とテレビを付けると、渋野選手が大写しになっていました。

 長らくゴルフはしていませんが、少し見ていると動きが機敏で非常に気持ちが良いのです。

 ボールの前にアドレスし、目標を二度ほど確認。

 スッとスイングに入り、しなやかにインパクト。

 世界のトッププロを20年もゴルフをしていない私が語るのも失礼ですが、勝者のリズム、空気感を感じます。

 今日が最終日でしたが、悪天候で順延となったよう。明日の結果が気になるところです。

 昨夏全英オープンを制してから、成績に波があったようですが現在22歳。まだまだ結果を残してくれるでしょう。

 ゴルフは父に連れられて中学生くらいから始めたので、大好きなスポーツのひとつでした。

 仕事を始めてからは練習時間が取れず、かつ誰かに負けると腹が立つので辞めてしまいましたが。

 先週は「The Longing House」の建方工事がありました。

 左右ともマンションに挟まれていることもあり、かなり大きな重機が入っています。

 クライアントと見ていると、なかなかに面白いのです。

 特に建方はチームプレイです。

 重機のオペレーターは2階が全く見えていません。

 棟梁が身振り手振りで指示をする姿ですが、熟練工達の仕事は見ていて気持ちが良いのです。

 この計画、家を建てる前に課題が山積みでした。

 一段高い隣地対策としてRCの擁壁を計画していましたが、これが難しいかもとなりました。

 それで、道路工事などの土留めを応用した、鉄骨とPC板の案を考えました。

 しかし掘り始めると、湧き水が染み出してきました。

 穴を掘って一箇所に集めてポンプアップ。

 なかなか水は引きません。

 基礎工事に入る寸前まで、ポンプが可動していました。

 現在は何とか止まっていますが、「どうせ湧くのなら、井戸でも掘って非常時に利用したらどうかしら」とクライアントから提案があったのです。

 「もうダメだが仕事のはじまり」と書いたのですが、ここに関わる人は皆前向きなのです。

 何とかかんとかPC板を吊り込みましたが、今度は隙間を狭める調整をしなければなりません。

 これが、完成形です。

 H鋼の中に、最終高さのスペーサーを設置しています。

 1枚600kgなので3枚1.8tonを一度ジャッキアップして、仮スペーサーとした木の柱2本を撤去。

 そして両端のスペーサーと同じ高さの薄い木をかまします。

 徐々にPC板を降下させ、ジャッキを外して完成です。この方法は、監督と外構業者とで知恵を絞って考えてくれました。

 ゴルフでは、トーナメントリーダーは最終組でスタートします。よって渋野選手は最終組。

 同組はスウェーデン人とアメリカ人の2人でした。

 競争相手ではありますが、世界のトッププロと回るのはとても楽しいだろうなと思って見ていました。

 ここ最近の仕事で言えば、10件連続して同じ監督と仕事をしています。

 金額を合せてくれるから受注するのですが、考え方の方向が常に「解決」へ向いているのです。

 多くの監督は「どうしたら良いですか?」というスタンスですが、「どうするべきか?」と言う視点で考えてくれるので、必然的に良い結果へ寄って行きますす。

 舞台で言えば、私は脚本を書く仕事ですが、演者がどうすれば良い舞台が完成するかを本気で考えてくれなければ公演は成功しません。

 多くの建築会社と仕事をしてきましたが、やはりトップレベルのチームで挑みたいのです。

 この監督と今日の午前中も打合せをしていましたが、ある建築家の代表作を担当していたことが偶然分かりました。

 竣工は26年前のことですが、少し縁があり、この作品がどれだけ難易度が高いかを聞き知っていました。

 一生懸命に働き、家族の幸せを本気で願うクライアントと、トップチームで物創りをすれば、良い物以外できようがありません。

 少しずつ、少しずつ山を登ってきたつもりですが、標高が上がれば上がる程、ステージは狭まってくるはずです。

 渋野選手のように、そんな景色の中で働きたいといつも思っているのです。

■■■9月11日発売『リフォームデザイン2020』「回遊できる家」掲載
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇

【News】
■10月23日『homify』の特集記事に「阿倍野の長屋」掲載
■5月16日『homify』(英語)の特集記事に「下町のコンクリートCUBE」掲載
■5月10日『Houzz』の特集記事に「阿倍野の長屋」掲載
■4月8日『Sumikata』東急リバブル発行に巻頭インタビュー掲載
■2月13日 『Best of Houzz』「中庭のある無垢な珪藻土の家」が受賞

■2017年11月27日ギャラクシーブックスから出版『建築家と家を建てる、という決断』守谷昌紀がamazon <民家・住宅論>で1位になりました

メディア掲載情報

◇一級建築士事務所 アトリエ m◇
建築家 守谷昌紀のゲツモク日記
アトリエmの現場日記

イケイケ‐1753‐

 暦で言えば初冬を過ぎた頃ですが、日中は15、6℃あるのでそこまで寒さを感じません。

 未だに小春日和と言えるような日もあり、ここまでは暖かい冬と言って良いでしょう。

 街中の公園ですが、なかなかに見事な紅葉です。

 イチョウなら黄葉と書いたほうが正確なのでしょうか。

 青を背景に赤、青、黄、緑とこの時期の樹々は本当に色鮮やかです。

 街中と言わず、できれば大自然の中へ出掛けて行きたいのですが、師走となるとなかなか……

 どこの会社も同じだと思いますが。

 私の記憶が正しければ、コンピューターも計算機も原理は同じで、全てを「0」と「1」という情報に置き換えて処理しているはずです。

 「0」は「Stop」。

 「1」は「Go」といった感じでしょうか。

 人の脳もコンピューターの原理と同じようなものだと聞いたこともあります。

 神経の情報伝達は微弱な電流で行われていると言いますから、この話も私はそうなのだろうと思っています。

 脳が「1」「0」「1」と信号を送り、2歩進んだとします。

 「1」「1」「1」なら3歩。

 僅かな差ですが、もう一度繰り返せば4歩と6歩と2歩。

 結果を残す人を見ていると、多くの場合はこの差ではないかと考えたりするのです。

 アメリカでは、大統領選挙で政権交代が決まりました。

 トランプ大統領の功績や、現在の行動は置いておくとしても、第45代大統領であることは間違いありません。

 就任の際に以下の言葉を紹介しました。

 経験と実績がない場合、エネルギーと情熱を売り込むべきだ。

 求めるものを手に入れるためには押し、押し、押しの一手だ。

 -ドナルド・トランプ-  アメリカの不動産投資家

 原文がどうなっているのかも知りたいのですが、どんな時も ”Go, go, go!”

 一度たりとも「0」は発信していないのかもしれません。

 「物事はそんなに単純ではない」という声も聞こえてきそうですが、トランプさんを見ていると、結構単純なことのようにも思えてきます。

 アメリカの人には怒られるかもしれませんが。

 プロ野球では、中日、阪神、楽天で監督を務めた星野仙一さんの座右の銘も「迷ったら動け」だったそうです。

 情熱や意思は、持って生まれた容姿や才能とは違い、自分でコンロトールできます。

 これなら自分にも出来ると思い、厳しい局面に出くわした時はいつも言い聞かせてきたつもりです。

 ある意味、人生はイケイケでよいのだと思っているのです。

■■■9月11日発売『リフォームデザイン2020』「回遊できる家」掲載
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇

【News】
■10月23日『homify』の特集記事に「阿倍野の長屋」掲載
■5月16日『homify』(英語)の特集記事に「下町のコンクリートCUBE」掲載
■5月10日『Houzz』の特集記事に「阿倍野の長屋」掲載
■4月8日『Sumikata』東急リバブル発行に巻頭インタビュー掲載
■2月13日 『Best of Houzz』「中庭のある無垢な珪藻土の家」が受賞

■2017年11月27日ギャラクシーブックスから出版『建築家と家を建てる、という決断』守谷昌紀がamazon <民家・住宅論>で1位になりました

メディア掲載情報

◇一級建築士事務所 アトリエ m◇
建築家 守谷昌紀のゲツモク日記
アトリエmの現場日記

シンシンの夜は チクチク飲んで ‐1752‐

 市内を流れる川は、護岸をされているものが殆どです。

 平野川に合流し、大阪城あたりで第二寝屋川に注ぐこの今川もそう。

 普段なら、無粋な矢板鋼板が目につきますが、これだけ色があれば全く気になりません。

 むしろ引き立て役かなというくらい。

 桜は春も見事ですが、紅葉もそれに負けていないのです。

 近鉄南大阪線の今川駅から少し西へ行くと、地下鉄田辺駅があります。

 その駅前にある須田画廊で「生誕90年開高健特別展」が9日(水)13時まで催されています。

 1958年に「裸の王様」で芥川賞を受賞した開高健は、天王寺区に生まれました。

 7歳の時に現在の東住吉区北田辺に引っ越してきます。

 その縁で発足した「北田辺開高健の会」がこの展示会を主催しているのです。

開高は1989年に58歳で病没展示しました。

 亡くなる1年前、これまで記録に無かった大阪での講演原稿が発見され、今回展示されています。

 これは「北田辺開高健の会」の世話人を務める、こちらの白髪の方、吉村さんのもとに持ち込まれたものでした。

 1978年11月、母校である天王寺高校での講演の音声も聞くことができました。

 「講演は嫌いだけど、20数年振りに引き受けた」とあり、小、中、高を過ごしたこの北田辺界隈や母校への愛情を感じます。

 開高が暮らした昭和初期の長屋を、実測して復元した模型も展示されていました。

 現在はもうないのですが、吉村さんに聞くと、近鉄北田辺駅のすぐそばだったと教えてくれました。

 近鉄今川駅のひとつ北が北田辺駅です。

 駅のすぐ西側に記念碑がありました。

 「耳の物語」から、昭和13年に北田辺に引っ越してきた行が碑となっていました。

 「耳の物語」は大阪で過ごした青春時代を「音」によってたどる自伝的小説です。

 詳細までは思い出せませんが、面白かったことは覚えています。

 これは私の好みですが、開高健は小説も良いのですが、エッセイは更に素晴らしいと思っているのです。

 吉村さんに聞いた場所を訪ねてみました。

 この昭和初期に建った四軒長屋の向こう側に、先程の模型が建っていたそうです。

 文字で、大人やお酒や遊びを教えて貰った、大好きな作家、開高健がここで暮らしたという景色をしばらく眺めていました。

 すぐ近くの商店街はこの通り。

 まっすぐ南に下った駒川商店街の活気と比べると、寂しい感は否めません。

 開高が作家として成功する前は、壽屋(現サントリー)の宣伝部に在籍していました。

 そこで、コピーライターとしてその才能を開花させます。

 「屋台にハイボールが並ぶまで、書いて、書いて、書きまくる」と言ったように、行動を起こし続ける以外に、持続も反映も無いのです。

 展示にあったパネルは何度か見たことがあるので「どこに保存してあるのですか」と世話役の吉村さんに尋ねてみました。

 母校である大阪市大の倉庫に保管されているそうです。

 そのパネルから一節抜粋してみます。

 シンシンの夜は
 チクチク飲んで

 オレはオレに
 優しくしてやる

 そうすることに
 してある

 チクチクとな
 トリスでナ

(1967年1月 トリスウィスキー広告)

 その事実に、何故か開高健の偉業を強く感じますし、このコピーに哀愁と、優しさと、お酒への愛情を感じるのです。

 私の何かが、母校に保存されるのか……

 ふたつの意味を込めて「まだ、まだ!」と自分に言い聞かせるのです。

■■■9月11日発売『リフォームデザイン2020』「回遊できる家」掲載
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇

【News】
■10月23日『homify』の特集記事に「阿倍野の長屋」掲載
■5月16日『homify』(英語)の特集記事に「下町のコンクリートCUBE」掲載
■5月10日『Houzz』の特集記事に「阿倍野の長屋」掲載
■4月8日『Sumikata』東急リバブル発行に巻頭インタビュー掲載
■2月13日 『Best of Houzz』「中庭のある無垢な珪藻土の家」が受賞

■2017年11月27日ギャラクシーブックスから出版『建築家と家を建てる、という決断』守谷昌紀がamazon <民家・住宅論>で1位になりました

メディア掲載情報

◇一級建築士事務所 アトリエ m◇
建築家 守谷昌紀のゲツモク日記
アトリエmの現場日記

有明の月と、漆黒の月‐1751‐

 2020年もいよいよ12月に入りました。

 黄色い葉をつけていたイチョウも、随分葉を落としています。

 見上げると、白く光るのは銀杏でしょう。

 すでに店頭に並んでいるのでしょうか。

 更にその上。

 西の空低くには、淡く白々とした月が見えました。

 「残月」とか「有明の月」と呼ばれますが、はかない美しさとでも表現すれば良いでしょうか。

 日曜日に見た月は、漆黒の中で煌々と輝いていました。

 地球の反対側に回り、太陽の光を反射しているだけという事実を疑いたくなるほどだったのです。

 先日、経営者の勉強会の前に、会社見学をさせて貰いました。

 こちらの会社の商品は「紙」です。

 このロール1つは、9000mで800kg程あるそうです。

 もちろん人の手では持ち上がりません。

 紙の中でも「クラフト紙」に特化しています。

 クラフト紙はとても丈夫なのが特徴で、主には梱包に使われます。

 1km近いロール紙からカットし、商品として出荷するのです。

 このプリミティブな機械はすでに生産が無く、修理しながら使っているとのことでした。

 これで巻き取った紙を切り、シートにするのですが、最新の機械ではこのスピードは出ないとのことでした。

 確かにびっくりするくらいのスピードでした。

 この鎌で紙を切るそうです。

 ちょっと恐ろしい気もしますが、プロの道具はいつも迫力満点なのです。

 一方、最先端の機械もありました。

 軽い切り味で、切れている実感が無いほどです。

 こちらの機械もすでに生産が無く、床柱等を養生する紙専用の機械だそう。

 機械を見ているだけで飽きません。

 「近年では、ビニールや不織布などの登場により、クラフト紙の出番が少なくなっている」と社長は言っていました。

 勿論その実感もありますが、世の中は「脱プラスティック」へと進んで行くことは間違いありません。

 紙の仕事にはかならず追い風が吹くのではと思っていました。

 仕事が同じでも、環境が変われば全く違う景色になります。「有明の月」と「漆黒の月」は全く同じ月なのです。

 高度情報化社会において、スピーディに変化していくのは大切なことで、企業が生き残る為には必須のことです。

 しかし、変わらず一つのことを探求していく粘り強さも、同じくらい大切なものだと思います。

 時代の流れを読み切り、華やかに結果を残す人も勿論いますし、尊敬します。

 しかし月は月であって、太陽にはなれません。どれだけ頑張っても恒星にはなれないのです。

 なら、自分の決めた道を極めるだけ。今回の会社見学を通して、そんなことを考えていました。

■■■9月11日発売『リフォームデザイン2020』「回遊できる家」掲載
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇

【News】
■10月23日『homify』の特集記事に「阿倍野の長屋」掲載
■5月16日『homify』(英語)の特集記事に「下町のコンクリートCUBE」掲載
■5月10日『Houzz』の特集記事に「阿倍野の長屋」掲載
■4月8日『Sumikata』東急リバブル発行に巻頭インタビュー掲載
■2月13日 『Best of Houzz』「中庭のある無垢な珪藻土の家」が受賞

■2017年11月27日ギャラクシーブックスから出版『建築家と家を建てる、という決断』守谷昌紀がamazon <民家・住宅論>で1位になりました

メディア掲載情報

◇一級建築士事務所 アトリエ m◇
建築家 守谷昌紀のゲツモク日記
アトリエmの現場日記