”かぞくのひけつ”いよいよ公開

 7月に書いたスキー部の先輩・小林聖太郎さん監督の映画が、12月2日(土)いよいよ封切です。

 ”かぞくのひけつ”公式サイトにもありましたが、京都でもロードショウが決まったようです。以下は試写会の時の記事。
 

 大阪・十三のご当地映画「かぞくのひけつ」(小林聖太郎監督)の試写会が7日、十三・第七藝術劇場で行われ、映画初主演の落語家・桂雀々(46)も駆けつけた。不動産屋を経営する夫婦(雀々、秋野暢子)の浮気騒動を初恋に悩む息子(久野将弘)の視点で描く人情喜劇。浮気相手(ちすん)が不動産屋に乗り込み大慌てする雀々に場内は爆笑の渦。雀々は「あれは全部演技ですよ。監督がうまく引き出してくれました」とテレながらも大感激。井筒和幸監督(53)の助監督から1本立ちした小林監督は「十三の皆さんと映画が撮れてよかった」。公開は12月2日から同劇場で。

 十三は大阪でもディープな街です。中でも映画館のある栄町商店街は夜の十三の中心地。ねぎ焼きの超有名店”やまもと”もあります。

 別にそれらと併せなくてもいいのですが、是非第七藝術劇場へ。

 公式サイト内に小林聖太郎さんのブログ発見!

落ち葉、美しく

 先週末は久しぶりに、妻の実家に帰っていました。

 その足で、昨年に続いて高槻市北部の”神峯山寺(かぶさんじ)”へ。

 拝観料、駐車場とも無料。名神茨木ICから20分くらい。

 少し早めに行けばさほど込まず、お勧め紅葉スポットです。

 本当の最盛期は今週半ばくらいでしょうか。天気は曇りでしたが、それでも木々の色づいた山寺は風情のあるものです。

 手水に浮かぶモミジ。

 苔に散るモミジ。

 日々の喧騒を忘れるには、自然の中に出掛けるのが一番。

 そして四季を感じる時、改めて日本に暮らすことを感謝するのです。

本物より模型

 今日、11月23日は勤労感謝の日。

 収穫感謝のお祭りが全国的に行われていたことにちなんで、祝日になったようです。

 天気がいまひとつだったので、弁天町におる交通博物館に行っていました。

 JRの運営で、本物の車両がたくさん展示されています。

 食堂車がレストランとして使われていたり、名物の駅弁が売っているのは、鉄道会社ならでは。

 第二次世界大戦中のポスターがありました。真剣なのでしょうが、ちょっとコミカル。

 一番の人気は模型電車の運行。

 模型と言っても新幹線、サンダーバード、ブルートレインなどの1/80の精巧なもの。運転時間が決まっていて、その時間になると黒山の人だかりです。

 夜の演出まであってなかなか美しいものでした。

 しかし、本物がこれだけあっても何故か模型のほうが、子供の心を惹きつけるのはなぜでしょう。

鴨鍋人気

 我が家は、生協に入っています。

 -生活協同組合-を辞書で引くと「組合員のために、生活に必要な物資の購入・加工・生産を行う事業、協同施設を設けて利用させる事業、生活改善・文化向上・共済を図る事業などを行う」とあります。

 妻が友人から”結構便利よ”と聞き、入りたいと言いました。

 私は”車で持って来て販売するんだから、高いのと違う”と。”安いものもあるし、安全面にこだわったものも多いから”となり、入る事になったのです。

 妻の友人達が口を揃えてお勧めと言ったのが”鴨鍋セット”。

 鴨肉300gと出汁が付いて安売りの時は¥698円。安売りまであるのです。

 食べ応えのある、なかなかしっかりしたお肉でした。

 特に出汁が美味しく、野菜が沢山食べれます。出汁が甘めなので、菊菜あたりが一番のお勧め。

 最後は雑炊と出汁茶漬けにしました。噂にたがわぬお味でした。

 生協の話しに戻ります。加入時に最低1口1000円の出資金を支払い、辞めるときには返してくれそうです。

 出資金が多ければ配当まであるそう。家の前まで持って来てくれて、安くて、安全?いいことばかりです。

 私の思う協同組合像からは離れていることばかり。

 生協の謎は深まるばかりなのです。

写真家の仕事

 昨日は10/23に続いて再度撮影に行っていました。

 数カット、追加で撮影をお願いしたのです。

 この日も何とか晴れで一安心。

 ワンちゃんは、私が来ると広い庭での生活から、繋がれの身になるので、恨んでいるかもしれません。

 しかし、一番プレッシャーを受けているのはもちろん写真家です。

 建築は用途があるものなので、今回のように良い条件で再度撮影出来ることは稀なのです。

 私がお願いしている方は、この世界では名の知れた人で、名立たる建築家と仕事をしています。

 20代後半で独立して、この道40数年。まさに”職人気質”という言葉がぴったりです。

 実はその方の写真集が発売されました。

 カメラマンとして、残しておきたいと思うイタリアの山岳都市と出会ったと言います。

 その”ルッキオ”に魅入られ、通う事10年。空間を撮るカメラマンならではの、美しい写真集です。

 仕事で会った時は、いつもその街の話しをしてくれました。アマゾンで買うなら

 今回は、特別にと言う程ではありませんが、過去最大の大きさで表紙を載せてみます。

 そのキャリアと、熱意に敬意を表して。

 併せて、私が過去に撮ってもらった作品にも感謝しています。

 彼の撮る建築の夜景は、抜群に美しいのです。

 昨日のカットもそうであると信じています・・・・・・

元気 還暦 紀伊田辺

 昨日、お祝いの席がありました。妻の母が還暦を迎えたのです。

 土曜日の夜は和歌山県田辺市のホテルに泊まっていました。

 日曜日の朝、目が覚めると雨の予報を覆しての快晴。

 海沿いの部屋は16階で、眺めは最高です。

 朝食を済ませたあと、白浜にある京都大学水族館に出掛けました。

 ホテルからは車で15分程。子供は大喜びです。

 魚は観るのも食べるのも大好きなのです。

 研究機関らしく飾り気はありませんが、見応えは十分。入場料は500円。

 白浜で一番有名なホテルは?と聞かれれば、答えは分かれるかもしれませんが、目立つホテルはと聞かれれば”川久”でしょう。

 イタリアからやって来た職人が仕上た、レンガ、モザイクタイル、左官の技は一際目を引きます。

 私達はラウンジでティータイム。エスプレッソ1000円、グアバジュース1000円でした。

 その後はすぐ近くの”とれとれ市場”へ。こういう所よりは、地元の魚屋さんで・・・・・・と思っていましたが、凄い活気なのです。

 マグロの解体ショーの始まりです。

 熱気の入った包丁さばきと、威勢の良い口上を聞いていると、つい買ってしまいました。

 大トロ。私みたいなのが一番のカモなのでしょう。

 お昼過ぎに今回の目的地、”銀ちろ”本店に到着。

 JR紀伊田辺駅のすぐ近くにあり、なかなか雰囲気にある門構えです。

 子供はお祖父ちゃんのヒザ抱かれて、ご満悦です。

 お祝いとは名ばかりで、実際は懐石料理をご馳走してもらっただけなのです。

 前の時も”還暦の祝いとはそういうもの”と聞かされたのですが、本当に合っているのでしょうか。

 4人の親のうち3人が還暦を迎えました。

 夫婦とも元気で60歳を迎えるというのは、幸せな事です。

 私達ならあと26年。

 まあ、いろんな事があるのでしょう・・・・・・

人と湿度の微妙な関係

 昨日の大阪は、最低気温が8℃。

 秋の風情が無いと嘆いていたら、急に冷え込んできました。

 前から買おうと思いながら、やっと買ったのが湿度計付き温度計。

 現在、事務所内は気温25℃、湿度36%です。人というのは、実に湿度に影響されるのです。

 例えば夏。健康によい室温は27~28℃と言われています。

 しかし夏の湿度は70~80%くらいあり、あまり涼しく感じません。

 それが50%以下になると、汗が蒸発し易くなり、気化熱を奪う事で涼しく感じるのです。湿度を60%以下に抑えると、カビやダニの発生を抑える効果も期待できます。

 逆に冬は、湿度が高ければ多少室温が低くても、あまり寒さを感じません。冬の外気は乾燥しています。

 それが室内で暖めるられると膨張し、相対的な湿度は更に下がります。湿度を調整しないと、より寒く感じる訳です。

 また、ウイルスは低温、低湿度を好む為、湿度が低いと盛んに活動します。乾燥は喉の保護作用も低下させます。ウイルスが体内に侵入しやすくなるのです。

 では湿度は高いほうが良いかと言うと、そうでもありません。高すぎると今度は結露の問題が発生します。

 室内の温かく、湿度の高い空気が、室温の低い押入れ等に流れ込むと、急に冷やされ、壁面などに水滴として現れます。これが表面結露です。

 その他に、壁内に発生する内部結露もあり、家にとっては厄介な問題です。様々な要素が絡み合っているので、折を見て詳しく説明したいと思います。

 結論としては、一年を通して快適な湿度は45~60%くらい。冬でも30%以上に保ちたいものです。

 ちなみに、少々湿度の高い日でも、屋内より屋外の湿度が高いことは滅多にありません。

 湿度の調整を、除湿器や加湿器に頼らず実現するには、”風通し”がとても重要になってくるのです。

機関車とおもちゃ

 子供の頃、大きな乗り物が好きでしたか?列車、バス、ダンプカー、飛行機等など。これは男の子特有のものなのでしょう。

 現在ウチの子供は、機関車のおもちゃがお気に入りです。

 朝起きるやいなや”シュポッポッ~”です。

 大げさでなく、電池が一日一本消費されているのです。

 私が子守をする時は、近くの実家に連れて行きます。

 おもちゃの線路が有るのです。

 レールは組合わせ自由で、踏切、トンネル、車線切り替えユニットまであり、バリエーションはまさに無限。

 作り始めた日は、半日掛かりでした。

 外側の環状線と、内回り線が立体交差し、2ヶ所で乗り換え可能な”私の力作!”です。

 ”いい大人が”と笑う事なかれ。大方の男は熱中してしまうはずです。

 自由に組み替えられるという事が、頭の何処かを刺激します。父と弟も子守りがてら、よりスムースな運行を目指して、発着順の改善を続けるのです。

 実はこの列車キット一式、母の友人からの貰い物です。

 孫へのプレゼントだったのですが、全部揃えるに、いくら掛かったのでしょう。

 同じ金額のものを大人と子供にプレゼントしたとして、子供の喜びようは次元が違います。

 そう考えると、お爺ちゃん、お婆ちゃんの財布の紐が緩むのは当たり前なのかもしれません。

 もうひとつ、私達の世代でフィギア等を集る人の気持ちが少し分かりました。

 子供の頃、喉から手が出るほど欲しかったおもちゃも、今なら何回かの付き合いのを我慢すれば、手が届くかもしれません。

 ガンダムのフィギアなのか、ダースベーダーの実物大マスクなのかは、それぞれの”付き合い”にはよりますが。

秋の実 二種

 秋に実を付ける木は多くありますが、サンゴジュもそのひとつ。家の近くに7~8mはある、立派なものがあるのです。

 幹が真っ直ぐで手入れが不要に近い事もあり、生垣等にもよく使われます。ここまで大きくなるには、20~30年は掛かると思います。

 実は紅色で、房が連なる様はなかなか美しいものです。

 柿の木も実を付けていました。葉はもう少し寒くならないと、色付かないかもしれません。

 

 

 

 

 柿も土壌を選ばないタフな木で、昔から茶庭にも好んで使われました。

 茶室の炉を囲む材にも使われ、日本人が最も愛する木の1つと言えるかもしれません。

 柿の実は晩秋の風情を漂わせるものですが、日中はまだ20℃以上の日が続きます。

 先月は20日間が晴れ、最高気温の平均が24.9℃と、稀に見る暖秋でした。それはそれで良いのですが、もう11月。11月は霜月。

 そろそろ秋の深まる気配があっても良い頃ですが・・・・・・