人は糠床‐1145‐

 先々週、神戸の北野に敷地を見に行きました。

 比較的新しい家が建っており、昨日は、その家の中も見てきました。

13 - コピー
 
 異人館街のど真ん中で、この地域も、なかかな売りが出ないそう。坂の街は、どの家も眺望に恵まれ、理想形の一つです。

 この家も、ポートタワーまで見渡せる、素晴らしいロケーションでした。

 聞くとなかなかの値段でした。オーナーは、学生時代からの友人なのです。
 
 11 - コピー

 セカンドハウスとして建てられたので、家族で住むには……という事での相談でした。

14 - コピー

 奥さん、子供さんとは初めてで、そのまま夕食へ行くことになりました。彼は元々、この地域に住んでいて、店もセレクトしてくれました。

15 - コピー

 韓国料理の「全州」は、人気店のようで、あっと言うま満席。豚バラの焼肉、バイ貝のあえもの、ナムルがかなり美味しかったのです。

 このあたりなら、ここか「順徳」の焼きそばと言っていました。

 先日北野に来た際は、妻が「順徳」を見つけて来たのですが「正しいセレクト」だと、褒めて貰いました。
  
 地元住民からのお墨付きをもらったのです。

 学生時代からの友人で、全く気を使わず、あっと言う間に2時間がすぎ。奥さんとはここで別れました。

 そのあと、ジャズライブが聴ける店へ行きました。神戸は、日本のジャズ発祥の街なのだそうです。

19 - コピー

 中でも老舗店だそうで、あめ色に磨きこまれたヘリンボーン貼りのフローリングが、心地よい大人の空間でした。

 ジャズの生演奏を聴いたのことなど、いつ以来か。

 航空会社に勤める彼は、いつも忘れた頃に「飲みに行こうか」と連絡してきます。

 航空チケットも安く買えるはず。社内での会議は英語。色々な国へ行きたいから、今の会社に入ったのだと思います。

 ヨーロッパ、アフリカと、旅の話を聞くと、自分も出掛けたくなるのです。

 言葉にしろ、考え方にしろ、全ては、誰から借りたり、譲り受けたりしたものです。しかし、人はなかなかに面倒な生き物で、オリジナリティーを強調します。

 しかしどちらも正しいと思うのです。

 言葉でも、書き止めておいて、時々見返して、使ってみて。

 時間というフィルターを経て、また、醸成された時に、自分のものになって行くはずです。

 同じキュウリでも、家々の糠床で、違った味の漬物へと変わるように。

 そう考えると、人とは、キュウリでもカメでもなく、糠床だとも考えると、すっきりします。

 もう少し言えば、物ではなく、糠床という媒体なのかもしれません。

 この考え方は、私のオリジナル?
 

器‐1144‐ 

 先週土曜日は、大阪商工会議所にいました。

 北隣にある、マイドーム大阪は2つのヴォールト屋根が印象に残ります。対照的に、規則正しいグリッドが、その名前にピタリときます。

01 - コピー

 京セラ名誉会長の稲盛和夫さんが、経営を指南してくれる場が、盛和塾ですが、自らの経営体験を発表することになりました。

02 - コピー

 7階にあるホールであったのですが、300人くらいは入っていたでしょうか。

 建築を語るならいざ知らず、経営を語るとなると、非常に緊張しました。自分が描いていたイメージとは、程遠い出来でした。

 発表が終ったあとの後悔。

 もう少し時間があったら……あの話は余計だった……自分に酔っていたんじゃないか……

 言い訳ばかりが頭に浮かびます。

 先々週、神戸へ行った際、元町駅前を通りました。この細長い、5階建てのビルは、30歳の1年間を休業したあと、再開初めの仕事です。

31 - コピー

 新築ではなく、正面、エントンランスのやり替えという仕事でした。

35 - コピー

 そのまま南京町へ抜けようと南へ回ると、外壁に落書きがありました。

 こんな時、イラストレーター、黒田征太郎の言葉をいつも思い出します。

10

 ミナミ、アメリカ村のシンボルとも言えるこの絵は下部は、勿論彼が描いたのではありません。

11

 この落書きが問題になった時、ビルオーナーが「黒田先生の作品に失礼だ」というコメントを出しました。

 それを受けて「私の絵は、落書きしたくらでは何も変わりませんよ」と答えたのです。

 調べてみると、このビルは関西電力の持ち物なので、関電がそんなコメントをしたのか、うる覚えの話です。

 しかし、この話が嘘でも本当でもよく、考え方が好きなのです。

 街にあれば汚れもするし、落書きされることもあるはず。

 できるなら、愛着や敬意を抱いて貰える建築を創りたいですが、許容力のあるものであってほしいと思うのです。元町のビルオーナーには申し訳ないでのですが。

 大きな器を演じるのでなく、あらゆることを許容するのは、かなり難しいことです。

 今までの人生で最大の屈辱は、ある女性にこう言われたことです。

 「男のくせにケツの穴の小さい」

 建築家として、経営者として、つぎは言い訳のない、発表をしたいと思います。

自然という必然‐1143‐ 

 カレンダーに、2月19日は「雨水」とあります。

 雪が雨にかわり、農耕の準備を始める頃、という意味のようです。

11 - コピー
 確かに、庭の梅が咲き始めました。寒い寒いと思っていても、自然は確実に春へ向かっています。

15 - コピー

 昨日は、大学時代の同級生で集りました。4人とも、設計事務所の経営者。

 年に2、3回集り、情報交換をしますが、同業ゆえ喜びも悩みも同じ。4時間くらいはあっと言うまです。

29

 全員ビール好きなので、店は必然的にビアホールとなります。

 また、1月に大学時代の写真をUPしたら、10年振り、20年振りの後輩から連絡がありました。

 20年振りは、写真を撮り忘れました。音楽業界で働いているので、東京へ行った時に、会う約束をしました。

20

 10年振りは、ハワイで鍼灸医をしていた2つ下の後輩。

 海外で資格を取り、鍼灸院を立ち上げるなど、並大抵のことではありません。

 しかし、そこは先輩風を吹かして「こっちでも頑張れよ」と言っておきました。他大学の後輩ですが、人生の分岐点には顔を出してくれる、かわいいヤツです。

 和歌山に帰るというので、この時は10時頃散会しました。

21 - コピー

 折角梅田に来たしと、その足で北新地へ。

27 - コピー

 店主は、建築学科の同級生。私にとって唯一の馴染みの店です。

 これまた変わり者で、国立の小中高を出て、一浪して近大。 建築学科に入ったにも関わらず、卒業後は東南アジアを放浪。

 そして現在はバーのマスターです。

 「出会い」は、偶然ではありません、必然です。それも、意外と簡単な必然のようでもあります。

 蝶は、蝶に出会います……

 ハエは、ハエにしか出会いません!

 自分がハエでありながら、蝶との出会いを求めても、叶うものではないのです。

 必然なのです 厳しい、厳しい、必然なのです。「自然」と呼ばれる、厳しい、厳しい、必然なのです。

 始道塾の恩田さんのに教えて貰いました。

 もしあの出会いが無かったらと考え、感謝をするのは素晴らしい事だと思いますが、全てが必然と考えたほがうがすっきりします。

 なぜなら、必然に言い訳は通用しないからです。

29 - コピー

 北新地からの帰りは、1人空心町ラーメン。

 普段なら、900円もするラーメンなど食べませんが、飲んだ後は大体だめです。

 アルコールを分解する際、糖分と炭水化物が不足します。よってラーメンも必然。

 誰も言い訳など聞いてくれませんが。

クールでドライでクリーン‐1142‐ 

 先週、キッチンを見に南港へ行っていました。

11 - コピー

 閉鎖された、なにわの海の時空館も寂しげです。それでも、一気に視界が開ける、海沿いの景色は、爽快そのもの。

13 - コピー

 平日だったこともあり、ATCは思った以上に人が少ない。

 商業施設ですが、行政機関が入居していたりと、かなり違和感もあります。そこで働く人たちが一番感じているでしょうが。

15 - コピー (2)

 しかし、カップルにとっては、なかなかのデートスポットと言えます。

19 - コピー

 「ゴールデンウィークは船に乗って、九州へでもいこうか」などと言っているのか……歳はとりなくないものです。

 新聞には、女性に興味がない男性が増えているとよく書かれています。草食系男子などという言葉も、定着しました。

 クールでドライな今の男の子は、面倒な事があるくらいなら、クリーンな独り身のほうがいい、といった論調でしょうか。

 文明社会に入り、狩猟や農耕による重労働が減って行きます。産業革命によって、男が肉体的に強い価値は、更に薄れて行きます。

 いざと言う時、体を張ってでも近しい人を守るのは、いつの時代でも男の役目です。

 世界で一番安全な国は、世界一、男性の価値が分かり難い国とも言えるのです。

 敬意をもたれず、かつ仕事をさせると、女性と比べて繊細さを欠く。今の男の子に、自信を持てと言っても、持てるはずがないと思います。

 また、その傾向は益々加速すると思います。

 宮崎駿は「大事なことはたいてい面倒くさい」と言いました。

 面倒なことから逃げて、更に面倒な仕事に生きがいをもてるはずなどありません。

 今日、事務所で面接をしました。これから春にかけては就職の季節です。 頑張れ若者。特に男の子。

神戸いっき見‐1141‐ 

 昨日は、神戸と北摂へ敷地を見に行ってきました。

 と言っても、家族を連れて行ったので、小旅行みたいなものですが。

01

 神戸は住所だけ控えて向かいました。

 行ってみると異人館街のど真ん中。こちらのほうは、気の長い付き合いになりそうです。

 異人館街をしっかり見るのは初めてで、まずはラインの館へ。ここは無料です。

 下見張りの木のラインが美しいのでラインの館と呼ばれます。募集で決めたそう。

02

 うろこの家は、北野の最上部にあり、想像以上に坂が急。狭い道を抜け、汗をかきながら到着しました。

03

 すぐ裏まで山が迫っています。

04

 うろこ状に張られている外壁材は、堆積岩のスライスでしょうか。

 技術、手間、コスト、安全性など。なかなか現代建築では真似のできないところです。

05

 2階からの眺めは、統治者の眺め。ポートタワーも見えています。

06

 昼は元町で中華を食べようと、海へと坂を下ります。

 途中にあるジャイナ教の寺院。

07

 神戸ムリスムモスクは1935年に建った、日本初のモスクだそうです。
 
09

 お腹がすいたと言う子供をなだめ「順徳」で少し並びました。

10

 妻のリサーチでしたが、その情報に偽りなしでした。

 チャーハン×2、ラーメン、イカの天ぷら、焼きそばで4800円。特に、堅焼きそばといえば良いのか、中華の焼きそばは本当に美味しい。

11

 そのまま、旧正月でごった返す南京町を抜け、神戸市立美術館へ。

12

 南京町の神戸コロッケは7坪の店舗で、安藤忠雄最小の作品です。

 間違いなくマッチはしていませんが、それを差し引いても、もう一つといったところでしょうか。

 モスク近くの北野アレイも見てきましたが、安藤の建築は、店舗にはあまり向いていないと思っています。

13

 チューリッヒ美術館展は「巨匠いっき見!!」のコピーの通り、短時間でおなか一杯という内容でした。

 アンリ・ルソーの「X氏の肖像」の書き割りがあり、記念撮影できます。展覧会も変わりました。

14

 兄妹とも、会場のアンケートに「とても面白かった」と書いていました。

 昔は拒絶反応を起こしていたのですが、「お父さんの説明で面白かった」と言わせれば私の勝ちです。

 ミロ、モンドリアン、ピカソ、ジャコメッティー等、子供が喜びそうなものを、それこそ短時間、いっき見ですが。

 帰りは十三で別れ、北摂へ向かったのです。

 かなり欲張った、神戸いっき見ですが、子供が付いて来てくれるうちが華。

 将来、来てくれなくなったら。一人で行くのか、妻は付いてきてくれるのか。
 

日本一の観光スポット‐1140‐ 

 昨日は雨予報が、晴れに変わり昼から京都へ。

 今日に比べると温かい一日でした。

01

 東福寺の南、光明院の波心庭を見るためですが、現在設計中のクライアントに「とても良かったですよ」と教えて貰ったのです。

02

  縁側を進むと、一気に景色が開けます。床板が一枚板に変わり、ここからが、特別な空間だと分かります。


 03

 波心庭は造園家・重森三玲設計の枯山水です。「枯れ」の通り、水を白砂や小石で表現されています。

 龍安寺の石庭などは、草木さえなく、限りなく抽象化されていった庭です。

04

 抽象化されているがゆえ、その景色の解釈は、訪れる側に委ねられます。

 05

 一つだけあった、白い三角錐の石。これが一体なにを意味するのか

 この日は、私達家族のほかは一組の夫婦だけでした。秋は混雑するでしょうが、紅葉の季節に是非訪れたいものです。

07
 

 2014年、外国人に人気の観光スポット第一位は、伏見稲荷大社だそうです。

08

 光明院から15分くらいなので、こちらにも行ってきました。日本一にもかかわらず、私達は初めてです。

 人気日本一だけあり、2~3割くらいは外国人でしょうか。

 先日「本気で観光立国を目指すなら」と物言いをつけたばかりです、京都は完全に例外です。凄い熱気でした。

09

 鳥居は奉納されたものと知りました。千本鳥居を娘が数えたのですが、393本だったそうです。

 行きと帰りの参道にあるのでおそよ800本。概ね千本でした。

10

 寂びた美を追求する波心庭。古のエンターテイメントと言って良い伏見稲荷大社。対極とも言える美を求め、八百万の神を許容するのが日本人です。

 観光がビジネスの側面だけでなく、その精神を輸出する機会、国、民族、思想を越えた文化の交流と考えたなら。

 観光という言葉が、どうも表面的で、安っぽい感じがするのです。

たかがスナックパーク、されどスナックパーク‐1139‐ 

 2013年4月24日、大阪市は「大阪駅前地下道」の占用許可を打ち切ると発表しました。

 公正な競争なく、営業を続けているというのが理由です。

12

 「大阪駅前地下道」は、JR、阪神、地下鉄を繋ぐ、梅田の目抜き通りです。

 東端には、大阪市の説明に納得出来ないと、営業を続けるう串かつ屋。

 西端には「ぶらり横丁」があります。

 ここにある、そば屋の天丼のセットは500円。蕎麦のほうがお勧めですが。

 味にうるさい関西人は、安い、早いだけでは納得しません。結構いけるのです。

 競争を公正に戻すのは良いことですが、阪神百貨店の建て替えの為、この店舗スペースも無くなるようです。

 更に、2月21日(土)から始まる阪神百貨店建て替えにともない「スナックパーク」が無くなるようなのです。貼紙がありました。

 「阪神名物いか焼き」「浪速のお好み亭」「御座候」「元祖ちょぼ焼」は2月21日(土)から移転します。

 4店舗だけが、他の場所へ移動。テイクアウトのみの営業となります。その他の店舗は2月17日(火)で営業を終了します。

 テイクアウトって。

 ここで食べられる事に価値があるんじゃないかと、誰かしらに詰め寄りたくなります。

07

 この日も、閉鎖を知ってか、いつも以上の熱気でした。

 味気ない蛍光灯。薄汚れた床のタイル。狭いテーブルにトレーを押し込んでくるおばちゃん。

 ここなら全て許せます。安いのですから。

 351円のラーメン+イカ焼きセット。131円のちょぼ焼きも、もう食べられなくなります。

 私の思う、最もコストパフォマンスが高いメニューは……

 「豆太郎」の「牛すじねぎ焼き丼」411円。と書いて有りますが実際は1円返してくれるので410円。

11

お好み焼きとご飯を食べるのは大阪だけ、とは良く聞く話し。

12

 しかも、ねぎ焼きをご飯の上にのせるなんて……ここではありです。

 前に並んだ人が、閉店の貼紙をみて「本当ですか?もったいないねえ」と話しかけていました。

 2005年の10月。阪急百貨店立替の際、コンコースが元ホームだった話。元改札の歴史を書きました。

 いつかは街の顔となることを望む、というメッセージを沿えて。

 しかし結論で言えば、当時の阪急百貨店に比べて、現在の建物が勝っている点は高く、大きくなっただけです。

 スナックパークが無くなると聞き、阪神百貨店の建て替えも、大いに危惧しています。

 海外の知らない街へ行った時、初めに行くのは市場です。その土地が良く分かるし、自分も食べなければなりません。また、同じものを食べてこそ、親近感が生れるものです。

 管理が難しいのは想像できます。しかし、大阪、日本が本気で観光都市を目指すなら、安く、気軽に立ち寄れる「スックパーク」の価値を熟考するべきです。

 タコ焼きも、イカ焼きも、ねぎ焼きも大阪ソウルフード。たかがスナックパーク、されどスナックパーク。

 一抹の寂しさ、以上のものを感じるのです。

赤ランプは語る‐1138‐ 

 昨日は、グランフロントで、相談会に出ていました。

 その後、クライアントとショールームで打合せ。帰る頃には、日が暮れていました。

11

 JRとの間の広場には、スケートリンクが出来ています。

 本当に寒い一日でしたが、ニューヨークのグランドセントラル駅近く、ブライアント・パークを思い出します。

12 - コピー

 JR貨物の梅田駅跡地には、大きな緑地が取り入れられると発表されています。

 道頓堀のプール化が頓挫したと発表があったばかり。こちらのほうは是非実現して欲しいと思います。

17

 今日は本町から、淀屋橋まで移動があり、御堂筋を北へ歩きました。

 「大阪ガスビル」は、1933年、安井武雄の設計です。村野藤吾は「都市建築の極致」と賞賛しました。

19

 その東にある「清水猛商店」。現在も建具、家具の製作会社を営んでいます。

14-2 - コピー

 ひさしのディティールが、無国籍感を漂わせ、現代建築ではないことを如実に語っています。

21

 淀屋橋から西に入ると「大阪倶楽部」があります。こちらも1924年、安井武雄の仕事です。


 23

 ここは大大阪に相応しい、社交倶楽部として設計されました。

 石の施された華麗な彫刻が、もうあんな時代には戻れないという、寂寥のモニュメントにも見えてきます。

25

 そのはす向かいある「今橋ビルヂング」。旧大阪市中央消防署今橋出張所でした。

 現在は「ダルポンピエーレ」というレストランが入っており、イタリア語で「消防士」という意味だそうです。

 パスタランチが千円。夜なら6、7千円なのでお得感はあります。

27

 元消防署なので、バルコニー下に赤いランプが残っているのです。

 国は、リノベーションを促進するために新たな予算をつける事を発表しました。省エネ住宅ポイントです。

 10年前なら、リノベーションになど見向きもしなかったハウスメーカーも、これからは改修、リノベーションと色めきたっているのが分かります。

 もう少しはっきり言えば、工事費用が張らず、手間ばかり掛るので避けてきたのに、です。

 リノベーション、改修というのは、とても手間の掛る仕事です。若い頃は仕事もあまりなく、何度も現場へ通い、寸法をとり、既存建物の図面を起こして行きました。

 その作業を繰り返すことで、その建物が理解できてくるのです。

 昨日は、ショールームでハウスメーカーのリフォームフェアなるものが開催されていました。その集客力や凄いもので、見たことのない人口密度でした。

 しかし、この若い担当者達が、リノベーションの営業担当について、どんな応対をするのだろうと思っていました。現場を見たことはあるんだろうかと。

 古いもの価値、良さをを知ろうとするところがリノベーションのスタート。建物に大切なのはストーリーなのです。