滋賀はシカ、石の国だった‐1348‐

 初期相談があり、先週も滋賀へ。

00 - コピー

 「地名由来辞典」によると、滋賀は「シカ(石処)」の意味で「石の多い所」を指すとありました。

 「石山寺」は、巨大な岩盤の上に建つため「石山」と名付けられたそうです。

03 - コピーのコピー

 JRの新快速で大阪から1時間ほど。

 面談は初めてでしたが、気が付けば3時間が過ぎていました。

 「建築」を間に挟めば、興味のある人とならいくらでも話ができるものなのです。

07 - コピーのコピー

 天気が良かったので、帰りは京都で途中下車しました。

24 - コピーのコピー

 東山七条にある京都国立博物館は、2014年に平成知新館をオープンさせました。

 美術館の名手、谷口吉生の設計です。

08

 それまでは、東隣に建つ明治に建てられた建物が使われていました。

 こちらは赤坂迎賓館などを設計した片山東熊の作品です。

25 - コピーのコピー

 長いアプローチを歩くと、南面するエントランスが見えてきます。

29 - コピーのコピー

 西をみると、水盤に浮かぶ列柱、カーテンウォールの単調な繰り返しが続きます。

 それがさらに奥行き感を際立たせるのです。

30

 内部にはそれらが反転したアトリウムがあるだけ。

31

 展示室は撮影禁止でしたが、修復にもちこまれた仏像などもあり、なかなかに見応えがありました。

 建築においては、一見単純に見えますが、この抑えが効いたたデザインは谷口吉生だけのものです。

33 - コピーのコピー

 ニューヨーク近代美術館の新館をはじめ、これほど多くの美術館を設計している建築家はそういません。

 その実績が、実力を何より顕著に表しています。

34

 材こそ違えど、深い軒、長い縁側、そして開口部の障子と、三十三間堂を正面から見た景色とに非常に近いと感じます。

11 - コピーのコピー

 ここを訪れる前に、向かいにある三十三間堂にも立ち寄ってきました。

 技術の進歩により建築は自由になりましたが、つきつめていくと750年前の木造建築に重なっていくのは、不思議でもあり、必然とも感じます。

 日本人としての遺伝子が発露しているとでも言えばよいのでしょうか。

35

 大きなカメラを持っていたからか、館の人が声を掛けてくれました。

 「正面の石積みは、穴太衆(あのうしゅう)によるものです」と教えてくれました。

 穴太衆とは大津市坂本穴太あたりに安土桃山時代から暮らすという、優れた石工集団の末裔です。ここは延暦寺と日吉大社の門前町でもありました。

 先の地震で崩れた、熊本城の石垣改修にも彼らが参加するという記事がありました。

 僅かな高さの石垣ですが、それを谷口吉生が望んだそうです。

 どんな時代であれ、建築は土地とは切り離せません。

 地産地消などという言葉を使うまでもなく、その地にある材で建築は構成されて、人はそこで暮らしました。

 この自由な時代に戻るべきところがあるとするなら、土地や環境、または先祖から引き継いだ記憶だとすれば、納得できる気がするのです。

 そういう芯の太い物創りを、私もしたいと思うのです。

間合い‐1347‐

 アメリカにトランプ政権が誕生しました。

 近くの同種族とよい関係が築けなかった種は、衰退するのが生物界のことわりです。

 アメリカはどこへ向かっていくのか。

 建築家・黒川紀章は「共生」という思想を提唱しました。

60

 1970年の大阪万博では、タカラ・ビューティリオン、東芝 IHI館等を設計。

 現在、万博公園内にある国立民族博物館も彼の設計です。

 こちらは1977年の開館。

61 - コピーのコピー

 私がみた中では、最も規模の大きな作品でしょうか。

 黒川紀章は2007年に73歳で亡くなりましたが、日本だけでなくヨーロッパ、中東、中国と様々な国で大きなプロジェクトを手がけました。

 20世紀後半から、21世紀初頭にかけて、間違いなく建築界のトップランナーだったのです。

65 - コピー

 コーナー部の処理は独特です。

66 - コピー

 近未来的なデザインは黒川の真骨頂。

70 - コピーのコピー

 中庭はギリシャ風とでも言えばよいのか。

 無国籍とも言えるし、寄せ集めとも言えます。

 「建築家としての私の評価はともかく、思想家としては何かを残せたのではないかと思っている」という彼のことばがありました。

67 - コピーのコピー

 館内は世界中の民族についての展示があり、かなりボリュームがあります。

68 - コピー

 イースターのモアイ像。

69 - コピーのコピー

 こちらはインドネシアのものだったか。

 しっかり見るなら半日はかかると思います。

 共生とは読んで字のごとくですが、20年ほど前だったか、テレビで黒川紀章とビートたけしが対談している場面がありました。

 黒川がこんなことを言ったと思います。

 「日本人は間合いを大切にしますね。その間合いが分からない人を間抜けと言うんですよ」

 そうと言って、2人で笑っていました。

 物理的な距離感だけでなく、話しかけるタイミング、相槌のタイミング等など。間合いによって、多くの差異がでます。

 戦国時代なら、生死を分けたかもしれません。剣豪・宮本武蔵などは、間合いの取り方が優れていたのでしょう。

 近すぎると動ける範囲が限られる。また、離れすぎると関係性が希薄になっていく。

 共に生きるが、べったりがよいわけでもない。

 これは国と国、人と人においても同じでしょう。

 黒川は共生という思想のなかで、受け入れる、多様性といったことが大切なのではと説きました。

 自国だけ。西側だけ。極東だけ。そういった単純な区分けと、幸せは対になっていない気がします。

 共生と間合い。

 思想家・黒川の言葉を解析するのは難しいのですが、ある種あやふやで、輪郭がはっきりしないものが実社会なのだと思うのです。

雪の延暦寺で宝の山をしる‐1346‐

 先週の寒波で、関西も北部はかなりの積雪があったようです。

 京都のクライアントは「まだ家の周りに雪がありますよ」と。

 それなら近場でも雪があるかなと思い、比叡山まで行ってきました。

01 - コピーのコピー

 入試も終わったので長男に「滑りに行くか」と声をかけると、友達と遊びにいくと。

 娘に聞くと、午前中は塾があると。

 重松清の「ビタミンF」にでてくる、悲哀に満ちた父親になっていないか、かなり怪しいところです。

03 - コピー

 昼過ぎに大阪を出て、午後2時頃に到着しました。

 比叡山延暦寺は、最澄によって創建された天台宗の総本山です。

07 - コピーのコピー

 世界遺産に登録されていますが、そこは娘には関係ありません。

 それで先に雪遊びですが、これだけ楽しんでくれたら来た甲斐があるというものです。

09 - コピーのコピー - コピー

 おきまりの雪だるまですが、納得の一品でした。

30 - コピーのコピー

 延暦寺にはかなり積雪がありました。

10 - コピーのコピー - コピー

 また、山頂だけあってアップダウンがかなり厳しい。

11 - コピーのコピー

 その分、有り難さが増すというものですが。

33 - コピーのコピー

 国宝の根本中堂が工事中だったのは残念でした。

13 - コピーのコピー

 総本堂とあるだけに、荘厳な建築でしたがこれは次回にお預けです。

15 - コピーのコピー

 比叡山は、京都と滋賀の境にあります。

 雪空でしたが、東の眼下には大津の街なみが広がります。

17 - コピーのコピー

 西には京都の市街地が。

 山頂は雪でしたが、京都市内は日が差しているようでした。

19 - コピー

 光を受けて、家々のいらかが金色に輝いています。

 沢木耕太郎の「バーボンストリート」は、私の中のベストワンエッセイです。

 その中に、高倉健の章がありました。

 彼は俳優という仕事を追求するため、度々延暦寺を訪れていました。そして住職にこんな質問をします。

 住職ほどの僧になられたら、京都の夜景をみても心は乱れないのでしょうね。

 すると、いえいえ、そんなことはありません。どれだけ修行をしても、ゆらめく街の灯をみていると、夜の街へ出てみたいといつも思います。人とはそういうものです。

 そんな話だったと思います。

 立派な人、歴史上の偉人を、別格として捉える傾向が日本人は強い気がします。

 これを、元サッカー日本代表監督のオシムは、中村俊輔らとの葛藤を語る際に「スターマニア」という言葉を使いました。

 天台宗の座主をばかにしたり、高倉健が普通の人だと言いたいわけではありません。

 同じ人間なのだから、諦めないと言い続けたいだけなのです。

 天台宗の開祖、最澄は自らの著書をこの言葉ではじめます。

 「一隅(いちぐう)を照らす」

37 - コピーのコピー

 続けて、「此れ即ち国宝なり」。

 社会の一隅に立ち、利己的な心を捨て、世のため人のために良いことを行う人こそが国の宝だと、最澄は言いました。

 そういう人たちに、スポットがあたりにくい世の中になってはいないだろうかと思います。

 華々しく、人前に立つ人だけで世の中はよくならないし、スティーブ・ジョブズは1人だけです。

 むしろ、地道に自分の仕事に打ち込む人こそが、宝なのだと平安時代に最澄は言ったのです。

 また、そういった人材を育てることを、一生のつとめとしました。

 国宝、市宝、社宝、家宝。

 まさに世は宝の山だったのです。

怖さ十分の一‐1345‐

 一昨日、合同企業面接会というものに参加してきました。

 芦原高等職業技術専門校というところから声を掛けてもらったのです。

23 - コピー

 最寄駅はJR環状線の芦原橋駅。

 住所は浪速区浪速東なのでナニワの中のナニワ。

 天王寺駅から西へ、新今宮→今宮→芦原橋なのでディープ大阪に間違いありません。

25 - コピー

 お好み焼、ヤキソバともに200円。

 これは、由緒正しきディープ下町です。

30 - コピー

 学校に向かって歩いていくと、芦原町という駅がありました。

 南海電鉄の汐見橋線というらしく、時刻表を見ると1時間に2本だけ。ローカル線の佇まいです。

27 - コピー

 職業技術専門校というのは、再就職を支援する府の施設だそうです。

 半年間、CADや模型の勉強をすると聞き、そんな人達なら当社に入りたい人が沢山いるんじゃないかと思い、参加する事にしたのです。

29 - コピー

 初めてのことなので雰囲気が分からず、相談会のような品揃えででむきました。

 が、そんなことをしている企業は1社もありませんでしたが、先生方は「わかりやすくて、いいと思います」と。

 それもあってか、2時間の間に3人が話を聞きにきてくれました。

 うちの1人の方は「話を聞きたい人はもっと居ると思いますが、条件面だけみると……。それと、みな設計事務所は時間無制限と思っていますよね」と。

 時間無制限とまではしていないつもりですが、完全に否定できるわけでもなく……

 どうも、皆が当社に興味があるということはないようでした。どのくらい思いあがっているんだという話もありますが。

 この春で10年目に入るスタッフは、先日までいた新人君に「私が入った頃、所長は今の10倍怖かった」と言っていました。

 「もし役所との折衝でも、何の収穫もなく手ぶらで帰ったら、殺されると思っていた」と。

 これは半分冗談で聞いて貰えないと、ここに書けないのですが。

 自分の意思でどんどん成長していけるという人はよいですが、なかなか人はそこまで強くありません。

 よって、本気にならざるをえない環境に身をおくことが、一番簡単に成長できる方法だと思います。

 それをストレスと捉えるか(ストレスではあるかもしれませんが)、ウェイトトレーニングのダンベルと捉えるかで、まったく違った景色になります。

 「ああ大変。ということは、今までできなかったことにチャレンジしている!成長できるかも!!」

 みたいな感じで生きていきたいものです。 

 怖さ十分の一。とっても優しくなった私の元で、情熱を燃やしてみませんか。

 もうそんな言葉から、腰が引けてしまうのかもしれませんが。

この道は滑走路‐1344‐

 2年前、「長男が北海道の中学を目指している」と書きました。
 
 何人かに、「寂しくなりますね」と声を掛けてもらいました。そう思う反面、それもいいかなと思っていました。

 しかし最終的には関西の学校を受験することになりました。理由は聞いていませんが、自分が響いたらならそれが一番です。

 結論で言うと、昨日何とか希望校に合格してくれました。

01 - コピーのコピー

 大晦日も元旦も塾があり、年始の休みは1月3日だけ。最近の小学生は大変だなと思います。

 合格祈願に行きたいというので、3日は早朝から京都の北野天満宮へ連れて行きました。

 学問の神様、菅原道真公をまつる北野天満宮。朝の7時前からご祈祷を待つ列ができていました。

03 - コピー

 ご祈祷のあと、合格祈願の絵馬を奉納。

 絵馬は朝日があたる場所がよいだろうと、東の端におさめてきました。

05 - コピーのコピー

 その日以来ですが、長男はお札に向かって毎日「2拝、2拍、1拝」していました。

 頭を下げるというのはとてもよいことだと思います。純粋に思わなければ、深々と頭は下げれないものです。

 しかし、いつから本気で行きたいと思うようになったかは、最終的には全く分かりませんでした。

 どこの家庭でもある問題だと思いますが、学ぶ意味を伝えるのは簡単ではありません。

 我が家でも、何度も口論になりました。

 私は一所懸命に働いているつもりですが、子供が見る姿は、帰って一杯飲んでいるか、本を読んでいる姿だけ。

 たまの休みは、頑張ってどこかに連れて行くのですが、要するに働いている姿は目にしません。

 同じように、長男が主に勉強しているのは塾でです。夜の10時半を過ぎることもあり、私より遅い日も多々ありました。

 互いに過程は全く見えず、結果でしか話ができないのです。

 なかなか結果がでない。さらに帰ってから、グズグズ、ダラダラと、言い訳をしている姿をみると頭にくるのです。

 そしてこう言ってしまいます。

 「本当に行きたいところがあるなら、お父さんは精一杯応援する。そうでないなら、今すぐ受験勉強を辞めろ」

 自分の子供とはいえ、私とは性格も全く違います。父子というものは、基本歯車がかみ合わないものです。

 しかし、素直に言ったとおり勉強し、成績が上がり、合格すれば正解と言うことでもない気がします。

 「今頑張っておけば将来が楽」というはっぱの掛け方はしませんでした。それは嘘だからです。

 一難去ってまた一難。トラブルにつぐトラブル、そしてまたトラブル。仕事も、人生もそれが本質です。志望校に通ったとしても、楽を求めるなら何の意味もありません。

 ではなぜ、少しでも上を目指して欲しいのだろうと考えました。今はこうなのかなと思っています。

 「大変なことをできるだけ楽しく。それをいい仲間と」

 前回、中高の友人の奥さんの治療について、広く情報を求めたいという記事を書きました。

 それをシェアしてくれる人もいて、大変嬉しかったのですが、改めて旧友というものの力を感じました。

 自分の体験を赤裸々に伝える者、その道のエキスパートの情報をかき集めようとする者、現役の医師からと、本当に沢山の情報が彼に直接届いていました。私経由ではありません。

 会社、仲間を意味するcompanyは、共にパンを食べたという意味から出来た言葉だと書きました。同じ場所で、同じ空気を6年間一緒に吸った意味を、今頃になってひしひしと感じます。

 自分の仕事も、母校も1つだけで、それしか子供に伝えられる経験はありません。私としては自分の母校を子供に薦めたのですが、結局受験もせずでした。

 それはそれで、とても良かったのだと思います。誰も知らない経験のほうが、刺激も、充実も大きいと思いますし、何より自分できめたという事実が大きいはず。

 中学高校の6年間、心も体も、本当に大きく変わる時期です。

 しかしそれは、未来へ続く滑走路。ここを走るのが目的ではありません。その先を自分で飛べなければ、何の意味もありません。

 悔いのない、悔いの少ない人生を歩んでもらいたい。そして、世の中に求められる人になってもらいたい。私が願うのはその2つです。

 最後につまらない話を。ここまで買わないと通してきたスマホをついに与えることになりそうです。ちなみに私は未だにガラケー。

 学校のクラスで持っていないのは2、3人だけだそうで、それについてはよく我慢したと思います。

 しかし、実際の体験は、そんなものとは比べものにならないくらい、楽しく、大変だと思える、学校生活をおくってほしいと思います。

白血病の治療について分かることがあれば‐1343‐

 今回は、ゲツモクではありませんが、少しでも友人の役に立てないかと思い書いてみます。

 昨年末、中高の同窓会で会った友人から、同期のFacebookグループに投稿がありました。

 年末の同窓会は本当に沢山の仲間に会えて楽しかったです。早くも4年後も楽しみにしています、○○先生を必ずお連れしたいと思います。

 私ごとで申し訳ないですが、妻の白血病が3日前に再発しました。
○○医大の血液内科に、発病した14年前からお世話になっています。

 これまで、2回の骨髄移植と強い抗ガン剤を繰り返し治療してきましたが、今回の再発後は主治医からは、もう完治させる明確な治療法は
無いと言われています。

 私もこの間、白血病については相当勉強して過去の症例や最新の治療法、クスリの情報からも、主治医の話は間違っていないのが現実です。

 体力が大幅に低下していますので、強い治療が出来ない状態です。

 今の日本の西洋医学の限界かもしれません。昨晩、同級生の○○くんから、医者の話だけが100%ではないと、決して諦めるなと励ましを受けました。

 もし、皆様で西洋医学、東洋医学、民間療法、食事療法にて、白血病の克服または、長期に渡る延命に関する情報がございましたら、教えて頂きたいと思います。

 確かに完治は難しいかもしれませんが、娘が今、高校二年生です。せめて、卒業まで、または成人式、社会人になるまでは、本人も見届けたいとの思いが強いです。

 皆様、お忙しい中で申し訳ないですが、直接的な治療法の情報または、この先生や医療機関に聞けばなどの情報がありましたらご協力のほど、お願いいたします。

 現在高校2年生の娘さんは小学6年生の時、一度会っています。

 建築家という仕事に興味を持ち、お父さんと一緒に当社に遊びに来てくれたのです。

 真っすぐに私を見て、質問してくれた姿を覚えています。卒業、成人式、社会人という文字をみて、いても立ってもいられなくなりました。

 私にそれらの知識はないので、完全に他力本願です。しかし、彼の純粋な言葉や思いは、他力の風を集めるのではと思い、ここに上げる許可をもらいました。

 来週末までが大きな山場になるという返信もありました。

 もし、何か情報がある方がおられたら、是非教えて頂きたいです。私が責任を持って彼に伝えます。

11

神様はそんなに冷たいだろうか‐1342‐

 「関西の新年はえべっさんで始まる」ということで、今宮戎へ行ってきました。

02-%e3%82%b3%e3%83%94%e3%83%bc

 高校の頃、西宮に住む友人が「えべっさんの本家は西宮だ」と言いました。

 私は、「そんな訳ないやろ。商売の街と言えば大阪やで」と口論したことがあります。

 しかし彼の言うとおり。総本社は西宮神社でした。

 ですが、ロケーションといい、下品な感じといい(失礼!)、私は今宮戎が好きなのです。

01

 朝10時頃行ったのですが、言っている間に入場制限がはじまりました。

03-%e3%82%b3%e3%83%94%e3%83%bc

 惜しげもなく、紙幣が飛び交う感じがよし。

06-%e3%82%b3%e3%83%94%e3%83%bc

 ♪商売繁盛で笹持ってこい♪ ♪年のはじめのえべっさん♪

05-%e3%82%b3%e3%83%94%e3%83%bc%e3%81%ae%e3%82%b3%e3%83%94%e3%83%bc

 えべっさんが繁盛していなければ、まさか福を授けてくれることはなかろうと。

 笹を売る側もなりふり構わず。この感じがなおよいのです。

07-%e3%82%b3%e3%83%94%e3%83%bc

 裏に回って、ドラも叩いてきました。

 えべっさんは耳が遠いので、ドラを鳴らすということ。

09-%e3%82%b3%e3%83%94%e3%83%bc

 周辺もまさに書き入れどき。

 これらも全て含めて年始のイベントです。

 しかし、神頼みだけで上手く行くほど商売は甘くありません。

 昨年の大晦日、「ザ・リーダー」という番組に、京セラの名誉会長、稲盛和夫さんが出演していました。

 女性のインタビュアーから、若い人たちの働き方が変わってきていると思うが、稲盛さん世代からご覧になっていかがですか、という質問がありました。

一呼吸おいて、稲盛さんはこう答えました。

 「確かに社会が豊かになってきて、優しくなって、そういう方向に流れていくのは必然かもしれません。

 しかし時代がどう変わろうとも、物事を成し遂げる、素晴らしい人生をおくろうと思えば、楽な方向ではないなと思うんですね。

 やっぱり一生懸命、誠心誠意努力を続けていくという。人知れず、苦労をいとわないで一所懸命努力をする。それは、どの時代でも変わらない真理だと思います。

 今、頑張らすということも禁句ですし、頑張って病気でもしたら何にもならんという風潮が強いですけれども、どんな時代であれ、人生を生きていくには一生懸命でなければいかんのだと思っていますけれども」

 稲盛さんは子供時代に結核を患い、医師を目指します。

 しかし受験に失敗。鹿児島大学の工学部へ進学しました。

 昭和30年。就職先がなかなか見つからず、京都で碍子(がいし-電線などに用いられる絶縁体)を作っている会社を、ようやく先生に紹介してもらったのです。

 経営状態がわるく給料の遅配もあり、同期の4人は皆1年を待たずに辞めてしまいました。

 稲盛さんもはじめは嘆いていましたが、それでは何も変わらないと研究開発に没頭しはじめます。

 それが実を結び、世界で2例目というあるセラミック製品の生成に成功するのです。

 番組内で「人生のターニングポイントは?」という質問もありました。

 「やはり、先生のご紹介で京都にある焼き物を作っている会社にご紹介頂いたことでしょうか」と答えました。

 大学時代には、これから成長産業になるであろう、石油化学などを専門とする高分子化学を専攻していました。

 焼き物、セラミックは全く専門外で、就職が決まってから慌てて、卒業論文のテーマを変えたと聞きました。

 それでも人生のターニングポイントが、その就職だったのです。

 考え方がその人の人生を変える。これは稲盛さんの変わらぬ哲学ですし、この番組でも発言されていました。

 稲盛さんは「神様が哀れにに思うくらい頑張れ」と言います。

 そんな人に手を差し伸べてくれない程、神様は冷たいだろうかと。

 世代によって、時代によって、真理が変わることはないと私も思います。

 神頼みとは、こういったものを指すのだと、示唆してくれたのだと思うのです。

今日の屈辱を耐えて、明日のために生きろ‐1341‐

 この連休、子供をどこにも連れて行けずで。

 午前中、娘と堺にある「ビッグバン」という施設に行ってきました。

 遊びをテーマに設立された大型児童館です。

11-%e3%82%b3%e3%83%94%e3%83%bc%e3%81%ae%e3%82%b3%e3%83%94%e3%83%bc

 名誉館長の松本零士が創作した「壮大な旅物語に沿った、ストーリー性のある非日常空間を演出」とあります。

13-%e3%82%b3%e3%83%94%e3%83%bc

 UFOのようなフォルムをしているのは4階部分。

 なかなか夢のある建物です。

 完成は1999年。松本零士といえば、「銀河鉄道999」の作者です。そこに合わせて、竣工させたのかもしれません。

15-%e3%82%b3%e3%83%94%e3%83%bc%e3%81%ae%e3%82%b3%e3%83%94%e3%83%bc

 内部も、その世界観に基づいてつくられています。

21-%e3%82%b3%e3%83%94%e3%83%bc

 自分で書いたイラストを取り込み、架空の世界で遊ばせるという「電子動物園」。

23-%e3%82%b3%e3%83%94%e3%83%bc

 宇宙戦艦ヤマトの中にいるような気分になります。

16-%e3%82%b3%e3%83%94%e3%83%bc

 かと思えば、大阪にいたという古代ワニのアスレッチックあり。

25-%e3%82%b3%e3%83%94%e3%83%bc%e3%81%ae%e3%82%b3%e3%83%94%e3%83%bc

 また、正面右に見えるガラスのタワーは、4層を貫いた巨大ジャングルジムになっていました。

 小3の娘は満足していましたが、小1くらいまでが、一番楽しめるかもしれません。

 3年ほど前ですが、松本零士のインタビューが新聞に載っていました。

 彼の父は軍人で、太平洋戦争の際、陸軍士官学校の同期の中で、唯一生きて日本に戻ったそうです。

 部下の多くを失い、自決したかったのではと思う。それでも、家族の為に生きて帰ってきてくれたことに感謝するとありました。

 監督をつとめた「宇宙戦艦ヤマト」の沖田十三艦長はその父がモデルです。

 「今日の屈辱を耐えて、明日のために生きろ。死ぬな古代」いうセリフも、そういう意味のことをしょっちゅう聞かされていたからこそ生まれたものでした。

 生命を讃える考えが、全作品を貫く彼のテーマなのです。

27-%e3%82%b3%e3%83%94%e3%83%bc%e3%81%ae%e3%82%b3%e3%83%94%e3%83%bc

 施設の前に市民会館があるのか、成人式終わりの若者が集まっていました。

29-%e3%82%b3%e3%83%94%e3%83%bc%e3%81%ae%e3%82%b3%e3%83%94%e3%83%bc

 あでやかに着飾ったその姿は美しく、人生の中でも最も素晴らしい時間だと思います。

 松本零士の父はいつもこう言っていたそうです。

 「人は死ぬために生まれてくるのではない。生きるために生まれてくるのだ」

 生きるということは、たやすいことではありません。日々屈辱ということはありませんが、それでも困難の連続です。

 一人前とは、逃げないと決めること。大人の覚悟で頑張って欲しいと思います。

 そう言う以上、先輩の大人が逃げていたのでは話になりませんが。

当たり前にあるもの‐1340‐

 当社は今日が仕事初めでした。

 仕事初めは、昨日、今日が多かったでしょうか。

 1月3日に京都へ行く用事があり、平等院に寄ってきました。快晴に雪なら金閣寺ですが、青空で無風の平等院も捨て難いのです。

01

 平等院は1052年、関白藤原頼道によって創建されました。

 今から千年近く前、頼道の考えた浄土をこの世に再現したのが鳳凰堂です。

 水面に映る姿まで愛でた、日本人の美意識がここに結実しています。

17-%e3%82%b3%e3%83%94%e3%83%bc

 軽やかに持ち上げられた、両翼は軽快、かつ繊細。

 平安時代の人が見た時の驚きはいかばかりのものだったのか。

 昨年末にスタッフが2人退職し、人出不足がゆえ現行スタッフは大晦日も、元日も出社してくれていました。

 これは私がお願いしたものではありません。

 しかし、私が若いスタッフを育成できなかったからに他ならず、本当に有り難いという気持ちしかありません。

53-%e3%82%b3%e3%83%94%e3%83%bc%e3%81%ae%e3%82%b3%e3%83%94%e3%83%bc

 昨年末の12月29日は、現場からの希望で、昨年最終の打合せがありました。

33

 この時期の現場は、本当に寒いのです。

 若い大工がベニヤのお盆に載せて、暖かいコーヒーを持ってきてくれました。それを棟梁にわたす姿が、何とも微笑ましく。

 「若い人が育って、いいチームなってるね。ウチはなかなか……羨ましいよ」と言いました。

 すると棟梁が「何言ってるんですか、ここにチームがあるじゃないですか」と。

 「そうやね、こうやってやる気のある人が集まってくれることに感謝しないといけないね」と返したのです。

 「当たり前にあるものほど、本当は一番大事」

 これは、ダウンタウン松本のブレーンであり、構成作家・高須光聖の言葉です。

 当たり前とは、自分が選び続けている現実ともいえます。また、人は知らない人を応援することはありません。

 組織も個の集まり。まずは自分に近しい人を大切にするしかありません。

 この単純な真理をどれだけ実行できるか。

 今年一年、いや今後の人生、本気でやろうと思うのです。

人気者が人気者である理由‐1339‐

 新年あけましておめでとうございます。

 今年の3が日は、よい天気が続きそうです。

 昨年末の12月30日、中学・高校の同窓会を開催しました。

50

 会場は大阪マルビルの第一ホテル。

 母校は中高一貫教育だったので、6クラス270名のほぼ全員が、6年間を一緒に過ごしました。

03-%e3%82%b3%e3%83%94%e3%83%bc

 今回が第4回目で、59名の同級生と、5名の先生が参加。

 64名の会になりました。

 弁護士、テレビ局のプロデューサー、映画監督、注目ベンチャーの経営者、大学教授、監査法人、参加者の2割が医師という、本当に多種多様な職業についています。

05-%e3%82%b3%e3%83%94%e3%83%bc

 2004年の第1回から、私が世話役の代表をしており、その関係で会の進行も兼ねています。

 正式な同窓会を開催しようとなったとき、妙な男気をだしてしまったのが始まりでした。

 しかし、やる以上はグループ等に関係なく、皆が来やすい、皆が楽しい会にしたいと思っていました。

 まず日程まで分かりやすくするため、毎回、オリンピックイヤーの12月30日の開催と決めたのです。

06

 教鞭をとる現役の先生は、ついに1人になってしまいました。

07-%e3%82%b3%e3%83%94%e3%83%bc%e3%81%ae%e3%82%b3%e3%83%94%e3%83%bc

 あの怖かった、体育の先生も60歳を越えてこの笑顔。

11-%e3%82%b3%e3%83%94%e3%83%bc

 今回は、来年米寿を迎える、国語の先生が初めて参加してくれました。

 こちらの先生、私の中1、中2の担任の先生です。

 これまでも、招待状は出していたのですが、今回は体調が良ければ参加すると返事を頂いていました。

 そして世話役の同級生が車で迎えに上がり、来場してくれたのです。

 来られた際、「世話役をしています守谷です。覚えて頂いていますか」とご挨拶しました。

 すると、「覚えてるわよ~、あんた喧嘩ばっかりして、悪かったものね~」と、満面の笑みで返して下さいました。

 この時ほど、喧嘩をして良かったと思ったことはありません。冗談ですが。

21-%e3%82%b3%e3%83%94%e3%83%bc

 会の趣旨に添うよう、先生も含めて参加者全員に1~3分の近況報告をしてもらいます。

 毎回、3~4時間、ただこれをするだけの会なのですが、かなり盛り上がるのです。

22-%e3%82%b3%e3%83%94%e3%83%bc

 全員がいつも舞台を注目している訳ではありませんが、先生をはじめ、要所要所を、当時の人気者達が盛り上げてくれます。

25-%e3%82%b3%e3%83%94%e3%83%bc%e3%81%ae%e3%82%b3%e3%83%94%e3%83%bc

 こちらの先生は、私が高1の時の担任です。

 ある理由で、修学旅行の途中から、個室監禁の罰を受けることになった私。

 帰りの電車で途中下車して、ある同級生の自宅に、一緒に謝りに行ってくれました。

 こういうことを、恩師と呼ぶ理由にして良いのか分かりませんが、本当に感謝しています。

 今回の近況報告で一番盛り上がったのは、こちらの先生による思い出話。かなりのレベルまで踏み込んだもので、大爆笑でした。

26-2-%e3%82%b3%e3%83%94%e3%83%bc

 当時の人気者と書きましたが、私は人気者ではありませんでした。

 彼らは部活の主将だったり、腕っぷしに一目置かれていたりと、いつも人の輪の中心にいる同級生達です。

 彼に至っては、270名全員の卒業文集に目を通し、ネタを準備してきてくれました。大爆笑をかっさらって行きました。

27-%e3%82%b3%e3%83%94%e3%83%bc

 しかしこの歳になり、その理由が、スポーツが出来るからとか、主将だからとかいうものではないことがよく分かります。

 サービス精神と行動力が溢れているのです。

28-%e3%82%b3%e3%83%94%e3%83%bc

 それを昔の仲間は皆知っており、困ると彼らを頼ります。

 そして、必ず解決してくれるのです。

35

 最後は胴上げされる先生まであらわれ、お開きになりました。

 谷沢永一の言葉を借りてみます。

 可愛気の次に人から好まれる素質、それは、律気、である。秀吉は可愛気、家康は律気、それを以て天下の人心を収攬した。律気なら努めて達し得るであろう。律気を磨きあげれば殆ど可愛気に近づくのである。

 学生時代、あいつらの周りには、いつも人が居て羨ましいなと、思っていました。

 そうでなかった理由は、可愛気も律義もなく、自分のほうばかり見ていたからだとよく分かります。そして、可愛気の最高品質を、結構見て来たので、私は律義を目指します。

 この会の後ほど、清々しい気持ちになることはありません。4次会まで行き、朝4時まで飲んでいました。

 この日はしゃべり続けて12時間。おつりが出るくらい楽しみました。

 次回は2020年東京オリンピックの年です。

 皆の前で、胸を張って近況報告ができるよう、まずは今年、そしてあと4年を頑張るのみです。

 今年も全力で行きますので、この日記ともども宜しくお願い致します。