幸せが薫り立つ‐1741‐

 10月31日はハロウィンということで、店先のディスプレイも華やかです。

 昭和生まれにつき、年中行事とまではなっていませんが、日本でも随分浸透してきたようです。

 古代ケルト人の間で、31日の夜に悪霊や魔女がでてくるので、身を守るために仮面をかぶったりしたことから、現代の仮装パーティというイベントに結びついたとありました。

 暑い夏が終わり、収穫を終え、日が短くなりだした寂しさを払拭するために、この時期を選んだのではと想像しています。

 古代であれ、ケルト人であれ、そこまで人は変わらないと思っているのです。

 homifyという建築家検索サイトから、特集記事に取り上げられたというメールが届きました。

 「阿倍野の長屋」のボルダリングの写真がUPされていました。

 4月からは『比較biz』というサイトで「実績豊富な建築家10選【大阪】」で取り上げて貰っていたようです。

 6番目でなく1番目が良かったですが、それでも目に留まるというのは嬉しいことです。

 インターネットの世界で言えば、やはり2003年に開設したwebサイトが中心だと思っています。

 時系列で言えば、次がFacebookだったと思います。

 そしてinstagramは昨年くらいだったでしょうか。

 先程見ると、フォロワーは2588人となっていました。

 始めた時は、もっと支持して貰えるのかなと期待していたのですが、そこまでの評価ではないようです。

 Pinterestで画像を集めてこらえるクライアントが多くなったので、春くらいだったかアトリエmとしても写真をUPし始めました。

 フォロワーは34人ですが月間閲覧者数は15.1万と表示が出ています。アナリティクスを見ると、インプレッション数は24.4万とも。

 これが多いのか少ないのか、正直、何が何だか分かっていません。

 ただ、方法がどうであれ、自分達の存在が誰かに届かなければオファーが届くことはありません。

 webという実態のない世界に、多くの情報が溢れる中、自分が伝えたいことは何なのだろうと考えます。

 先週金曜日の雨で、キンモクセイは花を落とし、地面に金色の輪が描かれていました。

 その鮮烈な匂いは「薫り立つ」という表現がぴったりです。

 リモート打合せもそうですが、画面上からは香りだったり、匂いだったりは伝わってきません。

 なら、薫り立つような画像だったり、文章なら価値があるのではと思うのです。

 どんな仕事でもそうだと思いますが、日々の仕事は地味なものです。

 建築設計の仕事もそうで、図面を描いたり、法規の調査をしたり、現場打合せにも持っていくサンプルを取り寄せたり。一日全く話しをしないこともあります。

 その一つ一つの仕事が、感激して貰える空間に繋がっていると信じるからこそ、何とか頑張りが効きます。

 そして、「幸せの景色」の一場面を切り取らせてもらい、発信したいのです。

 メディアが何度も取り上げてくれる写真というものがあります。

 この写真も、様々なメディアに取り上げて貰いました。

 写っているのは小さな子供さんが遊ぶ姿ですが、実際には枠外でお母さんが二人を見守っています。

 そういえば、それが分かる写真がアラビア語圏でも取り上げて貰ったとメールが届いていました。

 アラビアからオファーがあったなら引き受けるかどうか、迷ってしまいますが。

 幸せが薫り立つ

 そんな場面を一緒に創造してみませんか。

 そんなことを思っているのだと思うのです。

■■■9月11日発売『リフォームデザイン2020』「回遊できる家」掲載
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇

【News】
■10月23日『homify』の特集記事に「阿倍野の長屋」掲載
■5月16日『homify』(英語)の特集記事に「下町のコンクリートCUBE」掲載
■5月10日『Houzz』の特集記事に「阿倍野の長屋」掲載
■4月8日『Sumikata』東急リバブル発行に巻頭インタビュー掲載
■2月13日 『Best of Houzz』「中庭のある無垢な珪藻土の家」が受賞

■2017年11月27日ギャラクシーブックスから出版『建築家と家を建てる、という決断』守谷昌紀がamazon <民家・住宅論>で1位になりました

メディア掲載情報

◇一級建築士事務所 アトリエ m◇
建築家 守谷昌紀のゲツモク日記
アトリエmの現場日記

ルアーフィッシングの醍醐味‐1740‐

 月に一度ここにこれたなら、少々のことは頑張れます。

 奈良県下北山村の池原ダムに行ってきました。

 水温が高めで、ぐっと気温が下がると、湖面に霧が発生します。

 これを「けあらし」と呼ぶのだと教えて貰いました。

 幻想的な雰囲気で大好きなのですが、気化する際には水面の熱を奪って水温を下げるとも。

 秋のこの時期、一年の中でも最も魚の居場所を絞りにくい時期でもあるのです。

 朝日が差してきました。

 ひんやりとした湖面をボートで走る時、気分はもう最高なのです。

 備後川筋の最上流まで上がってきました。

 30分程流すも不発。

 少し下ってきたところで1本目がきました。

 40cmくらいのコンディションの良い魚です。

 流れ込みとゴロゴロと岩が続く8m付近に居ました。

 朝の気温は10℃を下回っていましたが、水温は19℃以上あります。

 前日、魚はかなり深いとも聞いていました。

 しかし、元気な魚はそこまで深くに落ちていないと仮定し、プランを立てていました。

 この時点では、大きく外れていないような気もします。

 その後も同じ釣り方で、8~11m付近で35cmから45cmくらいまでを3本追加しました。

 日が高くなり、気温も20℃くらいまで上昇。

 オーバーでが暑いくらいになってきました。

 そのタイミングで、浅いところをウロウロしている魚が居ないかなと……

 岬から張り出した岩盤のテーブル、水深2mくらいの所。

 遠目にですが、そこそこの魚が岸側を向いているように見えます。

 極めて小さなワームを、その奥にキャスト。一発でバイトしてきました。

 細いラインだったので、少しづつ沖まで引きずり出し、ゆっくり時間を掛けて取り込みました。

 50cmにやや足りないものの、納得の1匹でした。

 午前中は会心のゲームでした。

 かなり納得して湖上で昼食、そして昼寝。

 樹々もそろそろ色付き始めています。

 熊が川を泳いで渡ることもあるので、それだけは注意が必要ですが、私にとって世界で一番幸せな時間なのです。

 のんびりと湖面を眺めていると、ガイド中のお隣さんが寄ってきてくれました。

 駐艇している場所が隣どうしなのですが、この方、とっても釣りが上手いのです。

 ガイドというのは、お代を頂いてお客さんに釣らせるのが仕事です。

 自分が上手いのは勿論ですが、それを分かりやすく伝え、結果を残して貰わなければなりません。

 それもあってか、身振り手振りが大きく、かつ話も面白い。下手な漫談家より面白いと思うくらいですから。

 魚が補食する際の原理原則があるということ。魚も同じ生き物だということ。これらの幹は外してはいけないということ。

 朝、ガイドのお客さんを待っている間に、色々な話をしてくれたのですが、いきなり生きました。

 ここ池原ダムには、バスフィッシングのエキスパートが多くやって来ます。

 ある釣り道具メーカーの人は、ほぼ毎回50cm以上の魚を釣ってきます。

 スロープで会った際には、「どうでしたか?」と聞くのですが、詳細まで釣り方を話してくれます。

 メーカーの方なので、釣り業界が盛り上げれば良いという気持ちもあるでしょうが、とても参考になるのです。

 今回はその人に教えて貰った通り、カバースキャッドというルアーを、8m~18mまでゆっくり沈める釣り方で、40cmから50cmを4本釣りました。

 最後の1匹だけ、ばらすのを覚悟で撮影してみました。

 これらの魚が、今まで私が攻略できなかった種類の魚であることは自分が一番良く分かるのです。

 ルアーフィッシングは学び、考え、結果が出た時、確実に成長できたと実感できる場面があります。

 今回、新しい引出しがひとつ増えました。

 こう教えて貰ったこともあります。

 教え上手100人に、聞き上手1人。

 どんな世界にも、上には上が居るもの。謙虚、学び、成長の人生でありたいと思うのです。

■■■9月11日発売『リフォームデザイン2020』「回遊できる家」掲載

◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇

【News】
■5月16日『homify』(英語)の特集記事に「下町のコンクリートCUBE」掲載
■5月10日『Houzz』の特集記事に「阿倍野の長屋」掲載
■4月8日『Sumikata』東急リバブル発行に巻頭インタビュー掲載
■2月13日 『Best of Houzz』「中庭のある無垢な珪藻土の家」が受賞

■2017年11月27日ギャラクシーブックスから出版『建築家と家を建てる、という決断』守谷昌紀がamazon <民家・住宅論>で1位になりました

メディア掲載情報

◇一級建築士事務所 アトリエ m◇
建築家 守谷昌紀のゲツモク日記
アトリエmの現場日記

 

■■■9月11日発売『リフォームデザイン2020』「回遊できる家」掲載

◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇

【News】
■5月16日『homify』(英語)の特集記事に「下町のコンクリートCUBE」掲載
■5月10日『Houzz』の特集記事に「阿倍野の長屋」掲載
■4月8日『Sumikata』東急リバブル発行に巻頭インタビュー掲載
■2月13日 『Best of Houzz』「中庭のある無垢な珪藻土の家」が受賞

■2017年11月27日ギャラクシーブックスから出版『建築家と家を建てる、という決断』守谷昌紀がamazon <民家・住宅論>で1位になりました

メディア掲載情報

◇一級建築士事務所 アトリエ m◇
建築家 守谷昌紀のゲツモク日記
アトリエmの現場日記

勝ってる社長は‐1739‐

 丁度一週間前、八戸ノ里駅で近鉄電車を降りました。

 駅前から少し北へ歩くと、何とも懐かしい感じの風景が広がっています。

 昭和40年代にタイムスリップしたかのよう。

 第二寝屋川に掛かる橋に立てば、何だか海沿いの街を歩いているような気分になります。

 小樽の運河を思い出すと言えば、ちょっと言い過ぎかもしれませんが。

 遅い時間まで仕事をする散髪屋さん。

 光が漏れる窓をみると、ついのぞいてみたくなります。

 誰も居ない工場を撮っているのは私くらいでしょうから、お許し下さい。

 こちらの会社、夜7時前にも係らず、沢山の社員さんが残業しています。

 業績好調な会社の製作現場を案内して貰いました。

 フッ素樹脂から様々な部品を制作する過程を、社長自らが説明してくれます。

 このマシンが特に格好いい。

 最新のものだそうですが、フッ素樹脂は粘りがあるので強いのですが、削りかすにも粘りがあり、人の手で取ってあげる必要があるそうです。

 しかしオートメーション化も進んでいました。

 ロボットアームの動きは、想像以上に早いのです。

 フランジという形状の部品。

 スイッチの一部になるそうですが、ふっそフッ素樹脂なので持ちが良いそうです。

 別フロアでは、女性が手仕事で「バリ取り」をしているところでした。

 どれだけ技術が進んでも、人の手は最も繊細です。

 また、こういった景色にホッともします。

 人が働く姿は、やはり美しいと思うのです。

 昨年解散となった盛和塾ですが、こちらの社長が元塾生が集まれる機会を作ってくれたのです。

 第二部は、「東大阪」屋上BBQです。

 「松茸まであるじゃないですか!」といきなり盛り上がります。

 後継塾ではないのですが、こちらの社長が中心となり、有志で勉強会を開催してくれているのですが、全く参加できておらず……

 皆さんに顔を忘れられないように、焼いて焼いてひたすら焼きました。

 鍋奉行ではなく、マスクをした炭奉行。

 ただ炭奉行はあまり嫌われないのが良いところなのです。

 準備も全てこちらの社長がして下さり、セレクトも量も絶妙でした。

 今年は高値となったサンマも、炭火ファアー。

 強火の遠火が理想ですが、何とか良い感じで仕上がりました。

 これで会費3千円。間違いなく足が出ているはずです。

 K社長、済みません。

 あまりにも楽しそうな写真なのでUPしてしまいます。

 勝ってる会社の社長は、やはり明るいのです。

■■■9月11日発売『リフォームデザイン2020』「回遊できる家」掲載

◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇

【News】
■5月16日『homify』(英語)の特集記事に「下町のコンクリートCUBE」掲載
■5月10日『Houzz』の特集記事に「阿倍野の長屋」掲載
■4月8日『Sumikata』東急リバブル発行に巻頭インタビュー掲載
■2月13日 『Best of Houzz』「中庭のある無垢な珪藻土の家」が受賞

■2017年11月27日ギャラクシーブックスから出版『建築家と家を建てる、という決断』守谷昌紀がamazon <民家・住宅論>で1位になりました

メディア掲載情報

◇一級建築士事務所 アトリエ m◇
建築家 守谷昌紀のゲツモク日記
アトリエmの現場日記

 

■■■9月11日発売『リフォームデザイン2020』「回遊できる家」掲載

◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇

【News】
■5月16日『homify』(英語)の特集記事に「下町のコンクリートCUBE」掲載
■5月10日『Houzz』の特集記事に「阿倍野の長屋」掲載
■4月8日『Sumikata』東急リバブル発行に巻頭インタビュー掲載
■2月13日 『Best of Houzz』「中庭のある無垢な珪藻土の家」が受賞

■2017年11月27日ギャラクシーブックスから出版『建築家と家を建てる、という決断』守谷昌紀がamazon <民家・住宅論>で1位になりました

メディア掲載情報

◇一級建築士事務所 アトリエ m◇
建築家 守谷昌紀のゲツモク日記
アトリエmの現場日記

豊能町の旬と、まな板の鯉‐1738‐

 10月も下旬に入り、一気に気温も下がってきました。

 衣替えや寝具に毛布を加えたりと、徐々に冬支度も進めなければなりません。

 秋を感じておきたく、能勢郡豊能町にある「とよのコスモスの里」をのぞいてきました。

 阪神高速の11号池田線の先、渓流沿いの国道423号線を北西に走ります。

 山道を抜けると、里山風景が広がってきました。

 早めに家をでて9時頃に到着。市内から40分くらいだったでしょうか。

 webサイトには1haとなっていました。

 一面のコスモス畑です。

 大きさも様々なら、色も様々。

 黄色はあまり見たことがありませんでした。

 一輪一輪も美しいのですが、こういった美は連続の美と言えるでしょう。

 帰り道の途中、「志野の里」に寄りました。

 豊能町の直売所です。

 最近子供が同行しなくなり、産直市場づいています。

 勿論のこと妻のリクエストで、まずは葉っぱ付き大根を購入。

 鷹の爪も朱色が美しく、喜んで買っていました。

 これでピーナッツ好きの娘に、落花生を説明できます。

 この「山口納豆」は、普段食べている納豆とは別物という感じでした。

 粒が大きく味は濃厚で、舌触りはバターのように滑らか。ちょっと癖になりそうです。

 黒豆の枝豆も間違いのないお味。

 塩味は最小のほうが、豆の味が引き立ちます。

 美味しい旬の野菜が食卓に載ると、とても豊かな気持ちになります。

 美しく、美味しい秋なのです。

 本日、リフォーム誌の取材がありました。

 今回は、作品を取り上げて貰うのではなく、建築家の選び方やリフォーム会社の選び方に対する取材でした。

 編集部の方、ライターの方と、三者リモート取材だったのですが、とても面白かったです。

 お二人とも女性で、リフォームに興味がある方の代弁者とも言えます。なかなかに鋭い、突っ込んだ質問ばかりでした。

 取材相手に選んで頂いたことは光栄なことですから、期待にお応えしなければなりません。

 分かり難かったり、独りよがりな話を聞きたいはずはありませんから、これはこれでハードルの高い仕事です。

 私なりの工夫としては、初期相談に見えた方に対してもそうですが、食べ物の例えをよく使います。

 美味しい食べ物が嫌いな人は居ませんし、どうすればその人に会った料理をお出しできるかに、建築の仕事は良く似ていると思うからです。

 高級素材を使わなくても、旬でその人に合った素材を、適切に料理すれば、その人にとって最高の料理をお出しすることは可能だと思います。

 ただ、出来合いの物ではないので、料理を考えたり、料理をするお代は頂くことになるのですが。

 質問は鋭くもありますが、それがインスピレーションとなって会話が喚起され、あっという間に1時間が過ぎていました。

 取材に関しては、全て自分が話した言葉なので、切るも貼るも、遠慮なく料理して下さいとお伝えします。

 まさにまな板の鯉。色々言うよりは、プロの腕を存分に振るって貰うに限るのです。

 11月末の発売だったと思うのですが、またここでお知らせいたいと思います。

■■■9月11日発売『リフォームデザイン2020』「回遊できる家」掲載

◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇

【News】
■5月16日『homify』(英語)の特集記事に「下町のコンクリートCUBE」掲載
■5月10日『Houzz』の特集記事に「阿倍野の長屋」掲載
■4月8日『Sumikata』東急リバブル発行に巻頭インタビュー掲載
■2月13日 『Best of Houzz』「中庭のある無垢な珪藻土の家」が受賞

■2017年11月27日ギャラクシーブックスから出版『建築家と家を建てる、という決断』守谷昌紀がamazon <民家・住宅論>で1位になりました

メディア掲載情報

◇一級建築士事務所 アトリエ m◇
建築家 守谷昌紀のゲツモク日記
アトリエmの現場日記

 

■■■9月11日発売『リフォームデザイン2020』「回遊できる家」掲載

◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇

【News】
■5月16日『homify』(英語)の特集記事に「下町のコンクリートCUBE」掲載
■5月10日『Houzz』の特集記事に「阿倍野の長屋」掲載
■4月8日『Sumikata』東急リバブル発行に巻頭インタビュー掲載
■2月13日 『Best of Houzz』「中庭のある無垢な珪藻土の家」が受賞

■2017年11月27日ギャラクシーブックスから出版『建築家と家を建てる、という決断』守谷昌紀がamazon <民家・住宅論>で1位になりました

メディア掲載情報

◇一級建築士事務所 アトリエ m◇
建築家 守谷昌紀のゲツモク日記
アトリエmの現場日記

梅田墓地と高井田横穴群‐1737‐

 大阪梅田は電車時代が来るまで、のどかな田園風景が広がっていたようです。

 諸説あるとは言え、沼地を埋め立てて田んぼにしたので「埋田(うめだ)」というのですから、かなり辺鄙なところだったでしょう。

 しかし現在の大阪の顔。

 1874年(明治7年)に初代大阪駅ができて全てが変わり始めたのです。

 近年においては、阪急グループが牽引してきた部分も大きいと思います。

 阪急系列の建物は、概ね竹中工務店の設計施工ですが、HEP FIVEも同じで1998年の完成です。

 真っ赤な観覧車が一体となり、ランドマークとなっています。

 昨年秋には、ヨドバシカメラ北側にリンクスウメダが開業。

 西隣のグランフロントは2013年の開業です。

 以前、建築関係のショールームは本町が主でしたが、ここに多くのメーカーが移転してきました。

 グランフロントのタワーAは38階建てですが、ここにも住宅機器メーカーのショールームが入っています。

 コロナ下の世の中になり、打合せも控えていたのですが久し振りにやってきました。

 このショールームは眺めが良く、楽しみにしていたことがありました。

 今年の8月、大坂七墓のひとつ「梅田墓地」発掘調査の発表がありました。

1,500体を超える埋葬人骨が見つかったことなどが、大阪市のwebサイトに詳しく載っています。

 写真をいくつか拝借してみます。

 「うめきた」2期区域の南東端がそのエリアで、タワーAから良く見えるのです。

 明治時代の地図と重ねると、梅田墓地の北東角に掛かっているのが良く分かります。

 大阪市のサイトにはよりアップの写真もあります。

 小さな穴が無数にあり、多くの人骨が埋葬されていました。

 江戸時代の終わりから明治20年代まで営まれたこの墓地に、埋葬されているのは大坂城下町周辺に居住してい庶民だとありました。

 平均が30代と若く、さらに病変が認められる個体が多いことから流行病で亡くなったのではと考えられているようです。

 大阪市は調査は公開しないと発表していました。

 しかし梅田で江戸を感じることなど滅多にないと思い、何とかこの目で見ておきたいと思っていたのです。

 ショールームでいつもアテンドをお願いする女性に、到着早々に「梅田墓地は?」と訊ねました。

 すると「私も興味津々で見ていたのですが、数日前にあの建物が建ってしまいました」と。

 落胆する私に「でも、調査が始まったらすぐにシートを掛けてしまったんですよ」とも。

 すでに建物が建っているので、もう一生見ることは叶いません。

 「大阪市は一体何をするんだ!」と、二人でちょっと真面目に憤っていたのです。

こちらは、先日訪れた柏原市の高井田横穴群です。

 大和川が大阪平野に流れ込んできてすぐの丘陵地中腹。

 小高い丘には無数の横穴古墳が残っているのですが、現在は公園として整備されているのです。

 柵はあるものの、実際にのぞけるところが殆ど。

 こちらは公開横穴とありました。

 壁画が残っているのですが、ガラス越しに見ることができるのです。しかもライトアップまで。

 6世紀~7世紀に描かれたもので、同じような服装をした人物が複数描かれています。

 1300年前の飛鳥時代と言えば、聖徳太子が生きた頃。

 ここに埋葬されて人が描かれていると考えられており、これらはいわば遺影。

 心ときめくと言うと不遜かもしれませんが、その時代の生をひしひしと感じるのです。

 すこし見辛いので、解説の写真も載せておきます。

 右上には船に乗った人物が槍のようなものを掲げ、左右の小さな人物は、イカリとオールを手にしています。

 相応の身分に居た人達なのでしょう。

 未来は現在の”影”でしかないが、過去は現在を知る宝庫でもある。私は人の過去にふれてみたくなる。

 はるかに刺激的で魅惑的である”過去”という事件。

 -山本隆司- エディター

 ターザン山本こと山本隆司さんは、週刊プロレスの伝説的編集長です。

 私が読者だった頃、彼のロマンティックな言葉を見るのが大好きでした。

 もし大阪都になったなら、各区長さんには過去だけは大切にして欲しいと思います。

 あの孔子もそう言っているのですから、これはもう絶対です。

 でなければ、柏原市に引っ越します。

■■■9月11日発売『リフォームデザイン2020』「回遊できる家」掲載

◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇

【News】
■5月16日『homify』(英語)の特集記事に「下町のコンクリートCUBE」掲載
■5月10日『Houzz』の特集記事に「阿倍野の長屋」掲載
■4月8日『Sumikata』東急リバブル発行に巻頭インタビュー掲載
■2月13日 『Best of Houzz』「中庭のある無垢な珪藻土の家」が受賞

■2017年11月27日ギャラクシーブックスから出版『建築家と家を建てる、という決断』守谷昌紀がamazon <民家・住宅論>で1位になりました

メディア掲載情報

◇一級建築士事務所 アトリエ m◇
建築家 守谷昌紀のゲツモク日記
アトリエmの現場日記

 

■■■9月11日発売『リフォームデザイン2020』「回遊できる家」掲載

◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇

【News】
■5月16日『homify』(英語)の特集記事に「下町のコンクリートCUBE」掲載
■5月10日『Houzz』の特集記事に「阿倍野の長屋」掲載
■4月8日『Sumikata』東急リバブル発行に巻頭インタビュー掲載
■2月13日 『Best of Houzz』「中庭のある無垢な珪藻土の家」が受賞

■2017年11月27日ギャラクシーブックスから出版『建築家と家を建てる、という決断』守谷昌紀がamazon <民家・住宅論>で1位になりました

メディア掲載情報

◇一級建築士事務所 アトリエ m◇
建築家 守谷昌紀のゲツモク日記
アトリエmの現場日記

あなたの街の‐1736‐

 台風14号は、幸いにも本州から遠ざかる進路をとりました。

 今日も青空が広がります。

 内環状線を堺から大阪市内に向かって走っていると、白地に赤の「Furuta」の看板が見えてきます。

 子供の頃、レジのそばには必ずあった気がする「セコイヤチョコレート」。兎に角安かった記憶があります。

 この建物は工場のようで、調べてみると本社はお隣の生野区。ちょっと寄ってみました。

 なかなかに込み入った住宅街の中にありました。

 入口右の柱には「大阪税関指定保税工場」とあります。

 どういった意味なのでしょうか。

 前に流れるのは平野川。

 あまりきれいとは言えないですが、平野川と今川の合流地点でもあり景色が開けています。

 亀がユラユラと泳いでいました。

 彼にとっては、ここがマイワールドです。

 「♪フルタ、セコイヤチョコレート♪」のメロディも何となく思い出しました。

 飲食のメーカーで言えば、近くに「サンガリア」の本社があります。

 平野区背戸口は隣町で、当社から歩いて5分くらい。

 「♪いちにいサンガリア、にいにいサンガリア♪」のメロディといえば、分かる人には分かって貰えるでしょうか。

 ラムネやみっくちゅじゅーちゅがヒット商品。

 何度も聞いたメロディは記憶に刷り込まれているようです。

 日経新聞の裏面に連載される「私の履歴書」。

 私も楽しみにしているのですが、先月はアートコーポレーション名誉会長の寺田千代乃さんでした。

  ♪あなたの街の 0123♪

 ♪アート引越しセンターへ♪

 誰もが知るあのメロディです。

 創業間もないころでお金もなく、無名の若手に作曲を依頼したそうです。

 しかし作詞は別料金と知り、夫である寺田寿男さんと作詞したそう。詞というよりは作文に近いともありました。

 1968年の夫が個人事業として創業した寺田運輸から、50年でグループ売上げ1千億円にまで成長させたサクセスストーリーと言って良いと思います。

 サクセスストーリーはいつもワクワクするものですが、私が感激し、納得したのはこの電話番号の件でした。

 当時、引越しは電話帳や広告を見て電話で引越しを頼む人が殆どだったため、電話帳のできるだけ前にくるように付けた社名だということは、良く知られています。

 事業所のあった大東市で開設の申し込みをした際に、3つ提示されたものの1つが「0123」でした。

 ゼロから始める自分たちにぴったりと思い、この番号を選びます。

 事業拡大するため、まずは「06」のエリアを。東京進出を期に「03」エリアをと、この下四桁を交渉、順に入手していったそうです。

 東京のある「0123」の交渉の際、数百万円をふっかけられたことがありました。

 普段と桁が違うことに驚きましたが、寺田さん本人が交渉し、何とか折り合いをつけて譲って貰ったそうです。現在は500の「0123」を所持しているとのこと。

 アメリカ進出の際に、アート引越しセンターでは、美術品を運ぶ会社だと間違われたこともあり、「the0123」にブランドを統一します。

 単なる数字ではなくコーポレートアイデンティティとなったと結ばれていました。

 この粘りというか、熱意があれば、絶対成功するだろうことは、はっきりと分かります。

 クリニックを開業する際などは、ゴロが良かったり、覚えやすい番号を選ぶのが一般的です。

 そのような番号はすでに誰かが所有していることが大半で、電話番号の売買をビジネスにしている会社に依頼することもあります。

 そこに頼むことはあっても、まさか自分で交渉して回ったとは……

 もし大東市で「0123」が提示されていなかったらと考えると、「運」と言う部分もあるでしょう。

 しかし、地を這うような汚れ仕事をコツコツと続けた勝利だと感じるのです。

 自分の住む場所を決めたら、あとは行動するだけ。あの亀も私も同じです。

 非常に清々しいコラムでした。

■■■9月11日発売『リフォームデザイン2020』「回遊できる家」掲載

◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇

【News】
■5月16日『homify』(英語)の特集記事に「下町のコンクリートCUBE」掲載
■5月10日『Houzz』の特集記事に「阿倍野の長屋」掲載
■4月8日『Sumikata』東急リバブル発行に巻頭インタビュー掲載
■2月13日 『Best of Houzz』「中庭のある無垢な珪藻土の家」が受賞

■2017年11月27日ギャラクシーブックスから出版『建築家と家を建てる、という決断』守谷昌紀がamazon <民家・住宅論>で1位になりました

メディア掲載情報

◇一級建築士事務所 アトリエ m◇
建築家 守谷昌紀のゲツモク日記
アトリエmの現場日記

インポータント・データ‐1735‐

 ここ最近、メールの書きだしは「過ごしやすい季節になりました」等が大半でした。

 最高気温が25℃前後で湿度も50%を下回り、本当に気持ちの良い時期です。

 近くの会社の植込みでは、アベリアが花をつけていました。

 植え込みに使われる庭木は、葉が分厚く枝が固いものが多いのですが、これらの中ではアベリアが最も美しいと思います。

 特に店舗系では、一回り小振りなアベリア・エドワード・ゴーチャーをよく採用してきたので愛着もひとしおなのです。

 春と共に最も過ごしやすい時期ですが、空が高い分だけ爽快感は秋に軍配でしょう。

 しかし週末には台風がやってくるようで、今日から雨が降り始めています。

 それもあってか、昨朝は進む季節を惜しむような空でした。

 ウロコ雲。

 サバ雲。

 イワシ雲。

 こちらは更に高い位置にあるヒツジ雲でしょうか。

 中央少し右下にはお月様まで。

 空を見上げる人を多く見かけましたが、雲の図鑑のような秋空だったのです。

 いつまでこのような気候が続くのだろうと調べてみました。

 毎朝、アトリエの気温と湿度を記録しています。

 「過ごしやすい季節」を25℃±1℃と仮定して調べてみました。この春なら5月中旬から6月中旬までの4週間。

 昨秋は9月下旬から10月中旬までの3週間。1年52週間のうち6週間と約12%でした。

 秋は3週間程とあっという間に過ぎて行くのですが、体感だけでなく春より1週間短かったのです。

 今年の2月に亡くなった野村克也監督は、1990年にヤクルトの監督に就任し「ID野球」を掲げます。

 80年代はBクラスが指定席だった弱小球団を、90年代には4度優勝するまでに育て上げます。

 古田、広沢、池山などの選手が集まったこともありますが、野村監督の功績が大きかったのは間違いありません。

 ID=インポータント・データ

 自分の仕事に置き換えてもよく分かります。

 私が日本一大きな設計事務所を率いているのなら、そこまでデータには拘らないかもしれません。

 自分達が小さなチームだと分かっているので、全ての経験を糧としなければ勝てないのです。

 室内環境の記録は小さな例ですが、過去の仕事において設計期間、工事期間、建築費、解体費、構造体の種別に坪単価等々、全てデータをとって一覧表にしています。

 一目で見比べられることが重要だと思っているのです。

 また、クライアントのパーソナリティも出来る限り詳細に記録しているつもりです。

 人をタイプによって分けることは不可能ですが、年代や家族構成によって、傾向というものはやはりあります。

 傾向が分かるだけでも、選択の精度はかなり上がると思っているのです。

 2月に野村克也監督の訃報に触れた時、何か書きたいと思いました。

 それで新聞を読んでいた時ですが、「ぼやきは永遠なり」という言葉を読んで、くすりとしてしまいました。

 何と言えば良いのか分からないのですが、今は書くのを止めておこうと思ったのです。

 弱者が強者に勝てる可能性を示してくれた、ひっそりと咲く月見草に、遅ればせながら哀悼の意を表したいと思うのです。

■■■9月11日発売『リフォームデザイン2020』「回遊できる家」掲載

◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇

【News】
■5月16日『homify』(英語)の特集記事に「下町のコンクリートCUBE」掲載
■5月10日『Houzz』の特集記事に「阿倍野の長屋」掲載
■4月8日『Sumikata』東急リバブル発行に巻頭インタビュー掲載
■2月13日 『Best of Houzz』「中庭のある無垢な珪藻土の家」が受賞

■2017年11月27日ギャラクシーブックスから出版『建築家と家を建てる、という決断』守谷昌紀がamazon <民家・住宅論>で1位になりました

メディア掲載情報

◇一級建築士事務所 アトリエ m◇
建築家 守谷昌紀のゲツモク日記
アトリエmの現場日記

紫を食べると‐1734‐

 土曜日は「H型プランの平屋」の定例打合せでした。

 現場が4件進行中で、比較的外に出る機会が多くなります。

 紫の小さな花が枝垂れていました。

 名前は分からないのですが、クマバチが盛んに蜜を吸っています。

 紫、緑、黒、黄色が目に鮮やか。

 元裏庭には、ネコ除けが吊り下げられていました。

 こちらは黒、灰色、茶。

 効果のほどは不明ですが、何ともコミカルな印象です。

 ハチが蜜なら人はブドウと、直売所を探して柏原にやってきました。

 先日、千早赤阪村の直売所で売っていることは分かったのですが、柏原はブドウの産地で知られます。

 西名阪を走っていると、日当たりの良い丘陵地に広がるブドウ畑が良く見えるのです。

 ブドウ狩りは催しているのですが、酷暑の影響もあってか直売所は閉まってしまった所が多いとのこと。

 しかし○京農園はまだ直売もありました。

 すぐに若い女性が応対してくれました。

 ブドウは品種で旬が変わるようで、今はベリーAとピオーネだそう。

 ブドウ大好きな娘のためにあるだけ買おうと思い「どのくらい持ちますか」と訊ねました。

 この水分補給アダプター(勝手に名付けました)を装着すると、「2週間は十分持ちますよ」と。

 安心して大人買いしたのです。

 私が一眼レフで撮っていたからか「どこかに載せてくれるんですか?」とも。

 「宣伝しておきますよ」と言うと「ブドウ畑も是非見て行って下さい!ヤギもいるんです」と言ってくれました。

 こちらのお姉さん、とても愛想がよく、サービス精神も旺盛。品があるのが尚良いのです。

 聞いた通り、番犬ならぬ番ヤギがいました。

 堂々たる角は迫力満点ですが、それとは反対でとても穏やかで人なつこい。

 ブドウ畑の中に入ったのは初めてかもしれません。

 ブドウの木は背が低く、腰をかがめて歩かなければなりません。

 中では2組のお客さんがグランドシートを敷き、おしゃべりしながら木陰でブドウを食べていました。

 もっと暑い時期の行楽にはもってこいかもしれません。

 思いのほかブドウの粒には様々な色があり、景色としても美しいのです。

 先のお姉さんに聞くと、本来は同じ色に発色するほうが良いそう。

 それで、そういった物から店頭には並ぶとのことでした。

 聖徳太子の定めた「冠位十二階」では、紫が最高位だったように、紫には高貴なイメージがあります。

 誰の言葉か忘れましたが、こんな言葉を聞いたことがあります。

 品性とは目の前にあるものをすぐに取りに行かないこと

 こんな場面が分かりやすいかもしれません。

 野外で食事を作っている時に、雨が降ってきたとします。思った通りに準備が進まず、昼の1時半を過ぎてしまいました。

 ようやくでき上がった料理へ、我先と手をだすのでなく、まずは皆に行き渡り、全体が落ち着いてから自らの分を皿にとる。

 品というのは、生物としての本能をどうコントロールするかがポイントのようです。

 クマバチもフランス貴族の衣服をまとっているように見えなくもありません。

 紫を食べるとどうも品がよくなるようです。

■■■9月11日発売『リフォームデザイン2020』「回遊できる家」掲載

◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇

【News】
■5月16日『homify』(英語)の特集記事に「下町のコンクリートCUBE」掲載
■5月10日『Houzz』の特集記事に「阿倍野の長屋」掲載
■4月8日『Sumikata』東急リバブル発行に巻頭インタビュー掲載
■2月13日 『Best of Houzz』「中庭のある無垢な珪藻土の家」が受賞

■2017年11月27日ギャラクシーブックスから出版『建築家と家を建てる、という決断』守谷昌紀がamazon <民家・住宅論>で1位になりました

メディア掲載情報

◇一級建築士事務所 アトリエ m◇
建築家 守谷昌紀のゲツモク日記
アトリエmの現場日記

ほぼモビルワーカー‐1733‐

 竣工写真の撮影などもあるので、天気予報は人一倍気にしている方だと思います。

 Yahoo!のTOPページに、「アプリをインストールすれば17日間予報」とでていました。

 スマホのみのサービスのようですが、ずらりと晴れマークが並ぶ様は行楽シーズン真っただ中といった感じ。

 今日から10月に入りました。

 天気予報もサイトによって随分違ったりしますが、17日間予報はとても助かります。

 撮影のアポイントを入れる参考になりますし、何よりその勇気に敬意を示したいのです。

 これは8月31日の写真ですが、色合いや雲の形で暑さが伝わってくるのが不思議。

 日本の四季は本当に繊細です。

 私の仕事は建築を創ることですが、新築の場合は解体工事があることもあります。

「The Longing House」もそういった条件でした。

 8月下旬の暑い頃でしたが、現場に寄るとまさに解体の真っただ中。

 こちらの解体チームは、夫妻とそのお子さんといった感じに見えました。花形のオペレーターは勿論父ちゃんです。

 生活ゴミの分別も随分細かくなりましたが、建築の廃棄物も同じです。

 以前なら、グシャッとつぶしてダンプにごっそり積載して終わりでしたが、コンクリート系、木系、ボード系、土系とかなり細かく区分けしなければなりません。

 いっしょくたにすると後の分別が大変なので、解体の仕方も随分変わってきました。

 その繊細さは、ほぼモビルワーカーです。

 揺すって金網を落としている姿をみると、完全にモビルワーカーと言っても差し支え無さそう。

 モビルワーカーは「機動戦士ガンダム THE ORIGIN」に出てきました。

 ガンダムやザクなどをモビルスーツと呼ぶのですが、その原型となった作業用ロボットという設定でした。

 ガンダムを観たことが無い人には、さっぱり伝わらないと思いますが、この設定なら父ちゃんはパイロットとなるのです。

 重機の長いアームを、器用に動かしている様子を見ていると、いつも見入ってしまいます。

 「上手いな」と思えば、出来る限りその人に伝えるようにしています。

 するとコックピットから、ごつい体躯に真っ黒に日焼けした顔がニュルッと出てきます。

 黄ばんだ歯がニッと見えました。

 アニメには絶対出てこないパイロットの笑顔ですが、結構可愛いことが多いのです。

■■■9月11日発売『リフォームデザイン2020』「回遊できる家」掲載

◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇

【News】
■5月16日『homify』(英語)の特集記事に「下町のコンクリートCUBE」掲載
■5月10日『Houzz』の特集記事に「阿倍野の長屋」掲載
■4月8日『Sumikata』東急リバブル発行に巻頭インタビュー掲載
■2月13日 『Best of Houzz』「中庭のある無垢な珪藻土の家」が受賞

■2017年11月27日ギャラクシーブックスから出版『建築家と家を建てる、という決断』守谷昌紀がamazon <民家・住宅論>で1位になりました

メディア掲載情報

◇一級建築士事務所 アトリエ m◇
建築家 守谷昌紀のゲツモク日記
アトリエmの現場日記