コンチキ号漂流記

 2週間前、和歌浦の地名の由来を書きました。

 紀伊半島には、ポリネシア語に由来する地名が多くあると教えて貰ったのです。

 更にポリネシアとインカ文明の繋がりの話し、「コンチキ号漂流記」のことにも触れました。

 早速子供にと、この本を頼んだのですが、古本しか見つけられなかったようです。

 小学校高学年用とあり、長男が読むのは少し先になりそうです。

 それならと、私が読んでみました。初版は1976年、1997年12月の34刷となっていました。

 これは1947年、戦後すぐの話し。ノルウェーの学者ハイエルダールが唱えた学説はこうです。

 ポリネシアの住民は東南アジアから移住してきたという学説は、潮流、風向きからすると航海が難しい。反対に、南アメリカからは順風、順流となり航海しやすい。

 ただし8000km弱あるこの大海原をどうやって渡ったのか。当時有ったとされる、バルサの筏でたどり着けることを証明出来れば、と考えたのです。
 
 インカ文明とポリネシア文明には似ている点が多くあります。サツマイモの呼び方が似ていたり、巨大建築物と巨大石造のモチーフが似ていたり。

 また、ポリネシアにある言い伝えでは「初めにこの島に住んでいたのは赤毛の白人で、分らない言葉を話していた。彼らを島に連れて来たのは太陽の子=チキだった」というものあります。

 更に、インカ帝国の伝説には「赤毛の白人の王は戦いに破れ、太平洋を西に去って行った。この王の名は太陽王ビラチャコと呼ばれた」というものがあります。ビラチャコの元の名がコンチキ(太陽チキ)だったというい事が分ったのです。

 これがハイエルダールを冒険に向かわせる、最終の動機になったのです。
 
 彼は5人の仲間とともに、太陽王の名をとった筏でペルーを出発しました。102日掛かってポリネシアの島にたどり着き、その可能性を証明したのです。その過程は刺激的で、楽しく活き活きとした彼の筆で描かれています。

 しかし現在の学説では、DNA鑑定の結果、やはり東南アジアが起源とされているようです。DNA鑑定などなければ良いのにと思うのは私だけでしょうか。

 本当に面白いノンフィクション作品だったな、などと思いながら眺めていると、カバーが少しはがれており、中身が見えました。

 この水玉デザインは!

 間違いなく、私の家の本棚にあったものです。

 それが何故、カバーが無くなっていたのかは分かりませんが全く同じ本だったのです。

 同じ本は読まない主義です。

 30年以上開いているとはいえ、名作は再読に耐えうる事を実感したのです。

 特筆すべきはこのデザイン。登場人物のジンベイザメをモチーフにしたものでしょうか。

 決して美しいとは言えませんが、読んでも気付かなかったのが、見た瞬間に記憶が蘇ってきました。

 水玉は一瞬で30年を超えたのです。

名は体を表す

 昨日は、ASJの建築家展に参加していました。
 

 会場は、和泉佐野市役所すぐ南にある泉の森ホール。

 泉佐野市は、今朝の新聞でもネーミングライツ問題で取り上げられていました。

 「時の市」とも言えるでしょうか。

 土地の名前、読み方、漢字などは、その変遷やストーリーに意味があるもの。

 今、財政難だから名前を売ります等、あり得ない話です。

 ヨーロッパのサッカーチームや、メジャーリーグのように、日本の野球やサッカーのチーム名から、企業名を外してはという論議まである中、完全に倫理観が逆行していると感じます。

 話題だけでも注目度が上がったという評価が、正しい経営をしている市町村の評価がを上回るなら、誰が真面目に仕事をするのでしょう。

 この件は賛否のレベルではない気がするのです。

 さて。建築家展は今回で4回目。

 大分慣れてきました。

 しかし慣れた時が何とかで、この日はあまり当事務所のブースに人が止まりませんでした。

 やや課題が残りました。

 森の泉ホールでも、キンシバイが咲き始めていました。

 この花は公共建築物にもよく植わっています。

 公共建築物に植わっているという事は、比較的タフで、手間がかからず、金額もそこそこという事です。

 そういった花は総じて葉が分厚く、風にそよぐというタイプではありません。

 好みと言ってしまえばそれまでですが、その中で、キンシバイは一際目をひきます。花弁の色が鮮やかで、初夏の訪れを伝えてくれる花。

 ただし、見ごろが過ぎれば、次は梅雨がやってきます。

 キンシバイはおしべが金の糸のように見えることと、梅ににている事からその名がつきました。

 名は体を表す、です。

 京都が財政難になったとして、ニンテインドウ京都市を名乗ったら、古都めぐり気分は台無しです。

 関空が、世界とつながる窓口だという事も含めて、泉佐野の市長はよく考えたほうが良いと思うのです。

コミュニケーション能力

 平野区の中央部には平野郷と呼ばれるエリアがあります。

 平野郷は貿易で栄えた堺と同じく、戦国時代から商人が環濠を築き、自らの手で街を守ってきました。これらを環濠都市と呼びます。

 戦火を逃れた商家も多く、さらに行政も「HOPEゾーン」という、街並み保存の取組みをしているのです。

 趣旨を理解し、条件を満たせば、改修、新築に対して一定額の補助が出るのです。

 朝この辺りを走っているのですが、開店時には来た事がない亀乃饅頭は創業380年。

 看板は流石に風格があります。長く続くという自体が、信用に値すると言えます。

 個人に置き換えても、日本の社会は経験がものを言う、年功序列型社会でした。しかし、近年のIT革命もあり、高度情報化社会はやはり実力主義へ移行しつつあるのでしょうか。

 これらの功罪は常に論じられてきましたが、荒っぽくまとめると以下のようなものです。

 キャリア重視と言えば、能力ある若者の意欲が下がる。実力主義に徹すれば、とび抜けた成果はないが、確実な結果をコツコツ残す人が日の目を見ない。

 私は実力主義という言葉に違和感を持っていました。その違和感が何なのか、はっきりしなかったのですが、あえて言うなら努力主義が良いと考えていました。たゆまぬ努力を続けて人こそが評価される社会です。

 現実はそんなロマンティックなものでないと聞こえてきそうですが、それらも踏まえてもすっと腹に落ちる、そんな文章を読みました。

 以下は、経営コンサルタント、石原明氏のメルマガにあった質疑応答の概要です。

 Q. 経営者が考えるコミュニケーション能力とは?

 A. 相手の気持ちを察知できるということだが、能力というよりは姿勢。そういった性質が性格の中に備わっているかどうか。

 能力が「そういった性質が性格の中に備わっているかどうか」となれば、ニュアンスは幾分変わってきます。スパンの長い話になってくるのです。
 ここではコミュニケーション能力一点について論じられていますが、もっと広い意味に置き換えれる真理だとも思います。

 今一番良い選択ではなく、永続的に自分がベストと思えるかどうか。時間軸に重きを置く事で、良い答えが出るケースは多くあると思うのです。

 能力重視、実力主義などと言いますが、飛び抜けている人など、ほんの一握り。よって普段通常使われるべき言葉としては、姿勢、努力のほうがよっぽど良いと思うのです。

だし巻風玉子

 今朝は7時すぎから、日食を見に実家の屋上へ。

 日食グラスを2つ用意していたので、家族と両親で順番に、大阪ではもう観る事の出来ない、天体ショーを楽しませてもらいました。

 もし日食グラスがなければ、ちょっと暗いかなという感じだけでしょうか。

 完全に太陽が隠れてしまう日食なら別なのかもしれませんが。

 日食グラスをあてて撮ってみても、ほぼ同じ。

 しかし、完全なリング状態を過ぎたあと、雲に入った時に撮ったものは、三日月形ではありますが、その形を撮影できました。

 次に大阪で見られるのはいつなのか、この日食グラスを置いておくべきかどうか…… 

 先週の木曜日、家に帰ると「守谷ファミリー」宛てで封筒が届いていました。
 
 何だろうと開けてみると写真の入ったCD-R。

 4月14日に行っていたスキーの大会時の写真でした。スキー部時代の同級生がボランティスタッフをしており、その奥さんが撮ってくれたものでした。

 子供さんは1歳。

 まだスキーは出来ないのでうちの子供達と遊んでいたのですが、その時に撮ってくれたのです。

 早速お礼のメールを送りました。

 その中の玉子焼きが凄く美味しかったので、良ければレシピをと、返信メールにありました。

 私はその場に居なかったのですが、父が一緒に弁当でもと誘ったようです。

 母作の弁当だったのですが、そう言えば時々「たまご焼きが美味しい」と言う人もいました。

 それを母に伝えると「とても人に伝えられるようなものでは……」と言いながらも、メモを貰いました。

 母の中ではだし巻玉子のイメージだったようです。

・玉子
・酒少々
・塩少し
・砂糖、マヨネーズ
・インスタントのほんだし少々を湯でとく

 んっ、ほんだし。

 インスタントだしは、ほとんど使っていないと思っていました。

 聞くと「一から出汁を取るのが一番だけど、急いで作るお弁当にそんな事してたら間に合わないわ」と。

 まあそれもそうだなと、納得したのです。 

 昨年3月の東京、横浜出張の際、こちらの家に寄りました。

 彼の誕生日は7月28日。私とぴったり40歳違い。

 夫妻は神戸、西宮の出身ですが、誕生日はナニワ生れ。

 腕白でもいい。逞しく育て。G太。

和歌浦はインカとつながる

 5月12日、13日の土日。和歌山へ行っていました。

 ASJという「建築家と家をつくろう」というネットワークがあり、各地でイベントを開いているのです。

 ビッグ愛という施設での開催でした。

 泊まりだったので、朝は和歌山城までジョギング。知らない街を走るのは楽しみの一つです。

 8人の建築家がパネルや模型を展示し、チラシなどを見た来場者にその家づくりについて説明します。

33 - コピー

 私は今回で3回目。ようやく慣れてきました。

 今回は和歌山スタジオが主催するイベントだったのですが、面白い話を聞きました。

 一緒に参加していた建築家の1人は和歌浦近くに事務所を構えています。その地名の由来のことです。

 和歌浦は、ポリネシア語の「ワカウルワ」が語源で「小舟の多い入り江」という意味だそうです。他にも、御坊(ごぼう)、由良(ゆら)などもポリネシア語から来ているとか。

 遥か遠方の南洋から渡って来たポリネシア人が、太平洋沿岸部に住みついたからという話でした。

 その証拠に、和歌山は当て字で、江戸時代までは若山と併用されていたそうです。

 ポリネシアとはハワイ、イースター島、ニュージーランドあたを結んだ三角形内を指します。

 子供頃読んだ本に「コンチキ号漂流記」がありました。ポリネシア文明は南米のインカ文明と共通点が多いことから、同じ起源をもつのではないかという仮説を証明する話です。

 その説を唱えた考古学者は、帆をつけただけの筏で、チリからポリネシアにたどり着きます。その可能性を実証したのです。

 途中、筏をより大きなジンベイザメがゆらりと登場する場面に、ドキドキしたことを今でも覚えています。小学校3年生ころだったでしょうか。

 これらの話が全て事実なら、太平洋湾岸部に住む人々は、南米に起源をもつ人もいることになります。
 
 船で渡って来た人々は当然操船にも長けていたはずです。その子孫が、熊野水軍、九鬼水軍、村上水軍、根来衆などを形成していたとすれば……

 更にその子孫である漁師に、目鼻立ちのはっきりした人が多いところまで、全て納得できるのです。

 日本人と言っても、大陸から渡って来たモンゴロイド、ポリネシア系と様々な先祖を持っている可能性がある訳です。

 週末、こんな事を考えていたのですが、考古学や人類学等、過去をたどるのは非常にロマンを感じます。

 そう言えば、本好きの長男には「コンチキ号漂流記」を勧めなければ。

日本の職人

 今日は朝から庭工事に立ち会っています。

 予算が厳しいときは、クライアントと一緒に庭木を買いに行く時もあります。

 しかし、やはりプロの仕事は違います。

 下草に使われるリュウノヒゲ。

 日陰でも育つ強い草で、タマリュウと近いもの。

 こちらのほうが毛足が長いのが特徴です。

 しかし、混同されているケースもあるとのこと。

 現場には、この道何十年という職人が右にも左にも。

 学ぼうと思えばいくらでも学べるところです。

 そんな造園職人の足にはタビ。

 足裏で土をならす姿はまさに日本の職人です。

地頭

 昨年の後半は「タイタンの妖女」カート・ヴォネガット・ジュニアに手こずっていました。

 非常にシニカルでコミカル。読みごたえもあり面白かったのですが、何故かペースが上がらず。何か月も掛かってしまいました。

 一番最近読み終えたのは「国家の罠―外務省のラスプーチンと呼ばれて―」。

1

 ある方に勧められたのですが、あっと言う間でした。

 小泉内閣成立の際、外務大臣に就任したのが田中真紀子。「外務省は伏魔殿」の言葉に象徴される、外務省との確執劇がありました。丁度そんな時期の話です。

 外交官、佐藤優は対ロシアの専門家。特殊情報(インテリジェンス)を担当するのですが、これはいわゆる諜報活動です。

 同じくロシアに強いパイプを持つ鈴木宗男議員のブレーンとして関係を強めて行きます。

 2000年までに北方領土問題を解決し、ロシアと平和条約の締結を目指すという、共通の目標もありました。外務省内にもそんな空気があったとありました。

 しかし、政争、省内の権力抗争に巻き込まれ、筆者の言う「国策捜査」で偽計業務妨害、背任の容疑で逮捕されるのです。

 いわゆる「鈴木宗男事件」、国後島における「ディーゼル発電所」の件が主な容疑です。

 その後500日を超える拘留生活の中、検察との対決。検察官との取り調べの攻防。そして何故か育まれていく検察官との信頼関係。

 真相は分かりませんが、処女作であるにも関わらず、緊迫感が伝わってき、説得力もありました。拘留生活を楽しんでいる感さえありました。

 なかなか見えにくい裁判というもの。外交官という仕事。更に諜報活動のこと。初めて聞く事も多く刺激的でした。

 鈴木宗男が代議士を指して「地頭が良い」という表現が使われています。佐藤氏の造語のようですが、雰囲気はよく分かります。

 知っている、理解できるではなく、伝える事ができる、説得力がある、というのが私の「地頭が良い」像でしょうか。高学歴ではないが、このような人は実際にいます。

 インテリジェンスの世界では「秘密情報の98%は公開情報の中にある」という下りがありました。はっきりとは書いていないが、ヒントはちりばめられているという事です。

 しっかり新聞を読みこんでいれば、それらが見えてくる。行間を読むのが、諜報活動というのは映画と違うものの、非常に面白い話です。

 続けて「自壊する帝国」も読み始めたのですが、今頃になって、著者がかなりメディアに露出していることが分かってきました。

 新聞は読みますが、テレビのニュースや情報番組は見ないので全く分かっていなかったのです。その分新鮮ではありましたが。

ミュージアム in 北陸

連休明けの月曜日。ペースは戻ったでしょうか。

5月4日、5日のスケジュールが空いたので、急遽宿を探しました。北陸を中心に見ていると、和倉温泉に1部屋空きをみつけました。

4日(金)の早朝、大阪をでると、スムースに金沢まで来ました。

しかしかなりの雨量で、まずは能登半島を北へ移動することに。

かほく市にある「西田幾多記念哲学館」へ寄りました。

西田幾多郎の「善の研究」は、明治以後、日本人が初めて読む哲学書と言われます。

ここに来るまでには読んでおくつもりでした。持ってはいるのですが、まだ手をつけておらず……

館はの設計は安藤忠雄。今年で開館10年目とありました。

特に欧米では、哲学的とも言われる安藤建築。

館の目的に完全に一致していると感じます。

安藤設計のミュージアムは沢山見ました。

下階に向かう階段と吹抜けの空間は、ヴォリュームが心地よく、最も美しいと感じました。

人は少なく、満足して更に北上します。

能登半島の中央部にあたる能登島。

「のとじま水族館」はその北端にあります。

こちらは開園30周年。

子供の為に来たのですが、古き良きという感じで、好感がもてました。

直前にキャンセルが出たのはビジネスホテル。

よって食事ぐらいはという事になり、寿司割烹の店へ行きました。

和倉温泉街にある「又五郎」。

大将はとってもいい感じの良い人で、家族で7千円くらいでした。

寿司、焼き魚、茶わん蒸し、いずれも美味しかったです。

下の娘はいくらでも刺身を食べるのですが、長男はマグロ以外をあまり食べず。肉派なのです。

翌朝も早起きして、砂浜を車で走れる千里浜なぎさドライブウェイへ。

どうしても走りたかったのですが、波が高く侵入禁止になっていました。

仕方なく、皆で走ることに。

南下して8時頃には金沢市内へ入ります。

金沢市は「パークアンドバスライド」という試みを実施しています。

市の人に聞くと10年程になるとのこと。

高速のインターを降りると駐車場があり、そこから市内をバスが循環しているのです。

車一台につき1000円で乗り放題。施設の割引もついています。

これを利用して、金沢21世紀美術館へ行ってきました。

レアンドロのスイミング・プールは凄い人気で、開館と共に一杯になりました。

子供はかなりテンションが上がっています。

上からは無料、下からは入館した人だけ。

この無料開放ゾーンが多いのもこの館の特徴です。

設計は、妹島和世と西沢立衛の建築ユニットSANAA。

2010年にはプリッカー賞を受賞しましたが、この館の評価が最も大きかったと言えるでしょう。

開かれた美術館というコンセプトは、収蔵作品にも反映されています。

円形の建物回りに、数多くの作品があり、子供たちも遊具のように遊び、触れています。

来る前は「また美術館」と文句を言っていた子供の気分を、ここまで変えのは、凄い事です。

駆け足で回った、北陸の旅。2つのミュージアムは印象に残りました。

強く、固い建築に、制限した光を落とす安藤。薄く、透明感のある建築を、更に街へ開くSANNA。

西沢立衛のプリッカー賞受賞のコメントは以下のようなものでした。

「建築と街に係わるものとして、とても嬉しく思います」

この言葉は時々頭の中に蘇ってきます。とても素直で気持ちが良い言葉です。

次回北陸に来る際は、再度なぎさドライブウェイにチャレンジします。これは昨年、現在の車に乗り換えたときから持っていたイメージの一つなのです。

医師という仕事

 ゴールデンウィーク真っ只中の5月3日。今日は憲法記念日です。

 年の祝日は15日。約1/4にあたる4日がこのゴールデンウィークに集中しています。

 ツツジも満開で気持ちの良い季節になりました。

 自然と人の動きも活発になる訳です。

 一昨日の夕方から首が重たいなと思っていました。

 翌朝、痛くて目が覚めると、ピリットした痛みが首から背中に走り、首が動かなくなりました。

 念の為病院へ行くことに。

 近所の総合病院に来たのは久しぶりです。

 ケアマネージャーをしている母が、あそこの整形外科の先生は、はっきりしてるよと、教えてくれたのです。

 担当は院長。40代後半の感じでしょうか。

 まずは問診ですが、ハキハキとした説明で快活な人です。
 
 レントゲンを撮る事になりました。

 レントゲン写真を見ると小泉今日子のポスターを思い出します。

 アルバムか何かの特典に、全身レントゲン写真があったはずです。

 持ってはいませんでしたが、タレントビジネスというのは、よく言えば考えられているなあ、悪く言えば何でもありだな、と思っていたのです。

 それなら貰えるのかと思っていたので、聞いてきました。

 それは難しいけど写真で撮っても十分鮮明ですよと院長。

 レントゲンを見ながら、3つ位の可能性が考えられると説明を受けました。

 1. 神経の通るところが比較的細いので、骨が圧迫している。
 2. 同じような姿勢を長く続けていると、筋肉が硬直し血流が悪くなる。 
 3. ストレスなども、肩こり、頭痛の原因になる。

 今日首を動かせるようにしておきたい用事があったので、最も痛みが取れる方法でお願いしたいと言うと「それは分かりません」と院長。

 「色々やってみて、これは効かなかったという情報を得るのも含めて治療です」と。なるほど。

 更に「あくまで元気になっていくお手伝いするという感じです」とも。これは「伊東内科クリニック」の院長の意見もほぼ同じでした。

 では具体的にと聞くと、痛み止めの薬をのむ、神経と筋肉の緊張をほぐす薬を飲む、シップを貼る、神経ブロック駐車を患部に打つ、などが考えられます。

 最後のはぎょっとしました。太い針を、腰骨の間に打つのをイメージしたからです。

 細い針を患部に刺すだけと言われお願いしたのです。

 ついでに写真を撮ってもらいました。
 
 先生、看護師さんも笑っていましたが。

 ちなみに私は注射が大嫌いです。腕に打つ時はよそを向いています。

 誤解を恐れず言えば、病院はネガティブな人が集まるところです。

 そんな中、身体的問題、精神的悩みまで相談を受けるのですから、まず普通で居る事が大変な事です。

 世の流れがそうであるように、権利の主張は際限なく拡大していく傾向にあるでしょう。その中で、優秀であればあるほど、悩みや障壁も多くあるに違いありません。

 勿論ビジネスという側面もありますが、そんな環境の中で、世の為に働く医師という仕事は、まさに聖職者と言って良いと思います。

 「どうですか、少し良くなりましたか」と院長。

 「ハイ。随分楽になりました。有難うございます」

 「そうでしょう。そんな魔法をかけるのも私達の仕事ですから」

 院長はかなりのロマンティストだったのです。こんな感じは大好きです。