2週間前、和歌浦の地名の由来を書きました。
紀伊半島には、ポリネシア語に由来する地名が多くあると教えて貰ったのです。
更にポリネシアとインカ文明の繋がりの話し、「コンチキ号漂流記」のことにも触れました。
早速子供にと、この本を頼んだのですが、古本しか見つけられなかったようです。
小学校高学年用とあり、長男が読むのは少し先になりそうです。
それならと、私が読んでみました。初版は1976年、1997年12月の34刷となっていました。
これは1947年、戦後すぐの話し。ノルウェーの学者ハイエルダールが唱えた学説はこうです。
ポリネシアの住民は東南アジアから移住してきたという学説は、潮流、風向きからすると航海が難しい。反対に、南アメリカからは順風、順流となり航海しやすい。
ただし8000km弱あるこの大海原をどうやって渡ったのか。当時有ったとされる、バルサの筏でたどり着けることを証明出来れば、と考えたのです。
インカ文明とポリネシア文明には似ている点が多くあります。サツマイモの呼び方が似ていたり、巨大建築物と巨大石造のモチーフが似ていたり。
また、ポリネシアにある言い伝えでは「初めにこの島に住んでいたのは赤毛の白人で、分らない言葉を話していた。彼らを島に連れて来たのは太陽の子=チキだった」というものあります。
更に、インカ帝国の伝説には「赤毛の白人の王は戦いに破れ、太平洋を西に去って行った。この王の名は太陽王ビラチャコと呼ばれた」というものがあります。ビラチャコの元の名がコンチキ(太陽チキ)だったというい事が分ったのです。
これがハイエルダールを冒険に向かわせる、最終の動機になったのです。
彼は5人の仲間とともに、太陽王の名をとった筏でペルーを出発しました。102日掛かってポリネシアの島にたどり着き、その可能性を証明したのです。その過程は刺激的で、楽しく活き活きとした彼の筆で描かれています。
しかし現在の学説では、DNA鑑定の結果、やはり東南アジアが起源とされているようです。DNA鑑定などなければ良いのにと思うのは私だけでしょうか。
本当に面白いノンフィクション作品だったな、などと思いながら眺めていると、カバーが少しはがれており、中身が見えました。
この水玉デザインは!
それが何故、カバーが無くなっていたのかは分かりませんが全く同じ本だったのです。
同じ本は読まない主義です。
30年以上開いているとはいえ、名作は再読に耐えうる事を実感したのです。
特筆すべきはこのデザイン。登場人物のジンベイザメをモチーフにしたものでしょうか。
決して美しいとは言えませんが、読んでも気付かなかったのが、見た瞬間に記憶が蘇ってきました。
水玉は一瞬で30年を超えたのです。