老ネコ救出大作戦‐1793‐

 朝ジョギングへ出ると、内環状線沿いのマンション前に消防隊員や警察官が集まっていました。

 住民が何か騒ぎでも起こしたのかなと通り過ぎました。

 が、少し違和感があったので振り返ると、皆が高速道路を見上げているのが分かりました。

 ネコです。

 遠目ですが、年老いたネコのように見えます。

 近隣の人が「阪神高速にネコが登っている」と通報したのでしょう。

 まさかハシゴ車で救出するのかなと思いながらジョギングへ向かったのです。

  小一時間程走って戻ってくると、なかなかの大事になっていました。

 人は助けようと思っているのに、ネコは追われていると感じている。

 コントみたいな構図です。

 ネコが本気で逃げたなら、タモ網くらいではちょっと難しいでしょう。

 この人も、本当に捕獲できるとは思っていないと思いますが、人と動物ですから、なかなか思いは通じないものです。

 更に一週間程前。

 阪神高速から第二阪奈で奈良へ向かっている際、トンネルの避難帯に自転車を止め、荷台の荷物を縛り直しているおじいさんがいました。

 「んっ?」と、通り過ぎたあと二度見してしまいました。

 荒本あたりからか、急こう配の流入路を登り切ったのでしょうか。更に、トンネルの中央あたりまで自力で自転車を漕いできたようです。

 その体力には恐れ入りますが、流石に笑い話では済まないので、すぐに110番しました。

 歳を取って行くと、最終的には赤ん坊に戻っていくと言われます。

 赤ん坊は純粋無垢に生まれて来ますが、この厳しい娑婆の世界で生きていると、知らず知らずのうちに、見栄が先に立った利、多少の錆が心に付いてしまうのも致し方ありません。

 清濁併せ飲むの言葉通り、何かを得るには引き換えになるものも有ると思うからです。

 しかし、ある程度の知識を得たなら、今度は併せ飲んだ「濁」を洗い落として行く必要があるようです。

 京セラの名誉会長、稲盛和夫さんは「人生の目的は、頂いた魂をより美しく磨いてお返しすることだ」と語っていました。

 磨けば美しくなるということは、本来は美しかったということなのです。

 生きて行くために、また成長するために、錆びや汚れが付くのは必然とも言えます。それを自ら落とさなければならないなら、ある種切なくもあるのですが。

 老いたネコに罪はありませんが、高速道路を自転車で走るのは罪です。

 「迷惑を掛けない」ではなく「役に立ちたい」が、一番の処方箋なのだと思うのです。

■■■1月27日 『Best of Houzz 2021』「中庭のある無垢な珪藻土の家」が受賞 

◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇

【News】
■12月28日発売『suumoリフォーム(関西版)』にインタビュー記事掲載
■10月23日『homify』の特集記事に「阿倍野の長屋」掲載
■9月11日発売『リフォームデザイン2020』「回遊できる家」掲載

■2017年11月27日ギャラクシーブックスから出版『建築家と家を建てる、という決断』守谷昌紀がamazon <民家・住宅論>で1位になりました

メディア掲載情報

◇一級建築士事務所 アトリエ m◇
建築家 守谷昌紀のゲツモク日記
アトリエmの現場日記

賽銭箱にとりもち‐1792‐

 昨日から、大阪、兵庫、京都、東京を対象に、三度目の緊急事態宣言が発出されました。

 今回は、飲食店での酒類提供の禁止など、罰則のあるかなり踏み込んだ内容となってしまいました。

 政府は感染源をかなり絞り込んでいるのだと感じますが、対象となっている業種には本当に厳しい局面だと思います。

 また、3/4が関西というのも気が重いのですが、そこは数字が全て。解除も数字で証明するしかありません。

  

 大阪は上町台地を馬の背の頂点とするなら、東西へは下り坂が続きます。

 西側で言えば、松屋町筋くらいまではかなり下っており、そのあたりに建つのがマイドーム大阪です。

 5500年くらい前の海岸線にあたりますが、時代が時代なら完全なるオーシャンビューを楽しめたのです。

 写真で高低差を表すのは難しいのですが、このアングルならかろうじて伝わるでしょうか。

 そのマイドーム大阪の南に建つのは大阪商工会議所。

 白と紅のハナミズキは花を落としはじめていましたが、新緑も美しく、カーテンウォールの背景によく映えていました。

 そのまま南へ歩いていくと、隣地とのあいだに初代会頭五代友厚像を見つけました。

 奥をのぞくとツツジの花道の先に小さな祠が見えます。

 若宮商工稲荷神社は、大阪商工会議所初代会頭の五代友厚が大阪の商工業発展を祈念して奉祀した「商工稲荷神社」と内本町の大阪商工会議所移転建設用地内にあった「若宮稲荷神社」のご神体と合祀され、新たに建立されたものです。

 背後に見えるのはシティプラザ大阪。最上部にある楕円型のデザインが印象的ですがそれを従えるかのようです。 

 「五代友厚は信仰心に厚く、大阪の商工業発展のため商工稲荷神社を建立し、
我が国の商工業の発展のために祈願したといわれています」とありました。

  折角ならと参ってきたのですが、賽銭箱が見当たりません。

 よく見ると、この細長いブロンズの角パイプが、賽銭投入口でした。 

 これでは千円札は入らないなと言い訳しながら、小銭をポトリと流し込んだのです。

 4月の中旬に、近所のたこ焼き屋さん「チャッピー」が閉店しました。

 先代の店主の時からのファンでしたが、外食する習慣のほぼ無い私が、どれだけここで買ったかと言えば本当に申し訳程度です。

 閉店の告知もごくひっそりで、スタッフに「ご存知かもしれませんが、明日閉店のようです」と教えて貰ったのです。

 会社の隣に建つ、マンション「R Grey」は弟がオーナーです。

 作品のページにもチャッピーのたこ焼きの写真を上げていました。

 子供達も大好きだったので、最後のたこ焼きを妻に買ってきて貰いました。

 相変わらず美味しく、なおさら寂しい気持ちになったのです。  

 スエズ運河の海運事故で、キッチン食洗器の納品が遅れ、竣工時期に影響がでました。

 クライアントの配慮で、そこは許して頂きましたが、他のプロジェクトでは5月1日(土)のショールーム周りが、グランフロントが休業につきキャンセル。

 グローバル化が進む中、必ず自分達にも何かしらの影響が出てくるはずです。

 そう考えると、今回の閉店の件は何とも堪えました。

 セキュリティ付きハイテク賽銭箱を初めてみたのですが、昔の賽銭箱なら、「本当に困った時は少しくらい拝借してもいいよ」くらいの緩さがあったように思います。

 紐の先にとりもちをつけて……などと言う場面が、落語にはよく出てきそうです。

 マイドーム大阪前に「西町奉行所跡」の碑がありました。

 遠山の金さんや、大岡越前守は、法を度外視した名裁きをしたものです。

 泥棒も不正も許してはなりませんが、もう少し穏やかで、融通の効く社会であって良いのでは、などとも思っていたのです。

■■■1月27日 『Best of Houzz 2021』「中庭のある無垢な珪藻土の家」が受賞 

◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇

【News】
■12月28日発売『suumoリフォーム(関西版)』にインタビュー記事掲載
■10月23日『homify』の特集記事に「阿倍野の長屋」掲載
■9月11日発売『リフォームデザイン2020』「回遊できる家」掲載

■2017年11月27日ギャラクシーブックスから出版『建築家と家を建てる、という決断』守谷昌紀がamazon <民家・住宅論>で1位になりました

メディア掲載情報

◇一級建築士事務所 アトリエ m◇
建築家 守谷昌紀のゲツモク日記
アトリエmの現場日記

大阪咲かそ‐1791‐

 今週初め、朝一番から中央区の敷地を見に行っていました。

 超特急プロジェクトというか、ロケットプロジェクトにつき、スケジュールを全て組み直して直行しました。

 やはり現地に立ってみないと分からないことがあるもの。

 その場の空気を肌で感じることが、創造の源になるのは確かです。

 ロケットプロジェクトと言いながら、近くの公園ものぞいてみます。

 天気が良かったので、弁当を食べている人がいたり、親子連れが散歩していたり。

 黄色のチューリップは燦々と日を受けて、輝くばかりです。

 立派な藤棚もありました。

 私が通っていた保育園は、年長組が「ふじ組」。

 淡い紫が、ちょっと大人びた雰囲気を醸し出すのです。

 結婚式の前撮りでしょうか。

 わざわざここで撮影しているということは、近くに住んでいる方なのかもしれません。

 マンションの間に建つこの家を見ていると、都心で暮らすという決意を感じます。

 少し離れていますが、車で通る度に気になっていたこの家。

 市内の幹線道路沿いですが、丁度赤信号で止まったので、広角レンズで抑えてみました。

 もう凄みさえ感じるのです。

 こちらも市内ですが、「こんなところに茅葺の家があるのだな」と思っていました。

 今週通り掛かった際、3人くらいの職人が屋根に上がり、葺き替え工事の真っ最中でした。

 トタンで覆われて行く家が多いですし、違った材に葺き替えることも出来るのです。この場所で、この家に住むという決意に他なりません。

 残念ながら、新型肺炎の新規感染者は大阪が群を抜いています。

 国の施策に頼らずとも、住人の意思で抑えこめる街であって欲しいと願うのです。

 以前「大阪咲かそ」というコピーがありました。大阪市の花は「サクラ」と「パンジー」。

  勿論のこと、正しい大阪人の庭先には植わっています。

 来年の春には、サクラもパンジーも心も満開となって欲しい。

 そのためにはちょっと我慢です。大阪咲かそ、のために。 

■■■1月27日 『Best of Houzz 2021』「中庭のある無垢な珪藻土の家」が受賞 

◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇

【News】
■12月28日発売『suumoリフォーム(関西版)』にインタビュー記事掲載
■10月23日『homify』の特集記事に「阿倍野の長屋」掲載
■9月11日発売『リフォームデザイン2020』「回遊できる家」掲載

■2017年11月27日ギャラクシーブックスから出版『建築家と家を建てる、という決断』守谷昌紀がamazon <民家・住宅論>で1位になりました

メディア掲載情報

◇一級建築士事務所 アトリエ m◇
建築家 守谷昌紀のゲツモク日記
アトリエmの現場日記

敵に勝つではなく、仲間になる‐1790‐ 

 あれからあっという間に一週間が経ちました。

 オーガスタの最終組で、死力を尽くした戦いを終えた二人には、どんな感情が去来するのでしょうか。

 放送では4ヵ国の国籍を持つとあったとザンダー・シャウフェレは27歳。終盤の追い上げは凄かった。

 私が目覚めたのが6時頃で、すぐにテレビのスイッチを入れると11番ホールでした。

 ドライバーもフェアウェイを捉えますが、この時点で2位とは5打差。

 このホールをパーで回り、6打差と突き放します。

 しかし12番のショートホールでボギー。ここからはハラハラドキドキでした。

 シャウフェレは4連続バーディと、激しいチャージで2打差まで迫ります。

 勝負を掛けてきた16番。僅かに風にのまれ、グリーン手前の池に落としてしまったのです。この瞬間、彼との勝負は終わりました。

 しかし2位のザラトリスはすでにホールアウトしており2打差。

 最終ホールのセカンドショットは右のバンカーへ。

 寄せきれずで微妙な距離のパーパット。

 僅かに外してしまいます。

 しかし折り返しのボギーパットを沈め、マスターズチャンピオンとなったのです。

 僅か1打差ですが、4日間278打は世界最小のスコアです。

 次々とチームのメンバーと抱き合い、喜びを分かちあう姿を見て、中島常幸プロをはじめ、放送席も皆男泣きに泣いていました。

 前王者、ダスティン・ジョンソンからグリーンジャケットが。

 夕日を浴びた松山選手は、最高に格好良かったのです。

 優勝が決まった瞬間、ニュース速報が流れました。

 感激に浸っている中で、やや無粋な感もありましたが、それくらいの出来事ということです。

 わずか2時間半、私のにわかマスターズ観戦記でした。

 松山選手へのインタビューの際、更に涙が込み上げてきた中島プロは、以前「ゴルフは芸術になりえるんですよ」と強く語っていました。

 芸術の定義を「誰かを感動させることが出来るもの」とするなら、ゴルフは間違いなく芸術です。

 また、最高の技を「芸術品」と例える通り、これはあらゆるジャンルに言えることかもしれません。

 コース自体も芸術品でした。

 世界最高のライバル。世界最高の舞台。世界最高の技。これらが揃うのが、マスターズの舞台なのでしょう。

 ただ、トップレベルの相手がいなければ、自らがトップであることを証明することは出来ません。

 アテネ、北京五輪の水泳で金メダルを取った北島康介選手。北京五輪の試合後、彼は「勝負脳を鍛えたおかげ」と語っています。

 彼に脳のしくみを教え、アドバイスをした脳科学者、林成之氏の著書が「勝負脳の鍛え方」ですが、ライバルについての行を要約してみます。

 根源的な脳の3つの本能に「生きたい」「知りたい」「仲間になりたい」がある。

 アドバイスで難しかったのは、ブレンダン・ハンセン選手について。ハンセンは当時の世界記録保持者で、最大のライバル。人間は結果を求めると、持てる能力を十分に発揮出来ない。スポーツで言えば、「敵に勝とう」と思った瞬間、能力にブレーキがかかる。

 根源的な本能に逆らうと、脳のパフォーマンスは落ちる。「敵に勝つ」は、「仲間になりたい」という本能に真っ向から逆らう考え方。地球の歴史の中で絶滅した生物の共通点は、周囲にいる仲間とうまくやっていけなかったことである。

 「ハンセンをライバルだと思うな。自分を高めるためのツールだと思へ。そして、最後の10mをKゾーン(北島ゾーン)と名づけ、水と仲間になり、ぶっちぎりの、感動的な泳ぎを見せる舞台だと思いなさい」ハンセンとも水とも「仲間になれ」とアドバイスした。結果は北島は金メダル、ハンセンは4位だった。

 結果を求めるあまり能力を発揮できない愚を避けるには、目標達成の「仕方」にこだわるのがいい。勝負でなく、達成の仕方に勝負を懸ける。そして、損得抜きの全力投球をする。そんな時、人間は信じられない集中力を発揮する。損得勘定とは、結果を求める気持ちにほかならないからである

 超一流選手が競う姿には、この話しを納得させるものがあります。

 「敵に勝つ」ではなく「仲間になる」。自分の目標を一緒に達成してくれる仲間と考えなくてはならないのです。

 新聞記事でも「シャウフェレ選手のあの時点での追い上げは、松山選手へのよい刺激になったと思う」というコメントもありました。

 まさに感動的なゴルフを見せる舞台の仲間としてしまったのです。

 「勝負脳の鍛え方」は10年前に読みました。知識としては知っていますが、結果としては松山選手に遠く及びません。

 いつも思います。どこで何を学んだとしても、真理はそれ程変わらない。実行し続けられるかに尽きるのだと。

 29歳の松山選手に偉業を見せて貰いました。

 勝ち負けでなく、達成の仕方に勝負を懸けたいと思うのです。

■■■1月27日 『Best of Houzz 2021』「中庭のある無垢な珪藻土の家」が受賞 

◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇

【News】
■12月28日発売『suumoリフォーム(関西版)』にインタビュー記事掲載
■10月23日『homify』の特集記事に「阿倍野の長屋」掲載
■9月11日発売『リフォームデザイン2020』「回遊できる家」掲載

■2017年11月27日ギャラクシーブックスから出版『建築家と家を建てる、という決断』守谷昌紀がamazon <民家・住宅論>で1位になりました

メディア掲載情報

◇一級建築士事務所 アトリエ m◇
建築家 守谷昌紀のゲツモク日記
アトリエmの現場日記

バツ2の赤い彗星‐1789‐

 先週の日曜日、久し振りに釣りに行っていたと書きました。

 そもそも、私が船を持つようになったのは父の船に乗っていた影響が大きいと思います。

 父の友人も船を持っている人が多いのですが、海でも湖でも、やはり自分の行きたい場所へ自由に行きたいものなのです。

 最近会えていませんが、この真っ黒なおっちゃんは父より3つほど年上だったと思います。 

 昔は海だけでなく、スキーも一緒に行っていたので、もっと会う機会がありました。

 しかしいつ頃からか、海沿いに家を借りるようになっていました。

 紺のサーフがおっちゃんの車。銀のサーフは私にとっての2代目サーフで、カートップしているのが初代のアルミボート。ややこしいのですが。

 漁港に船を置いているので、半分漁師みたいなものです。

 その恩恵もあり、自由に港を使わせて貰っていました。これは通称テント村。

 私の海用ボートは4人しか乗れなかったので、大人数で行った時は乗せて貰うこともありました。

 赤銅色に日焼けした姿は、完全に地の人。

 明るいキャラクターで、同行する仲間の間でも人気者だったのです。

 そんな性格に加えて、私が一目置いているのがネーミングセンス。

 「ばついち丸」という文字が見えるでしょうか。

 前のオーナーと別れて、自分と再婚したので「ばついち」。

 この浜では「ばついちさん」と呼ばれているのです。実際はばついちではないのですが(笑) 

  私もこの中古のバスボートで3艇目になりました。

 2018年の3月にやってきたのですが、これまでに2人のオーナーが居ました。

 初代のオーナーはバスフィッシング専門のルアーメーカーの人で、船名を「SHA」と付けていました。

 2代目のオーナーがセカンドボートとして所有していたのを譲って貰ったのですが、この方もバスフィッシングのエキスパート。

 以前はレーシングバイクのメカニックをしていたこともあり、このボートのスピードをどれだけ上げられるかと、更に手を入れたそうです。
 

 60km/h以上でるのですが、前オーナーに聞くと「70km/hは出ますよ」と。

 怖いので私はそこまで出したことはありません。 

 エンジンの位置を調整するのがチルトレバー。

 スピードを出しても操船しやすいよう、ステアリングを握ったまま操作できるようになっています。

 車で言うアクセルはスロットルと呼びます。

 スロットルは車のシフトレバーのように手で操作するのが一般的ですが、アクセルと同じ要領で加速、減速できるようチューンナップされています。

 荒れた琵琶湖でステアリングを放さずに済むよう考えられたものだそうです。

 一番の誤算は、子供たちが成長し、ほぼ同行してくれなくなったこと。それで、一層このボートと過ごす時間が増えたのです。

 普段、あまり派手な色は選びませんが、ジンクリアの湖と青い空に、赤は映えるだろうなと購入を決めたのです。

 ただ初代オーナーが、なぜ「SHA」と名付けたのかずっと分かっていませんでした。

 湖面を滑走している時、ふと思いました。

 「赤い彗星?」

 ピクシブ百科事典にはこうありました。

 「機動戦士ガンダム」シリーズの登場人物、シャア・アズナブルの異名。

 シャア・アズナブルのスペルは”Char Aznable”のようです。もしかすると音だけで決めたのかも?と思ったのです。

 それならと、今回の中間検査の機会に、船名を ”SHA” ⇒ ”Char” に変更したのです。

 実際の文字にはありませんが本当の船名は「バツ2の赤い彗星」です。

 たかが船名ですが、人生を楽しむコツを「ばついち」のおっちゃんには色々教えて貰った気がします。

 自分の好きな海を眺めながらの朝は最高でしょう。

 池原ダムなのか、日本海なのか決めていませんが、いつか実現したいと思っています。「その前に家が先っ!」と家族に言われるのですが。

 前オーナーを池原ダムで知らない人は居ないので、私の物というより、未だにお借りしているイメージです。

 それもあって、あまり品の悪いことはできません。

 ただ、もし湖上で高速移動しているのを見掛けたら、こんな事を言っている時です。

 「見せてもらおうか、連邦軍のモビルスーツの性能とやらを」

 「バツ2の赤い彗星」になりきっている時なので、どうかお許し下さい。

 建築も、車も、ボートも無機物ですが、過ごした時間と物語が、愛情を育むのだと思っているのです。

■■■1月27日 『Best of Houzz 2021』「中庭のある無垢な珪藻土の家」が受賞 

◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇

【News】
■12月28日発売『suumoリフォーム(関西版)』にインタビュー記事掲載
■10月23日『homify』の特集記事に「阿倍野の長屋」掲載
■9月11日発売『リフォームデザイン2020』「回遊できる家」掲載

■2017年11月27日ギャラクシーブックスから出版『建築家と家を建てる、という決断』守谷昌紀がamazon <民家・住宅論>で1位になりました

メディア掲載情報

◇一級建築士事務所 アトリエ m◇
建築家 守谷昌紀のゲツモク日記
アトリエmの現場日記

「勝てる」より「勝つ」の方がいい‐1788‐ 

 今日は朝から、松山英樹選手の日本人初のマスターズ制覇のニュース一色でした。

 そういう私も、朝6時からですがテレビ前でハラハラドキドキ観戦していました。

 世界の頂点に立つ最高の景色を見せて貰い、気力十分で会社へと向かったのです。

 週末は、久し振りに休めそうな日があったので、池原ダムへ飛んで行っていました。

 桜の盛りは終わっていますが、標高の高い所にはチラホラ残っています。

 吉野山の一目千本とは行きませんが、ここ下北山村も吉野郡。一目五十本くらいはありそうです。

https://youtube.com/watch?v=ZGbhEx9c0H0%3Frel%3D0

 キツツキが木をつつく音聞こえてきます。

 そんな時、やっぱり来て良かったと実感するのです。
 

 天気も最高で、さあ初バスを釣るぞと各川筋の最上流部を回りますがほぼ魚は見えず。

 産卵をまじかに控えたこの時期の魚は気難しいのですが、釣る人は良いサイズをかなりの確率で釣ってきます。

 要は腕の差が出る季節なのです。

 疲れが残っては本末転倒と、昼寝だけはしっかりするのですが、午後の湖にでると、あっという間に日暮れの雰囲気。

 唯一魚影が見えたポイントに、最後のタイミングで入りました。

 で、何とかかんとか一匹。 

 1.25kg。

 バスフィッシングでは重さを競う試合があります。

 いつかでてみたいと思い、出来るだけ重量も量るようにしているのです。 

 ウッドチップたまりの下に居ました。いや、居てくれました。

 それ程のサイズではありませんが、終了15分前に何とか釣れてくれ、喜びもひとしおだったのです。
 
 松山英樹選手の偉業については、また機会を改めて書いてみたいと思っていますが、解説の中嶋常幸さんの言葉も印象的でした。

 「勝てる」と思わない方がいい。「勝つ」の方がいい。  

 残りが9ホールを切り、2位の選手と5打か6打差のついていたタイミングでした。

 海外で活躍した日本人の先駆者として、嫌と言う程辛酸を舐めてきた中嶋さんだからこその言葉だったと思います。

 この世の中に、与えられるものはありません。あったとしても、一時期の幸運に過ぎません。

 粘り強く努力と改善を重ね、自らが取りにいくしかないのです。

 かたや世界の頂点オーガスタ。かたや夕方16時45分の池原ダム。

 全く違うと言えば違いますが、諦めない気持ちだけは同じです。

 新年度に入り、すでに数件のオファーを貰いました。大阪の、日本の、世界の頂点目指して29歳の若者に負けないよう、この春も全力で行きます。

 

■■■1月27日 『Best of Houzz 2021』「中庭のある無垢な珪藻土の家」が受賞 

◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇

【News】
■12月28日発売『suumoリフォーム(関西版)』にインタビュー記事掲載
■10月23日『homify』の特集記事に「阿倍野の長屋」掲載
■9月11日発売『リフォームデザイン2020』「回遊できる家」掲載

■2017年11月27日ギャラクシーブックスから出版『建築家と家を建てる、という決断』守谷昌紀がamazon <民家・住宅論>で1位になりました

メディア掲載情報

◇一級建築士事務所 アトリエ m◇
建築家 守谷昌紀のゲツモク日記
アトリエmの現場日記

23時間55分建築家‐1787‐

  本町あたりから、御堂筋を南に見ます。

 イチョウ並木も、新緑が芽吹いてきました。

  都会のオアシスという言葉がありますが、靭公園より似合うのはN.Y.のセントラルパークくらいでしょう。

 アポイントまで時間があったので、少しのぞいてみました。

 お昼時なので、のんびりした空気が流れています。

 ツツジは咲き始め。

 黄色の花はキンシバイかオトギリソウでしょう。

 植栽計画をする時、この時期の黄色い花はキンシバイに限るのです。

 月曜日に「おいでよhouse」のクライアント、Yさんからメールが届きました。

 さきほど電気をつけたら、めちゃくちゃカッコ良かったので写真送りますね!

 赤のベンツも黒い外壁によく映えています。

 更に3枚。

 こちらのアングルなら、奥の棟にロフトがあるのが分かります。

 2階のキッチン上にロフトがあるのですが、一番奥に小さな窓が少しだけ見えています。

 キッチン背面のモザイクタイルも貼り終わっています。3月末でひとまず定例打合せを終えたので、この写真で初めて確認しました。

 決して手を抜いている訳ではないのですが、現場の最終盤は何かとバタバタするもので……

 次のようなメールも貰っていました。

 先日カーテンの採寸にきてくれた業者さんに、雰囲気の良いお家ですねーと早速褒めて頂きました^ ^そうでしょそうでしょと笑

 このカットにはお子さんが写っていました。背格好からすると次男君でしょうか。 

 「引越し屋さんに凄く褒めて貰いました」といった話を聞かせて貰うことも時々あります。
 
 そういった評価は、私以外の誰かが下すものですが、一番気になるのはやはりお子さんです。彼らの人生に建築が影響を与えることもあると思うからです。

 更に更に嬉しい文面だったので、Yさんの了解も取らずに載せてしまいます。(ここまでも全く了解は取ってはいませんが!)

 これまでの細かな打ち合わせをしていただいたお陰で、本当に良いお家が完成してきた!と、守谷さん、吉﨑さんに出会えた事に感謝しております。 

 感激して建物を引き取って貰うことを目標に、私達も工務店も全力で取り組んでいるつもりですが、こういった言葉を掛けて貰うと、全てが報われるのです。

 郷ひろみさんが、1月の新聞連載の中でこう語っていました。

 1日24時間のうち23時間55分は「郷ひろみ」なんです。

 50年間、エンターテイメン界のトップランナーであり続けた人の言葉を借りるのはおこがましいですが、書いてみます。

 私も1日24時間のうち、23時間55分は建築家として生きてきたつもりです。

 ごく普通の人間に、こんな体験をさせてくれるこの職業に、自分以上に、誇りを感じるのです。 

 今日が初登校という学生も多かったのでは。

 社会人28年生になりましたが、初心忘るべからずです。
 
 そして、命に終わりあり。能に果てあるべからず。

 命ある限り、職能を高めて行きたいと思うのです。

■■■1月27日 『Best of Houzz 2021』「中庭のある無垢な珪藻土の家」が受賞 

◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇

【News】
■12月28日発売『suumoリフォーム(関西版)』にインタビュー記事掲載
■10月23日『homify』の特集記事に「阿倍野の長屋」掲載
■9月11日発売『リフォームデザイン2020』「回遊できる家」掲載

■2017年11月27日ギャラクシーブックスから出版『建築家と家を建てる、という決断』守谷昌紀がamazon <民家・住宅論>で1位になりました

メディア掲載情報

◇一級建築士事務所 アトリエ m◇
建築家 守谷昌紀のゲツモク日記
アトリエmの現場日記

とらわれず、一刀両断‐1786‐

 昨日は奈良へ行く用事がありました。

 緊急事態宣言は解除されたものの、大阪、兵庫、宮城のみに新たな規制も発令されました。

 なかなかすっきり解決とはいかないものです。

 奈良市内から東に延びる369号線は柳生街道とあります。

 10分程走ると、のどかな里山風景が広がり始めました。

 昨日は生憎の雨でしたが、一週間前なら小川に沿って咲く桜もさぞかし美しかったでしょう。

 桜も素晴らしいが背景も素晴らしい。盛りの時期に訪れてみたいものです。

 柳生の里という看板があちこちに見えてきたので、車を市営駐車場にとめました。

 天石立神社へ目指して山道を歩きます。

 少し歩くと墓地が見えてきました。

 桜と霧が幻想的な雰囲気を演出しています。

 更に山道を登ります。 

 雨がかなり降っていたので、その湿気と杉の香りがむせ返るよう。

 小さな紫の花はミツバツツジでしょうか。

 毎年、桜の後の時期を楽しませてくれるのです。

 山裾から800mほど歩くと、天石立神社の鳥居が見えてきました。

 巨大な石がいくつもあり、古代の自然信仰のもとに生まれた神社とあります。

 このあたりは柳生家の剣の修行地だったと言われています。

 一刀石が見えてきました。

 柳生新陰流の始祖、柳生石舟斎(宗厳)が天狗を相手に剣の修行をしており、天狗と思って切ったのがこの岩だったと伝えられています。

 大ヒット映画、「鬼滅の刃」にこの岩を思わせるシーンが出てくるそうで、おもちゃの刀が置いてありました。
  
 一応妻に切って貰いました。

 山麓にある芳徳寺は、柳生石舟斎の子、宗矩が父のために創建した寺です。

 宗矩と親交のあった沢庵宗彭によって開山されました。

 宗矩も江戸初期の剣術家で、徳川家の剣術指南役に招かれるほどの腕前でした。

 政治家としてもすぐれ、後に大名となるのですが、一剣術家が大名にまで上り詰めたのは宗矩だけだそう。

 その宗矩に大きな影響を与えたのが先述した沢庵和尚と言われています。

 「たくあん」漬けの考案者と言われ、吉川英治の「宮本武蔵」には武蔵の師として描かれています。しかし、2人が会ったという史実はないそうで、あくまで小説上の話のようです。

 宗矩は禅の思想を取り入れ、「剣禅一致」という思想にたどりつきました。

 また、沢庵和尚が残した「不動智神妙録」は武道の極意をもって禅の真髄を説いた書です。

 心がとらわれると切られる

 迷いが生じた瞬間に「切られる」ということでしょうか。背筋が寒くなります。

 とらわれた心は動けない

 見栄だったり、邪念があると、正しい心の働きができなくなると言う意味でしょう。


 剣の達人などというと劇画の世界しか想像できませんが、突き詰めて行けば、剣術であれ、仕事であれ真理は変わらないようです。

 「とらわれる」はとにかくNGのようですが、「とらわれる」ことの多いこと……

 プラン、デザイン、コスト、そして人の心と、解決すべき課題は多岐にわたります。

 とそれでも一刀石をイメージして、目指すは一刀両断です。

 なかなか一筋縄では行かない課題を抱えられている方は、実物を見ることをお勧めしてみます。
 

■■■1月27日 『Best of Houzz 2021』「中庭のある無垢な珪藻土の家」が受賞

◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇

【News】
■12月28日発売『suumoリフォーム(関西版)』にインタビュー記事掲載
■10月23日『homify』の特集記事に「阿倍野の長屋」掲載
■9月11日発売『リフォームデザイン2020』「回遊できる家」掲載

■2017年11月27日ギャラクシーブックスから出版『建築家と家を建てる、という決断』守谷昌紀がamazon <民家・住宅論>で1位になりました

メディア掲載情報

◇一級建築士事務所 アトリエ m◇
建築家 守谷昌紀のゲツモク日記
アトリエmの現場日記

明治の女性と炭火アイロン‐1785‐

 3月下旬、ユキヤナギが咲きだしたなと思っていたら、あっという間に今日から4月。

  新年度が始まりました。

 今日が入学式なら何とか桜も持ちそうです。

 会社の近くで、随分立派な建物を見つけました。

 前川國男を連想させるレンガ色の建物は、平野区画整理記念会館とあります。

 会社の近所なのですが、この道は通ったことが無かったよう。

 中に入って尋ねてみると、区画整理事業が終わった際に残った予算で建てられたもので、簡単に言えば貸し部屋業をしていますと。

 南面したホールは、この規模の吹き抜け。 

 開口部から、平野郷の模型がちらと見えており、それもあって入ってみたくなったのです。

 ホールには所せましと展示があります。

 脱穀機は数十年間に、この地域で実際に使われていたものだそう。

 こちらは長原古墳群のコーナー。

 実際に出土した子供用の棺です。

 一番目を引いたのが近代の生活用品の展示群です。

 まずは炭を入れて暖をとる炬燵。

 足焙りは炬燵と同じ使い方でしょう。

 火鏝は灰の中で熱し、布類のしわを伸ばす道具です。

 こちらは炭火アイロンとあります。

 明治頃のもので、中に炭を入れ、更にその下には水を入れて使用したのだそうです。

 私が興味津々なのを見て、館の方が実際に開けてくれました。
 

 2階も案内してくれたのですが、吹抜けに面する廊下にはこの立派な機織り機が置いてあります。

 何故こんな場所に押しやられているのか尋ねてみました。以前は右下に見えるキューブ状の空間が展示室だったそうです。

 しかし館の運営を考え、賃貸しすることになったということでした。

 面白い展示が沢山ありましたが、日当りが良いので劣化するのでは、と危惧していると。経営が成り立ってこそ存続できる訳で、何となく微妙な気持ちで会社に戻ったのです。

 日々のアイロン掛けを妻にやいやい言わなくて良いように、Yシャツは多めに買っています。

 100年前の炭火アイロンと比べると断然性能は良いはずですが、それでも時間がない、時間がないと。

 明治の女性はそんな事を言っていたのでしょうか。

 多分言っていたのだと思います。で、男のほうはこう思っていたはずです。

 「火鏝よりは随分便利になっただろうに」と。

  もし、小声でもそんな事を言ったなら間違いなくこうなります。

 「それなら自分でしなさいよ!」

 それはそうです。この自由で平等な時代、女性がアイロンを掛けるという決まりはありません。

 ですので、しっかり働いて沢山Yシャツを買います。間違っても「早くアイロンをかけてよ」と言わなくてよいように。

 Yシャツ代、税金、子供の学費と、働き甲斐はおつりがくるくらいあります。
 
 今年の標語は「絶対に下がらない」。2021年度は絶対に下がらない覚悟です。 

■■■1月27日 『Best of Houzz 2021』「中庭のある無垢な珪藻土の家」が受賞

◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇

【News】
■12月28日発売『suumoリフォーム(関西版)』にインタビュー記事掲載
■10月23日『homify』の特集記事に「阿倍野の長屋」掲載
■9月11日発売『リフォームデザイン2020』「回遊できる家」掲載

■2017年11月27日ギャラクシーブックスから出版『建築家と家を建てる、という決断』守谷昌紀がamazon <民家・住宅論>で1位になりました

メディア掲載情報

◇一級建築士事務所 アトリエ m◇
建築家 守谷昌紀のゲツモク日記
アトリエmの現場日記