一級建築士事務所アトリエm 守谷 昌紀 のすべての投稿

大阪市平野区、設計事務所。建築家 守谷昌紀

天満の天神さん、何かいいことありそう‐2228‐

昨日の日曜日は、晴れ間を狙って自転車で出掛けました。

天神橋は天満橋の一本西に掛かる橋です。

天神橋の南詰、「天神橋」交差点を境に、北は天神橋筋で、南は松屋町筋に変わります。

このあたりの位置関係は、自転車で通って初めて把握できました。

北詰には、立派な橋名飾板があります。

大阪市のWebサイトには「天満橋・難波橋とともに浪華の三大橋と親しまれた」とありました。

天神橋から北へ向かうと、車道は西に蛇行していますが、自転車ならそのまま直進できる道もあります。

日本一長い天神橋筋商店街の南端にぶつかりました。

参道道とあるように、大阪天満宮の参道として、また天満青物市場がこのあたりにあったことから、ここまで大きな商店街となったようです。

商店街を北に進み、一つ目の交差点を東に曲がります。

すると大阪天満宮の表大門が見えてきました。

大阪の中心部にありながら、広大な境内にはびっくりしました。

訪れたのは初めてなのだと思います。

天満宮なので、祀られているのは菅原道真公です。

もちろん牛も鎮座。

学問の神様ですから、絵馬も多く奉納されていました。

子供の受験の年は、正月三が日に北野天満宮へ参ってきました。

兄妹とも、これまで全て第一希望へ合格できたので、心から北野天満宮に感謝しています。信仰していると言っても間違いありません。

しかしこれだけ近くに天満の天神さんがあるとなると……さてどうするべきか。

娘の大学受験の時は、熟考しなければなりません。

境内を北に抜けると、星合池という小さな池に橋が架かっていました。

縁結びの橋とされているようです。

その橋を渡ると、 あの橋名飾板が。

向かい合わせの一対のようですが、特に説明はありませんでした。

なぜここにあるのでしょうか。とても気になります。

周囲をぐるりと回って戻ってきました。

北西角には天満天神繁昌亭があります。

上方落語の定席ですが、境内の一角といった位置にあるのです。

道をはさんで、たこ焼き屋さんも。

このあたり、何とも楽しそうな界隈でした。

天神さんには6つの門があり、それぞれに独自の用途と由来があるとあります。

こちらは「戎門」にある御神酒笑姿像。

その表情を見ているだけで、何とも幸せな気分になります。

「えびす像の盃にお酒を入れるのはご遠慮下さい」の張り紙には笑ってしまいましたが。

その後、グランフロントまで妻の買い物に付き合いましたが、大汗でした。

自転車で行くのは、季節の良い時だけにすべきのようです。

長男から、父の日のLINEギフトが届いていました。

普段はスーパードライですが、味のしっかりしたエビスビールも大好きです。

先ほどのえびす像、御神酒笑姿(おみきえびす)で、御神酒戎ではありませんでした。

お酒と笑う姿。こんな最強タッグはありません。

そうそう、私は意外に耳たぶが大きいのです。

何かいいことがあるよう、笑顔を心掛けたいと思います。

■■■2月12日(水)大阪市中央区上町1-24-6に移転しました
「上町のアトリエ付き住宅〈リノベーション〉」
電話、faxは変更ありません■■■

■9月17日(火)「尼崎園田えぐち内科・内視鏡クリニック」開業■

■8月30日『homify』の特集記事に「阿倍野の長屋<リノベーション>」掲載■

物、移動、風景、街、そして人‐2227‐

今日は朝から地域のために、リハビリ棟を増築「ささき整形外科クリニック」の現場へ行ってきました。

JR大阪駅から新快速に乗る際、山側に座るか、海側に座るかは大問題です。

山側の席からは、六甲の山並みが楽しめます。

駅越しの景色もそれぞれ特徴があるものです。

一方、海側の魅力は、やはり海。

須磨あたりから明石海峡を越えたあたりまでが見所です。

それで、晴れた日はどちらに座るか、かなり迷うのです。

加古川の手前、稲美あたりは文字通り美しい田んぼが広がります。

海側に「いなみため池ミュージアム」という看板が見えています。

東播磨らしい景色を楽しめるのです。

現場のある太子町は、西播磨に属します。

このあたりも平野の広い穏かな景色が広がっています。

左の「ささき整形外科クリニック」は私の設計ではありませんが、右の「ささき整形外科デイケアセンター」は私の設計です。

「ささき整形外科クリニック」のリハビリスペースが足りなくなり、院長は増築を考え始めたのですが、その計画を任せて貰ったのです。

フルリノベーションはかなりの数を経験しましたが、これだけ本格的な増築は初めてでした。

なかなか、歯ごたえ十分の計画ですが、間もなく足場がとれるところまでやってきました。

院長からは、リハビリスペースの拡張と共に、スタッフの皆さんがリラックスできる空間を作りたいという要望もありました。

近隣に高い建物がないので、増築棟の3階、4階からの景色はなかなかのもの。

4階の外部空間や、3階のカフェのような空間を楽しんで貰えたらと思っています。

完成すれば、「ささき整形外科村」と言えるようなエリアになります。

今年に入ってからも、色々な場所で、様々な計画の相談がありました。

物、移動、風景、街。

私の好きなものです。

ここに人を加えると、建築設計の仕事そのものと言ってよいかもしれません。

全てが実現するかは別としても、色々な場所で様々な計画を相談して貰えることは、建築家冥利につきます。

その計画を思い描いている時が、私の人生の中で最もワクワクする時間なのだと思います。

■■■2月12日(水)大阪市中央区上町1-24-6に移転しました
「上町のアトリエ付き住宅〈リノベーション〉」
電話、faxは変更ありません■■■

■9月17日(火)「尼崎園田えぐち内科・内視鏡クリニック」開業■

■8月30日『homify』の特集記事に「阿倍野の長屋<リノベーション>」掲載■

さくらんぼとビールと天下人‐2226‐

先週の水曜日に、大阪も梅雨入りしました。

しかし、今週はほぼ晴れの予報です。

ありがたいことなので、晴れた日はできるだけジョギングにでています。上町のアトリエを中心に、今日は東、今日は南といった感じで。

比較的、大阪城のある北が多めになるのは、やはり信号が少ないから。

しかし、大阪城は近くに行くと意外に天守閣が見えにくいのです。

正門である大手門をくぐると正面に見える「大手口桝形の巨石」。

表面が29畳もある巨石が使われているのは、自らの力を誇示するためです。

大阪城内でも4番目の巨石ですが、これは豊臣時代のものでなく、徳川時代に築かれたものとありました。

とは言え、信長の草履とりから日本初の天下人となった秀吉の功績は、大阪にとって計り知れないものがあります。

たとえ現天守閣が、徳川時代の再現だったとしてもです。

天守閣が良く見えるのは南東の森ノ宮あたりと、北西の京橋口あたりでしょうか。

周囲をくまなく回っていますが、京橋口あたりの内掘越しの天守閣はなかなかの迫力です。

内堀はお掘めぐりのツアーもありますが、若干人も少な目。

とても気に入っているのです。

先週末、宅急便から旧事務所へ届け物があると連絡があり、受け取りに行くと山形のさくらんぼでした。

りんご、さくらんぼと、この数年、あるご縁で宮城の社会保険労務士の方から頂きっぱなしで……

申し訳ないという気持ちとは裏腹に、口に入れると何とも言えない上品な甘さが広がります。

とびきり美味しいのです。

と思っていたら、夕方には、長男からLINEギフトが届きました。

そう言えば、昨日は父の日でした。

母の日に、妻へプレゼントを贈っていたので「父の日はいらないよ。自分のために使って」と言っておいたのですが、エビスビールを贈ってくれました。

子供には、出来るかぎり伝えたいことは伝えたつもりですが、プレゼントについても話したことがあります。

「物は、好みが本当に難しいから、無くなるものにしなさい。食べ物とか、花が一番いいと思う」

それを覚えているのか、いないのか分かりませんが、やはり嬉しいものです。

お礼とともに「就活しっかり頑張って」と返しておきました。

社員も相当数雇用し、子供と同じ熱量で伝えてきたつもりですが、現在残っている社員はひとりもいません。

京セラ創業者の稲盛和夫さんは、京セラフィロソフィーの中で「大家族主義で経営する」と謳っていますが、このような説明があります。

創業時にはお金も技術もないものだから、心を頼りにしていくしかない。ただ「心」といっても漠然と不安なので、いちばん固く結びついているものは何かと考えたところ、それは家族の絆だと思い付いた。

それでは、家族と社員とでは何が違ったのでしょうか。

熱量はむしろ社員の方が注いだかもしれません。しかし、愛情が少なかったのだと思います。

そこは真摯に認めて反省するしかありません。

さくらんぼとビール。

これは現実に目のまえにあるものです。(エビスビールはまだ届いていませんが)

あるものとないものをしっかり見極めて、第3ステージと位置付ける、この地で結果を残したいと思います。

天下人になれるかは別にして、目指すのは、誰にも許されるはずですから。

■■■2月12日(水)大阪市中央区上町1-24-6に移転しました
「上町のアトリエ付き住宅〈リノベーション〉」
電話、faxは変更ありません■■■

■9月17日(火)「尼崎園田えぐち内科・内視鏡クリニック」開業■

■8月30日『homify』の特集記事に「阿倍野の長屋<リノベーション>」掲載■

関西万博<後編>ガンダムで締め‐2225‐

日曜日にはじめて訪れた、関西万博の後編です。

ほとんど予備知識無しにいったので、気になった建築をピックアップしてみます。

日本館はいい感じですが、ややさっぱりしているなあと思っていたら、日建設計の設計でした。

ただ、デザイナーの佐藤ナオキのプロデュースでした。

万博らしい建築だなと思ったのはシャインハット。

伊東豊雄でした。

1970年の万博を意識したとありましたが、確かにクラッシックな感じがします。

東ゲートから入ると、大屋根リングをくぐると正面に見えてくるのが、左からフランス館とアメリカ館。

それぞれ、大国の威信をかけ、有名建築家の仕事ですがそこまでのインパクトは無かったでしょうか。

すぐ近くにある、マレーシア館は隈研吾だろうなと思ったらその通りでした。

永山裕子が2つのパビリオンを設計していて凄いと書きましたが、隈研吾に至っては4つを担当していました。

その数字を見ても、彼が現時点で日本のトップ建築家であることは間違いありません。

ただ、レジェンドも黙っていません。

飯田グループホールディングス✕大阪公立大学のパビリオンは高松伸の設計です。

今回、安藤忠雄の作品がないなか、76歳での担当は流石です。

西ゲート近くにはミャクミャクとよしもと館。

そしてパソナグループ館。

らしさがでていて、良かったと思います。

アイデア賞はタイ館でしょうか。

半分だけで全部とは笑ってしまいました。

夕方になり列が短くなってきたので、少し並んで入れそうなパビリオンに入ってみました。

ロシアとイランに挟まれ、天然資源に恵まれた国です。

アゼルバイジャン館はスイスの設計事務所ベルプラット・パートナー。

内部は、360度スクリーンに写される映像ショーがメインです。

続けて、会期中に完成したインド館へ。

かなり混んでいましたが、入れたのをよしとしなければなりません。

少し後には、再び入場制限をしてましたから。

ただ、並んで入るほどでは……

この情報化社会です。面白いところが、簡単に空くことはないはずです。

西ゲート近くには、実物大ガンダムが。

目が光り、胸から煙をだす姿をみるだけで満足です。

一日歩き回ったので、ドローンショーはパスして帰ることにしました。

天気は雨が降ったりもしましたが、最後は夕焼けに。

この日の入場者数は12万6千人。収支ラインは約15万人とのことですが、これくらいが目一杯ではと思いました。

残念ながら、パビリン内部に入れたのは数えるほどでしたが、大屋根リングとガンダムはよかったです。


建築設計を生業とするものとして、1970年の万博の年に生まれ、55年後に向かえたこの地元開催で、全く関われなかったことに悔しさはありますが、おおいに刺激を受けました。

私にとっての関西万博はこれで終わり。

日常に戻って頑張っています。

■■■2月12日(水)大阪市中央区上町1-24-6に移転しました
「上町のアトリエ付き住宅〈リノベーション〉」
電話、faxは変更ありません■■■

■9月17日(火)「尼崎園田えぐち内科・内視鏡クリニック」開業■

■8月30日『homify』の特集記事に「阿倍野の長屋<リノベーション>」掲載■

関西万博<前編>やっぱり大屋根リング?‐2224‐

昨日の日曜日、ようやく関西万博へ行ってきました。

11時からの入場枠でしたが、夢洲駅はかなりの人でした。

噂通り、東ゲートはかなりの列でしたが、それでも並んだのは35分くらいだったでしょうか。

入場すると、まずは大屋根リングが出迎えてくれます。

設計は藤本壮介。

開催寸前まで、行くかどうかも決めていませんでしたが、折角の地元開催ということで、7月18日まで1回入場できる前期券を寸前に購入しました。

事前にいくつかのパビリオンに入る権利を持っていたのですが、2回の日程変更でそれらは消滅。

よって、基本は歩いて、歩いて、歩くのみのウォーキングデーになったのです。

大屋根リングはかなりの迫力で、海にせり出したこのあたりの景色が一番気に入りました。

まったく事前調査はしていませんでしたが、それでも耳に入ってくるのは、こちらのパナソニックグループパビリオン。

設計は、永山祐子。

ウーマンズパビリオンも同じく永山祐子の設計です。

2つのパビリオンを設計しているのです。凄い、の一言につきます。

「コモンズ」は、小さなブースが集まったパビリオン。

このスペースで、1国を紹介するのはちょっと大変でしょうか。

反対に、シグニチャー館のひとつ、落合陽一プロデュースの「Null2」は、外から見ただけでも流石だなという感じでした。

以前の万博において、建築は主役でもありましたが、その役割は大きく変わっていくのだと思います。

仮設であることが大前提ということは、建築との相性が決して良いと言えないからです。

岡本太郎の太陽の塔や、前川國男設計の鉄鋼館は現存していることからもよく分かります。

当日、空きができると募集するパビリオンがいくつかあり、「電力館」だけ入場することができました。

入場すると卵型の装置を首からさげます。

そして色々な体験をし、その情報がその装置に記録されるしくみです。

最後は、圧巻の照明と音楽のショーで締め括られます。

ニュースで、皇族の愛子様も体験した、結構な人気パビリオンですが、妻が当日の応募で何とか確保してくれました。

十分凄くはありましたが、ディズニーランドやUSJを体験している今の世代の人たちは、万博に何を求めるのだろうと考えていました。

そうそう、こちらも何度か話題になっていたネパール館。

まだ工事が続いているのか、もう諦めたのか分かりませんが、天井の断熱材がむき出しでした。

正面にあるこちらの像は、「べー」と舌を出しているようにもみえます。

こんなことも含めて万博なのでしょう。

雨も少し降ったこともあり、「大屋根リング」が一番楽しめたでしょうか。

誰にも頼まれていませんが、私ならもう少し海を取りこみたいと思ったのと、大屋根の中央にある白いシート部が気になりました。

元の設計ではこの部分は解放されていたのかなと考えていました。

この日の入場者数は12万6千人。最多ではないものの、かなりの人数だったようです。

次回の木曜日の後編で完結したいと思います。

■■■2月12日(水)大阪市中央区上町1-24-6に移転しました
「上町のアトリエ付き住宅〈リノベーション〉」
電話、faxは変更ありません■■■

■9月17日(火)「尼崎園田えぐち内科・内視鏡クリニック」開業■

■8月30日『homify』の特集記事に「阿倍野の長屋<リノベーション>」掲載■

職人の道具と、本当の天才・長嶋茂雄‐2223‐

6月3日、長嶋茂雄さんがお亡くなりになりました。

王さんの現役時代は、はっきり覚えていますが、ミスタープロ野球の現役は記憶にありません。

1974年の引退なので私は4歳。残念ながらすれ違い世代なのです。

そんな世代でも、その多大なる影響力はヒシヒシと感じていました。

多くのメディアが特集をするなか、一番心に残ったのがこの言葉です。

「自分の持っているもの、そのすべてを出し切ったら、悔いのない一生になるはずです」

母校、立教大学の後輩へ送った言葉ですが、何と奥深い、愛情のある言葉なのかと感じ入ってしまいました。

造作建具も、造作家具も、大量生産品があまりにも安価なので、採用する機会が減っています。

しかし、現在キッチンを造作しており、その制作現場へ潜入してきました。

大阪市内、かつ地下鉄の駅がすぐそばで「こんなに駅チカなの」と驚いてしまいました。

1階の作業場ではそのキッチンの組み立てをしている最中でした。

一番奥にはプレス機があります。

2階には、ホームセンターにあるような巨大な切断機も。

機械を見るだけでワクワクしてきます。

3階でも、2人の職人が作業中でした。

奥にはベテランが1人。

手前の若い職人は、カンナ掛けをしていました。

思ったような削れ方をしないのか、金づちで刃の加減を調整し、再度細やかな仕事をしていました。

それを見ているだけで、来た甲斐があるというものです。

金額調整で既製品を選択しなければならない場面は多々ありますが、もう少し粘り強く減額案を考えようと思ったのです。

ノコの刃、カンナ、砥石と、整理整頓された道具に職人魂が見えるというものです。

長嶋さんの言葉で、2番目に心に残ったのは次の言葉です。

「僕はバットは何でもいいんですよ~!」

王さんが、ずっと同じバットにこだわっていると言ったすぐ後の発言です。思わず頬が緩んでしまいました。

イチローも落合も、そして今年バットを1インチ長くした大谷も、皆バットにはかなり繊細なこだわりを持っているはずです。

その中で「何でもいい」とは、全く別次元で、聞いたことがありません。

本当の天才が、そこ抜けの明るさで、誰もを魅了し続けた一旦を垣間見ました。

誰もが長嶋さんになりたい、でもなれない……

心からご冥福をお祈りいたします。

■■■2月12日(水)大阪市中央区上町1-24-6に移転しました
「上町のアトリエ付き住宅〈リノベーション〉」
電話、faxは変更ありません■■■

■9月17日(火)「尼崎園田えぐち内科・内視鏡クリニック」開業■

■8月30日『homify』の特集記事に「阿倍野の長屋<リノベーション>」掲載■

信仰の自由‐2222‐

6月に入りましたが、梅雨はもう少し先でしょうか。

気持ちのよい日が続きます。

先月のはじめ、ローマ・カトリック教会の新教皇が誕生したというニュースがありました。

ロバート・フランシス・プレボスト枢機卿が、第267代ローマ教皇に選ばれましたが、アメリカ出身は初めてということも話題になりました。

約14億人の信者がいるとされるローマ・カトリックの教会がすぐ近所にあります。

大阪カテドラル聖マリア大聖堂は、「ローマ教皇が直接任命し教区を統治する司教が、公式に座る椅子がある聖堂」と説明がありました。

大聖堂に隣接した高い鐘楼は、阪神淡路大震災のときに被災し、撤去されたともありました。

鐘楼も一度は見てみたかったです。

日曜日になると、色々な人種の方が教会に入っていくのを見て、Webサイトで調べてみると、日曜日は5度のミサがあり、日本語に加えて、英語、ベトナム語、韓国語のミサも開かれていました。

信者でなくても自由に参加下さいとあります。

立派な空間で、後日参加してみようとこの日は一旦帰ったのです。

入口の左には、キリシタン大名で知られる、高山右近の像があります。

高槻城の城主となった右近は、織田信長、豊臣秀吉に仕えますが、1587年突如、秀吉が伴天連(ばてれん)追放令で大名の地位を失いました。

金沢の前田利家に客将として迎えられるも、家康の禁教令でマニラへ追放。

その地で1614年に病死しました。

細川ガラシャは、明智光秀の三女、玉子として生を受けました。

1582年に信長の媒酌で細川忠興と結婚します。

しかし、1582年、光秀の本能寺の変により、細川家は玉子を離縁、丹後国に幽閉します。

同じく、1587年の伴天連追放令で、忠興から外出を禁じられますが、自宅で洗礼を受け、キリスト教徒となります。

ガラシャ(恩恵の意)はその洗礼名でした。

1600年、忠興が家康の東北の上杉氏討伐に加わった際、石田三成は忠興を味方につけるため、妻ガラシャを人質として大坂城へ連れていこうとします。

それに応じなかったため、ガラシャの屋敷に三成側が火をかけます。

キリシタンの教えでは自害が禁じられているため、家臣に胸を突かせて37歳の人生を終えたのです。

教会を少し西にいったあたりに、「越中井」が残っています。

忠興の邸内にあったものといわれ、ガラシャ最期の地とされているのです。

平日は、朝の7時からミサが行われていると知り、ジョギング帰りに初めて参加してみました。

洗礼を受けていない人は聖体拝領は受けられません。

しかし、聖書も持っていない私が参加するのは、少し場違いかなと感じました。

ただ、早朝の大聖堂の空気は清らかで、時々立ち寄らせてもらっています。

命を掛けて信仰を貫いた人が居たことは知っていましたが、より身近に感じるようになったのは事実です。

高山右近は、伝来間もない時にキリスト教に改宗、ユスト(儀の人の意)洗礼名を受けました。

全く予備知識の無い中で、改宗したその行動力にも驚かされます。

信仰の自由とは……

最近、ちょっと考えているのです。

■■■2月12日(水)大阪市中央区上町1-24-6に移転しました
「上町のアトリエ付き住宅〈リノベーション〉」
電話、faxは変更ありません■■■

■9月17日(火)「尼崎園田えぐち内科・内視鏡クリニック」開業■

■8月30日『homify』の特集記事に「阿倍野の長屋<リノベーション>」掲載■

10皿のマリアージュ‐2221‐

昨日は、早めに仕事を切り上げて、東梅田から御堂筋を南に下ります。

西天満にある、大江ビルヂングあたりまでやってきました。

大江ビルヂングは1921年(大正10年)の完成で、和洋折衷様式です。

学生時代、友人がビル内にあった「番画廊」で個展をした際に初めて訪れました。

随分昔から知っている事になりますが、調べてみると2013年に閉廊(この言葉も初めて知りました)したようです。

そのはす向かいにある「十皿」というお店が予約できたのでと、ある方から夫婦で誘って頂いたのです。

少し早めに到着しましたが、落ちついた感じの空間です。

お品書きにはこうありました。

十皿(とさら)は、季節の食材と粋な器、ワインのマリアージュをどこまでも楽しんでいただく場です。

Webサイトにある、和食とイタリアンの感性を融合、という言葉も気になります。

店名の、「十皿のコース」と「寄り添うワイン」をオーダーすると、それぞれの皿にあったワインを都度出してくれるのです。

まずは、辛口のスパークリングからでした。

1皿めは「焼き穴子のロワイヤル きゅうり餡」。

彩りが素晴らしいですが、カリッと焼き穴子も絶品です。

2皿めは「神戸ビーフの手毬寿司風 発酵玉葱」。

オーナーシェフは淡路島の出身で、地元で採れた食材がふんだんに使われているようです。

3皿めは「針イカの墨和え 木の芽リゾット」。

針イカと聞いてピンときませんでしたが、コウイカのようです。

木の芽の香りが旬を感じさせてくれます。

私の食レポを10皿するのも何なので、少し飛ばして8皿めの「仔羊の薫製ロースト モホソース」。

モホソースは、スペイン領カナリヤ諸島(モロッコの北あたり)原産のソースのようです。

エスニックで、パンチのある味わいでした。

最近、羊づいていますが、やはり仔羊は美味しい。

9皿めは「うすい豆の土鍋ご飯 桜海老」。

豆ごはんの甘くもっちりした触感と、塩味を効かせ、カリッと揚がった桜海老の相性が抜群でした。

これだけ美味しい料理に合ったワインをセレクトしてくれるので、こちらはただ楽しむだけ。

ブランデーのような香りがする、このワインが私はとても気に入りました。

10皿目はデザートで、エスプレッソとで頂きました。

完全に大満足です。

予約を取ってくれたのは、「尼崎園田えぐち内科・内視鏡クリニック」の江口さんでした。

「必ず大繁盛クリニックにする」という目標を掲げ、昨年の9月に開業

12月には打ち上げの会を催してくれました。

12月の時点でも、順調な滑り出しと聞いていましたが、さらに5カ月が経過。

スタッフの方も定着し、現在診れるほぼ目一杯の患者さんが足を運んで下さっているとのことでした。

私ができることは限られていますが、江口さんは「MR(医薬情報担当者)の人が、こんな待合いは見たことがない、と褒めてくれるんです」と感謝してくれます。

どんな時もフルスロットルで働いてきたつもりですが、これだけストレートに感謝の言葉を掛けてくれる方もなかなか居られないので、救われる気持ちになるのと、自信にもなるのです。

一番の問題は、以前ほどジョギング、ウェイトトレーニングの時間が取れないことのようです。

極めて仕事の早いドクターの中でも、特に仕事の早い江口さんが、その時間が取れないくらい、開業は大変なのだと実感したのです。

マリアージュはフランス語で結婚を指します。

食事とワインに対しても良く使われますが、互いが引き立てあうことで、より高いレベルに至る様を表現しているのでしょう。

クライアントと建築家の関係も、マリアージュという言葉で表現できるかもしれません。

そんなことを書くと、江口さんは気持ち悪いかもしれませんが、その位の覚悟はしているつもりです。

10皿のマリアージュ。とても楽しい夜でした。

■■■2月12日(水)大阪市中央区上町1-24-6に移転しました
「上町のアトリエ付き住宅〈リノベーション〉」
電話、faxは変更ありません■■■

■9月17日(火)「尼崎園田えぐち内科・内視鏡クリニック」開業■

■8月30日『homify』の特集記事に「阿倍野の長屋<リノベーション>」掲載■

燃費?そんなの関係ねえ!(ボートの時だけ)‐2220‐

週末は、今がハイシーズの池原ダムへ。

トボトスロープに駐車している車のナンバーも、関西以外を沢山見かけます。

天気が下り坂なのは分かっていたので、早々に出船します。

このところの雨で、沢山の流木、ウッドチップが水面に浮いていました。

その下に付いている魚を、水面で食わせましたがサイズはこのくらい止まり。

この時期に全国から釣りキチが集まってくるのは、 大型を狙って釣れる可能性が上がるからです。

産卵を意識した大型のメスが、岸際の浅いところに居るのです。

少々雨が降ろうと、本当に好きな人は全く関係ありません。

むしろ「活性が上がる」と喜ぶくらいですから。

私も若い頃はそういうタイプだったのですが、本降りになってきたタイミングで退散してきました。

昼過ぎからゆっくりきなりの湯で温泉につかり。

日の明るいうちに、定宿のバンガローへ。

ちょっと用事を済ませて、夕方から晩酌です。

22時には夢の中でした。それはそれで最高の休日です。

日曜日も4時台に起きて釣りを開始。

天気が回復傾向で、晴れ間の見える時間帯もありました。

やはり晴れの池原は美しい。

昼まで頑張りましたが40cmまででした。

この時期、ここで良くお会いする浜松さん。

本名ではなく、静岡県の浜松から来られているのですが往復なら600kmはあるはずです。

少しお話しをしたのですが「59cmまでを4本くらい掛けました」と。

遠くから来ておられる上に熱心で、私の釣果とは雲泥の差でした。

しかし、池原ダムを愛し、遠くから来てくれることは、わが事のように嬉しいものです。

少々根気がなくなっても、ボートを滑走させている時の気分は最高です。

大阪から車で往復すると230kmくらい。ハイオクが35リッターくらい必要なので、できるだけ無駄にアクセルを踏まないようにします。

しかしボートは別。ついつい、飛ばしてしまうのです。

毎回レギュラーが25リッターくらいでしょうか。

燃費?そんなの関係ねえ!(ボートの時だけ) 

そもそもボートの燃費走行が、何km/hか分かっていませんが。

その代わり、少し工夫しています。

道中の明日香村はガソリンが安いので、車、ボート分ともこの辺りで給油します。

色々な割引を使って、昨日はハイオク173円、レギュラー162円でした。

最後に超レア情報です。

今年からトボトスロープのトイレが、和式から洋式便器に変わりました。

変わるとは聞いていましたが、ヘビーユーザーにとっては嬉しい限りです。

その扉にカエルが張り付いていました。

カエルと言えばやはり一茶。

夕不二に 尻を並べて なく蛙

小林一茶

おしりをこちらに向けてカエルが鳴いているむこうに、夕富士が見える風景を読んだ句。何となく口元が緩みます。

選んだ理由は、もちろん静岡県つながりです。

■■■2月12日(水)大阪市中央区上町1-24-6に移転しました
「上町のアトリエ付き住宅〈リノベーション〉」
電話、faxは変更ありません■■■

■9月17日(火)「尼崎園田えぐち内科・内視鏡クリニック」開業■

■8月30日『homify』の特集記事に「阿倍野の長屋<リノベーション>」掲載■

通称・森ノ宮、仮名(けみょう)・太郎‐2219‐

JR森ノ宮駅の西向かいにある、鵲森宮(かささぎもりのみや)。

通称、森ノ宮神社とあります。

鳥居をくぐると、すぐに解説がありました。

聖徳太子によって創設され、日本書紀にも登場する由緒ある神社です。

現在は、聖徳太子とその両親である用明天皇、穴穂部間人皇后を祀る日本で唯一の神社とありました。

聖徳太子の命による使者が、新羅への使者が、鵲(かささぎ)2羽を持ち帰ってこちらで飼ったことから、鵲森宮(かささぎもりのみや)となったのです。

かささぎの わたせる橋におく霜の 白きを見れば 夜ぞふけにける

境内には、百人一首にも選ばれた大伴家持の歌碑もありました。かささぎ繋がりなのでしょう。

通称の方が広まり、このあたりを「森ノ宮」と呼ぶようになったのです。

日本では、通称のほうが一般的だったり、地名と神社が、同じ音にもかかわらず、他の漢字があてられていることが結構あります。

「お初天神」などもそのひとつですが、以前から何故なのだろうと思っていました。

ここからは私の仮説ですが、「諱(いみな)」という習慣が関わっているのかもしれません。

「諱」は 生前の実名を指し、普段使われる名まえを「字(あざ)」と呼び、区別していたようです。

また、普段「諱」を使うことを避けるため、江戸時代以前には、仮名(けみょう)を使うことが一般的だったようです。

生まれた順番に、太郎、次郎~九郎などと呼ぶ習慣です。

官職にちなんだ「〜兵衛」「〜左衛門」「〜右衛門」なども、同じような理由によるものでした。

調べてみると色々な説がでてきましたが、「諱」(=本当の名前)で呼ぶことは失礼にあたるというのが、何とも日本らしいなと感じたのです。

ただ、その感覚は少し分かるような気もします。目上の人を苗字で呼ばず、役職で呼びがちなのも似たようなものかもしれません。

敬意を示すがゆえに、その名前を呼ばない。

ここまで奥ゆかしいと、呆れるのを通り越して様式美さえ感じます。

あくまで仮説ですが、席は自由で社長ではなく〇〇さんと呼んで欲しい会社とはマッチしないでしょう。

さてどちらが良いのか。当社におけるその結論は、もう少し悩ませてください。

■■■2月12日(水)大阪市中央区上町1-24-6に移転しました
「上町のアトリエ付き住宅〈リノベーション〉」
電話、faxは変更ありません■■■

■9月17日(火)「尼崎園田えぐち内科・内視鏡クリニック」開業■

■8月30日『homify』の特集記事に「阿倍野の長屋<リノベーション>」掲載■