冬はつとめて‐1557‐

 この時期、家を出る前は庭木の梅に目が行きます。

 先週末、今年はじめの花が開きました。

 咲き始めると、追いかけるようにポツポツと続きます。

 今朝はここまで進みました。


 
 ご近所の庭では椿も満開。

 冬には冬の楽しみがあります。

 食卓にあった娘の教科書をパラパラめくっていると、清少納言の「枕草子」をみつけました。

 冒頭のくだりはあまりにも有名です。

 数年前、広告にパロディで使われているのを見かけました。

 春はあけぼの。

 やうやう白くなりゆく山際、

 少しあかりて、紫だちたる雲の

 細くたなびきたる。

【現代語訳】

 春はなんと言っても明け方。だんだんとあたりが白んで、山のすぐ上の空が少し明るくなって、紫がった雲が細くたなびいている様子。

 教科書の解説に、「春夏秋冬それぞれの季節について、その良さを最も感じる時間帯を取り上げ、様子を述べている」とありました。

 そんな内容だったとは、すっかり忘れていました。

 確かに、春の明け方はワクワクするものがあります。

 寒かった冬が終わり、日が昇るその瞬間、春のにおいだったり、生命の息吹のようなものを感じます。

 そして、「夏は夜」「秋は夕暮れ」と続きます。

 暑い昼間をやりすごした後、海辺で波音など聞きながらの一杯などは最高です。

 また、風が冷たくなりはじめる秋の夕暮れは、誰もが感傷的になるもの。

 いずれも異論はありません。

 そして冬です。

 冬はつとめて。

 雪の降りたるは、言ふべきにもあらず、

 霜のいと白きも、またさらでも いと寒きに、

 火など急ぎおこして、炭持てわたるも、

 いとつきづきし。

 昼になりて、ぬるくゆるびもていけば、

 火桶の火も、白き灰がちになりぬるは わろし。

【現代語訳】

 雪が降り積もっているのはもちろん、霜が真っ白におりているのも、早朝に炭を運んでいるのも冬の早朝に似合っている。昼になって、だんだん寒さが緩むと、火鉢の炭火も白く灰をかぶってしまってみっともない。

 「つとめて」は「務めて」なのか「勤めて」なのか、それが早朝を指すのは面白いところです。

 朝の読経を「おつとめ」というのも、似たようなニュアンスでしょうか。

 他の季節は、良い時間帯をピックアップしているのですが、冬の昼はみっともないとまで書いています。

 清少納言の生きた平安時代、寒さは現代の比ではなかったでしょう。しかし、寒さが緩むとみっともないとまで書いているのは痛快です。

 「行く夏を惜しむ」と言いますが「行く冬を惜しむ」とは言いません。

 日が短く、寒い冬を、心のどこかで、過ぎ行くことを望んでいる部分があるからでしょう。

 冬において一番良い時間帯は早朝でした。また、午前を制するものは一日を制します。

 冬でも努めて、早起きしたいと思うのです。

■■■『建築家と家を建てる、という決断』守谷昌紀
ギャラクシーブックスから2017年11月27日出版
amazon <民家・住宅論>で1位になりました

◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇

【Events】
■4月1日「トレジャーキッズたかどの保育園」開園

【News】
大阪ガス『住まう』11月22日発行に「中庭のある無垢な珪藻土の家」掲載
『住まいの設計05・06月号』3月20日発売「回遊できる家」掲載
『関西の建築家とつくる家 Vol.2』2月1日発売「阿倍野の長家」掲載
『homify』6月29日「回遊できる家」掲載
『homify』6月2日「イタウバハウス」掲載
『houzz』5月28日の特集記事「あちこちでお茶できる家」掲載

メディア掲載情報

◇一級建築士事務所 アトリエ m◇
建築家 守谷昌紀のゲツモク日記
アトリエmの現場日記

サブシックス‐1556‐

 先週は寒い日が多く、冬らしい気温でした。

 朝の気温が1℃くらいだと、なかなか布団を出るのが辛いものです。

 そんな時は、朝のジョギングもついさぼりがちに。

 年始の駅伝だったか、厚底シューズがタイムを短縮したという話も聞きました。

 私のシューズはそれ程高価なものではありませんが、最近のものは履きやすく、軽く、そして走りやすい。

 近頃は、「走ってるんです」というクライアントが増えました。

 ある方はマラソンのベストタイムが3時間を切っています。これを「サブスリー」といい、アマチュアランナーの目標だそう。

 こちらの方、昨日の「大阪国際女子マラソン」のハーフに出場されると聞き、少しのぞいてきました。

 会社から500mくらいの所を通過するとわかりました。

 「今川2」の交差点は、見通しが効くので見応えがあります。

 また、後半の37km付近で、選手は後続を確認するために一瞬振り返ります。

 こちらは5位となった阿部有香里選手。

 選手が通過する前に、まずは時計を掲げた車が通過。

 2時間5分を指していました。

 続いて中継車。

 先頭グループがやってきました。

 小原怜選手、エチオピアのファツマ・サド選手。

 少し遅れて、ケニアのボルネス・ジェプキルイ選手の3名です。

 ゴールはここから4km先の長居競技場。

 後のニュースでみると、サド選手が2:25:39で優勝。

 7秒おくれて小笠原選手となっていました。

 3人の先頭集団のすぐ後ろにいた中野円花選手は4位。

 東京オリンピックの選考レース、「グランドチャンピオンシップ(MGC)」の出場権を獲得しました。

 反対に、振り返っていた5位の安部選手は、2秒届かずで、出場権を逃したそう。

 懸命にトレーニングを積み、2時間28分走っての2秒なので、昨晩は寝られなかっだろうと想像するのです。

 スポーツで言えば、全豪オープンで優勝した大坂なおみ選手の記事が新聞をにぎわします。

 「世界一」ですから凄いの一言。

 加えて、そのパーソナリティの評判がすこぶるよいことにも驚きます。体重を尋ねてきた記者とのやりとりは、いくつかの新聞コラムでもみかけました。

 私は実際に話しているところをまだ見たことがないので、是非そのチャーミングな姿を見てみたいものです。

 しかし、身長が180cmとなっており、それはそうだろうなとも納得するのです。

 彼女はまだ21歳。若い才能をみると、いつも「1万時間の法則」を思い出します。

 色々なところで聞きますが、私は「ひとつの事に1万時間打ち込み続ければ、必ず突出した結果がでる」と解釈しています。

 小学4年生、10歳の女の子が放課後の午後5時から午後8時までの3時間、何かに打ち込んだとします。

 1ヶ月で90時間。1年で約1000時間。10年続けて1万時間です。

 10歳から始めれば20歳。彼女達はこの法則を証明していると言えるのです。

 司法試験の世界でも「必死の3年」と言う言葉があるそうです。

 毎日9時間働けば3年で達成できますが、この法則のポイントは「続けて」ということと「プラスアルファ」だと私は思っています。

 中国には「陰徳ある者は必ず陽報あり」という言葉があります。

 陰ながらだったり、放課後なのだろうと思うのです。

 私も26歳の時に一度だけマラソンを走ったことがあります。6時間近く掛かかり、1週間ほどは歩くのもままならず……

 「サブシックス」とは笑い話しにもなりません。

 大した練習もしていなかったので、当然の結果です。

 「気合で何とかなる」

 これは、普段努力していな人の常套句。仕事だけはそうならないよう、プラスアルファの3時間を頑張りたいと思います。

■■■『建築家と家を建てる、という決断』守谷昌紀
ギャラクシーブックスから2017年11月27日出版
amazon <民家・住宅論>で1位になりました

◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇

【Events】
■4月1日「トレジャーキッズたかどの保育園」開園

【News】
大阪ガス『住まう』11月22日発行に「中庭のある無垢な珪藻土の家」掲載
『住まいの設計05・06月号』3月20日発売「回遊できる家」掲載
『関西の建築家とつくる家 Vol.2』2月1日発売「阿倍野の長家」掲載
『homify』6月29日「回遊できる家」掲載
『homify』6月2日「イタウバハウス」掲載
『houzz』5月28日の特集記事「あちこちでお茶できる家」掲載

メディア掲載情報

◇一級建築士事務所 アトリエ m◇
建築家 守谷昌紀のゲツモク日記
アトリエmの現場日記

彼女は17年前の私‐1555‐

 先週まで、大学4回生の男の子が手伝いに来てくれていました。

 夜は飲食店のアルバイトをしながらで、大変そうな時もありましたがよく頑張ってくれました。

 また、2月からもオープンデスク生を1人受け入れます。

 1日で辞めた学生も含めて、70名程を受け入れてきました。その卒業生の1人から手紙が届きました。

 彼女は働き始めて6、7年目になったと思います。設計の仕事に就いており、時々手紙をくれるのです。

 年末年始にカンボジアを訪れ、アンコールワットなどを見て回ってきたとありました。

 彼女の手紙は、いつも丁寧な文字でしっかりと書かれています。

 設計者として建築の考察、またスケッチが描かれていることもあります。

 写真も同封されており、「懐かしいなあ」と思いながら手紙を読ませて貰ったのです。

 私がカンボジアを訪れたのは31歳の時でした。

 当時、酷い鬱に苦しんでおり、どんな経緯で海外へ出たのかは、この日記の1000回目に書きました。

 宿を取らずに海外へ出たのは初めてで、タイ、カンボジア、ベトナムをあてもなく放浪しました。

 まずはバックパッカーの聖地、バンコクのカオサンロードで安宿を探し、ビザなどを取得していきました。

 アユタヤなども回りながら旅の試運転を終え、カンボジアへ向かったのです。

 アンコール・ワット観光の拠点となるのは、シェムリ・アップという街です。

 観光で潤っていることもあり、治安がよく温暖でリゾート地の雰囲気もあります。

 「微笑みの国」タイと言いますが、カンボジア人はさらに優しく穏やか。

 仕事に疲弊し、ボロボロの状態で海外へ出た私にとって、まさに救いのオアシスでした。

 この街で少しゆっくりすることにしたのです。

 アンコール・ワット、アンコール・トム、タ・プローム等、遺跡群は全て回りましたが、時間だけはあるのがバックパッカーです。

 また観光地とはいえ、遺跡以外は何もありません。

 仕事が欲しいカンボジアの若者は、「日の出が世界一美しいから見にいこう」と売り込んできます。

 で、世界各国の観光客が、遠くにトレンサップ湖だけを望む、何もない平原で日の出だけを見るという構図です。

 卒業旅行に来ていた女子大生が、「40kmくらい先に、ベンメリアという秘境の遺跡があるらしいんですけど、皆でいきませんか」と声を掛けてくれました。

 トラックを1台チャーターしてきて、皆で割り勘。海外で会う日本人女性は行動力の塊です。

 砂埃を巻き上げながら走るトラックの荷台で、1時間ほど揺られたでしょうか。

 ベンメリアは外国人へ開放されたばかりで、内戦時の地雷も残っているので、不用意に道から外れてはいけないと言われました。

 また、少し街を離れると悪名高いポル・ポト派の残党がでるとの話しもありました。

 旅の危険自慢ほど下品なものはありませんが、正直、好奇心に勝てませんでした。

 熱帯の木々の強い生命力と、建築の最期を見せつけられたのです。

 当時は写真に重きをおいておらず、持って行ったカメラは「写ルンです」を3つだけ。

 残っている写真は僅か数枚で、勿体ないことをしたなと思います。

 しかし旅は体感が全て。その方が良かったのかもしれません。

 その後ベトナムへ向かいました。

 経済発展が著しいと聞きますが、当時は社会主義国独特の雰囲気がありました。

 ホー・チミンのゲストハウスの屋上から、市街地で上がる旧正月を祝う花火を見ました。

 そして「結局自分には建築設計しかないんだ」と日本に戻ることを決めたのです。

 私が訪れた時から17年が経ちました。

 変わったところも沢山あると思いますが、トレンサップ湖の水上生活者や、バイヨンビールの味はそんなに変わらないのだと思います。

 この旅の中で、自分が写っている写真が2枚だけありました。

 ベンメリアか、その近くの街で子供と撮った写真だったと思います。

 彼女の手紙には、エネルギーのある20代のうちに行っておこうと思ったとありました。

 当時の私と2つ歳の差はありますが、仕事の壁にぶつかり、社会の軋轢に悩み、今後の人生のことを考える年齢だと思います。

 年長者として、同職の先輩として達観してみている訳ではありません。

 誤解を恐れず言えば、彼女は当時の私です。

 彼女のことを十分理解しているとか、凄く分かっているという意味ではありません。

 人はそんなに変わらないし、自分だけが特別なことなど殆どないと思っているのです。

 ゲーテがモチーフとしたように、若いということは悩みが多いということです。

 多くの選択肢がある、可能性があるから悩むのです。

 反対に、決めるということは他の選択肢を捨てるということです。

 捨てるということは決してネガティブなことではありません。これが31歳の私と今の私の違いだと思います。

 人生は一本道です。折角みつけた目の前の道を、一歩一歩進んでいくしかありません。

 だから一休和尚は「迷わず行けよ」と励ましているのだと思うのです。

 この世にタイムマシンはありませんが、彼女の手紙が、ひと時、私を17年前のベンメリアに連れていってくれたのです。

■■■『建築家と家を建てる、という決断』守谷昌紀
ギャラクシーブックスから2017年11月27日出版
amazon <民家・住宅論>で1位になりました

◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇

【Events】
■4月1日「トレジャーキッズたかどの保育園」開園

【News】
大阪ガス『住まう』11月22日発行に「中庭のある無垢な珪藻土の家」掲載
『住まいの設計05・06月号』3月20日発売「回遊できる家」掲載
『関西の建築家とつくる家 Vol.2』2月1日発売「阿倍野の長家」掲載
『homify』6月29日「回遊できる家」掲載
『homify』6月2日「イタウバハウス」掲載
『houzz』5月28日の特集記事「あちこちでお茶できる家」掲載

メディア掲載情報

◇一級建築士事務所 アトリエ m◇
建築家 守谷昌紀のゲツモク日記
アトリエmの現場日記

うだつを上げろ‐1554‐

 昨日の日曜日は大寒。

 暦の上では寒さのピークですが、現実的にはもう少し先になるでしょう。

 今日は現場にでていましたが、道中に古い町並みが残っていると知り、少し立ち寄ってきました。

 聖徳太子が建立したという久宝寺跡に建つのが顕証寺。

 その周辺を久宝寺寺内町と呼ぶようです。

 顕証寺の白壁は高さが3m程もあり、かつ長く続きます。

 なかなかの迫力でしたが、 中世から環濠都市として栄え、その中心であった寺の威光をうかがい知ることができるのです。

 本堂は改修中のようでした。

 久宝寺寺内町には、江戸時代から戦後までの様々な町屋が残っています。

 表情豊かな焼き杉板ですが、酸化して炭となった表面部は耐久性が増します。

 しかし思い切った方法を考えついたものです。

 屋根の両端を支える袖壁を「うだつ」と言います。

 「うだつ」の上がっている建物が何軒もありました。

 こちらの黒壁の家にも「うだつ」が上がっています。

 諸説ありますが、防火の機能も備えたうだつを、富裕層は競って上げたと言います。

 それが富の象徴となり、反対の意味で「うだつの上がらない」は、出世しない、金銭にめぐまれないとなりました。

 こちらのうだつは、漆喰で縁取り装飾された上、鶴の飾りつけまであります。

 木の彫り物に漆喰を塗ったものでしょうか。

 いずれにしても、品のある大変に美しいうだつでした。

 建築は富や権威の象徴でもありますが、それを「うだつ」だけにフォーカスしているのが、面白いところです。

 日本人は様式美を重んじる民族です。

 様式美とは、何らかのルールの中で表現するということですし、歴史や他者を重んじることでもあります。

 アメリカのメジャーリーグにはアンリトンルール(明文化されていないルール)があるといいます。

 例えば、大差のついたゲームでは盗塁をしないなどですが、日本もアンリトンルールの多い国だと思います。

 それらを尊重しても、自分が設計した建物にうだつを上げることはないと思いますが、「うだつが上がらない」なんて言われるのはまっぴら御免です。

 心の中で、極めて美しいうだつを上げたいと思うのです。

■■■『建築家と家を建てる、という決断』守谷昌紀
ギャラクシーブックスから2017年11月27日出版
amazon <民家・住宅論>で1位になりました

◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇

【Events】
■4月1日「トレジャーキッズたかどの保育園」開園

【News】
大阪ガス『住まう』11月22日発行に「中庭のある無垢な珪藻土の家」掲載
『住まいの設計05・06月号』3月20日発売「回遊できる家」掲載
『関西の建築家とつくる家 Vol.2』2月1日発売「阿倍野の長家」掲載
『homify』6月29日「回遊できる家」掲載
『homify』6月2日「イタウバハウス」掲載
『houzz』5月28日の特集記事「あちこちでお茶できる家」掲載

メディア掲載情報

◇一級建築士事務所 アトリエ m◇
建築家 守谷昌紀のゲツモク日記
アトリエmの現場日記

持っている人‐1553‐

 松の内もすぎ、ようやく落ち着きを取り戻す頃です。

 先週のことですが、お初天神近くの店で新年会がありました。

 大学時代のスキー部の集まりです。

 遊女「お初」の悲哀を描いた近松門左衛門の代表作が「曽根崎心中」。

 お初天神のwebサイトには「恋人の聖地」とあります。

 この境内で醤油屋の徳兵衛とお初は木の幹に互いを縛り付け、心中しました。

 そのことから聖地としているのだと思いますが、亡くなった現場であることに変わりはありません。

 そう思うと、社がやや恐ろしくも見えてくるのです。

 境内を抜け、裏路地にあるその店は本鴨で有名な店だそう。

 合鴨でなく本鴨。

 美味しくない訳がありません。

 鳥が苦手な人が居ると聞き、チヌ、ホウボウ、ネギトロの造り盛り合わせもでてきました。

 子供も居たのですが、美味しいものは一瞬でなくなります。

 チヌ(黒鯛)は若い頃は良く釣りに行ったのですが、造りで食べたのは数えるほど。

 冬の魚は脂がのっていて最高に美味しいのです。

 子供達も久し振りに会うので、始めはモジモジと携帯ゲームをしていました。

 娘に、持参させていたトランプやUNOに誘ってみたらと伝えました。

 我が家の長男が中2で一番歳上なので「リードしてあげてな」と伝えていました。

 ちらと隣室をのぞくと、目隠ししての鬼ごっこでしょうか。完全に小5チームに遊ばれています。

 それが彼の良いところなのですが。

 宴がお開きとなり、先輩3人ともう一軒いきましょうかとなりました。

 そのうちの1人は他大学のスキー部の主将で、「じゃあコロナビールを」とオーダーされました。

 「じゃあ僕も」3人もそれに続いたのです。

 当時、コロナビールは全関西大学スキー連盟のスポンサーだったのか、学生に振る舞われていました。

 現在どうなっているのかは知らないのですが、大らかな時代でした。ライムを絞って飲むコロナビールは、私たちにとって青春の味なのです。

 その主将だった方に、副将だった方が「君、やっぱり持ってるわあ」と笑っていました。

 「持っている」

 最近よく使われる言葉です。

 運が強いとか、いざという時に勝負強いというような意味合いでしょうか。

 自分のことを「持ってるわ~」なんて言うのはちょっと遠慮願いたいところですが、「持っている人」は実際に居ます。

 人生の中でラッキーなことは時々起ります。

 しかし、それは自身の中にあったものが発露したに過ぎないと私は考えています。

 もしそうだとするなら、自分の能力を十分発揮しやすい人が「持っている人」となります。

 そのキーになるのは、サービス精神や他者を思いやる気持ちだと思うのです。

 そういう人を誰もが好きだし、一緒に居て楽しいので、どんどんポジティブな連鎖が起ります。実力を発揮しやすい環境ができるのです。
 
 あくまで私の仮説ですが、反対を証明するのはごく簡単。

 身勝手で、ネガティブな言動ばかりしている人が、「持っている」ことはないでしょう。

 後出しになりましたが、そう思うようになったのは、ダウンタウン松本人志の言葉を聞いてからです。

「仕事というのは、サービス精神を忘れたらおしまい」

 間違いなく「持っている」彼が言うのだから、間違いないでしょう。

 自分が「持っている」のか「持っていない」のか。

 決めるのは恐ろしいので、せめてサービス精神だけは持ちあわせたいと思うのです。

■■■『建築家と家を建てる、という決断』守谷昌紀
ギャラクシーブックスから2017年11月27日出版
amazon <民家・住宅論>で1位になりました

◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇

【Events】
■4月1日「トレジャーキッズたかどの保育園」開園

【News】
大阪ガス『住まう』11月22日発行に「中庭のある無垢な珪藻土の家」掲載
『住まいの設計05・06月号』3月20日発売「回遊できる家」掲載
『関西の建築家とつくる家 Vol.2』2月1日発売「阿倍野の長家」掲載
『homify』6月29日「回遊できる家」掲載
『homify』6月2日「イタウバハウス」掲載
『houzz』5月28日の特集記事「あちこちでお茶できる家」掲載

メディア掲載情報

◇一級建築士事務所 アトリエ m◇
建築家 守谷昌紀のゲツモク日記
アトリエmの現場日記

凧々あがれ‐1552‐

 今日は朝から雲ひとつない青空でした。

 こんな日は絶好の撮影日和。同じ現場でも、晴れと曇りでは、全く違う景色に見えます。

 ということで「住吉区歯科医師会館」の現場へ行ってきました。

 すぐ近くにある長居公園は、東住吉区ですが住吉区に切れ込むような位置にあります。

 広い敷地には背の高い樹々が森のように育ち、まさに都会のオアシス。

 帰りに寄ってみました。

 西端には、セレッソ大阪のホームであるヤンマースタジアムや、陸上競技場もあります。

 この日は学生の大会だったようです。

 たすきを掛けているところを見ると駅伝でしょうか。

 高校生のようでした。

 子供が小さい時は、長居公園内のこの滑り台に何度足を運んだことか。

 長男も長女もここが好きでした。

 その横で、凧揚げをしている少年が2人。

 「いくぞおー」とか言いながら走り出します。

 何とか揚がったり、揚がらなかったり。

 注意してみると、凧あげをしている子供の多いこと。

 お祖父ちゃんも奮闘中です。

 みるからにぎこちない走り方で、怪我のないようにと声を掛けたくなります。

 私が子供の頃は、田んぼが多く残っていましたが、今凧揚げができる場所と言えば、大和川の河川敷かここくらい。

 銀だこなんていう店もありましたが、ここはまさに凧銀座です。


 ゲイラカイト型でしょうか。

 観ているだけで、気持ちがよいものです。

 凧は引っ張ることで揚力を得て、空高く舞いあがります。

 その出だしは、誰かに持って貰わなければならないことが、ほのぼのとした景色を生むのでしょう。

 1人でできない。

 これは不自由だけれど、とても豊かなことです。他者の存在がなければ、人生は無味乾燥なものになってしまうのです。

 友達が極めて少ない私が言うのも何ですが。

 成人式帰りの女性を見掛けました。

 「成人式って、1月15日だった……よな」と一瞬迷いました。第2月曜日に変わった当初は、違和感ばかりでしたが馴れとはとは怖いものです。

 また、色々なトラブルの話題が取り上げられるのでしょう。

 しかし、人生の節目です。

 自分以外の誰かが居るから式は成立します。その瞬間を分かち合い、謳歌すればよいでしょう。

 空高く、自由に飛びたいのは20歳であれ48歳であれ変わらぬ思いです。

 飛びたければ、引っ張って貰うか、自分で走るかの二択しかありません。

 人生も、凧々あがれなのです。

■■■『建築家と家を建てる、という決断』守谷昌紀
ギャラクシーブックスから2017年11月27日出版
amazon <民家・住宅論>で1位になりました

◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇

【Events】
■4月1日「トレジャーキッズたかどの保育園」開園

【News】
大阪ガス『住まう』11月22日発行に「中庭のある無垢な珪藻土の家」掲載
『住まいの設計05・06月号』3月20日発売「回遊できる家」掲載
『関西の建築家とつくる家 Vol.2』2月1日発売「阿倍野の長家」掲載
『homify』6月29日「回遊できる家」掲載
『homify』6月2日「イタウバハウス」掲載
『houzz』5月28日の特集記事「あちこちでお茶できる家」掲載

メディア掲載情報

◇一級建築士事務所 アトリエ m◇
建築家 守谷昌紀のゲツモク日記
アトリエmの現場日記

あなたと越えたい‐1551‐

今日の大阪は曇り空の寒い1日でした。

しかし朝方は7時頃になればかなり明るくなり、季節が進んでいることも感じます。

朝焼けは天気が崩れると言いますが、それでも美しいことに変わりはありません。

冬季休暇の話しに戻りますが、1月4日から6日までは伊豆半島の伊東に滞在していました。

特にこの期間が暖かかったようですが、15℃以上まで上がった日もあり、南国の雰囲気さえ感じます。

ホテルの部屋から、遠く東に望むのは初島。

蜃気楼が見えた日もありました。

中心街には温泉町の風情が残ります。

昭和3年に完成した東海館は、庶民のための温泉宿だったそう。

これが庶民の温泉宿だとするなら、当時の建築がいかに丁寧に創られていたのかを感じるのです。

少し車で走ると、長い竹に飾りつけをしたものを多く見かけました。

先の写真にも写っていますが、新年を祝う地域の風習なのでしょうか。

伊東から伊豆半島の内陸部を南に下ります。

天城山を目指し九十九折の山道を走ると、名産のワサビ畑をところどころに見ることができます。

天城山の雪解け水が、美味しいワサビを育てるのだそう。

確かにあまり辛くなく、食べやすいワサビでした。

今年も「紅白歌合戦」は観ていないのですが、紅組のトリは石川さゆりの「天城越え」だったとありました。

川端康成の代表作「伊豆の踊子」の舞台でもある天城トンネル。

まさにここが天城越えの地です。

正確には天城山隧道といい、明治38年に完成した石積みのトンネルです。

途中まで歩いてみましたが、ちょっと怖くなって戻ってきました。

道中の山道には川端康成のレリーフがあります。

「伊豆の踊子」は、青年が旅の一座にいた幼い踊子に寄せた淡い恋心を描いた小説です。

「雪国」と共に川端康成の代表作。

1968年、日本人初のノーベル文学賞を受賞しますが、ともにトンネルが大きな役割を持っているのが面白いところです。

この珠玉の2作品を「トンネルズ」と言ってしまったら、巨匠にお叱りを受けるでしょうか。

川端はノーベル賞の受賞にあたって「作家にとっては名誉などというものは、かえって重荷になり、邪魔にさえなって、萎縮してしまうんではないかと思っています」と語ったと言います。

また、受賞の理由に「日本の伝統のおかげ」「各国の翻訳者のおかげ」、まな弟子である「三島由紀夫君のおかげ」と語ったそうです。

その三島由紀夫の割腹自殺の2年後、1972年72歳の時に自らも命を絶ってしまうのです。

市井で暮らす私に、文豪の心の底など分からないとも言えますが、僅かに作家としての苦しみも分かる気もします。

『天城越え』 歌:石川さゆり 作詞:吉岡治

 誰かに盗られる くらいなら あなたを殺して いいですか

(中略)

 あなたと越えたい 天城越え

敦賀から京都に鯖を運んだというのが鯖街道ですが、これらは女性の仕事だったそうです。

その道中、山賊の類に多くの女性が命を奪われたと言います。

天城山隧道の歴史背景は知らないのですが、多かれ少なかれ、そのようなサイドストーリーはあるのだと思います。

日本列島で旅をするということは、山、峠という障壁を越えるということです。

トンネルは非常に重要なものであり、これ程交通が発達した現在より、もっとドラマチックな景色を演出するものだったでしょう。

車、新幹線、飛行機と便利な世の中になりました。

しかし、未だに「天城越え」が紅白のトリを飾ることが理解できる気もするのです。

ただ、殺されるのは御免ですが。

■■■『建築家と家を建てる、という決断』守谷昌紀
ギャラクシーブックスから2017年11月27日出版
amazon <民家・住宅論>で1位になりました

◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇

【Events】
■4月1日「トレジャーキッズたかどの保育園」開園

【News】
大阪ガス『住まう』11月22日発行に「中庭のある無垢な珪藻土の家」掲載
『住まいの設計05・06月号』3月20日発売「回遊できる家」掲載
『関西の建築家とつくる家 Vol.2』2月1日発売「阿倍野の長家」掲載
『homify』6月29日「回遊できる家」掲載
『homify』6月2日「イタウバハウス」掲載
『houzz』5月28日の特集記事「あちこちでお茶できる家」掲載

メディア掲載情報

◇一級建築士事務所 アトリエ m◇
建築家 守谷昌紀のゲツモク日記
アトリエmの現場日記

雪の魅力と魔力‐1550‐

 今日の新聞に「仕事始めは7日以降」という企業が36.3%だったというアンケート結果がでていました。

 当社も今日が仕事始め。しかしトップに休みはありません。旅先でも基本仕事です。

 傍から見れば十分休んでいるのですが(笑)

 冬季休暇の後半は、4日(金)の朝に大阪を発ち、伊豆半島へ向かいました。

 新東名高速から、何とか富士の頂きが見れました。

 穏やかな天気で、茶畑も色鮮やか。

 気持ちのよいドライブ日和でした。

 昼食は沼津港でとることにしました。

 伊豆半島の付け根、西側にある港町です。

 初めて訪れましたが、やはり港町が好きなのだと思います。

 観光地化されている部分もありますが、風情を残している部分もあり。

 このあたりのバランスが良いなと感じたのです。

 干物が名産らしく、アジ、サバ、タチウオ、キンメダイ、イカ等が店先に並んでいました。

 それらを焼いて食べるのが私の希望ですが、そこは子供の意見が優先。

 魚のハンバーガー店になりました。

 私はサバのハンバーガーにしましたが、フィレオフィッシュの美味しい版という感じ。

 旅先の食事は、家族が満足してくれれば十分です。

 駿河湾は急深の地形から、深海魚が多く獲れます。港には「沼津港深海水族館」が併設されています。

 生きた化石シーラカンスは、私たちが小学生の頃よく特番になっていました。

 冷凍保存されている実物が観れるのです。

 その後、宿のある東岸の温泉町、伊東まで移動。

 妻が地魚が美味しいという寿司屋さんを予約していました。

 長らく寿司など連れていっていない子供達は、飛びつかんばかりの勢い。それを制して1枚だけ写真を撮りました。

 長男はマグロとイクラ、娘はアジと白身が好物です。

 この後は、かなりの勢いで食べ続けたのです。

 妻はキンメダイの煮つけと、カワハギの肝あえ、メカジキの漬けが美味しかったと。

 珍しいところでは、ガリンチョという深海魚の握りがなかなか美味しかったのです。

 一緒に夕食を食べることはあまりないので、せめてもの罪滅ぼしのつもりですが、4人であれだけ食べて3万円行かず。

 このあたりはインターネット社会の恩恵でしょう。満足度100%でした。

 実は行きに富士山に見とれていたら、1つインターチェンジを乗り過ごしてしまいました。

 長泉沼津ICの1つ先は御殿場IC。

 17.8kmありました。

 高速道路で乗り過ごした時は「特別回転」というシステムがあるのは知っていたので、駄目元で聞いてきました。

 一般レーンに行きインターホンで事情を説明。

 私はETCレーンで流出した後に、一般レーンで戻ったのですが、流出時に一般レーンで事情を説明するのがベストだったそうです。

 それでも、御殿場料金所の人が、長泉沼津ICで降りた料金となるよう、親切に処理してくれました。

 おそらく往復千円程度のことですが、何事も経験です。

 何より高速道路でのバックは違法の上、極めて危険。命にかかわります。

 せめて高速代だけでも帰ってくると知って貰えればと思うのです。

 年末年始に開田高原へ行った際、雪道で大きく車体をへこませている車がありました。

 乗っていた人は外にでており、大きな怪我は無かったようです。

 しかし雪道の恐ろしさを実感させられる場面です。

 富士は日本一美しい山です。

 更に、雪を頂いたこの時期の美しさは格別です。

 真っ白な雪は、その景色を一変させ、見るものを引き付けるものがあります。惑わせると言えば言い過ぎでしょうか。

 運転に長けたドライバー諸兄へは釈迦に説法ですが、命より大切なものはありません。

 急げば急げるのが、車の長所であり、最大の短所。

 雪道と雪景色には十分にご注意下さい。

■■■『建築家と家を建てる、という決断』守谷昌紀
ギャラクシーブックスから2017年11月27日出版
amazon <民家・住宅論>で1位になりました

◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇

【Events】
■4月1日「トレジャーキッズたかどの保育園」開園

【News】
大阪ガス『住まう』11月22日発行に「中庭のある無垢な珪藻土の家」掲載
『住まいの設計05・06月号』3月20日発売「回遊できる家」掲載
『関西の建築家とつくる家 Vol.2』2月1日発売「阿倍野の長家」掲載
『homify』6月29日「回遊できる家」掲載
『homify』6月2日「イタウバハウス」掲載
『houzz』5月28日の特集記事「あちこちでお茶できる家」掲載

メディア掲載情報

◇一級建築士事務所 アトリエ m◇
建築家 守谷昌紀のゲツモク日記
アトリエmの現場日記

憧れのウェーデルン‐1549‐

 新年、明けましておめでとうございます。

 年末年始は、弟家族と木曽福島で過ごしていました。

 白樺、青空。

 歌ではありませんが、天気もよく気分爽快です。

 義妹の親族でもっている山荘に来たのは2年振り。

 元旦の朝、お年玉を家に忘れてきたことが発覚しました。

 子供達にとっては、従兄弟同士5人でいることが何よりのお年玉ですが。

 一番上が中学2年生、一番下が小学3年生。

 子供というものは、いつも遊ぶことにかけては天才です。

 今年は雪が少なめで、少し遠出して開田高原MIAスキー場まできました。

 マイナス13℃まで下がりかなり寒いですが、その分コンディションは良好です。

 上の2人はボード。

 下の3人はスキー。

 特に女の子2人はビュンビュン飛ばしたい派です。

 大人はレストハウスでの休憩が長くなり、子供たちは上達中で積極的。

 ついに、放っておいても子供たちだけで滑るようになりました。

 ソリ遊びも欠かしませんが。

 娘は今回でかなり上達しました。

 ショートターンを完全にマスターするまで、そう時間はかからないでしょう。

 昔はショートターンのことをウェーデルンと言っていたのですが何語だったのでしょう。しかし、憧れのウェーデルンだったのです。

 私は小学校3、4年の頃、志賀高原のジャイアントという急斜面で、ショートターンのきっかけをつかんだことを覚えています。

 急斜面では、谷方向へ体を投げ出すような動きができると、ターン弧の深さもスピードも自在にコントロールできるようになります。

 しかし、この動きが心情的に怖いので、大きなハードルとなるのです。

 上級者を目指すなら、ここが箱根の関所かもしれません。

 娘もきっかけをつかんだのは、急斜面でした。

 努力は必ず報われます。しかし、なにごとにも必ずその前に谷のようなものがあるのは面白いところです。

 初日の出は御嶽山の麓から望みました。

 霊峰といわれる威容には神々しさを感じます。

 麓でみつけた「白川氷柱群」。

 岩から流れ落ちる水が凍ったものですが、ニッと笑っているようにも見えます。

 仕事というものは、面倒で大変だからお代を頂ける訳です。

 「大変を楽しく」はいつも変わらぬモットー。

 今年も無限の可能性を信じ、一年間頑張って行きたいと思います。

■■■毎日放送『住人十色』4月14日5:00pm~5:30pm「回遊できる家」放映

■■■『建築家と家を建てる、という決断』守谷昌紀
ギャラクシーブックスから2017年11月27日出版
amazon <民家・住宅論>で1位になりました

◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇

【Events】
■4月1日「トレジャーキッズたかどの保育園」開園

【News】
大阪ガス『住まう』11月22日発行に「中庭のある無垢な珪藻土の家」掲載
『住まいの設計05・06月号』3月20日発売「回遊できる家」掲載
『関西の建築家とつくる家 Vol.2』2月1日発売「阿倍野の長家」掲載
『homify』6月29日「回遊できる家」掲載
『homify』6月2日「イタウバハウス」掲載
『houzz』5月28日の特集記事「あちこちでお茶できる家」掲載

メディア掲載情報

◇一級建築士事務所 アトリエ m◇
建築家 守谷昌紀のゲツモク日記
アトリエmの現場日記