8月も最後の月曜日になりました。
少し時間が空きましたが、フィンランドで出会った人のことも少し書いておきたいと思います。
フィンランドの首都ヘルシンキは、港町であり、観光都市でもあります。人も優しく、旅行者には大変過ごしやすい街でした。
8月25日にフィンランド政府は「ベーシック・インカム(最低所得保障)」制度を導入すると発表しました。560ユーロ(約6万円)を一律に支給するという制度です。
北欧は社会福祉が充実していますが、それらは28%という高い税率によって支えられています。よって、物価は日本よりやや高め。
国鉄は、全て人と物が集まるヘルシンキの中央駅と結ばれています。
2日目には電車で3時間半、北東300kmにあるユバスキュラへ行きました。
アルヴァ・アアルト設計のタウンホールを見に行きましたが、ここは彼の出身地でもあります。
バックパックを背負ってウロウロしていると、日本人の青年が声を掛けてくれました。
ここには、アアルト本人が泊まる為に設計した部屋があるそうで「泊まっているので見て行きますか」と。
東京で大手組織事務所に勤める26歳の青年でした。
好感の持てる若者で、ラッキーだったなと思いながら、バス停で待っていると、80歳くらいのお婆さんが話しかけてきました。
「若い頃イギリスに留学していた。アアルトは街の誇りだ。フィンランドは戦争が多かった。日本は伝統のある興味深い国だ」などと言っているようです。
私は建築家でアアルトを尊敬していると言うと「バスが来るまで時間があるから、家に来てお茶を飲まないか」と言います。
バスの時刻を正確に把握しておらず、気長に待つつもりだったので迷いましたが、行ってみることにしました。
どうも、家ではなく知り合いの画家が個展を開いているので、お茶もあるから観に行かないか、と言っていたようです。
彼女は漢字がデザインされたスカーフをしていました。
旅行者の相手をしてくれるのは、お年寄りか子供だけ。こういったふれあいが旅に何かを付け加えてくれるのです。
何故か、多くのフィンランド人のお年寄りに見送られながらバスに乗り、次の目的地「夏の家」に到着しました。
20人くらいのツアーで、ガイドが説明をしてくれます。
イタリアで建築出版をしているという、黒いサングラスをしている女性も「アンドウ、クマ、イトオは素晴らしい」と言って、話しかけてくれました。
日本人も4名程おり、愛媛で設計をしているという女性と、現場監督を20年しているという女性2人組が参加していました。
私がここにくるまで25年掛かっているので、立派だなあと感心していたのです。
その日はタンペレという内陸の街に泊まり、翌朝ポリという西端にある街まで電車で1時間半。
「マイレア邸」を見る為です。
ポリで会ったおじさんの傘がなかなかお洒落。
前日、ユバスキュラで会った26歳の青年も同じガイドツアーに予約しており、大分から来たという女性2人組も電車で一緒になりました。
雨がひどいので、4人でタクシーをシェアすることにしたのです。
1時間のガイドツアーが終わり、バスでポリ駅に戻ったのも私達4人だけでした。
さあヘルシンキに帰ろうと切符売り場へ行くとクローズ。
前日、自動券売機で購入していた私は「こんな時はこの券売機で買えば……」と張り切って説明していると、何故かこちらもクローズ。
電車の出発が近付いてきたので、とにかく乗り込み、車掌からチケットを買うことになりました。
すると行きのチケットの倍以上の値段で、しかも席代は別と言います。それならと、食堂車で帰ることにしたのです。
この時、おそらく4人の中で一番英語力のある青年が、車掌といろいろ交渉をしてくれました。
仕事をしていて、若者を見た時に「立派だなあ」と思う機会は正直なかなかありません。
キャリアが違うので、当たり前なのですが、旅先で出会った私より若い世代の人は、積極的に英語で話しかけていました。
こういった姿を見ると、日本の若者も頼もしいなと感じるのです。
大分から来た女性は、1人が建築設計、1人は美容室の経営者。
あとはヘルシンキに帰るだけでしたが、初対面の人も居るのでコーヒーを頼むと、美容師の女性はビールを。
日本人の女性はいつも逞しいのですが、大分の女性は更に逞しいのでした。
最終日は、ヘルシンキ郊外にあるアアルトの仕事場、自邸を回りました。
ヘルシンキ郊外と言う事もあり、日本人の参加者が8人程いました。
私と同年代の男性が流暢な英語で質問しているので少し聞いてみると、大学で英語を教えているとのこと。
厚かましく、いくつかガイドに質問して貰ったのですが「専門家に解説して貰えて光栄だ」と喜んでくれたのです。
京都でデザインの仕事をしているという女性も参加していました。25、6歳でしょうか。
「北欧って、ホントお洒落ですよね。でもこれを日本に持ち帰っても浮いてしまうし、ビビッドなカラーでも、北欧の空気なら映えるんですよね」
彼女だけではなく、そんな話しは何度か聞きました。
日本の若者が逞しいと思う反面、日本に自信を持っていないことも少し気になります。
例えば建築においても、大阪府の人口にも満たないフィンランドの建築は、とても平均点が高いのです。
一般的な共同住宅も、しっかりとデザインされているものが殆どでした。
しかし、北欧が良くて、日本が駄目という訳ではありません。反対も同じです。
風土、民族性、経済状況、また法律などまで合わせて、文化は構築されていくものです。
一朝一夕に出来上がるものではないから、それを見に旅に出るのだと思うのです。
先週末、大分の女性から、お礼にとカボスのジュースが送られて来ました。
コーヒーの後、2杯程ビールをご馳走しただけなのに、申し訳ない気もしますが、有り難く受け取ることにしました。
24歳で初めて海外へでて、30歳の頃東南アジアを渡り歩いた時も、バックパック一つが私の旅のスタイルでした。
バックパッカーのバイブル、沢木耕太郎の「深夜特急」を20代前半に読んでからですが、それが私に合っていると思っていたのです。
良いホテルに泊まるより、美味しい食べ物を食べるより、少しでも色々な街を渡り歩きたい私にとって、バックパック1つの旅が性に合っていました。
しかし私も46歳。まだまだ元気なつもりですが、そろそろ、バックパックの重さが堪えるようになってきました。
一番の理由は体力的な問題ですが、50歳になった時、その姿が見れないかなと思うようにもなりました。
私のフィンランド行きを誰かに聞いて、大学時代の後輩から連絡がありました。
2日目に泊まった、タンペレで働いているそうです。
分かっていれば現地で会えたかもしれず残念ですが、仕事の舞台は世界なんだと意識させてくれます。
ヘルシンキは港町で、街中でもカモメがいます。
ウィーン、メキシコシティ、オスロ、アムステルダム……
行きたい街は沢山ありますが、ひとまずバックパックでの巨匠巡礼は今回で一区切りです。
新しい旅のスタイルを模索します。