ひまは文化の第一歩‐1006‐

 昨晩は、遅くなったので東京泊。

 朝一番の新幹線で帰ってきました。

 昨晩、妻から「長男が骨折した」とメールが来ていました。聞くと、ウンテイの上から落ちたとのこと。

 休み時間、ウンテイや登り棒の上で、遊んでいると聞いていました。登り棒の高さを知っているので、あの高さから落ちたら大変だなと思っていました。

 子供に包丁の使い方を教える時、小さい時なら、小さな怪我で済みます。大きくなってから切った方が、傷は深くなるはず。出来れば怪我などして欲しくありませんが、早くに折れて良かったのかもしれせん。

 荷物を置きに一旦家へ戻ると、長男がいました。

 あまりにも痛いので、今日は学校を休んでいるとのこと。その割には読書三昧で、すでに4冊読んだそうです。

 週4回の水泳と、習字にサッカー。習い事だけでも、中々のスケジュールです。たまにはゆっくりするのも良いでしょう。

 「ひまは文化の第一歩」という話があります。

 生きる為、狩猟採集に追われた時代から、定住、農耕へと暮らしは変化して行きます。農具も鉄器へと進化し、労働以外の時間が生れました。ひまこそが、文化的な営みの第一歩と言う考え方です。よって、暇つぶしをするなどもっての他なのです。

 怪我をしてクラブの練習を休んだ時。台風で学校が休みになった時。何故あんなに得をした気分のなるのでしょう。

 しかし、それも目まぐるしい日常があってこそ。本当のぐうたらにならぬよう、やはり早く治して貰わねば。

手紙‐1005‐

 今日は朝から、梅田の阪急ビルオフィスタワーにいます。

 向かいに建つのは富国生命ビル。設計者はフランス人建築家のドミニク・ペローです。

 快晴の秋空に濃い色のガラスが映えています。

 北を見れば、HEPナビオの赤い観覧車。ほとんど乗客はいませんが、時々一人で乗っている人も。

 土曜日、事務所に戻ると手紙が届いていました。一昨年の夏休み、オープンデスクに来ていた女の子からでした。

 住宅会社に就職し、設計をしている。オープンデスクの後も、この日記を欠かさず読んでいる。1000回目の記事を読んで、いてもたってもいられず、手紙を送ったと。

 そして「私も-カミングアウト(宣言)-させて頂きます」とあり、これからの夢が描かれていました。

 勝利者の条件は、その場に居ること、そして行動に移せること。「タイミングが合えば」や「出来るようになってから」では、機会はめぐってこないからです。思い立ったら筆をとり、行動に移した彼女に見習うことが沢山ありそうです。

 切手の下には「わらびを持つ少女」とありました。それで、若草色の封筒を選んでくれたのでしょうか。

 実際の仕事が始まると、社会の理不尽さに悩まされることもしばしばと綴られています。それも含めて仕事。是非乗り越え、次のステージに進んで欲しいと思います。

 経験で言えば「皆通る道だから」と言われるのが一番嫌でした。

 しかし、結論で言うと、自分が特別な存在でないと心底分かった時に、それらは全て過ぎ行くと思うのです。

カゴ付き自転車買う‐1004‐

 自転車を買いました。

 実に18年振りのことで、ややワクワクしています。

 自転車は、まずは近所へ買い物に行く手段。事務所を平野に移してからは、通勤の手段にもなりました。

 正直、それ以上でも、それ以下でもありませんでした。しかし、若者の車離れが進む中、自転車にこだわる人は増えているようです。

 クライアントの中にも、自転車好きの人が多くいました。また、当事務所のスタッフも、なかなか格好いい自転車に乗っています。

 スタッフにの1人に、天王寺のムーブメントというショップを紹介してもらいました。

 そもそも、どんなメーカーがあるのかさえ知らないのでこんなリクエストをしました。「カゴがあっても成立する自転車」

 で、勧められたのがschwinn(シュウイン)というメーカーの1台。1895年にシカゴで設立されたメーカーです。

 真の自転車好きには、邪道なのかもしれません。しかし、コルビュジエは「住宅は住むための機械である」と言いました。カバンを持って通勤する以上、カゴは必須と考えてたのです。

 簡単にメンテナンスの方法も教えて貰いました。

 油をさすのに、いったん油をクリーナーでとるそうです。

 そこまでしなけらばならないとは。

 何度もパンクし、チェーンも外れ、父に直してもらいながら、乗って来た無印良品の自転車。天王寺で事務所を設立した際に買いました。18年の苦楽を共にしてきた戦友でもあります。

 3年ほど前、携帯電話を見ながら自転車に乗っていた女の子が、こちらに突っ込んで来ました。避けきれずに後輪に衝突。

 その後も、だましだまし乗って来たのですが、フレームがいがんでいるようで、これが致命傷になりました。ろくにメンテナンスもしない中、よくもってくれました。

 モンゴルでは馬は風の生まれ変わりとなっています。草原で馬を駆る姿、とまでは行きませんが、初乗りはかなり爽快でした。ギアの切り替えが出来る自転車は小学生の時以来か。

 無印の自転車は2万円くらいでした。それを考えれば、長い付き合いになりそうです。

これから雨の日は、カバーを掛けておきます。

ズルズルとうどん県‐1003‐

 母の郷里、香川へ帰っていました。

 生憎の雨でしたが、祖父の13回忌だったのです。

 7回忌から、あっと言う間に6年が経ちました。
 

 最近の自治体は、自らの売り出しに熱心です。しかし、うどん県は想像以上にうどん県。

 法事の前、住職、来訪者にまずうどんを出すのです。

 皆でズルズルとやって、初めて法事が始まります。全くお茶を出す感覚。

 長い読経のあと、線路沿いの墓地まで歩きました。とても真面目な祖父で、87歳まで生きました。

 時々うどんを打ってくれたものです。

 今月初め、鞆の浦へ行きました。その際、デイサービスからお年寄りが「ふるさと」を合唱するのが聞こえてきました。

 生まれも育ちも大阪の私にとって、故郷とは。毎夏休みを過ごした、香川と岡山でしょうか。

 志を果たして帰らん。水は清き故郷。 

 間もなく90歳になる祖母も、ズルズルと。うどん県はうどん県なのです。

「ふるさと」
作詞/高野辰之
作曲/岡野貞一
 兎うさぎ追いし かの山
 小鮒釣りし かの川
 夢は今もめぐりて
 忘れがたき ふるさと
 如何にいます 父母
 つつが 無しや友垣
 雨に風につけても
 思い出ずる ふるさと
 志を 果たして
 いつの日にか 帰かえらん
 山はあおきふるさと
 水は清き ふるさと

ブランドの魅魔力 ‐1002‐

 ブランド(brand)の語源は「焼印からきている」と、「試験によくでる英単語」にあったはずです。

 諸説あるようですが、やはり牛に焼印を押す(Burned)から派生したというのが、有力のよう。

 銀座でのプロジェクトは、かなり高額なものを売る店舗のデザインです。

 それで、いわゆる高級ブランド店を見て回る事になりました。

 リニューアルしたばかりの銀座松屋のルイ・ヴィトン。外装のデザインは青木淳、内装はピーター・マリノ。

 中央通りを隔て、向いにあるのがカルティエとシャネル。

 カルティエは外観がシルヴァン・デュビュイッソン、内装が ブルーノ・モワナー。

 シャネルは再びピーター・マリノの設計でした。
 

 晴海通りのディオールは外装が乾久美子で、内装はまたまたピーター・マリノ。ピーター・マリノの独壇場です。

 空間興味で入る事はあっても、あまりこのような店には入りません。どちらかと言えば、建築家・石井和紘が言った「モノを持たずに空間を持て」という言葉に惹かれるからです。

 しかし、じっくり見るからには、それでは辻褄が合いません。

 で、「結婚10年目のプレゼントを探す」という、仮のテーマを設定しました。すると会話も至ってスムーズ。

 銀座界隈のショップを6件回ったのですが、4時間掛かりました。
 

 中でも、応対が丁寧だったのがブルガリ。

 ルイ・ヴィトンの北隣にあり、店舗デザインは本国からの指示通りとのこと。しかし、出てきた飲み物にもストーリーがあり、ブランドの生い立ち、強味、ポリシー等、熱心に語ってくれます。

 夫妻で時計にされてはと、まず紳士物の時計を出してくれました。260万円を手首に巻いたとき、かなり心を揺さぶられるものもあり……

 まじまじとダイヤのネックレスを見ると、やはり非常に美しいものだな、とも。その晩は東京泊。安い夕食を食べながら「あのくらいのバックならありえるのかもな」と少し思う私。

 大阪に戻り、そんな話を妻にすると「本当に買ってくれてもいいよ」と。

 完全冷やかしでは店員さんも気合が入らないと思い、仮のテーマを設定しました。しかし、丁度この秋で10年目でした。

 その位かもな、とは思っていたのですが、あながち冷やかしでは無かったのかもしれません。

 美しさの本質を見抜く、審美眼を持っていたいと思います。しかしブランドは、ある一定ライン以上を担保するものでもあります。

 この歳にして、もしかするとブランドの魅魔力を知ったのか……

走る、走る、俺たち、私たち ‐1001‐

 今日は体育の日。快晴が続いています。

 先週、今週と続けて運動会でした。

 先にあったのが長男の小学校。やはり運動会と言えば徒競走です。私の場合は3勝3敗くらいだったでしょうか。

 小学校は、遅い順に並び競うよう。最後から2組目のスタートは遅くはない証し。

 ギリギリではありますが、何とか1番になってくれました。だんだん生意気な口も聞くようになってきましたが、一生懸命はだれでもが素晴らしいものです。

 そして昨日は保育園の運動会。娘は年長組になり、保育園最後の運動会です。

 パレードという演技も、なかなか切れのある動きでした。2月生まれということもあり、身長は前から3番目です。

 しかし、意外にリーダータイプなのだそうです。

 そして運動会の最後は、クラス対抗リレー。

 娘は「初めは6番目に走って、最後にもう一回、たすきを掛けて走る」と言っていました。

 本番が始まるまで、アンカーと言うことが、もう一つ私達が分かっていなかったのです。

 1回目に走ったときは、バトンを落としてしまいました。しかし、拾ってからが早かった。

 短いスライドですが、その回転の速いこと。途中で靴が脱げ、それが中高く跳ね上げられました。そんなことは全くお構いなし。

 最下位から1人をぬきさりました。娘がこれほど速いとはつゆ知らず。ようやく、アンカーレベルだと確信したのです。

 最後に28番のゼッケンに付け替えているのが見えました。わずかにリードした一番の状態でバトンを受けます。

 運動場はこの日最大の声援に。

 「こけるな~!ぶっちぎれ~!はよいけ~いかんかい!」

 そこは大阪の下街。心温まる声援が飛び交います。その中を、小さいながら躍動感十分の走りで、1番でテープを切ったのです。

 2年間受け持ってくれた先生も、万歳!です。

 たかが地域の保育園の運動会。とは言え、誇らしい気持ちになります。また、自慢の一つもしたくなります。

 しかし本人は、いつも通り走っただけで、特別努力をした感もなく。

 「はやくご褒美袋の中を見たい」に興味は移っていました。

 大げさですが、娘を見て結果を出すアスリートのメンタリティーを見る思いがしました。

振り向くな、振り向くな、後ろには夢がない ‐寺山 修司‐

 もう終わったこと。次の目標へシフトしなければなりません。しかい、もう1回くらいは、家族でビデオを見ようかと。

◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
3月19日(火)■大阪の住まい力アップ:第1回 リフォーム・リノベーションコンクール ■で「住之江の元長屋」が戸建部門、最優秀賞を受賞しました

【News】
■1月6日(日)放送<「匠」が選ぶビフォーアフター大賞2012>
「住之江の元長屋」が空間アイデア部門2位に選ばれました
4月9日(火)リフォーム産業新聞「住之江の元長屋」掲載

メディア掲載情報

一級建築士事務所 アトリエ m
建築家 守谷昌紀のゲツモク日記
アトリエmの現場日記

カミングアウト ‐1000‐

事務所にチルドの宅急便が届きました。

送り状を見ても、何が入っているのか想像できず……

お祝いでした。

この日記も今日で1000回目。

読んでくれる人が居たので、続けることが出来ました。

心から感謝しています。

日記の生い立ちについては、前々回書きました。

今日は、普段書かない事をカミングアウトしてみます。

この夏、長男がこんな質問をしました。

「お父さん、今までで一番大きな病気は何?」

「ん~、やっぱり心の病気かな」

’99年の2月頃から’02年3月までの約3年、酷い鬱に苦しんでいました。28歳から31歳にかけてのことです。

大学を出て設計事務所に勤めました。2年目の冬、幸いにも仕事の依頼を貰います。それを機に独立することにしました。’96年の6月にアトリエmを設立。25歳のことです。

色々な意見もありましたが、すぐに天王寺駅の近くに、ワンルームマンションを借りました。4畳1間で家賃4万5千円でした。

キャリア不足、実力不足は、自分が一番分っているので、懸命に働きました。毎朝、駅から始発のアナウンスが聞こえてきます。「もうこんな時間か、早く寝ないと」という毎日だったのです。

しかし、長く働く事を言い訳にしても、良い結果は生まれません。今は分るのですが、その頃はそれだけがクライアントへの誠意だと思っていたのです。

何とか1件目の仕事を終え、その後も知人から2つ仕事を貰いました。初めての事ばかりでしたが、何とかそれらも完成。

「羽衣の家」 「白馬の山小屋」 「SPOON CAFE」が出来上がったのです。更に続けて、仕事のオファーを貰いました。とても順調だと感じていました。

しかし、28歳の2月頃から、寝つきが悪くなってきます。動悸が収まらず、集中力を欠き……働くことが、ただ苦しい、辛いとしか思えないようになって行きます。

最終的には、息をするのが辛いと思うようにさえなりました。

事務所はマンションの5階にあったのですが、ここから飛び降りれば楽になるんだろうな。死んでしまえば……と考えるようになっていったのです。

心療内科というものがあると知り、診察を受けると「自立神経失調症」という診断でした。いわゆる「鬱」です。それから、切れの悪い頭で、何とか治す方法はないかと模索したのです。

本の中に「自殺者の7割は鬱患者」という言葉をみては更に悲観。あのうっそうとした「鬱」という文字を見るだけで滅入ってしまうのです。そんな状態となり、当時付き合っていた彼女は去って行きました。

それでも迷惑を掛ける訳にはいかないと思い、引き受けていた仕事は完成させ、一旦事務所を閉めようと決めたのです。2001年の5月。30歳の時でした。この頃、知人を介し紹介されたのが、今の妻です。

事務所を閉め、急にやることが無くなったのですが、精神的には全く安定しません。

結婚前でしたが、妻が住むマンションへ行き、日がな本を読んだり、ゲームをしたり。昼間は近所の河川敷を走ったり。気ままに過ごしていたのですが、症状のほうはやはり変わらず。

事務所を閉める理由として、海外を見て回りたいと言っていました。鬱のときは決断力が乏しく、なかなか計画も進まないのです。

それでも、休業してから8ヶ月、ようやく旅にでました。2001年の12月、まずはバックパッカーの聖地、バンコクのカオサンストリートへ。

寒い日本から、腐臭ただよう蒸し暑いタイ。

30歳にして、初めて宿も、帰りのチケットもない旅に。街に着いた途端、何とか私から小銭をふんだくろうとするバンコクの人々。これは大変だなと、気を引き締めたのです。

それから3ヶ月。新しい街に着いては宿を探し、食料を確保。東南アジアをあてもなく彷徨いました。

それぞれの街で、決して裕福ではないけれど、人は逞しく生きています。

貧乏旅行とは言え、男性の日本人旅行者は、世界最高のカモです。こちらから話しかけずとも、あの手この手で、コミュニケーションをとってきます。それが面倒でもあり、楽しみでもあり。

旅の途中から、鬱のこと等すっかり忘れていました。

ホーチミンはフランス統治の影響か、安宿もなかなか良いのです。フォーで知られるように食べものも美味しく、屋上にはハンモックまでありました。

それに揺られ、旧正月を祝う花火をみていました。そして「日本に帰ろう。やっぱり建築設計しかない」と思ったのです。

日本に戻り、2002年の4月から仕事を再開しました。

年間3万人近くの自殺者がでてしまう日本。日に100人近くの人が、自ら命を絶つのです。私はその一線を越えていないので、自分が死の淵を見たのかは分かりません。

しかし、どうしようもなく死にたいと思った事があるのは事実です。もし身近に、そんな人がいたら、こう伝えたいと思います。

「あなたは本当に良く頑張った。何もかも投げ出して、一度自分を開放してあげたら。

一度や二度、何かを投げ出したからと言って、神様があなたを叱責するようなことはない。今まで十分に頑張って来たんだから。

仮に誰かがあなたを叱責しても良いじゃない。あなたの事を分ってくれる人は必ず居るから」

私は精神科医でも、セラピストでもありません。しかし、自らを追い込んでしまう人の気持ちは分るつもりです。

同じような悩みを抱えている人の、少しでも役に立てればとずっと思ってきました。何か行動を起こしている訳ではありませんが、そんな意思表示をしたいと思っていたのです。

そんな3年間を、自分なりに結論付けるなら、考え方の限界だったと思っています。当たり前ですが、嘆いても、落ち込んでも、前には進みません。どれ程消したい過去があっても、それも叶いません。全てを受入れ、今を精一杯生きるしかないのです。

人生、仕事は何にも替え難い経験です。全てをかけるに値します。しかし、命だけは別。人は生きる為に生きるのです。

◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
3月19日(火)■大阪の住まい力アップ:第1回 リフォーム・リノベーションコンクール ■で「住之江の元長屋」が戸建部門、最優秀賞を受賞しました

【News】
■1月6日(日)放送<「匠」が選ぶビフォーアフター大賞2012>
「住之江の元長屋」が空間アイデア部門2位に選ばれました
4月9日(火)リフォーム産業新聞「住之江の元長屋」掲載

メディア掲載情報

一級建築士事務所 アトリエ m
建築家 守谷昌紀のゲツモク日記
アトリエmの現場日記

潮待ちの街 ‐999‐

 10月4日(金)は、広島県の鞆の浦(とものうら)へ。

 瀬戸内海中央に位置し、潮の干満の分岐線にあたるそうです。

 よって、この港で「潮待ち」し、潮に乗って航海していました。街が繁栄して行ったのは、自然条件によるものとは面白いものです。

 また、2005年に宮崎駿が滞在し、「崖の上のポニョ」の構想を練った場所としても知られます。

 主人公宅のモチーフになったのが、写真中央の家。防波堤付け根にある、小高い丘の上にあります。

 非常に眺めが良い場所にあるのです。その光景が、テレビでも映っていましたが、一度そんな所で構想を練ってみたいものです。

 坂本龍馬が滞在した場所としても知られます。

 海援隊の「いろは丸」と紀州藩の「明光丸」が岡山沖で衝突しました。龍馬が紀州藩と直談判をしたのがここ。

  現在は御舟宿「いろは」として営業しています。

その間、龍馬が滞在していた家も残っています。幕府からも狙われていた為、屋根裏のような空間でした。

3時間程の散策を楽しみ、昼過ぎに福山へ戻ったのです。

 そもそもの目的は講演でした。

 アストモスガス株式会社は、エネルギーメーカーとして、エネオスより大きな会社だそうです。その関連会社、中国アストモスガスが、建築会社向けにオープンセミナーを開催する事になりました。

 その講師としてオファーを貰ったのです。広島市、岩国市と、講演は何故か中国地方づいています。

blog_import_5417c0f059a06

 約60名程の参加。持ち時間の1時間半を熱心に聞いて貰いました。

 初めは音声が出ず、少しバタバタしましたが、それも復旧。無事講演を終えました。

 初めて講師をしたのが2011年。その時なら、半泣きだったかもしれません。

 夕方福山駅まで送って貰うと、見事な夕焼けでした。福山城は駅のすぐ北にあるのです。

 「経験がものを言う」という言葉があります。しかし、いくら経験を積んでも、それだけでは同じ場面にしか応対出来ません。

 経験を通し、その原理原則を知る事が本来の目的なのでしょう。講演は時間が決まっています。時間が来ても機械が不調なら、フリーで話をするしかありません。

 私のフリートークを1時間半聞きたい人が居るかは別ですが、報酬を貰い、話をするという事は、そういう事だと思うようになりました。

◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
3月19日(火)■大阪の住まい力アップ:第1回 リフォーム・リノベーションコンクール ■で「住之江の元長屋」が戸建部門、最優秀賞を受賞しました

【News】
■1月6日(日)放送<「匠」が選ぶビフォーアフター大賞2012>
「住之江の元長屋」が空間アイデア部門2位に選ばれました
4月9日(火)リフォーム産業新聞「住之江の元長屋」掲載

メディア掲載情報

一級建築士事務所 アトリエ m
建築家 守谷昌紀のゲツモク日記
アトリエmの現場日記

ほぼでは駄目だ ‐998‐

 少し前から、タイトルの後ろに通し番号を入れています。

 今回が‐998‐ なので、あと2回で1000回。節目なので、何を書こうか少し前から考えています。

 2004年の3月から、この日記を書き始めました。その年の9月、webサイトリニューアルを機に、「ほぼゲツモク日記」としてリンクを貼りました。

 糸井重里の「ほぼ日」を知り、軽い気持ちで名前をつけたのです。

 しかし、縁もゆかりもない人に読んで貰おうと思うなら「ほぼ」では駄目だと思うようになってきました。約束のつもりで2005年の12月「ゲツモク日記」に改めたのです。

 以来、月木の更新を欠かさないようになりました。

 先月は、電車の移動が多い月でした。

 彼岸花も車窓から。

 水も澄みだす和歌山の海。

 そして雲を見下す富士。

 キャリアの出だしに「白馬の山小屋」という、長野県での改修の仕事を貰いました。

 設計料もかなり安かったので、現場へは夜行列車で通いました。

 しかし、仕事で様々な地域へ行ける魅力を、その時感じていたのだと思います。

 最近は、年に1件程度ですが、関東圏の仕事も増えて来ました。10年前、色々な地域で仕事がしたいと思っていた事が、少しずつではありますが、実現してきました。

 今度は海外で仕事がしてみたいと思うのです。

 現在計画中の滋賀の家。

 現場に行った際、自家製のゴーヤを頂きました。

 目標を達成したいなら、現在のクライアントに喜んで貰える仕事を、積み重ねる他ありません。

 現在と未来が、一直線に繋がれていない限り、達成できるはずがないのです。

 スタッフに自分に、夢を語ります。「ほぼ」では駄目だと。