高倉健81歳。俳優業は56年目。
これまで、その日常がさらされることはありませんでした。その番組も「初めての密着取材」というキャッチコピーが踊っていました。
番組の冒頭で「遅すぎたのかもしれないけど、本音をそろそろ」と話している姿が、やや寂しげでもあり……
「網走番外地」は1965年、日本映画史上最も過酷なロケと言われた「八甲田山」は1977年。その伝説的逸話は聞こえてきますが、1970年生れの私はリアルタイムでは観ていません。
少し近いところでは「鉄道員(ぽっぽや)」1999年などもあります。しかし、実際に観たことのある映画は「南極物語」(1983年)と「夜叉」(1985年)とだけ。
「夜叉」に至っては、当時大好きだったビートたけしが、出ていたからにほなりません。
北九州の炭鉱の街で生まれた小田少年は、生きていく為、芸能プロダクションのマネージャーになります。
しかし、その容姿を買われ映画俳優となるのです。その芸名が高倉健。あっと言う間に、任侠映画でスターとなり、華々しい俳優人生が始まります。
映画については
やっと気心がしれて来た頃に終わり。映画は1回性の切ない仕事。恋愛だよね。
と語っていました。45歳を機に独立。以来、納得できる仕事だけをするようになります。
映画俳優っていうのは良い仕事で、こういうのはいい人間だよって、ずっと教えて貰ったのかもしれない。
こういう人生もあって、みなさんどうですかって。こういう生き方も悪くないんじゃないですかってちょっと見せたい。
唯一無二の映画俳優としての栄光、そしてその悲哀。「肉親の葬式だって行った事がない。自分が言えば撮影が4、5日止まる。そういった部分は捨ててるよね」という言葉に集約されています。
一番心に残ったのは以下の話です。
俳優という仕事には、生き方がやっぱりでているよね。テクニックではないんでしょうね。
柔軟体操なら、いいトレーナーにつけば体を壊さずに柔らかくなる。いい本を読めば知識はつく。
しかし、最もでるのは普段の生き方。偉そうなことを言うようですけど。
他人から学ぶ事によって人は成長できます。しかし、自分自身に最も大きな影響を与えるのは、普段の暮らし、考え方に他なりません。
この番組を観るまで、私にとって高倉健は特別な存在ではありませんでした。
しかし、時代の一番前を走ると言う事は、ここまで人を成長させるのか、というのが正直な感想です。偉そうなことを言うようですが。
番組の中で、映画撮影の合間に岡村隆史とのやりとりが映っていました。
岡村隆史と言えば、最も露出が高く、テレビの達人と言っても良い芸人です。僅かな時間でしたが、その彼をテレビカメラの前で、手の上で転がし、けむに巻き、また笑わせる、というくだりは圧巻でした。
一切の嫌味が無く、人間として、俳優としてのスケールの大きさと、愛情を感じたと言うか。ビートたけしを始め、名だたる芸能人を、ファンにしてしまうその魅力を垣間見ました。
映画の主人公を演じる事によって成長し続けて来たという高倉健。彼こそ、日本の良心なのかもしれません。
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
■■■『大改造!!劇的ビフォーアフター』■■■ 7月8日(日)「匠」として出演しました