月曜日は、「大阪が大大阪になりえた理由」をレポートしました。
日曜日に大阪歴史博物館で勉強してきたのですが、谷町四丁目の設計事務所で私の仕事人生はスタートしました。
そして就職の3年後、天王寺でアトリエmを創業します。
久し振りに天王寺で買い物でもとやってきたのです。
JR天王寺駅の北側、緑の看板右に見えるマンションを意識して貰えると、地理が分かりやすいかもしれません。
初めてのアトリエは、この裏あたりにある4畳のワンルームマンションでした。
本当に懐かしいのですが、周辺は戦前からの街並みが残る、なかなかにディープな場所でもあるのです。
空撮が分かりやすいでしょうか。
天王寺・あべのエリアは東西のあびこ筋と、南北に走る谷町筋、あべの筋の交点となる「近鉄前」が中心です。
JR天王寺駅は、その北東角にあります。
4つのエリアは「あべの」の「a」をかたどった歩道橋で繋がれています。
北西エリアは、てんしば、天王寺動物園、そして通天閣と続きます。
南東エリアには近鉄百貨店が入る、シーザー・ペリ設計のあべのハルカス。
そして南西エリアにはキューズモールがあります。
このあたりは、最後の色街といわれる飛田新地もある山王エリアまで、細い路地が迷路のように入りくみ、繋がっていました。
これは2009年5月の写真です。
こうなる前にもっと写真を撮っておくべきだったと悔いが残ります。
蛍光灯なのに味わいのある居酒屋「明治亭」。
牛だったか、羊だったかの脳みそのソテーを安価で食べさせたグリル「マルヨシ」。
餃子の「珉珉」脇から入り、こんなところにあるの?というくらい路地の奥にあったのですが、とにかく安くて美味しかった。
そのグリル「マルヨシ」の耐火煉瓦が、大阪歴史博物館の展示の中にありました。
現在は、あべのキューズモールの中で出店しているそうですが、いまだに足が向かず……
思い出のままでもいいのかなと思っています。
2枚目の写真あたり、JR天王寺駅の北エリアまで歩いてきました。
天下一品横から、阪和商店街とあるアーケード内に入ってみます。
はじめに書いた、ディープ大阪エリアです。
こんな景色も最近めっきり少なくなりました。
閉まっている店もありますが、営業している店もそこそこあります。
立ち飲み屋が、これほど似合う街もなかなかないはず。
公衆便所の看板は、間違いなく昭和20年代の風情。
扉巾は45cmでした。
妻が「使うのはちょっと」と言っていましたが、これは見て楽しむものなのです。
この居酒屋「新力」は全皿350円。
若い頃、本当によく行きました。
コロナ下の社会では考えられないくらい、隣席と密着して飲んでいたのですが。
アーケードを抜けると、新しい店もできていました。
このあたりを裏天王寺と言うのでしょうか。
この店の向かいにあった「別人倶楽部」はパティオのある、なかなかに洒落たイタリアンでした。
残念ながら閉店し、駐輪場に変わっています。
生レタスがのった、ミラノ風の生地が薄いパリパリピザを知ったのもこの店でした。
普段使いの「新力」。よそ行きの「別人倶楽部」があれば、20代の私には十分だったのです。
老舗料亭の後ろに建つのが、2枚目で紹介したマンションです。
そのすぐ近くに私がアトリエにしていた(住んでいた)マンションがあります。
ハルカスがすぐそばに見えるのですから、25年という時間は、あっと言うまであり、膨大だとも感じます。
ちょっと裏路地をのぞいたとき。
「ダメモトで勝負してみる?」
これは、昭和世代だけの楽しみなのかもしれません。
折角食べるならと、口コミをみて精度を上げるのもよいですが、失敗もネタ的にはありです。
影の部分があってこそ、明るい部分はよりくっきりと、映えてくるのですから。
第二の故郷、天王寺でブラモリタニ。楽しんで貰えたでしょうか。
我ながら、「やっぱり街歩きが好きなんだな」と、つくづく思うのです。
■■■ 『ESSE-online』にコラム連載開始■■■
2月27日「照明計画」
2月14日「屋根裏部屋」
2月1日「アウトドアリビング」
1月4日「土間収納」
12月6日「キッチン・パントリー」
■■ 8月17日『建築家・守谷昌紀TV』を開設しました ■■
■1月6日『Best of Houzz 2022』を「中庭のある無垢な珪藻土の家」が受賞■
■1月8日『homify』の特集記事に「光庭の家」掲載
■1月7日『homify』の特集記事に「白馬の山小屋」掲載
◆メディア掲載情報
◇一級建築士事務所 アトリエ m◇
建築家 守谷昌紀のゲツモク日記
アトリエmの現場日記