体感促進、さくら便り‐1892‐

(月)と(木)に日記をUPしていますが、2005年の年末からは飛ばしたことがありません。

完全にルーティーンになっていますが、やはり良い写真があると書きやすいものです。

今日は温かい雨。

春へ向かって一歩前進ですが、雨の日の写真はどんよりとしてしまいがちです。

それで、天気が悪いと分かれば、早めに何か撮っておこうとなります。

今日も雨と分かっていたので、火曜日あたりからバシャバシャ撮っていたら、昨日Ohanaの石井さんから写真が届きました。

「あの森の」のさくらが七分咲といったところでしょうか。

2階スタジオからは、このさくらが見えるよう窓をデザインしているので、そこは抜かり有りません。

新着のチェアと共にベストショットが届きました。

プロ中で一等賞をとった方ですから、上手に決まっていますが、有り難くここで使わせて頂きました。

https://youtube.com/watch?v=AgZ3ics4uGo%3Frel%3D0

現場日記チャンネルでも、「オープニングパーティを開催します」と言ったままで終わっています。

何とかこの春中には開催したいと思っています。

クラウド、ペーパレスと形ないものが重宝される時代です。

しかし、カメラマンにとっても、建築家にとっても体感こそが、最大の商品であるのは間違いありません。

春は是非「あの森のOhana」へ遊びに来てください。

■■■ 『ESSE-online』にコラム連載開始■■■

2月27日「照明計画」
2月14日「屋根裏部屋」
2月1日「アウトドアリビング」
1月4日「土間収納」
12月6日「キッチン・パントリー」

■■ 8月17日『建築家・守谷昌紀TV』を開設しました ■■■1月6日『Best of Houzz 2022』「中庭のある無垢な珪藻土の家」が受賞■

■1月8日『homify』の特集記事に「光庭の家」掲載
■1月7日『homify』の特集記事に「白馬の山小屋」掲載

メディア掲載情報

◇一級建築士事務所 アトリエ m◇
建築家 守谷昌紀のゲツモク日記
アトリエmの現場日記

兵戈無用‐1891‐

菜の花が咲いていましたが、時期的にはそろそろ終わりでしょうか。

花が少ない2月頃からこの時期まで、黄色い花で楽しませてくれました。

再会はまた来年です。

温かくなってくると、ジョギングも少し遠出してみようかという気分になります。


日曜日はいつもの反対、南へ向かってみました。

「天神社」とは凄い名前です。


一般的には「瓜破天神社(うりわりてんじんじゃ)」と呼ばれているようです。

大阪市のWebサイトに、瓜破について説明がありました。「当地の庵 」がこちらの天神社です。

瓜破(うりわり)
 大化年間(645~649年)道昭法師が当地の庵で祈念の最中、天から光明のさしたご神体が降ってきたので、瓜を割(破)ってお供えしたことから瓜破と呼ぶようになったという説と弘法大師が高野山へ登る途中、この地を通り、水を所望したところ、住民が瓜を割(破)ってさしだしたことからこの名がついたという説があるが、定かではない。
 いずれにせよ、昔から瓜(西瓜)の産地であったことが、地名に由来しているといわれている。


よく大阪の難読地名にでてくる「瓜破」ですが、由緒正しき場所でした。

周辺からは弥生時代の遺跡も多く出土しており、古来から暮らしやすい土地だったことが分かります。

境内の桜もちらほらと咲き始めています。

変わらず日本人が大好きな、桜のシーズンも間もなくのようです。

近所のお寺の前に「兵戈無用(ひょうがむよう)釈尊」という貼り紙がありました。

Web上には色々な解釈がでていましたが、言葉としては兵=戦力も、戈(ほこ)=武器も要らないということでしょう。

抑止力、勢力バランスなど、そんなことが不要な世の中は、理想でしかないのでしょうか。

娘がぽつりと「戦争なんか、早く終わればいいのに」と言っていました。

食費、燃料、建築資材の高騰と、何ひとつよいことはありませんが、人の心に不安の影を落とすデメリットが一番大きいのかもしれません。

何も生まない、誰も幸せにしない、ただ独裁者の権力欲を満たすだけ。もし現世にブッダが健在なら、どんな言葉で諭したのでしょう。

永遠の冬がないように、戦争もいつか終わります。

新聞では、名作映画「ひまわり」の舞台がウクライナだったという記事を何度か見ました。春の東欧には、どんな花が咲くのでしょうか。

花を愛でる世界に、一刻も早く戻ることを心から願います。


■■■ 『ESSE-online』にコラム連載開始■■■

2月27日「照明計画」
2月14日「屋根裏部屋」
2月1日「アウトドアリビング」
1月4日「土間収納」
12月6日「キッチン・パントリー」

■■ 8月17日『建築家・守谷昌紀TV』を開設しました ■■■1月6日『Best of Houzz 2022』「中庭のある無垢な珪藻土の家」が受賞■

■1月8日『homify』の特集記事に「光庭の家」掲載
■1月7日『homify』の特集記事に「白馬の山小屋」掲載

メディア掲載情報

◇一級建築士事務所 アトリエ m◇
建築家 守谷昌紀のゲツモク日記
アトリエmの現場日記

人生は敗者復活戦‐1890‐

先週土曜日、阪神電車にのる機会がありました。

大阪-神戸間は3路線が競合する激戦区です。

海側から阪神、JR、阪急という並び。

阪神電車は、海側までいち早く梅田のビル群から遠ざかります。

それで淀川越しの景色はなかなかのものです。

朝一番、15分程で甲子園駅までやってきました。思いのほか人出があります。

甲子園と言えばもちろん阪神タイガース。

タクシーもこの通りですが、流石にこの時間から試合はないはず……

と考えていたら、上空には数機のヘリも飛んでいます。

聞くと、春の選抜高校野球の開会式が、順延でこの日になったそうです。

どうりで警察官を見掛ける頻度が高い訳です。

出場校の宿も目にしました。

まず安全に、そして自分達の持てる力を出し切って欲しいものです。

先月の初め、2級小型船舶操縦士を、1級にランクアップする計画をたてました。

時間も無いのでボートスクールには通わず、独学で受けることにしたのは、YouTube先生を見つけたから。

先週、試験の点数を報告しましたが先生のお陰で無事合格していました。

合格証明書を貰いに天満橋近くの「日本海洋レジャー安全・振興協会」までやってきました。

これで私の大阪城通いも一段落です。

免許証を交付してくれる近畿運輸局まで、大阪城の外堀沿いに歩くことにしました。

途中には大手前高校。

こちらが母校のクライアントを思い出します。

すぐ近くに大阪府庁。

若い頃は建築確認申請でかなりいじめられました。

こちらの勉強不足も一因なので、鍛えて貰ったとも言えるのですが。

そして大阪府警察本部、大阪歴史博物館までやってきました。


植込みにあったユキヤナギも花が咲きだしています。

ここまでくれば、谷町四丁目にある近畿運輸局はすぐそこ。

11階で無事、小型船舶操縦免許証を交付してもらいました。

特殊とあるのは水上バイクも可とのこと。分かっていませんでした。

ついでに1級建築士の免許証も載せておきます。

現在建設大臣はいないので、国土交通大臣となっているのでしょう。

平成9年は1997年。この時はお金がないので、独学で受験しました。考えてみれば、昔から独学ばかりです。

効率を考えればという話もよく聞きますが、独学は何もない所から始めるので応用が効くのが良い点でしょう。

また、小型船舶免許のほうは、全部合わせても1万円は掛かっていないので、もし落ちたらまた受ければいいと思っていました。

高校野球が開幕し、球春を迎えますが、古豪、徳島の池田高校の故・蔦監督の言葉を紹介してみます。

「負けるのは不名誉ではない。不名誉なのは負けて駄目な人間になることだ」

やはり「上手くいった」と報告したいですが、そうはいかないことも多々あります。

尊敬する京セラ、auの創業者、稲盛和夫さんが主宰していた盛和塾はなくなりました。

しかしその後継塾はあり、来月、久し振りに経営体験発表をすることになりました。また6月後半には、「若い建築士の方たちに、先輩として何か役に立つ講演」をすることも決まりました。

勝ったことも、負けたことも、洗いざらい話してみたいと思います。

先の蔦監督は、「人生は敗者復活戦」と喝破したそうです。

何度負けても、立ち上がりさえすれば負けとはなりません。青春時代を生きる若者を叱咤しながらも、自らにも言って聞かせていたのだと思うのです。


■■■ 『ESSE-online』にコラム連載開始■■■

2月27日「照明計画」
2月14日「屋根裏部屋」
2月1日「アウトドアリビング」
1月4日「土間収納」
12月6日「キッチン・パントリー」

■■ 8月17日『建築家・守谷昌紀TV』を開設しました ■■■1月6日『Best of Houzz 2022』「中庭のある無垢な珪藻土の家」が受賞■

■1月8日『homify』の特集記事に「光庭の家」掲載
■1月7日『homify』の特集記事に「白馬の山小屋」掲載

メディア掲載情報

◇一級建築士事務所 アトリエ m◇
建築家 守谷昌紀のゲツモク日記
アトリエmの現場日記

ドローン、かまど、桜‐1889‐

久し振りに奈良県の池原ダムにやってきました。

前回は11月末の忘年会でしたから、約4ヵ月振りです。

これだけ開いたのは、2020年春の緊急事態宣言以来でしょうか。

先週あたりは暖かい日が続き、「そろそろシーズンインかな」と思っていたら、三寒にあたってしまいました。

釈迦ヶ岳にはまだ雪も残っていました。

それでも日が上がると気温も上昇し、雰囲気は十分です。

あちこちと湖上を走り回るも、明らかに小バスのあたりが2度あったのみ。

ここで時間切れになりました。

今回は、色々な用事を兼ねてやってきました。

1つ目がドローン。

次回の撮影から投入予定で、テスト飛行をしたのですがなかなか面白い。気が付くとトンビがあたりを旋回しはじめていました。

慌てて着陸させたのです。

「ドローンを侵入者と認識して襲ってくる」と、聞いていなければいきなりロストするところでした。

試運転は至って順調。今週末の撮影が楽しみです。

2つ目は、夏休みのバンガローの予約。

毎年、春分の日が解禁日なのですが、電話予約なら繋がるのが昼過ぎでした。

しかし昨今のアウトドアブームで、ここ下北山スポーツ公園の施設は大人気です。折角現地にいるならと、初めて並んでみました。

100人以上居たのでクジ引きで順に予約をとっていくシステムです。何とかいつものバンガローを予約でき、夏休みの楽しみを確保できたのです。

メインの目的は、古民家の視察でした。

周辺建物は、昨年にも一度調査したのですが、この建物は扉が開かずで入れなかったのです。

このテレビは懐かしい。

40年前くらいでしょうか。

かまどもありました。

なかなか魅力的ですが、活かすべきかの判断は難しいところです。

長くお世話になったこの村で、何とかお役に立てればと気合は十分。

計画がスタートしたら、過程からゲンバ日記にUPしたいと思っています。

残念ながら魚の顔は見る事ができませんでしたが、山肌には淡い桜色がちらほら見えます。

つぼみもかなり色付いています。


私が見る限り、池原ダムで唯一咲いていたヤマザクラです。

人が三寒四温に戸惑っているうちに、自然の方は準備万端でした。

久し振りに自然の中で過ごしましたが、やはり気持ちの良いもの。

桜の満開は4月初めでしょうか。

何とか来れるよう、頑張って働こうという気にさせてくれるのが、池原の大自然なのです。

■■■ 『ESSE-online』にコラム連載開始■■■

2月27日「照明計画」
2月14日「屋根裏部屋」
2月1日「アウトドアリビング」
1月4日「土間収納」
12月6日「キッチン・パントリー」

■■ 8月17日『建築家・守谷昌紀TV』を開設しました ■■■1月6日『Best of Houzz 2022』「中庭のある無垢な珪藻土の家」が受賞■

■1月8日『homify』の特集記事に「光庭の家」掲載
■1月7日『homify』の特集記事に「白馬の山小屋」掲載

メディア掲載情報

◇一級建築士事務所 アトリエ m◇
建築家 守谷昌紀のゲツモク日記
アトリエmの現場日記

晩酌時のニューヒーロー「隠蔽捜査」の竜崎語録‐1888‐

昨晩、東北で震度6強の地震があったと、朝刊で知りました。

東京でも停電があったという書き込みや、東北新幹線が脱線したという記事もありました。一歩間違えば……と背筋が寒くなります。

反対に、まん延防止法全面解除というニュースも。

春分の日まであと4日ですが、何とか春にたどり着きたいところです。

大阪の道路は、東西、南北に向いているものが大半です。

この道路は南港通り。

東西は「通」、南北は谷町筋のように「筋」という名称がついていることが多いのです。

今日の日の出は6:07で、方角は91.2°。

ほぼ真東ですが、そのことがよく分かります。

冬至は約30°南から、夏至は約30°北から太陽が昇ってきます。

これらは地軸の傾きによって起りますが、原理原則を知っていれば覚えずとも腑におちます。

昨年末から読みはじめた今野敏の「隠蔽捜査」。

家の本棚にあったので、何気なく読み始めました。するともう止まらない。

娘が買ってきた本らしいのですが、スピンオフも含めてあっという間に8巻を読み終えました。

私は本を読んだあとに点数をつけています。

シリーズ1作目にあたる「隠蔽捜査」を読んだ時の点数は70点。普通か、ちょっと物足らないという点数です。

簡単に感想も書いておくのですが「 ちょっとキャラクターがかたく、感情が投影しにくい?」としています。


ですが、 「隠蔽捜査2 果断」も読み始めたということは、何か気になっていたのだと思います。その後の点数は全て90点以上。

かなりのヒット小説であること、またドラマにもなったと後で知りました。説明は不要かもしれませんが主人公を紹介してみます。

ガリ勉タイプで、東大卒の警察官僚である竜崎伸也は、警察庁長官官房総務課長という出世街道のトップを走っている。

「変人」で通っているくらいの生真面目さと、能力の高さを買われてのことだが、東大しか認めないという竜崎の方針で浪人中だった長男が、ふとしたきっかけでヘロインに手を出してしまう。


迷いはあったが長男を自首させ、事実を上司に報告すると、大森署長への降格人事となった。

しかし、適切な人員の配置、また現場のことは現場のエキスパートに任せるという方針のもと、所轄の署長として数々の難事件を次々に解決していく。

勤務中に競艇場へ通うが優秀な刑事や、小学校の時はいじめにあっていた同級生が、私大を卒業しキャリア官僚として再会したりと、回りのキャラクターも秀逸です。

本編から竜崎語録を引いてみたいと思います。

日本の未来を憂う人がたちがいる。日本人はだめになったと、二言目には言う連中もいる。そういう人々に、この寒空の下、戦い続けている若い警察官、消防士、海上保安庁の保安官、そして自衛官たちの姿を見せてやりたい。

悪い面だけ見てむやみに批判的になったり、虚無的になったり、あるいは冷笑的になる人々を、竜崎は心から軽蔑していた。そういう連中に限って、自分では何もしていないのだ。


短いのも紹介してみます。意地の悪いライバルと一戦交えたあとの夫婦の会話です。

着替えるために寝室に行こうとすると、冴子の声が聞こえてきた。

「でも、その弓削っていう方面本部長には腹が立つわね」

「いや」

竜崎は寝室に向かった。「小者には腹も立たない」

もうひとつ。

「左遷されてもなお、実力を発揮しようとする君の姿勢がよく分かった」

「どこにいても、国のために全力を尽くします。それが公務員のつとめですから」

「どうやらそれが、ただのたてまえではないらしいな」

「もちろん本音です」

「今、おそらく日本中の警察が君のような人材を求めている」


「繰り返しますが、私はどこに行っても全力を尽くします」

 梶部長は笑みを漏らした。今度は苦笑ではなかった。


ドラマでも映画でも、警察物は現場の刑事をある種のスーパーマンだったり、反対に落ちこぼれだったりと、そういったキャラクターにスポットライトを当てることが殆どだと思います。

それが、感情のゆれがないサイボーグのような警察官僚が主役です。

その魅力を「隠蔽捜査5.5 自覚」の解説で文芸評論家の大矢博子さんが解き明かしてくれました。

面白いのは、竜崎自身は職場であろうが家庭であろうがまったくブレていないという点だ。なのに職場ではこの上なくかっこよく、家庭ではダメっぷりが目立つ。合理性のみに拠って立つ竜崎の(人間味のなさ)が。ブレないことによって逆に人間味を醸し出すという、実に興味深い状態になっているのである。

長くなりましたが、最後に竜崎と部下の会話です。

「ご自分が正しいと信じておいでなので、何があろうと揺るがないのです」

「俺はいつも揺れ動いているよ。ただ、原則を大事にしようと努力しているだけだ」

晩酌時の私のニューヒーローなのです。



■■■ 『ESSE-online』にコラム連載開始■■■

2月27日「照明計画」
2月14日「屋根裏部屋」
2月1日「アウトドアリビング」
1月4日「土間収納」
12月6日「キッチン・パントリー」

■■ 8月17日『建築家・守谷昌紀TV』を開設しました ■■■1月6日『Best of Houzz 2022』「中庭のある無垢な珪藻土の家」が受賞■

■1月8日『homify』の特集記事に「光庭の家」掲載
■1月7日『homify』の特集記事に「白馬の山小屋」掲載

メディア掲載情報

◇一級建築士事務所 アトリエ m◇
建築家 守谷昌紀のゲツモク日記
アトリエmの現場日記

1級小型船舶免許のYouTube先生‐1887‐


今日は朝から受験生気分です。

8時半に天満橋に到着しました。

東へ向かうと、テレビ大阪本社前の寝屋川橋。

このあたりは水都・大阪らしい景色です。

大阪城がこんなところにも。

2級小型船舶操縦士免許をランクアップしようと、2月初め試験の申し込みに行きました。

試験会場も同じ場所。

そもそも、独学でトライしてみようと思ったのはこのサイトをみつけてからでした。

勉強時間は延べ10時間くらいだと思います。

試験会場にすぐに回答が張り出されたので自己採点しました。

14問中13問正解だったので問題ないと思います。

2級小型船舶操縦士の免許を持っていれば、「上級科目」の問51~問64までの14問だけ。

試験時間は1時間10分です。

合格ラインは正解率65%なので10問以上の正解が必要。

「上級科目」 は2つのカテゴリーに分かれます。

「上級運行Ⅰ」は問51~問58の8問。足切りもあって、50%以上の正解も必須です。

問51~問53の 前半3問が海図を使った問題です。

先のサイトで紹介されていた、この「堀越学園チャンネル」をみつけなければ、ボートスクールに通っていたかもしれません。

ぶっつけ本番ですが、「三角定規は大きめがいい」と堀越先生?が言っていたので、30cmクラスと40cmクラスを持っていきました。

机も広かったので、40cmクラスがとても役に立ちました。

コンパスと距離を取る専用の道具、デバイダーも持ち込み可ですが、コンパスで十分代用できます。

大と小があれば距離測定が早くできるのでお勧めです。

特に問53は難しいので、「最悪捨ててもよい」と堀越先生は言っていましたが、3問とも正解できました。これはすべてYouTube先生のお陰。感謝、感謝なのです。

「上級運行Ⅱ」は問59~問64の6問。 こちらも50%以上の正解が必須です。

全問正解でした。

満点を逃した1問が、「潮流の問題は簡単なので」と先生も言っていた問56。簡単な問題をケアレスミスで落としてしまいました。

悔いは残りますが、最小の勉強時間で合格するのが目標だったので取れ過ぎかもしれません。

海図の問題は 「堀越学園チャンネル」 を知らなければ、もっと勉強時間が必要だったと思います。

改めて、YouTubeの価値、動画の価値を認識しました。

こういった、レクチャ―系の動画を撮ってみても面白いかもと考えていました。

今日は20°に迫る陽気で、野花がちらほら咲いていました。


豆系の花は、早くに咲くのでこの季節を盛り上げてくれます。

寒いと水面そばにはなかなか降りませんが、水温む季節です。

1級も取得したし(厳密にはまだですが)、ひと仕事片付けたので、久し振りに水面を滑走しにでも行きたくなります。

そう言えば、「おいでよ House」が住宅誌の取材を受けることもきまりました。

気が付けば、4月がそこまでやってきています。ワクワクが止まらないのが春なのです。

■■■ 『ESSE-online』にコラム連載開始■■■

2月27日「照明計画」
2月14日「屋根裏部屋」
2月1日「アウトドアリビング」
1月4日「土間収納」
12月6日「キッチン・パントリー」

■■ 8月17日『建築家・守谷昌紀TV』を開設しました ■■

■1月6日『Best of Houzz 2022』「中庭のある無垢な珪藻土の家」が受賞■

■1月8日『homify』の特集記事に「光庭の家」掲載
■1月7日『homify』の特集記事に「白馬の山小屋」掲載

メディア掲載情報

◇一級建築士事務所 アトリエ m◇
建築家 守谷昌紀のゲツモク日記
アトリエmの現場日記

第二の故郷、天王寺でブラモリタニ‐1886‐

月曜日は、「大阪が大大阪になりえた理由」をレポートしました。

日曜日に大阪歴史博物館で勉強してきたのですが、谷町四丁目の設計事務所で私の仕事人生はスタートしました。

そして就職の3年後、天王寺でアトリエmを創業します。

久し振りに天王寺で買い物でもとやってきたのです。

JR天王寺駅の北側、緑の看板右に見えるマンションを意識して貰えると、地理が分かりやすいかもしれません。

初めてのアトリエは、この裏あたりにある4畳のワンルームマンションでした。

本当に懐かしいのですが、周辺は戦前からの街並みが残る、なかなかにディープな場所でもあるのです。

空撮が分かりやすいでしょうか。

天王寺・あべのエリアは東西のあびこ筋と、南北に走る谷町筋、あべの筋の交点となる「近鉄前」が中心です。

JR天王寺駅は、その北東角にあります。

4つのエリアは「あべの」の「a」をかたどった歩道橋で繋がれています。

北西エリアは、てんしば、天王寺動物園、そして通天閣と続きます。

南東エリアには近鉄百貨店が入る、シーザー・ペリ設計のあべのハルカス。

そして南西エリアにはキューズモールがあります。

このあたりは、最後の色街といわれる飛田新地もある山王エリアまで、細い路地が迷路のように入りくみ、繋がっていました。


これは2009年5月の写真です。

こうなる前にもっと写真を撮っておくべきだったと悔いが残ります。

蛍光灯なのに味わいのある居酒屋「明治亭」。

牛だったか、羊だったかの脳みそのソテーを安価で食べさせたグリル「マルヨシ」。

餃子の「珉珉」脇から入り、こんなところにあるの?というくらい路地の奥にあったのですが、とにかく安くて美味しかった。

そのグリル「マルヨシ」の耐火煉瓦が、大阪歴史博物館の展示の中にありました。

現在は、あべのキューズモールの中で出店しているそうですが、いまだに足が向かず……

思い出のままでもいいのかなと思っています。

2枚目の写真あたり、JR天王寺駅の北エリアまで歩いてきました。

天下一品横から、阪和商店街とあるアーケード内に入ってみます。

はじめに書いた、ディープ大阪エリアです。

こんな景色も最近めっきり少なくなりました。

閉まっている店もありますが、営業している店もそこそこあります。

立ち飲み屋が、これほど似合う街もなかなかないはず。

公衆便所の看板は、間違いなく昭和20年代の風情。

扉巾は45cmでした。

妻が「使うのはちょっと」と言っていましたが、これは見て楽しむものなのです。


この居酒屋「新力」は全皿350円。

若い頃、本当によく行きました。

コロナ下の社会では考えられないくらい、隣席と密着して飲んでいたのですが。

アーケードを抜けると、新しい店もできていました。


このあたりを裏天王寺と言うのでしょうか。

この店の向かいにあった「別人倶楽部」はパティオのある、なかなかに洒落たイタリアンでした。

残念ながら閉店し、駐輪場に変わっています。

生レタスがのった、ミラノ風の生地が薄いパリパリピザを知ったのもこの店でした。

普段使いの「新力」。よそ行きの「別人倶楽部」があれば、20代の私には十分だったのです。

老舗料亭の後ろに建つのが、2枚目で紹介したマンションです。

そのすぐ近くに私がアトリエにしていた(住んでいた)マンションがあります。

ハルカスがすぐそばに見えるのですから、25年という時間は、あっと言うまであり、膨大だとも感じます。

ちょっと裏路地をのぞいたとき。

「ダメモトで勝負してみる?」

これは、昭和世代だけの楽しみなのかもしれません。

折角食べるならと、口コミをみて精度を上げるのもよいですが、失敗もネタ的にはありです。

影の部分があってこそ、明るい部分はよりくっきりと、映えてくるのですから。

第二の故郷、天王寺でブラモリタニ。楽しんで貰えたでしょうか。

我ながら、「やっぱり街歩きが好きなんだな」と、つくづく思うのです。

■■■ 『ESSE-online』にコラム連載開始■■■

2月27日「照明計画」
2月14日「屋根裏部屋」
2月1日「アウトドアリビング」
1月4日「土間収納」
12月6日「キッチン・パントリー」

■■ 8月17日『建築家・守谷昌紀TV』を開設しました ■■

■1月6日『Best of Houzz 2022』「中庭のある無垢な珪藻土の家」が受賞■

■1月8日『homify』の特集記事に「光庭の家」掲載
■1月7日『homify』の特集記事に「白馬の山小屋」掲載

メディア掲載情報

◇一級建築士事務所 アトリエ m◇
建築家 守谷昌紀のゲツモク日記
アトリエmの現場日記

大阪通史と、大大阪になりえた理由‐1885‐

昨日は久し振りの休日で、大阪歴史博物館へ行ってきました。

NHK大阪放送会館と一体となったこの建物。

あべのハルカスなどもデザインしたシーザー・ペリが設計に参加しています。

ペリは2019年の7月に亡くなりましたが、日本にも多くの作品を残しました。

この建物にも何度か訪れましたが、背が高いうえに水平、垂直、曲線が入り乱れ、撮影がとても難しいのです。

意外にこんなアングルの方が形状が良くわかるのかもしれません。

最上部まで連続するガラス部の先端は、こうなっていました。

館内も訪れた気でいましたが、実際の展示を見たのは初めてでした。

建物の軸線が、まっすぐに大阪城を向いていることは、ここから眺めないと分かりませんでしたから。

実は1年前、地元でこの貼り紙をみかけ、すぐに一度訪れました。

まさか1年前から告知しているとは思わず、『2022年』を見落としていたのです。

よって今回はリベンジ再訪です。

ですが、喜連村史展のみ撮影禁止とのこと。成果としてはこの写真くらいになってしまいました。

しかしこの博物館、期待を遙かに上回る充実度でした。

いきなり横長の大開口に圧倒されます。

https://youtube.com/watch?v=TLKukynNWpU%3Frel%3D0

外観写真で、太陽があるあたり。

10階の開口部ですが、眺望も演出も素晴らしかったのです。

10階から6階へと下りながら観覧していきますが、冒頭の3分くらいの映像を見るだけでも600円の価値があります。

紀元前3000年の大阪平野。

7世紀に、奈良から大阪に都が移ってきました。

その場所は、大阪歴史博物館のすぐ隣です。

戦国時代を終わらせたのは秀吉でしたが、大坂の陣で徳川の世へと移り変わります。

江戸時代、天下の台所として、商人の町大阪はひとつの頂点を極めます。

しかし明治維新のあと、近代国家を目指す混乱期にはインフラ整備の遅れもあり、大阪の経済は落ち込んでいきました。

そこから脱出し、日本最大、世界でも第6位の人口を誇る、「大大阪時代」を迎えるのです。

その理由は後ほど。

第二次世界大戦で焼け野原に。

そして復興。
高度経済成長期の沸点として、1970年の大阪万博を迎えました。

映像だけでなく、展示物も素晴らしかった。

ここなら4時間くらいは軽く楽しめそうです。

「大大阪時代」を迎えるに至った理由についての映像もありました。

紡績業の成功も大きかったのですが、アジア最大規模と言われた「大阪砲兵工廠」と「造幣局」ができたことが大きな要因になったそうです。

重工業から化学産業に至るまで、多くの分野で産業が発展したからです。

江戸幕府が大阪に銅座をおいたこと、住友家の銅精練所が中央区島之内にあったことも、「造幣局」が大阪にできた理由のようでした。

商人の町、民の力もあったのですが、こういった背景があったことも分かりました。

少し寂しい気もしますが、民と官は敵対すべきものではないことに納得したのです。

おまけですが、1階にあるレストランはお勧め。

デミグラスハンバーグ&海老フライが1000円。この立地を考えればなかなかリーズナブルです。


谷町四丁目駅のすぐ近くにある中学校。

門扉越しに紅白の梅が見えました。
時間があれば、大阪城の梅林を見にいこうと思っていました。

昨日は時間切れで諦めましたが、とても得をした気分になりました。

なかなか出歩きにくい時代です。

しかし、直接目にしないと分からない事や、思いがけない発見こそが、街歩きの醍醐味です。良い休日になりました。

実はまだまだ書きたいことがあるので、次回ももう少し大阪について書いてみようと思います。


■■■ 『ESSE-online』にコラム連載開始■■■

2月27日「照明計画」
2月14日「屋根裏部屋」
2月1日「アウトドアリビング」
1月4日「土間収納」
12月6日「キッチン・パントリー」

■■ 8月17日『建築家・守谷昌紀TV』を開設しました ■■

■1月6日『Best of Houzz 2022』「中庭のある無垢な珪藻土の家」が受賞■

■1月8日『homify』の特集記事に「光庭の家」掲載
■1月7日『homify』の特集記事に「白馬の山小屋」掲載

メディア掲載情報

◇一級建築士事務所 アトリエ m◇
建築家 守谷昌紀のゲツモク日記
アトリエmの現場日記

寅+寅+寅で、何かいいことありそう‐1884‐

3月に入り、日中の気温は随分と高くなってきました。

日の出が早くなってきたので、朝が起きやすいのも嬉しいところです。

 扶桑社の『ESSE-online』 でコラムを書き始めて3ヵ月になりますが、TOPページには「今日の人気記事」というランキングがでています。

昨日ちらと見に行くと、4位に 「キッチン・パントリー」 の記事が入っていました。

「キッチン・パントリー」は初回だったので、勝手が分からずに結構苦労しました。

扶桑社の住宅誌『Sumaiの設計』の時からお世話になる編集の方に、励まされながら書いたというのが実情です。少しは役に立てたのかなと喜んでいました。

私は『ESSE-online』内の『Sumaiの設計』のWeb版とも言える『日刊Sumai』の著者として書いています。

『日刊Sumai』でも、1ヵ月のランキングが送られてくるのですが、1月で2番目に読まれたのが 「土間収納」 の記事だったとメールがありました。


「どうしてこうも比べたがる?」とマッキーは歌いますが、「比べたがり、比べられたがる」のも現実なのです。

「土間収納」の記事で、2例目に取り上げたのが「おいでよ House」です。

非常に協力的なご家族で、撮影の際もお子さんがピアノの演奏をしてくれました。

この写真も追加で撮らせて貰ったのですが、そんな写真がコラムでは価値がでてくるのです。

先日は、誕生日会の写真を送って頂きました。

こういった風景を見ると、仕事のやりがいをひしひしと感じます。

ハイサイドの前にあるのは、ご夫妻とも寅年なので信貴山の福寅

福寅は向かいの壁に影をおとし。

そしてテレビに写り込んで、寅+寅+寅。

3寅に寅年なので×365日で、ご利益はおよそ1000倍。

何かいいことありそうです。

桜が活けられた写真もありました。

今日は桃の節句です。

世の中が停滞している感じもありますが、桜が開花するころ、そのムードを吹き飛ばしてくれるそうな予感もするのです。

■■■ 『ESSE-online』にコラム連載開始■■■

2月27日「照明計画」
2月14日「屋根裏部屋」
2月1日「アウトドアリビング」
1月4日「土間収納」
12月6日「キッチン・パントリー」

■■ 8月17日『建築家・守谷昌紀TV』を開設しました ■■

■1月6日『Best of Houzz 2022』「中庭のある無垢な珪藻土の家」が受賞■

■1月8日『homify』の特集記事に「光庭の家」掲載
■1月7日『homify』の特集記事に「白馬の山小屋」掲載

メディア掲載情報

◇一級建築士事務所 アトリエ m◇
建築家 守谷昌紀のゲツモク日記
アトリエmの現場日記