亡き祖父は、結構おしゃれな人でした。
口髭はいつも手いれしており、出かけるときはスーツに広ツバ帽を被っていました。メガネをかけており、少し汚れが見えたので洗ってあげようと思い、手にとってみると、あまり度がきつくありません。「これで、良く見えるの?」と聞くと、あまり変わらないと。よくよく聞いてみると、ダテ眼鏡もかけていました。
毎年、年始に岡山にある祖父宅を訪れると、食べきれない程のご馳走を用意して待ってくれていました。なかでも、食後にストーブで焼きながら食べる「へき餅」という手作りのお餅が美味しかったことを良く覚えています。
ついた餅に卵、砂糖、練乳などを混ぜて、一旦乾燥させます。味付け海苔くらいの大きさを、厚さ5ミリくらいに切り、ストーブの上で、焼いて食べるのです。やや甘めなので、少しこげ色がつき、プーと膨らみだしたら食べ頃です。時間がたちすぎて乾燥しすぎたものは、油で揚げても食べていました。
裏山にある果樹園をこよなく愛した祖父は、そこからの眺めが大好きでした。果樹園へ向かう山道の中程に、先祖代々のお墓があります。
自らが愛した、山と小さな港町を眺めながら、ゆっくりと過ごすことでしょう。
一昨日、明治45年(1912年)生まれの祖父が、93年の生涯を閉じました。
祖父は明治、大正、昭和、平成と生きた93年の間に、第一次、第二次世界大戦を体験し、戦後の激動期を生抜いてきました。
材木の販売で身を起こし、働き通しだった祖父の晩年の楽しみは、家の裏山にある果樹園で、桃、柿、スイカなどの、手入れに出かけることで、入院する半年前まで元気に出かけていたようです。
年に2回ほどの親戚の集まりでは、お酒を飲んではご機嫌なようすで頬を真っ赤にしていた姿を思い出します。お酒をこよなく愛した祖父の棺に、祖母が小さなビンを3つほど入れていました。
日本酒、養命酒、はちみつ、だったそうです。天国でも、ご機嫌で晩酌していることでしょう。
告別式の日、祖父の暮した瀬戸内海の港町は、雲ひとつ無い快晴でした。
この日曜日に、私の作品「平野西の家」がABCテレビの番組、
『きらっと』の取材を受けました。
※放送日はABCテレビ(6ch)11月23日(火)勤労感謝の日
7:54pm~8:00pmの予定です。
6分間と短い番組ですが、タレントのトミーズ雅さんが家を訪れたような、ナレーションで紹介してくれます。
「平野西の家」は、弟夫婦のために設計した家ですので、私も撮影を見学して来ました。出演者は2人と、飼い犬の「ふう太」。「ふう太」は気ままな犬で、撮影などもちろんお構いなく、人間さまの要求通りに動いてくれる訳はなく、撮影スタッフの方々を笑わせていました。
1階には私の設計事務所があるので、もしかしたら少しくらいは、映るかもしれません。
住宅作品がテレビで紹介されるのは、初めてなので今から、ワクワクしています。創り手としては、少しでも多くの方に見てもらえるのは、何よりの喜びなのです。
先月は私の好きだった作家が2人お亡くなりになりました。海洋小説の第一人者、白石一郎さんと、もうひとかたが水上勉さんです。
「飢餓海峡」、「雁の寺」などがとくに有名ですが、私は「土を喰う日々-わが精進十二カ月」が一番心に残っています。
軽井沢で暮らす水上氏の四季の食卓を綴った本で、その日々の暮らしぶりには、幼いころを過ごした禅寺で学んだことが生かされています。自然にあわせ、野菜と相談しながら料理をする・・。食と生について深く感銘を受けた随筆です。
幼い頃の、師の教えで、寺の畑に何もないような、寒い冬の来客に、心を砕いて「ご馳走」を用意するくだり。
「ご馳走とは、旬の素材を探し、馳せ走ってもてなすことだ」
とういう師のことばがあったと思います。
精進料理の「精進」とは、精進するための料理ではなく、精進して作る料理だという考え。
文面のいたるところから、謙虚で慈しみ深さが伝わってきました。
友人の結婚式に参列してきました。
挙式は屋外で行われたのですが、雲が全く無い完全な快晴。参列者全員が、お祝いに風船をとばしました。爽やかな秋空に吸い込まれてゆく風船はなんとも美しいものです。
彼は浪人時代に予備校で出会った友人ですが、とにかく良く笑います。いつも笑っています。式もみんな笑っている、素晴らしい式でした。
結婚式に参列するときに、心がけていることが1つあります。出来るだけ大きい音で、出来るだけ最後まで拍手をすること、です。
私も昨年結婚し、式を挙げたのですが、それがなにより嬉しかったからです。
うどんを食べた後は、JR丸亀駅のすぐ前にある、丸亀市猪熊弦一郎現代美術館を訪れました。
駅のすぐ前にあるという立地と、現代美術の常設美術館という2点で、日本でも珍しい美術館で、図書館も併設されています。駅からアプローチしてきた際に初めて目にする姿は圧巻です。
幾何学的な外観は、巨大な門のようにも見えます。
単純でありながら気品があり、そのスケール感で圧倒してしまう事は無く、門は携える空間と共に、駅前を行く人々を暖かく見守っているようにさえ感じます。
設計したのは、建築家の谷口吉生氏。代表作には、愛知県の豊田市美術館や、長野県信濃美術館東山魁夷館などがあり他にも多くの素晴らしい建築を設計しています。
建築をことばや、写真で伝えるのは非常に難しいと思います。建築の醍醐味は、人が暮したり、見たり、遊んだり、その空間に入ることが出来る、スケールあります。そのダイナミズム、心がスィングする感じ、心地よさは、やはり体感しないと分りません。空間はその場に居た時の感情も含めてのものだと考えています。
その後、淡路島経由で明石大橋を渡って帰ってきたのですが、心地よい潮風を感じながら見る姿も、また美しいものでした。
この連休を利用して、香川県に行ってきました。母の実家が金毘羅さんと日本一長い石段が有名な門前町にあり、3年前に亡くなった祖父のお墓参りを兼ねての旅行です。
昼食には、本場の讃岐うどんを食べに行きました。お店は最近のブームですっかり有名になった、山あいにあるにも係わらず常に行列の店『やまうち』。
かけうどんのメニューにも「ひやひや」、「ひやあつ」、「あつあつ」とあります。
これは、麺とダシのそれぞれを熱い、冷たい、を選べて組合せは自由。私は「ひやあつ」(麺は冷+ダシは熱)の大とてんぷらを頼みます。薬味のしょうがは各テーブルにある、おろし金ですりおろし、大目にいれて頂きます。
コシが強く、かつもっちりしているうどんはそのまま食べても、充分美味しいくらいの、塩の下味がついています。麺の味がしっかりしているのでダシは薄味で澄んでいます。
一旦口に運ぶと、心地良いのど越しであっというまに一杯たいらげ、もう一度行列に並び直して、しょうゆうどんも食べました。こちらは、麺に醤油を直接かけて頂くのですが、麺を味わうなら、こちらもおすすめです。
と、非常に満足した上に値段は、小200円、大250円、特大350円で100円のてんぷらを乗せても500円あれば充分と、非常に安い!そして美味い!
香川県では、全国平均の4倍うどんを食べるそうです。小麦粉の産地、イリコが良く獲れる、醤油造りが盛んなどの理由からのようで、少し前まで、ごく普通に一般家庭でも手打ちうどんを作っていました。小学生の頃は、夏休みの半分を香川で過ごしていたのですが、亡くなった祖父も、良くうどんを打ってくれたものでした……
コシを出すために、麺を足で踏むのですが、その姿を思い出しました。
イチロー選手の活躍は今年に限ったことではありませんが、アメリカの国技〈ベースボール〉の158年の歴史の中で、年間最多安打記録を更新し、頂点に立った今年のことばには凄みを感じます。
「モチベーションが落ちたことは無い」
「目標を設定して到達してしまうと努力しなくなる。満足は求めることのなかにある」
「第三者の評価を意識した生き方はしたく無い。自分が納得した生き方をしたい」
そして子供たちには夢を与えてくれます。
「体がでかいことにそんなに意味はない。僕は見てのとおり、大リーグに入ってしまえば一番ちいちゃい部類。日本では、中間クラスでしたけども、大きな体ではない。そんな体でも、大リーグでこういう記録を作ることができた。これだけは、日本の子供だけではなく、アメリカの子供にも言いたい。
『自分自身の可能性をつぶさないでほしい』――と。
あまりにも、大きさに対するあこがれや、強さに対するあこがれが大きすぎて、自分の可能性をつぶしてしまっている人がたくさんいる。そうではなくて、自分自身の持っている能力を生かすこと、それが可能性を広げることにもつながる」
このことばは、私達大人にも大きな希望を与えてくれます。
鶴橋に行って来ました。
大阪の中心地、難波から3kmほど東に行った所にあり、電車の路線が3本交差しているので交通の便も非常に良いところです。駅の周りは細い路地や商店街が複雑に入り組んでおり、焼肉屋さんや韓国料理の食材を売る店が、狭いエリアに集中しています。
大阪では有名な話ですが、駅のホームには常に焼肉の煙と匂いが漂っているのです。
もうもうと煙の漂うガード下や路地には異様な雰囲気さえありますが、少し時代を遡ったような錯覚さえしてしまいます。
大阪の街も徐々に整備され、戦後に自然発生的に広がった、街の景色は徐々に減って行きます。美しく、歩きやすい街になることは良いことでもありますが、それぞれの街の独特の空気感が無くなっていくことには、やや寂しい気持ちもあります。
大阪のディープな下町で安くて美味しい焼肉を味わって来ました。ガードを抜けるとそこは、焼肉・ホルモンの店。
アメリカのメジャーリーグで、シアトルマリナーズのイチロー選手が84年ぶりに、年間最多安打記録を更新しました。
一流のスポーツ選手のことばには、その無駄のそぎ落とされた体のように、シャープで、なお心に響くものがあります。それは成功者の説得力と、常に勝負の世界で生きる人間の、溢れ出てくる感情を併せもっているからでしょうか。
26歳でアメリカのメジャーリーグに挑戦する初渡米前の会見での野茂英雄
「希望はあるが、不安は無い」
イタリアでサッカーのセリエAで活躍する中田英寿
「失敗も成功も全ては未来の糧となる」
元サッカーの日本代表で<Jリーグ>立ち上げの最大の功労者、川淵三郎は“抵抗勢力”を前にして
「時期尚早と言う者は100年たっても時期尚早と言う。前例がないと言う者は200年たっても前例がないと言う」
建築家がゲツモクに綴るブログ、動画。人、建築、街、自然・・・・・・ぜひご覧ください