大変の後ろにあるもの‐1382‐ 

 昨日は撮影に行っていました。

 5月の上旬から天候が合わずで、2度延期していました。ようやくの晴れでホッとしました。

 2016年の2月に竣工した「高台の家」

 一度撮影をしていますが、前回は本格的な引越しの前でした。

 生活が始まってからの写真と、それ以前の写真とでは空気感が全く違います。

 今回は、ご家族にも参加してもらいました。

 庭木が植わり、家具が入り、この家のもつ雰囲気が醸し出されます。

 庭木はクライアントがこつこつと庭木屋さんに通い、自身で植えていったものです。

 手前にあるのは、砂場兼プランターといったところ。

 トウモロコシ、トマト、キュウリが植わっています。

 庭木のセンスも素晴らしいのですが、遊び心も大事だと教えられているようです。

 2階にあるこの部屋はP室と呼ばれる、ダイナミックな空間です。

 クライアントがフランスまで訪ねたル・コルビュジエのサヴォア邸。その空間構成から展開していきました。

 ソファについては「もっと合ったものを」と言われましたが、十分だと感じます。

 この空間には、本好きのご主人に参加してもらいました。

 その奥にあるのはピアノ室。

 娘さんが、「きらきらぼし」を披露してくれました。

 ちなみに子供部屋はキッチンの隣。

 この距離感が、とてもいいと思っています。

 午前の撮影が終わったあと、P室前のバルコニーでカメラマンと共に、昼食まで頂きました。

 P室の前にあるこの空間が、とても大事だと感じていましたし、実際自分が体感できることがとても嬉しいものです。

 街で評判のサンドイッチ。

 そして炭火焼。

 気持ちよい風に吹かれながら、ノンアルコールビールを飲んでいると、酔ってしまうような気さえします。

 高台にあるがゆえ、当初から寒さを気にしていましたが「寒い時は床暖をつければ、問題ありませんでしたよ」と。

 また「大阪市内なら、全く問題ないんじゃないでしょうか」とも。

 ただ、「冬の結露対策には除湿器を3つ使っています」とのことでした。

 それで解決したので、コンクリート打放しの家が好きなら、躊躇する理由など全くないのでは、と言われたのです。

 壁に断熱材の入っていないコンクリート打放しは一般解ではありません。

 しかし、これだけ「自分の好きを実現できた」と言って貰えたら、私が望むものは何もありません。

 娘さんは、今日が撮影ということで手製のカメラまで準備し楽しみにしていてくれました。

 このセンターテーブルもご主人の手作りです。

 新婚旅行に青森へ行った際、わけてもらったリンゴ箱にキャスターを付けたものです。

 中にはワインのボトルが丁度入るようになっています。

 好きや夢を形にしていくのが私の仕事です。

 もちろんのこと、夢や感動がどこにでも落ちている訳ではありません。

 ここは、私にとっては最も思い入れのある部分です。

 1.2m躯体が張り出し、そこから1.2mの庇が伸び、雨のかからない駐車エリアを確保しています。

 当初は、2.4m全て躯体が張り出す設計にしていました。

 しかし、それを支える鉄筋量とコンクリートが大変多くなり、何度も仕様変更をしましたが予算に収まりませんでした。

 最終的には現在の案を考え、設計を全てやり直したのです。

 感動がどこにでも落ちているはずはありません。大概は、大変の後ろにあるものです。

 ようやく内部写真も撮れました。この家の物語を世に伝え、評価を問うてみたいと思うのです。

階段手摺にみる物語‐1381‐ 

 今日はあいにくの雨ですが、サツキの美しい季節です。

 普段はやや愛想のない灌木ですが、この時期は見事なもの。

 先日、秋田県立美術館の階段がとても美しかったと書きました。

 館の設計は安藤忠雄。

 階段に合わせ、手摺も柔らかい曲面に沿って登っていきます。

 スチール製ですが、まるでスクリーンのような繊細さです。

 ここ数年、春先にウェスティン都ホテル京都へ行く機会があります。

 今年は4月末でしたが、なぜかいつも天気にめぐまれず、この日も花曇り。

 それでも八重桜が満開で、東山の新緑に文字通り花をそえていました。

 ホテルは、関西が誇る巨匠、村野藤吾の設計です。

 村野の芸達者は、常人には及びもつきませんが、有機的な曲線は彼の特徴といえます。

 西館にあるスチール階段は、華麗さ、美しさ、軽やかさを兼ねそろえた階段です。

 見るたびに、ため息に近いものが漏れるのです。

 逆光につき、側面からみるとその柔らかい色使いも見てとれるでしょうか。

 見下ろすと、柔らかなフォルムが一層引き立つのです。

 1段目に村野の特徴がよくでています。

 やはり階段自体が芸術品といえるのです。

 しかしこの時期の村野の作品で、トップがステンレスのものがあったかなと考えます。

 また、全体のプロポーションからすれば幾分太いようにも見えます。

 もしかすると都ホテルがウェスティンブランドになった際、改修で作り直されたのかもしれません。

 そうだとするなら、原型に近いプロポーションを追求したあとは見えます。

 しかし、デザインする側は極限まで無駄を省きたいもの。極小は常に美しいことを知っているからです。

 実際に手摺をつくる鉄工所は、当然のことですが機能を満たし、安全を担保しなければなりません。

 材が小さいとたわむ、揺れが大きくなるのではという懸念が常にあります。

 美しいや感動は、無難からは生まれません。一歩踏み込んだところにしかないのです。

 これらは全て私の想像ですが、そう思わせる迫力を一流の建築家は常に持っています。

 何かを成そうとするなら、覚悟、強い意思、勇気が必要。

 手摺と階段が、それらを如実に物語っている気がするのです。

「いま、ここ」だけを生きる‐1380‐

 先週末、「中庭のある無垢な珪藻土の家」の2ヵ月点検に行ってきました。

 3月末の引っ越しを実現するため、ギリギリの工事が続いていたのは2ヵ月前。

 もとより閑静な住宅街です。

 それらが嘘のように静かな週末の風景でした。

 正面のヤマボウシ。

 あまり道路にはみ出すのも良くないだろうと、少し低めのものを選びました。

 後ろに見えるのは、リビングにつながる中庭です。

 中庭のヤマモミジはなかなか立派な枝振り。

 ご夫妻とも「中庭はとってもいい」とのことでした。

 親族が集まっての、BBQもすでに開催されたと。

 写真がとてもよかったので送ってもらいました。

 炭火を起こすのはたいそうだけど、カセットコンロやホットプレートなら気楽だという方はとても多いのです。

 45cmほどの縁側に腰掛けての昼食はとても楽しそう。

 ちょっと木陰があるだけで、中庭が全く違うものになるはずです。

 こちらのご家族は、お子さんが4歳と2歳で最も親との時間が必要な時期です。

 点検のあと四方山話をしていたのですが、ご夫妻ともフルタイムの共働きということもあり本当に大変そうです。

 私ができることと言えば、一緒に創り上げたこの家が、少しでも日々の暮らしに貢献してくれればと願うだけです。

 ここで書く家創りのストーリーは、「大変だったけどやっぱりよかった」が中心です。

 時には少し叱られることもありますが、最終的には何が何でも、「よかった」まで行くしかありません。

 そう考えると、やはり全てよかったとも言えるのです。

 「うちのお客さんは皆喜んでくれている」というような言葉を聞く場面は結構あります。

 もちろん、不満な状態のまま仕事を終えるなど論外ですが、クライアントは心の底から「喜びたい」と思っています。

 何千万、何億円ものお金をかけて、「まあまあで十分」という人はたったの1人もいません。建築において、喜んでいただくは最低条件だと思っています。

 「特別に喜んで貰っている」と思いたいですが、それは私が決めれることではありません。

 ニューヨーク在住の友人が、「嫌われる勇気」が、すごく面白かったと教えてくれました。

 2014年から2015年にかけてのベストセラーで、タイトルくらいは聞いたことがありました。

 哲学者と現実を嘆いている若者との、対話型式で話は展開していきます。

 結論で言うと、凄い本だと思います。

 人生における最大の嘘、それは「いま、ここ」を生きないことです。

 (中略)

 ありもしない過去と未来ばかりに光を当ててこられた。自分の人生に、かけがえのない刹那に、大いなる嘘をついてこられた。

 (中略)

 さあ、人生の嘘を振り切って、恐れることなく「いま、ここ」に強烈なスポットライトを当てなさい。

 「いま」という一瞬を精一杯生きる。それ以外にできることは何もありません。

 それらを積み重ね、感激、感動してもらえるところを目指すしかないのです。

 自由、幸せ、孤独、そして勇気。これらの言葉は、常に意識してきました。

 「嫌われる勇気」。この本については、また一度しっかり書いてみたいと思います。

美しい花にトゲはある?‐1379‐ 

 今日は、現場を回った帰りに大阪市役所へ。

 空は快晴。

 木陰を抜ける風はとても気持ちがよいものです。

 川に挟まれた立地は流石に一等地。更に風が冷たいのです。

 最近の行政は、映画撮影の誘致活動をかなり熱心にしています。

 大阪市役所から北に行き、少し東へ入ると「大江ビルヂング」があります。

 1921年完成の建物で、高倉健、松田優作が出演した、「ブラックレイン」のロケ地になりました。

 角地に建つ上にこの庇。なかなかの迫力です。

 こういったロケ地は監督が選ぶものなのか。

 ハリウッド映画にもかかわらず、なかなか渋いセレクトだと思います。

 大阪市役所を東に行けば、中央公会堂。

 「大阪に人の集まる公共施設を」と、株の仲買人だった岩本栄之助の寄付によって、1918年に完成しました。

 後に岩本は株の失敗によって自殺。

 しかし、「民の街」大阪を象徴する建築と言えます。

 さらに東へ行くと、中之島バラ園。

 多くのマダムが、行き来していたのでのぞいてみました。

 レンガに白バラ。

 都会に咲くさまも、なかなか絵になります。

 ちなみに後ろに見えるのは大阪辯護士会館です。

 「美しい花にはトゲがある」は、もちろんバラからきたものでしょう。

 しかし、バラ以外にトゲのある美しい花を私は知りません。

 もうすこし言えば、そう言いたいがために、バラを探したようにも感じられるのです。

 「バラという花が美しいのではない、懸命に咲くさまが美しいのだ」

 誰の言葉かも忘れました。もしかすると覚え間違いかもしれません。

 しかし、先の言葉より、圧倒的にこの言葉を支持します。

 何らかのブレーキをかける言葉はきらいですし、美しいとはそういうことだと思うのです。

脳は常に新しいを好む‐1378‐ 

 昨日は京都へ行っていました。

 「目には青葉  山ほととぎす 初鰹」の句のとおり、山は青く、ほととぎすも鳴いているでしょう。

 丸善京都本店での相談会に参加したのですが、その前に三条あたりを歩いてきました。

 1590年、豊臣秀吉の命によって石柱の橋に改修されたという三条大橋。

 東から見た景色ですが、東海道五十三次の終点でもあります。

 弥次さんと喜多さんの像があるのはまさに終点の西詰。

 桜の下で涼しげです。

 川床のある景色は京都ならではのもの。

 弥次さん喜多さんの横に、「三条大橋 擬宝珠刀傷跡」という看板がありました。

 「池田屋騒動」のときについたのではとあります。

 南北とも西から2つ目の擬宝珠に、その傷は残っていました。

 南のほうが大きく、皆が触った跡もついています。

 三条大橋から西へ50m程いくと、「池田屋騒動之址」という石碑もあります。

 1864年、尊王攘夷派の長州藩、土佐藩の志士が池田屋に潜伏するところを、新選組が急襲したのが池田屋騒動。

 近藤勇らは池田屋での会合を察知し、謀議中に押し入り、尊王攘夷派の6人の志士が斬死しました。

 この事件で、討幕は1年遅れたとありました。

 新選組の名前を世に知らしめた事件でもありますが、その争いでの刀傷が、三条大橋に残っているのです。

 また新選組と敵対関係にあった坂本龍馬が、海援隊の京都本部を置いていた「酢屋」。

 池田屋の南裏筋にあります。

 「酢屋」は現在も同じ地で材木商を続けており、2階には坂本龍馬のギャラリーが併設されていました。


このあたりは、近くに流れる高瀬川を使い、市内に材木を下す店が沢山あったようです。

 坂本龍馬の新しいもの好きは有名です。

 革靴に袴、そしてピストル。日本初の株式会社に、新婚旅行。

 材木商を営む6代目の店主は、幕府側の目を恐れながらも、新しい時代を龍馬に感じ、協力したのでしょう。

 脳科学者の茂木健一郎は、人の脳は常に新しいものを好む性質を持っているといいます。

 ネオフェリアというそうですが、この才能があったからこそ、人がこれだけの進歩を遂げたともいいます。

 面白いのは、「新しい」は主観的なものだということです。

 三条大橋は今まで何度も渡ったことがありますが、刀傷跡のことは初めて知りました。

 私にとっては「新しい」ことだったので、ワクワクしたのです。

 柳小路に浴衣姿で歩く女性の姿。

 知らない人なので、初めて見た景色とも言えます。

 面白き こともなき世を面白く
 住みなすものは 心なりけり

 同じく幕末に活躍した、長州藩士、高杉晋作の辞世の句です。

 あまりにも有名な句ですが、どんなことも心がけ次第で「新しい」にできそうです。

違うことを恐れるな‐1377‐ 

 はじめに告知です。

【Events】
■■■5月14日(日) 1:00pm~3:30pm 丸善<京都本店>にて
「無料相談会」に参加■■■

 予約不要ですので、気軽にお越しください。

 ゴールデンウィークの旅ですが、 <青森・秋田編><岩手・再び秋田編>とも長くなってしまいました。

 建築と街をまとめて終わりにしたいと思います。

【5月2日(火)】弘前

 青森空港から弘前に向かう県道。

 ポプラが真っすぐ伸びる風景は、北海道をおもわせるものがあります。

 リンゴの木はクネクネと人が踊っているようにも。

 土地土地で、全く景色が変わるものです。

 弘前公園には、前川國男の作品が多くあります。

 前川は、昨年世界遺産に登録されたル・コルビュジエに師事しました。

 日本における、近代建築の第一人者です。

 1976年完成の弘前市立博物館。

 翌年に完成した熊本県立美術館と同じく、赤茶のレンガのみで外観が形成されています。

 このあたりに、前川の潔さを感じるのです。

【5月3日(水)】 大舘(おおだて)

 曲げわっぱで知られる大館。

 秋田の内陸部に位置しますが、秋田杉を使った世界最大級の木造ドームがあります。

 大館樹海ドームは1999年の完成。

 設計者は国立競技場のコンペを、隈研吾と最後まで争った伊東豊雄です。

 餅網を曲げたような構造体が圧巻でした。

 後ろに見える山には、大舘なので「大」の字が。

 これでトリプル「大」とのこと。

【5月4日(木)】盛岡

 盛岡は北上盆地の北部に位置します。

 盛岡市のwebサイトには「望郷の岩手山」とありました。標高2038mの大変美しい山です。

 中心部の商店街で見かけた「北日本銀行大通支店」。

 六本木 久志さんという建築家の作品でした。

 総ガラスブロックは、どうしてもレンゾ・ピアノをイメージしますが、盛岡の透明感とは一致しています。

【5月5日(金)】秋田・大仙(だいせん)

 秋田市は東北の日本海側最大の都市。

 あきたこまちと細麺の稲庭うどんが有名です。

 秋田市街の中心にある秋田県立美術館。

 2012年の完成で、安藤忠雄の設計です。

 正面からは分かりませんが、背面は三角がモチーフとなっています。

 三角形の平面をもつエントランスホールにかかる階段は、それ自体がアートと言える美しさでした。

 ラウンジは水平窓が連なり、直下の水盤が浮遊感をかもしだします。

 ソファに腰掛けると、目線の先には千秋公園の濃い緑が。

 これまで見た安藤建築の中で、最も美しい窓だと感じます。

 堀の向こうに見える旧の県立美術館。

 現在は閉館となっているようですが、非常に面白い造形でした。

 最後は、秋田市と角館市の中間にある大仙市。

 酒どころの大仙市で300年以上続く奥田酒造は、銘酒「千代緑」で知られます。

 造り酒屋の店舗兼住居は1957年完成で、白井晟一の設計。

 大仙市のwebサイトにも紹介されていました。

 通りのある西は閉じ、北に開いているのが分かります。

 西側正面は縦板張りで、格子も縦。

 しかし完成して60年が経ち、老朽化が進んでいるところも見てとれます。

 時間に淘汰されない、また丈夫で長持ちする建築を創り上げることが、そう簡単でないことがよくわかります。

 命はいつか尽き、形あるものは必ず壊れます。しかし街は少しづつ変化をしながら、生き続けるのです。

 盛岡の駅前で、ガソリンスタンドに入りました。

 25歳くらいの女性店員に声をかけると「なまってますねえ~。どちらからですか?」と。

 生まれてこのかた、「なまっている」と言われたことがないので、その店員さんに「そんなになまってますか」と聞いてみました。

 「そうですねえ。私も盛岡郊外の実家に帰ったときは、方言がでるのですが、盛岡で働いているときは、いつも標準語なんです。それとくらべると……」

 新聞のコラムで、「書を捨てよ、街へでよう」と言った、劇作家の寺山修二は弘前出身だと知りました。

 ふるさとの 訛りなくせし友といて モカ珈琲は かくまでにがし 

 彼は47歳で世を去りますが、一生を津軽弁で通したそうです。

 地域の言葉は、教育で身につけたものではありません。

 街と同じく、脈々と受け継がれてきた、まさに生きた文化です。それらの違いをこの目で見たくて旅をするのだとも言えるのです。

 「違うことを恐れるな。簡単に同化するな」

 寺山修二はそう言っている気がするのです。

<目指せ、家族で47都道府県制覇>
46/47 【】はまだ

北海道

青森 岩手 【宮城】 秋田  山形 福島

茨城 栃木 群馬 埼玉 千葉 東京 神奈川

新潟県 富山 石川 福井 山梨 長野 岐阜 静岡 愛知

三重 滋賀 京都 大阪 兵庫 奈良 和歌山

鳥取 島根 岡山 広島 山口

徳島 香川 愛媛 高知

福岡 佐賀 長崎 熊本 大分 宮崎 鹿児島

沖縄

最後の難関、北東北<岩手・再び秋田編>‐1376‐ 

 前回は、5月2日、3日の青森・秋田編を書きました。

 今回は、岩手そして秋田に戻ります。

【5月4日(木)】

 朝7時に秋田の大舘(おおだて)を発ち、盛岡へ向かいます。

 大舘から東の小阪へ抜け、鹿角(かづの)まで南下する際は東北道にのりました。

 出羽山地と奥羽山脈に挟まれる広大な盆地は、なかなかみることのできない雄大さがあります。

 鹿角八幡平ICで東北道を降り、国道341号線でさらに南下。

 そして八幡平アスピーテラインで奥羽山脈を東へ抜けます。

 標高1600mからの景色は、遠く青森の岩木山を望むことができます。

 両脇にのこる雪壁も3mくらいはあるでしょうか。

 このあたりには東北屈指の名湯が連なります。

 中でも最も高地にあるという、藤七温泉によってきました。

 山頂付近の谷間にあり、秘湯の名にふさわしい雰囲気があります。

 ぶくぶくと源泉が湧き上がってくる泥湯。

 泥パック遊びもあり、子供たちもようやく温泉を楽しむようになりました。

 家族4人で入る混浴の露天風呂は、年齢的にはそろそろ最後でしょう。

 アスピーテラインを抜け、岩手県に入ります。

 青森に岩木山があるように、盛岡には岩手山があります。

 盛岡市内にはいると、中心部の商店街は歩行者天国になっていました。

 盛岡ということで、この日はちょっと奮発して焼肉。

 前沢牛が美味しくないないはずはありません。

 名物の冷麺も含めて、盛岡の夜を堪能したのです。

【5月5日(金)】

この日も早朝に盛岡をでて、秋田へ向かいます。

 46号線を西に向かうのですが、いくつか寄り道を。

 まず乳頭温泉に寄ってきました。

 なぜ乳頭温泉と呼ぶのかなと思っていましたが、まったくの直喩。

 乳頭山の麓にあるから乳頭温泉でした。

 最も有名な鶴の湯は朝10時からだったので、黒湯温泉へ。

 湯治場の趣きを色濃くのこし、茅葺きの自炊棟もあります。

 ここにも混浴露天風呂があったので、家族4人で入ってきました。

 もう、混浴に思い残すことはありません。

 ラムネと温泉卵があれば、子供たちは大満足してくれるのです。

 乳頭温泉を下って、田沢湖のたつこ像へ。

 村娘の辰子が永遠の美しさを願い、お告げ通り夜に泉の水を飲み、大きな龍に姿を変えました。

 今なお美貌を誇る辰子がいるという伝説から、「美」にご利益があるそうです。

 水深423.4m。日本一深い湖でもありますが、神秘的な景色です。

 さらに南下。東北の小京都といわれる角館(かくのだて)にも寄ってきました。

 桜が終わったとはいえ、沢山の観光客が訪れていました。

 そして最後は、秋田市内へ。

 中心部にある千秋公園は久保田城跡の掘が残り、美しい街でした。

 当初は桜が満開と聞いていましたが、それは叶いませんでした。

 それでも約1ヵ月遅れの春を楽しむことができました。

 東北における春の息吹は、長い冬の分だけ力強いものがあります。

 眼下に大阪城を望んだら、この旅も終わりです。

 4日間で青森、弘前、白神産地、大舘、八幡平、盛岡、乳頭温泉、角館、秋田をめぐる旅のルートを描いてみました。

 このルートは妻が考えました。そしていつも言われます。

 「あなたはどこに行きたいというだけで、あとは全部私じゃない」と。

 その通りで、返す言葉もありません。

 しかし、「行きたい」がなければ旅にでることはありません。

 もしこの日記を読んで、旅にでたいと思って貰えたらこれ程嬉しいことはないのです。

 47都道府県制覇の旅は、私なりの日本レポートだとようやくわかりました。

 最後に残ったのは宮城は夏休みに訪れようと思います。

<目指せ、家族で47都道府県制覇>
46/47 【】はまだ

北海道

青森 岩手 【宮城】 秋田  山形 福島

茨城 栃木 群馬 埼玉 千葉 東京 神奈川

新潟県 富山 石川 福井 山梨 長野 岐阜 静岡 愛知

三重 滋賀 京都 大阪 兵庫 奈良 和歌山

鳥取 島根 岡山 広島 山口

徳島 香川 愛媛 高知

福岡 佐賀 長崎 熊本 大分 宮崎 鹿児島

沖縄

最後の難関、北東北<青森・秋田編>‐1375‐ 

 娘が生まれて9年。

 家族で47都道府県制覇も、残すところ青森、秋田、岩手、宮城のみとなりました。

 このゴールデンウィークは最後の難関、北東北にやってきました。

【5月2日(火)】

 8:45am伊丹発の便で、青森へ向かいます。

 飛行機が小さいとは聞いていましたがプロペラ機でした。

 飛行機が苦手な私としては、緊張感が5割増しです。

 大川を見下ろし、いざ青森へ。

 青森空港は11℃。やや肌寒く感じますが、何より景色が一変します。

 本州ながら、北海道の景色に近いものがあるでしょうか。

 まず向かったのは弘前城。

 桜祭りが目当てでしたが、残念ながら「散り始め」でした。

 ところどころに、満開の桜もあるのはあるのですが。

 弘前城は改修工事中で天守閣が動かされていました。

 天守閣を曳家で動かしてしまうのが、凄いといえば凄い。

 子供にとっては、お祭りはどこであってもお祭りです。

 弘前にいると、どこからでも見える岩木山。標高1625m、青森県の最高峰です。

 津軽富士の名前通り、とても美しい円錐型をしています。

 こういった景色は、地域の人にとって、心のランドマークになっているのではと想像するのです。

 弘前から、日本海側の国道101号線を南下します。

 この日の宿は、不老ふ死温泉

 日本海に臨む、海辺の一軒宿です。

 海岸沿いから夕日を望む景色は、絶景の露天風呂でした。

【5月3日(水)】

 朝からさらに101号線を南下し、世界遺産の白神山地を目指します。

 白神山地は、青森と秋田の県境あたりに広がります。

 手つかずのブナの原生林が評価され登録に至りました。

 正確に言うと、登録地域の外になりますが、十二湖は気軽に散策が楽しめます。

 中でも青池は噂にたがわぬ美しさでした。

 紺碧とでもいえばよいのか、今まで見たことのない深く鮮やかな青でした。

 見たことのない景色が、まだまだこの日本には沢山あることに感激させられます。

 この日の宿は、大館市のはずれにある温泉宿。

 向かいには、配線を利用したレールバイクというアトラクションがありました。

 線路を走る自転車です。

 これが思いのほか気持ち良かったのです。

 山間部にはちょうど満開の桜も多くありました。

 大阪と比べると、季節を1ヵ月さかのぼったことになります。

 夕食は、大館市内の割烹で秋田名物のきりたんぽ鍋。

 ハタハタ鮨。

 ホヤと、土地の食べ物を十分堪能しました。

 北東北を回り、人の穏やかさ、温かさを感じます。

 このお店も、とても暖かい雰囲気でしたが、ゴールデンウィークで店内は満員。

 明らかにテンパっている感じで、料理がでてくるまでに1時間以上かかりました。

 東北の人は穏やかで温かいからよい。大阪の人はせっかちだから駄目とはならないのが面白いところです。

 人にも、地域にもそれぞれの良さがあるものです。

 北東北の旅。今日は朝から盛岡を目指します。

 続きはまた月曜日に。

<目指せ、家族で47都道府県制覇>
45/47 【】はまだ

北海道

青森 【岩手】 【宮城】 秋田  山形 福島

茨城 栃木 群馬 埼玉 千葉 東京 神奈川

新潟県 富山 石川 福井 山梨 長野 岐阜 静岡 愛知

三重 滋賀 京都 大阪 兵庫 奈良 和歌山

鳥取 島根 岡山 広島 山口

徳島 香川 愛媛 高知

福岡 佐賀 長崎 熊本 大分 宮崎 鹿児島

沖縄

渋滞にあってみたい‐1374‐ 

 2017年のゴールデンウィークが始まりました。

 新緑の美しい季節ですが、淡い黄緑の葉には格別の生命力を感じます。

 「夏も近付く八十八夜」の唄のとおり、田畑も一気に活気がでてきます。

 本当に気持ちのよい季節になりました。

 休みが繋がることと、季節感が相まって、まさにゴールデンウィークとなります。

 今年の暦なら、渋滞のピークは5月5日の子供の日あたりでしょうか。

 2015年の1月に、私の思う「絶対に混まない抜け道」をUPしました。

 【信州から大阪に帰る】編は中央道から関西に帰ってくる抜け道。

 【中国地方から大阪に帰る】編は、山陽道から関西に帰ってくる抜け道。こちらは、淡路島から帰るときにも使えます。

 先日、娘が「1回渋滞にあってみたいわあ」といっていました。

 「なぜ?」と聞くと「本を読めるから」と。

 もちろん、何回かつかまったことはありますが、寝ていたりでほとんど経験していないと思います。

 「仕事は困難を解決するゲームと思いなさい」と聞いたとき、何と不遜なことをと思いました。

 しかし考えてみれば、解決できなければ死刑になる訳でなし。まさにゲームのように楽しんでしまえばよいともいえます。

 渋滞回避はその超ライトバージョン。ロールプレイングゲームよりドキドキして、余程楽しいと思います。

 渋滞学という学問があると聞いたことがありますが、渋滞は最も多くの人がその選択をするということ。それなら、そこを少しずらせばよいはずです。

 「ちょっと遠回りする」「ちょっと多めに高速代を払う」「高速の乗り降りは積極的に」が基本方針。

 全ての道が渋滞していれば何をやっても無駄ですが、これだけかなり回避できるものです。

 アメリカで大ヒットした「24 -TWENTY FOUR-」というテレビドラマがありました。

 テロ対策ユニットの捜査官ジャック・バウワーは、特殊な訓練を受け、超人的能力を備えています。

 そして国家レベルで得られる衛星画像が、刻々と携帯端末に送られてきます。

 これが、何十倍もいるテロリストをやっつけることを可能にします。情報こそが武器なのです。

 年始だったか、ようやくガラケーからスマホに変えました。最新の渋滞情報を、だれもが携帯端末でみれる時代です。

 誰もがジャック・バウワーという本当に凄い時代になりました。