図面のUPは禊‐1689‐

 気温も25℃近くまであがり、本当に気持ちのよい季節になりました。

 激変の4月も今日で終わりです。

 普段は活気のある商店街も、この状況下で閑散としていました。

 普段はひたすらに会社で仕事をしていますが、今日は現場監理へ出ていました。

 近鉄の普通はかなり空いています。

 換気のために窓が開いていることもあり、気持ちのよい風がはいってきます。

 貸し切りに近く「ああ、気持ちいい」と、思わず声に出してしまいそうです。

 日の光を浴び、風を感じると気分は一気に変わります。

 誰もが日々の暮らしの中で、落としどころを模索し続けなければなりません。

 休業中の張り紙をする飲食店を多く見かけます。

 働きたいが働けない人達の心中は察するにあまりあるのです。

 現場は「ときめく紺色の家〈リノベーション〉」のでしたが、手応え十分でした。

 この計画の設計図面が完成したのは、昨年秋の香港行きの当日、朝4時でした。

 フライトに間に合うギリギリまで描いていたことを思い出しますが、頑張った甲斐があったというものです。

 今年に入ってからは、2月にリノベーションの実施図面UP、そして今月は2つ新築の実施図面をUPしました。

 仕事において、1時間にどれだけの付加価値を生めるかを、「単位時間当たり採算」と言います。

 経営の師である、京セラ名誉会長の稲盛和夫さんに教えて頂いたものですが、ようやく当社でも取り入れることにしました。

 成果を時間で割り、うまく時間がコントロールできているかの指標とするものですが、スタッフに求める以上、私も自分の働いた時間を把握しておかなければなりません。

 23歳の年から建築設計の仕事を始めたのですが、働く時間は、長ければ長い程よいものだと思っていますし、気にしたこともありませんでした。

 しかし正確に時間を記録してみて、これはちょっと人に言っては駄目なレベルだと痛感したのです(笑)

 私は日に12時間は働くと決めていますが、それがすでに過労死ラインだそう。そもそも残業という概念がないので、全く問題ないのですが。

 物創りが神聖な仕事だとすれば、設計図面のUPは禊のようなもの。

 打たれる滝の水が、ここちよい水量で、快適な温度では駄目なのと同じです。

 1ヵ月半くらいは休みがなくても、良い仕事になると思えれば頑張れるのです。

 実はこのゴールデンウィーク、1週間池原ダムのバンガローを予約していました。

 しかし全国への緊急事態宣言で、宿泊施設から休業となりますと電話がありました。

 1ヵ月半は頑張れますが、2ヵ月はちょっとこたえます。2ヵ月以上にならないよう、もうひと踏ん張り必要なようです。

 ああ、早くあの湖面に浮かびたい!

A photograph is wonderful.

2014年6月 奈良/池原ダム

■■■4月8日『Sumikata』東急リバブル発行
巻頭インタビューが掲載されました

◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇

【News】
■5月10日『Houzz』の特集記事に「阿倍野の長屋」掲載
■2月13日 『Best of Houzz』「中庭のある無垢な珪藻土の家」が受賞
■2月3日『Houzz』の特集記事に「阿倍野の長屋」掲載
■12月3日 『Houzzユーザーが選んだ人気写真:キッチン編』「中庭のある無垢な珪藻土の家」が5位に選出
■9月30日発売『suumoリフォーム 実例&会社が見つかる本 関西版』「回遊できる家」掲載
■7月21日BS朝日『大改造!!劇的ビフォーアフター』「住之江の元長屋」再放送
「トレジャーキッズたかどの保育園」
地域情報サイトに掲載

■2017年11月27日ギャラクシーブックスから出版『建築家と家を建てる、という決断』守谷昌紀がamazon <民家・住宅論>で1位になりました

メディア掲載情報

◇一級建築士事務所 アトリエ m◇
建築家 守谷昌紀のゲツモク日記
アトリエmの現場日記

梅雨、夏ウェルカム‐1688‐

 4月24日(金)、大阪府は休業要請に協力が得られないパチンコ店名を公表しました。

 第一弾として大阪府内で6店舗、うち大阪市は2店舗。これがいずれも平野区で……

 こんなところで名前を売らなくても良いのにと読んでいくと、どうも聞いた店名。

 会社から歩いて3分、2店舗とも私のジョギングコースに面するパチンコ店でした。

 24日(金)は営業したものの、翌25日(土)からは休業すると大阪府に連絡があったという記事が土曜日の朝に出ました。

 府は「休業しているか現地を確認する」とコメントを出したのです。

 忙しい吉村知事に来てもらうのは申し訳ないので、朝一番で確認してきました。

 まさか知事がくる訳はありませんが、間違いなく休業です。

 私もそこまで暇ではないのですが、パチンコ店の向かいにある小さなイオンが朝7時から開いており、とても助かっているのです。

 出勤前に寄れ、コンビニよりは安いという理想的な店舗。

 要請を断ってでも営業をしていたので、今後も突っぱねるのかなと思っていたら、良い方向に裏切られました。

 まあ、ヤンキーが更生して普通の人になっただけなのですが、それでも良いことには変わり有りません。

 不思議な気分ですが、何故かほっとしたのです。

 遅い時間や、休日会社に出る時は、会社のミニキッチンで自炊します。

 使い勝手のよい野菜や卵くらいは定期的に買いに行くので、男性の中ではスーパーに寄っているほうだと思います。

 若い女の子が不安そうにレジ打ちしているのを見ると、本当に可愛そうですが、食料だけは店が閉まってしまうとどうにもなりません。

 出来る限りの対策をし、何とか頑張って貰いたいと思いますが、医療従事者と共に、働く姿は尊くさえあります。

 3密を避けるようと見かけますが、平時なら「粗」も「密」も大好きです。

 粗は自然の中でひとりきりですが、密はやはり東南アジアでしょう。

 初めてベトナムに着いた時の衝撃は忘れられません。

 空港からホーチミン市内へ移動しようとターミナルを出ると幾重にも空港を取り囲む、人、人、人。

 その群衆の視線が突き刺さる前で両替する時は、かなり緊張しました。そのベトナムドンを手にして空港を出ます。

 すぐに取り囲まれ 熱を帯びた目で「俺のタクシーに乗れ」や「俺のバイクは安くて速くて安全だ」と唾を浴びながら客引きに遭うのです。

 バックパッカーは、知らない街に着けばまず寝床を探さなければなりません。

 ここがゲストハウス街だと降ろされた途端、人の洪水と不安に押し流されそうになりました。

 東南アジアの魅力は、まさに「密」と「熱」なのです。

 米ソ対立のあおりをうけたベトナム戦争は1975年まで続きました。

 ジャングルの中にはいたる所に迷路のようなトンネルが掘られています。

 いまにもランボーが飛び出してきそうです。

 私が訪れた時はすでに四半世紀経っていましたが、他の東南アジアの国に比べるとベトナムはどことなく暗い影を感じました。

 しかし中国やフランスの影響を強く受けるベトナムは、食べ物も美味しく、とても好きな国なのです。

 ようやくアメリカの国立生物兵器分析対策センターから、太陽光がコロナウィルスを不活性にするとみられるという発表がありました。

 湿度も高い方が良いようです。

 賛否はあるようですが、全くの嘘でないなら明るいニュースはウェルカムです。

 ベトナムの感染者が非常に少なかったので、もしかすると、とは思っていました。

 今は随分変わったでしょうが、あれだけ汚い街で(失礼!)、人、人、人の街で、感染が爆発していないのには理由があるはずだと勘ぐっていました。

 蒸し暑いところが、にっくきウィルスは苦手なよう。是非とも、梅雨、夏でやっつけてしまいたいものです。

 今年は、ジメジメした梅雨も、酷暑の夏もとびきりウェルカムなのです。

A photograph is wonderful.

2002年2月 ベトナム/ホーチミン

■■■4月8日『Sumikata』東急リバブル発行
巻頭インタビューが掲載されました

◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇

【News】
■5月10日『Houzz』の特集記事に「阿倍野の長屋」掲載
■2月13日 『Best of Houzz』「中庭のある無垢な珪藻土の家」が受賞
■2月3日『Houzz』の特集記事に「阿倍野の長屋」掲載
■12月3日 『Houzzユーザーが選んだ人気写真:キッチン編』「中庭のある無垢な珪藻土の家」が5位に選出
■9月30日発売『suumoリフォーム 実例&会社が見つかる本 関西版』「回遊できる家」掲載
■7月21日BS朝日『大改造!!劇的ビフォーアフター』「住之江の元長屋」再放送
「トレジャーキッズたかどの保育園」
地域情報サイトに掲載

■2017年11月27日ギャラクシーブックスから出版『建築家と家を建てる、という決断』守谷昌紀がamazon <民家・住宅論>で1位になりました

メディア掲載情報

◇一級建築士事務所 アトリエ m◇
建築家 守谷昌紀のゲツモク日記
アトリエmの現場日記

パクス・トクガワーナ‐1687‐

 外出自粛を求める大阪府は、出前サービスに対して補助をするとアナウンスしました。

 このあいだ、初めて「Uber」と書いたリュックを背負っている若者を見ました。

 昔で言えばホンダ・カブで岡持ちをぶら下げていたのが、現代だとこうなる訳です。

 何でも格好良く変化させ、ビジネスにしてしまうそのアイデアと商魂に感心するのです。

 トイレの壁に、子供の付録に付いてきた地図を貼っています。

 その中に、「むかしの境界」があります。

 文字が小さくて見えにくいのですが、北から「蝦夷」「東山道」「北陸道」「東海道」「山陰道」「山陽道」「畿内」「南海道」「西海道」と分かれています。

 黄色の「東山道」は、畿内と陸奥国を結ぶ最短ルートで、これをひとつの行政区にしてしているのが興味深いところです。

 江戸時代の5街道である中山道と、奈良時代に制定された東山道は重なる部分もありますが、江戸へ繋がるか、奈良へ繋がるかで、これだけ違いがでる訳です。

 どこで撮った写真か忘れましたが、なかなか洒落た舗装です。

 道というものがいかに大切か分かるのです。

 日本の高速道路代が高いのは良く知られたことですが、志賀高原までスキーに行くと、4時間乗って1万円くらいでしょうか。

 2011年、フランク・ロイド・ライト設計の落水荘を見るために、N.Y.からペンシルバニアまで車で8時間程走りました。

 高速代は2千円くらいだったと思います。

 山間部が多い、トンネルが必要など、他の国より多少高いのは理解できますが、流石に10倍は高い。

 これらのことは、関所の発想から来ているのではと書いたことがあります。

 「入鉄砲に出女」で表される通り、江戸幕府は人、物の動きを制限するため関所を設けました。

 大名の妻子を人質として江戸に住ませたので、特に女性の出国には厳しかったようです。

 全国に53の関所を置きましたが、日本4大関所は箱根(神奈川)、木曽福島(長野)、碓氷(長野)、新居(静岡)。

 しかし、信仰を建前とした旅には、通行手形が出易かったようで、「お伊勢参り」は庶民の憧れとなりました。

 更に「熊野詣」「金毘羅参り」と足を伸ばしたのは、信心よりも京都や大阪へ行くのが目的だったようです。

 十返舎一九の「東海道中膝栗毛」が大ヒットしたのは、そのような時代背景があったのです。

 このゴールデンウィークは、高速代の休日割引は中止という記事が出ていました。

 ただでさえ高い高速代ですが、この状況ならやむを得ないかもしれません。むしろプラスに働くのかもしれません。(本当は嫌ですが)

 150年遡れば、江戸は常時ロックダウンされていました。更に鎖国までしていたのですから、得たものと失ったものがあったでしょう。

 パクス・ロマーナはローマ帝国における200年の平和を指すものですが、270年に及ぶこの時代をパクス・トクガワーナ言ったりもします。

 歴史に名を残す平和は、得たものの代表格でしょう。

 「お伊勢参り」が一生に一回だったとすれば、私はすでに7人分くらい参っていると思います。

 熊野も金毘羅宮も訪れました。

 江戸時代は、鎖国されていた上に、都市往来の自由はありませんでした。

 それに比べれば大した我慢ではありません。

 こういった話になると「今は時代が違うから」という話もでてきます。

 その通りです。今は現代人が当たり前に享受してきた安全が脅かされているのです。

 時代は常に変化して行きますが、孔子の言う温故知新の通り、過去には常にヒントがあるはずです。

 弥次さん喜多さんが待ち望んだくらい、次の旅を楽しみにできるなんて、一生にそうは無い事かもしれません。

 勿論江戸っ子だけでなく、全国民がです。

A photograph is wonderful.
2011年8月 ローマ/コロッセオ

■■■4月8日『Sumikata』東急リバブル発行
巻頭インタビューが掲載されました

◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇

【News】
■5月10日『Houzz』の特集記事に「阿倍野の長屋」掲載
■2月13日 『Best of Houzz』「中庭のある無垢な珪藻土の家」が受賞
■2月3日『Houzz』の特集記事に「阿倍野の長屋」掲載
■12月3日 『Houzzユーザーが選んだ人気写真:キッチン編』「中庭のある無垢な珪藻土の家」が5位に選出
■9月30日発売『suumoリフォーム 実例&会社が見つかる本 関西版』「回遊できる家」掲載
■7月21日BS朝日『大改造!!劇的ビフォーアフター』「住之江の元長屋」再放送
「トレジャーキッズたかどの保育園」
地域情報サイトに掲載

■2017年11月27日ギャラクシーブックスから出版『建築家と家を建てる、という決断』守谷昌紀がamazon <民家・住宅論>で1位になりました

メディア掲載情報

◇一級建築士事務所 アトリエ m◇
建築家 守谷昌紀のゲツモク日記
アトリエmの現場日記

敬天愛人‐1686‐

 少し街を歩けば、道端の植込みは花が満開です。

 チューリップ。

 ツツジ。

 真っ白なツツジも品があって美しいものです。

 こんな時だからこそ、健康には気を付けておきたいところ。

 週の半分はジョギング、無理ならせめてウォーキングにでると決めました。

 今朝方の暖かい雨でか、庭木の紫蘭が花をつけ始めたようです。

 以前、カタツバキだと思うと書いたら、これは紫蘭だと親戚からメールが届きました。

 インターネット社会最大の長所は、他者の知識を素早く得ることができることでしょう。

 反対の視点から言えば、自分で考えることを放棄してもそれなりに答えを得ることができます。

 このあたりの短所を、どう説明すれば子供達が納得してくれるのか。いつも頭の片隅にある課題です。

 日曜くらいはその子供達と食事をしようと、妻に焼肉をリクエストしておきました。

 皆考えは同じようで、肉屋さんはかなり混んでいたそう。

 それでバタバタと注文した際に、いつもより多くタンを買ってしまったとのこと。

 大好きなタン多めで、子供達は小躍りするくらい喜んでいました。

 タレは名前が気に入っている「元祖肉どろぼう」。

 部屋で干していたマスクに、その焼肉の移り香がしっかりとつき……

 今日月曜日も一日焼肉気分。2度おいしい焼肉でした。

 小さな幸せで、人は十分満足できるものです。

 マスクと言えば、facebookでつながった沖縄の方が、端部を縫うだけで簡単に製作できる型紙を送ってくれました。

 PDFがあるので「欲しい!」と言う方は遠慮なく連絡下さい。

 匿名の心無いバッシングも人の心から出たもの。

 こういった善意も人の心から発露したもの。

 勿論、私の心の中でも善意と悪意が押し合いへし合いしているはずです。

 1908年、英文で西欧に向けて発表された内村鑑三の名著「代表的日本人」。

 その冒頭で紹介されるのは、明治維新の立役者、西郷隆盛です。

 「敬天愛人」という言葉が彼の人生観をよく表しているとあります。

 「天はあらゆる人を同一に愛する。ゆえに我々も自分を愛するように人を愛さなければならない」

 全くスケールの違う域です。

 西郷はこのような言葉も残しています。

 「命も要らず、名も要らず、位も要らず、金も要らず、という人こそもっとも扱いにくい人である。だが、このような人こそ、人生の困難を共にすることのできる人物である。またこのような人こそ、国家に偉大な貢献をすることのできる人物である」

 誰かを非難するつもりは全くありません。

 私も家長であり、小さな会社のリーダーです。困難こそが人を成長させてくれるのは間違いありません。

 命も、名も、位も、お金もそれ程欲しいとは思っていません。ただ、名だけは少し欲しい。

 西郷の背中は遙か先なのです。

 この騒動が収まったら、また鹿児島を訪ねてみたいと思います。

A photograph is wonderful.
2011年8月 鹿児島/桜島

■■■4月8日『Sumikata』東急リバブル発行
巻頭インタビューが掲載されました

◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇

【News】
■5月10日『Houzz』の特集記事に「阿倍野の長屋」掲載
■2月13日 『Best of Houzz』「中庭のある無垢な珪藻土の家」が受賞
■2月3日『Houzz』の特集記事に「阿倍野の長屋」掲載
■12月3日 『Houzzユーザーが選んだ人気写真:キッチン編』「中庭のある無垢な珪藻土の家」が5位に選出
■9月30日発売『suumoリフォーム 実例&会社が見つかる本 関西版』「回遊できる家」掲載
■7月21日BS朝日『大改造!!劇的ビフォーアフター』「住之江の元長屋」再放送
「トレジャーキッズたかどの保育園」
地域情報サイトに掲載

■2017年11月27日ギャラクシーブックスから出版『建築家と家を建てる、という決断』守谷昌紀がamazon <民家・住宅論>で1位になりました

メディア掲載情報

◇一級建築士事務所 アトリエ m◇
建築家 守谷昌紀のゲツモク日記
アトリエmの現場日記

心へ放火‐1685‐

 4月8日に東急リバブルから『Sumikata』が発行されたと書きました。

 タワーマンションに住むクライアントへ届いたそうで、「ご活躍、心よりうれしく思います」とメールがありました。

 また、「滋賀の家」のクライアントからはこんなコメントも。

 青空に映える素敵な建物ってよく見たら(笑)

 とても茶目っ気のある方なのです。

 撮影の日は雲一つない快晴でした。

 左に見えるのは、元山城だったこの地を守るための土塁。

 その上に咲く老桜が満開でした。

 夕景も最高の条件で撮ることができました。

 夕焼けのご褒美付きです。

 元料理人のご主人もキッチンに立って下さり、遅くまで料理と会話を楽しませて貰ったのです。

 人の成長を心から喜べることは、自分の成長を促することになるのだと思います。

 反対の言い方をすれば、それだけ難しいこととも言えます。

 しかしクライアントだけは、私が何か少しでも結果を残せば本当に心から喜んでくれるのです。

 なかなか外出がままならないこの時期。

 この日記を読んでくれる人へ、私が出来ることは何だろうと考えました。
 
 そうだ、美しい!(と思う)写真をUPしよう。

 2018年5月の池原、2015年8月の鶴岡。2015年1月の富士山

 2017年5月の不老ふ死温泉、2015年9月の吉野ケ里、2018年1月の蔵王

 2014年5月の四万十川、2012年8月のブリオンヴェガ墓地、2019年10月の香港

 2015年5月の札幌、2014年9月の敦賀、2017年2月の郡上

 2011年5月の阿蘇、2012年8月のフィレンツェ、2017年2月の沖縄

 2012年8月のサグラダファミリア、2016年8月のセイナッツァロ村役場、2002年1月のアンコールワット

 1995年5月のロンシャン礼拝堂、2011年11月のファンズワース邸、2011年11月の落水荘

 2012年8月のヴェネツィア、2011年11月のタイムズスクエア、2002年2月のホーチミン

 1995年5月ロンシャン礼拝堂から、2019年9月の香港まで。

 24歳から49歳の間、日本と世界を旅する中で、「美しい!」だったり、「凄い!」だったり、私が心動かされた風景ばかりです。

 日記の最上部のヘッダーにランダムで表示するようにしました。

 体験と体感こそが私の財産です。「この騒動が収まったら出掛けてみたい」と思って貰えたら私の試みは成功。

 放火は重罪ですが、心への放火は無罪のはずです。

 ずっと先にでも、小さな灯台さえあれば人は荒波の中でも航海を続けられるのです。

■■■4月8日『Sumikata』東急リバブル発行に
巻頭インタビューが掲載されました

◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇

【News】

■2月13日 『Best of Houzz』「中庭のある無垢な珪藻土の家」が受賞
■2月3日 『Houzzの特集記事』「阿倍野の長屋」が取り上げられました
■12月3日 『Houzzユーザーが選んだ人気写真:キッチン編』「中庭のある無垢な珪藻土の家」が5位に選出
■9月30日発売『suumoリフォーム 実例&会社が見つかる本 関西版』「回遊できる家」掲載
■7月21日BS朝日『大改造!!劇的ビフォーアフター』「住之江の元長屋」再放送
「トレジャーキッズたかどの保育園」
地域情報サイトに掲載されました

■2017年11月27日ギャラクシーブックスから出版『建築家と家を建てる、という決断』守谷昌紀がamazon <民家・住宅論>で1位になりました

メディア掲載情報

◇一級建築士事務所 アトリエ m◇
建築家 守谷昌紀のゲツモク日記
アトリエmの現場日記

本日はお日柄もよく‐1684‐

 本日はお足元の悪い中……

 雨の日のスピーチなら、この出だしが大半でしょうか。

 雨が降る週初めとなりました。

 先週街中で撮ったものですが、この雨で桜はまた来年です。

 外出自粛要請、休業要請が出るなか、穏やかな日常が当たり前ではないことを、誰もが感じています。

 微妙なタイミングではありましたが、今年は子供達の進学もあったので、春先に墓前での報告だけはしておけばよかったと、少し悔いが残るのです。

 子供の居る家庭では、勿論のこと時間を持て余していると思います。

 「皆が頑張っているんだから勉強くらいはしなさい!」と言って勉強してくれるなら親は要りません。

 なら楽しみもセットにしようと、面白そうな本をどんどん買い与えています。

 兄妹ともに人気があったのはこのシリーズ。

 『謎解きはディナーのあとで』 東川篤哉

 私はまだ読んでいないのですが、兄は1巻、妹は3巻からと、2人で順番を入れ替えながら読むほど。

 池井戸潤は『下町ロケット』『陸王』『空飛ぶタイヤ』など。概ね好評でした。

 初めての原田マハ作品は『楽園のカンヴァス』で、最高に面白い、芸術エンターテイメント作品だったと書きました。

 好きな作家が見つかった時のご褒美感を、何と表現して良いのか。

 ある席でそのことを話すと、マハ愛読者だという方から『本日はお日柄もよく』を教えて貰いました。

 片思いをしていた幼なじみの男友達が結婚。その式で聞いたスピーチに感激します。

 その女性が伝説のスピーチライターだと知り、OLをしながら彼女に弟子入り。

 その幼なじみが、国会議員に立候補することになり、会社を辞めて彼をサポートすることを決意します。プロのスピーチライターとして成長していくという物語です。

 内容はあらすじだけにしておきます。言葉を大切にした爽やかな小説なので、良ければ読んでみて下さい。

 『予備校ブギ』以来、恋愛ドラマは観ていませんが、良質のドラマを観ているようでした。

 表現というものは、前向きになって貰えなければ、不要な物だと思っています。

 ネガティブが好きだという人も中には居るでしょうが、生きるということ自体がポジティブなことだからです。

 何かを否定するのはとても簡単です。人の悪口など、言おうと思えばいくらでも出てきますから(笑)

 もし間違っていたとしても、先に言葉を発する人を私は信用します。自分もそうでありたいと思いますし、言葉の力を信じてもいるのです。

 『本日はお日柄もよく』は我が家で言えば、兄は読まず、妹は一気読みでした。

 とても前向きになれる小説ですが、女性向きなのかもしれません。

 もうひとつ言えば、スピーチの極意も散りばめられているので、その役が待っている方には更にお勧めします。

 スピーチでは、何度も辛酸をなめてきたので、もっと早くにこの本を勧めてくれる人がいてくれたらと思うくらいですから。

■■■4月8日『Sumikata』東急リバブル発行に
巻頭インタビューが掲載されました

◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇

【News】

■2月13日 『Best of Houzz』「中庭のある無垢な珪藻土の家」が受賞
■2月3日 『Houzzの特集記事』「阿倍野の長屋」が取り上げられました
■12月3日 『Houzzユーザーが選んだ人気写真:キッチン編』「中庭のある無垢な珪藻土の家」が5位に選出
■9月30日発売『suumoリフォーム 実例&会社が見つかる本 関西版』「回遊できる家」掲載
■7月21日BS朝日『大改造!!劇的ビフォーアフター』「住之江の元長屋」再放送
「トレジャーキッズたかどの保育園」
地域情報サイトに掲載されました

■2017年11月27日ギャラクシーブックスから出版『建築家と家を建てる、という決断』守谷昌紀がamazon <民家・住宅論>で1位になりました

メディア掲載情報

◇一級建築士事務所 アトリエ m◇
建築家 守谷昌紀のゲツモク日記
アトリエmの現場日記

夢や憧れで終わらせるのではなく‐1683‐

 4月7日(火)19時からの安部首相の会見は、ネットでもリアルタイムで見ることができました。

 正直、初めてまじまじと顔を拝見した気がします。

 こういった状況ではリーダーの舵取りによって国の行先は大きく変わるはず。色々な意見があることは承知していますが、総じて言えば、立派な会見だったのではと思っています。

 2週間で感染のピークを越えることができるかは、私達国民ひとりひとりの自制心、道徳観、美意識に掛かっています。

 後に、都市封鎖なくこの感染症に打ち勝った国として、日本人の民度の高さ、真面目さが評価される時が必ず来ると思っているのです。
 
 昨日、『Sumikata』という冊子が3万部程郵送されました。

 東急リバブルから、関西地区のタワーマンションに住む3万世帯に直接届くとのこと。

 広告代理店からオファーがあったのは2月中旬でした。

 「自分らしい家に暮らす」という特集を組むので、作品写真の掲載とインタビューを依頼したいとのこと。

 「広告として貴社の紹介にもなりますが、何より守谷様の建築に対する想いを1人でも多くの方に紹介できる機会になれば幸いに存じます」

 こう結ばれていました。誠実さと熱意を感じる文面です。

 有料の広告は打たないと決めているので、無料は必須の条件です。

 それでも求められる建築家でなければ、本気のクライアントからのオファーなど来る訳がないと思うからです。

 広告代理店の方、ライターの方、そしてクライアントである東急リバブルの方が、当社に見えたのは2月下旬でした。

 どの作品を掲載希望か教えて欲しいと伝えましたが、それも私に選んで欲しいとのこと。

 タワーマンションと対極にあるような住宅が良いかなと、「滋賀の家」「高台の家」を選びました。

 「滋賀の家」は、お濠や土塁が残る元山城だった敷地が一番の特徴です。

 「高台の家」は自分達が「坂のある街に住みたい」と気づいたところから計画が動き出します。

 共に敷地、街、環境が、大きく建物に影響を与えています。反対の言い方をすれば、それらが建物を形づくっていったとも言えるのです。

 タワーマンションのほうが良い所もあるでしょうし、一戸建ての方が良い所もあるでしょう。

 家に良し悪しなどないというのが私のポリシーですが、特色はやはりあるものです。

 ライターはとても聡明な方で、楽しく2時間半程話しをさせて貰いました。

 写真のセレクトには一切口出ししないことにし、文章の校正も情報等だけにしました。

 折角なら、自身のセンスを遺憾なく発揮して欲しいし、もし私なら「伝えるプロである私に任せて下さい」と言いたいと思うからです。

 私はその道で生きてきたプロフェッショナルを信じていますが、めりはりの効いた上品な誌面にまとめ上げてくれました。

 サムネイルを載せますが、読んでみたいと言う方はこちらからご覧ください。

■掲載ページ

 冒頭に、こんなフレーズがあります。

 いつか見た夢や憧れで終わらせるのではなく

 これは私には言えないフレーズです。

 良くも悪くも世の中はピラミッド構造です。仕事をできる人の方が多数派ということはありません。

 懸命に頑張り、少しずつでも登って行けば、そのエリアは狭まってくると思っています。

 本当の頂上は一点ですが、付近まで登ればとても小さいエリアに一流の人がひしめいているはずです。

 タモリさんと歌手・井上陽水さんが友人だったり、ノーベル賞の山中伸弥元教授と、故ラグビー日本代表監督の平尾誠二さんが友人だったように、ジャンルを超えての関係も沢山生まれるでしょう。

 私が、私の会社が、山で言えば何合目にいるのか分かりませんが、僅かずつでも頂きへ向かっているつもりです。

 高いところに住んでいる人にも、私の想いが伝われば嬉しいのです。

■■■4月8日『Sumikata』東急リバブル発行に
巻頭インタビューが掲載されました

◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇

【News】

■2月13日 『Best of Houzz』「中庭のある無垢な珪藻土の家」が受賞
■2月3日 『Houzzの特集記事』「阿倍野の長屋」が取り上げられました
■12月3日 『Houzzユーザーが選んだ人気写真:キッチン編』「中庭のある無垢な珪藻土の家」が5位に選出
■9月30日発売『suumoリフォーム 実例&会社が見つかる本 関西版』「回遊できる家」掲載
■7月21日BS朝日『大改造!!劇的ビフォーアフター』「住之江の元長屋」再放送
「トレジャーキッズたかどの保育園」
地域情報サイトに掲載されました

■2017年11月27日ギャラクシーブックスから出版『建築家と家を建てる、という決断』守谷昌紀がamazon <民家・住宅論>で1位になりました

メディア掲載情報

◇一級建築士事務所 アトリエ m◇
建築家 守谷昌紀のゲツモク日記
アトリエmの現場日記

JAPAN PRIDE‐1682‐

 先日、播磨へ敷地を見に行く機会がありました。

 道程を調べると車で2時間弱ほどでした。

 早めに着いたので世界遺産・姫路城へ寄ってきました。

 前回訪れたのは、2013年の3月。

 大改修の真っ只中で、JIA(日本建築家協会)の例会でその現場を見せて貰ったのです。

 かなり楽しみにしていたのですが撮影はNG。一気にテンションが下がってしまいました。

 姫路城は、姫路駅から真っすぐ北に伸びる、大手前通りの先にあります。

 お濠に掛かる桜門橋を渡り、大手門から城内へ。

 ここでも天守閣は閉鎖中とアナウンスされていました。

 満開の桜の先には、白鷺城の名通り真っ白な天守閣が現れます。

 これだけ白く見えるのは、瓦を固定する漆喰が多く見えているからです。

 漆喰は真っ白ですが、軒の掛かった日本建築なら、壁面の汚れはそれ程でもありません。

 しかし屋根面となると話は別です。

 7年前、工事責任者の方は「どうすればこの白さをキープできるのか、数えきれない程のサンプルを作りました」と言っていました。

 工事を進めながら、現地で様々な調合を試み、それを雨風にさらし実験したのです。

 写真となると、2009年の1月まで更に遡ります。

 Ohanaのクライアントと姫路の写真館を見学に行った時の写真ですが、白さの違いがはっきり分かります。

 白さを維持する為に、多くのエネルギーと技術の粋が結集されていたのです。

 三の丸広場も立ち入りは禁止されていました。

 まさに満開でしたが、人類の道徳感、節度が問われるこの時期です。勿論仕方ありません。

 動物園は開いており、知らなかった若者達のグループが「動物園でも行く~」と言っていました。

 ソーシャルディスタンスという言葉を耳にするようになりましたが、1.8m程の距離確保でお願いします。

 公衆衛生という言葉も、この機会に初めて意識した言葉ですが、人類は何度も感染症の脅威にさらされてきました。

 それらの経験上、6フィート=304.8mm×6=1.8mの距離をとる方が良いということを学んだ訳です。

 古来からある日本の尺貫法で言っても、6尺=303.03mm×6=1.8m。

 フィート(feet)はフット(foot)から来たと言われ、尺は1歩の半分が基準になっていると言われます。

 出所が全く違うのに同じような長さなのが面白いところです。基準ありきと言うよりは、使いやすい数字を探したのではないかと想像しているのです。

 お濠の上で咲く桜。

 何故か2017年のゴールデンウィークに行った、弘前城の桜を思い出しました。

 家族で47都道府県を制覇するぞと、 躍起になっていた頃です。

 隈なく日本を巡ってみて思ったのは、「この国は本当に美しい」ということです。

 明日にも緊急事態宣言が発令されるようです。

 自由に、どこへでも出掛けられる時期が少しでも早くやってくるよう、今こそJAPAN PRIDEを見せる時です。

 変わった格好をしなくても、大きな音でバイクを走らせなくても、全日本国民が、全人類が主役になれるのです。

 私たちは危機に耐え、落ち着いて行動し、被害を最小限に食い止めたんだと孫に、後世に、伝えられる機会を貰いました。

 日本人なら出来るはずです。

 来年のこの時期、晴れ晴れとした気持ちで桜を愛でられるよう、本気の戦いが始まります。

■■■2月13日 『Best of Houzz』「中庭のある無垢な珪藻土の家」が受賞

◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇

【News】

■2月3日 『Houzzの特集記事』「阿倍野の長屋」が取り上げられました
■12月3日 『Houzzユーザーが選んだ人気写真:キッチン編』「中庭のある無垢な珪藻土の家」が5位に選出
■9月30日発売『suumoリフォーム 実例&会社が見つかる本 関西版』「回遊できる家」掲載
■7月21日BS朝日『大改造!!劇的ビフォーアフター』「住之江の元長屋」再放送
■2017年11月27日ギャラクシーブックスから出版『建築家と家を建てる、という決断』守谷昌紀がamazon <民家・住宅論>で1位になりました
■4月1日発売『デンタルクリニックデザイン事典vol.1』「さかたファミリー歯科クリニック」掲載
「トレジャーキッズたかどの保育園」
地域情報サイトに掲載されました

メディア掲載情報

◇一級建築士事務所 アトリエ m◇
建築家 守谷昌紀のゲツモク日記
アトリエmの現場日記

夕景に始まり‐1681‐

 昨日、「うえだクリニック」当社のサイトにUPしました。

 2018年の8月にオファーを貰った計画ですが、ここまでくるとようやく一区切りです。

 3月半ばに撮影したのですが、天気は何とか粘り勝ち。

 今回は冨田英次さんという写真家に、初めて撮ってもらいました。

 一番の特徴は、やはりこの広い待合です。

 吹き抜けにある大開口はバルコニーの向こう側にあるルーバーで覆われています。

 ルーバー⇒バルコニー⇒待合と通過させることで、直射を間接光に変えようと考えました。

 その横にキャットウォーク状の空間があります。

 こちらも側面にある開口からの光を、より柔らかいものに変える効果を狙ったものです。

 最新鋭の機器を備えたMRI室は黄緑を基調としました。

 森の中にいるような気持になって、うたた寝していた、となれば素晴らしいのですが。

 診療科目によっては、光が邪魔になることもあります。

 しかし、今回はハイサイドを採用することができました。ハイサイドは東面が特に質が高いのです。

 前クリニックには無かったのが、2階のエリアです。

 本格的なトレッドミルのあるトレーニングルームは、シャワールームも併設しています。

 そしてスタッフルーム。

 キッチンが横にあり、ちょっとした調理が可能です。

 スタッフへの心遣いが、この2階建てのプランを生んだのです。

 スタッフの方も使ってくれていると聞くと嬉しくなります。

 院長は、マラソン、トレイルラン、富士山登頂マラソンまで走る、いわば鉄人。

 撮影の日も急にお願いしたのですが、かなりのスピードで走ってくれたのです。

 非常にポジティブな方で、今まで私が温めてきた案をいくつも採用して貰いました。

 トップライトは明るくなりすぎないよう、こんな配慮をしていると相談すると、OKがでました。

 開院後、患者さんからも「奇麗な」「立派な」「広い」「斬新な」等のお言葉を頂き、喜んでいただけている印象です、と言って貰ったのです。

 その院長が一番良いと言ってくれたのがこの夕景。

 夕景へのこだわりは、決して小さくありません。

 初めての作品「松並木のある家」が完成したのが1997年。

 この夕景で年賀状を作ると、ある人に「この門を設計したの?」と聞かれ、ずっこけたのです。

 2作目の「Spoon cafe」は1998年。この撮影は本当に苦労しました。

 フィルム時代だったので、2分くらいシャッターを開いていたと思います。

 阪急の門戸厄神駅前は、人通りも車の往来も激しく、さらに放置自転車の移動は中々の重労働でした。

 同じく1998年の3作目「白馬の山小屋」は、その名の通り長野県の白馬にあります。

 重鎮の写真家・川元斉さんも一緒に車に乗ってもらい、ここで一泊して貰いました。

 この頃お願いしていた川元さんは夕景が特に上手い写真家でした。

 2006年「下町のコンクリートCUBE」のこのカットは、今も名刺に載せています。

 先日もある会合で「あっ、この作品知ってます」と言って貰いました。

 最も好きなカットのひとつです。

 写真家によって、夕景は特に考え方がでるものです。

 望遠レンズで、池越しに撮って貰ったのは2008年の「池を望む家」

 こちらも重鎮と言ってよい、絹巻豊さんにお願いしたものです。このあたりが、デジカメとの分岐点でした。

 予算がない時は、自分で撮ったこともあります。

 2010年の「イタウバハウス」です。やはりちょっと腕が落ちます。

 最近は平井美行さんに撮って貰う機会が多くなりました。

 2017年の「さかたファミリー歯科クリニック」

 2018年の「トレジャーキッズたかどの保育園」

 そして2019年の「住吉区歯科医師会館」

 建築にとって開口部は、人の目のようなものです。

 目から感情が伝わってくるように、内部空間の雰囲気が漏れ出し、建物の印象を決定付けます。

 それゆえ、夕景の方が情緒豊かです。

 六甲山や生駒山から夜の街を見下ろした時、無数の光に人の温かさや息吹を感じるのに似ているかもしれません。

 夕景に始まった私の物創り人生ですが、いつか夕景で終わるのでしょうか。

 最高の一枚を求め続けます。

■■■2月13日 『Best of Houzz』「中庭のある無垢な珪藻土の家」が受賞

◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇

【News】

■2月3日 『Houzzの特集記事』「阿倍野の長屋」が取り上げられました
■12月3日 『Houzzユーザーが選んだ人気写真:キッチン編』「中庭のある無垢な珪藻土の家」が5位に選出
■9月30日発売『suumoリフォーム 実例&会社が見つかる本 関西版』「回遊できる家」掲載
■7月21日BS朝日『大改造!!劇的ビフォーアフター』「住之江の元長屋」再放送
■2017年11月27日ギャラクシーブックスから出版『建築家と家を建てる、という決断』守谷昌紀がamazon <民家・住宅論>で1位になりました
■4月1日発売『デンタルクリニックデザイン事典vol.1』「さかたファミリー歯科クリニック」掲載
「トレジャーキッズたかどの保育園」
地域情報サイトに掲載されました

メディア掲載情報

◇一級建築士事務所 アトリエ m◇
建築家 守谷昌紀のゲツモク日記
アトリエmの現場日記