昨日は文化の日で祝日。


三井のアウトレット、大阪鶴見へ。
コロナ下で仕事服もなかなか補充できていませんでした。

服は梅田大丸が多いですが、外気に面している分こちらの方が開放的。
久し振りにやってきましたが、5年振りくらいでしょうか。
面白い形状の建物です。

紳士物は主に最上階。
店舗の中まで屋根が下がってきて、その形がよく分かります。

DCブランド世代の私は、タケオ・キクチがおきに入りです。

ジャケットを一着と長男のボディバッグを購入。
段々、子供達の服にもお金が掛かるようになってきました。
あまりお金も掛けられないし、かといってあまり恥ずかしいものを持たせるのも……
でアウトレットとなったのです。

ニコルものぞいてきました。
こちらでも何点か買いましたが、同年代の店員さんと少し服の話で盛り上がりました。
こういったコミュニケーションは、ECサイトには無いものです。

何やらイベントをしているとのことで下の階へ。

抽選ができるというのですが、iPadガラガラなのには驚かされました。

500円券2枚。

なら昼食をとなり。
豪遊です。

そのまま「あの森のOhana」の現場へ寄ってきました。
カメラマンの石井さんは「そこまで森と違うし……」と【ゲンバ日記チャンネル】では言われていましたが、なかなか見事なものです。

ハナミズキが真っ赤に紅葉していました。

そして甘い香りはキンモクセイです。
前回、美味しいもの月と書きましたが、おしゃれも楽しみたいものです。
タケオ・キクチはデザインが好きなのですが、腰まわりだったり、肩回りだったり、何かフィットする感じがします。
また、夏服の生地は極めて通気性がよく、秋冬物の生地も非常に伸縮性が高く、長い時間座っての仕事が多い私にとって、非常に有り難いのです。
アパレル業界の、生地の進歩は目を見張るものがあります。
美しく、かつ快適に。
このあたりは建築も全く同じ。両方叶えなければ、支持は得られません。
東京や大阪のコロナ感染者数が、劇的に減少しています。
このまま減り続けるのかは分かりませんが、「GO TOトラベル」が始まるという話もあります。
好きな服を来て、2年分の秋を楽しめれば最高だなと思うのです。
■■■ 8月17日『建築家・守谷昌紀TV』を開設しました ■■■
■1月27日 『Best of Houzz 2021』を「中庭のある無垢な珪藻土の家」が受賞
■12月28日発売『suumoリフォーム(関西版)』にインタビュー記事掲載
■10月23日『homify』の特集記事に「阿倍野の長屋」掲載