不夜城陥落‐1469‐

 大川の桜が満開です。

 天満橋から西を望めば、中之島が中央に見えます。

 土佐堀川と分岐する景色は、最も大阪らしいものかもしれません。

 天満橋は大川と谷町筋が交差する位置にあります。

 「造幣局の通り抜け」もあり、桜のメッカといってもよいでしょう。

 東を望めばOBP。

 南は大阪城。

 西へ向かう方が、桜のトンネル感は強いかもしれません。

 桜、空、川のある景色。まさに日本の春です。

 本日、アトリエmの営業時間変更の案内をクライアントに送りました。

必要であれば、時間無制限で曜日は関係なく働くのが
当然と思い、仕事に取り組んでまいりました。

しかし、時代の流れ、近年の社会情勢もあり以下の通りに
営業時間を変更させて頂くことに致しました。

営業時間:(月)~(土) 9:00amから7:00pm
定休日:第2・第4(土)、(日)
その他の休日:年末年始、ゴールデンウィーク、夏季休暇

 半分ベソをかきながら、朝を迎えたことが何度あったのか。

 朝一番「もう新幹線に間に合いません」とスタッフが泣きを入れるので「貸せ!」とカッターを取り上げ、模型を仕上げました。

 お盆休み、ある計画が急速に動くことになり、旅行を全てキャンセルしました。

 若い頃、週休2日の企業に勤める同級生たちを羨ましいと思ったこともありました。

 しかし、今は良い時代を生きさせてもらったと思います。

 また、期待してもらい、やるべき仕事をこれだけ与えて貰ったことに心から心から感謝します。

 今日は、ケツメイシの「さくら」を聞きながら会社に戻りました。

♪ 花びら舞い散る 記憶舞い戻る

 花びら舞い散る 記憶舞い戻る ♪

 長く働くこと、休みが少ないことだけが良いと思っている訳ではありません。

 しかし、充実や成長が、できるだけ短い時間で、効率よく働いて得られるものではないとも思っています。

 時代は大きく変わったのか。

 または、自分達が時代から取り残されているのか。

 前向きな気持ちもこめて、「不夜城陥落」を宣言してみようと思います。

 4月から、アトリエm第三幕のスタートします。

 時間ではない何かを見つけることができるのか。また元に戻るのか。

 精一杯あがいてみたいと思います。

■■■毎日放送『住人十色』4月14日5:00pm~5:30pm
「回遊できる家」放映

■■■『建築家と家を建てる、という決断』守谷昌紀
ギャラクシーブックスから11月27日出版
amazon <民家・住宅論>で1位になりました

◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇

【Events】
■4月1日「トレジャーキッズたかどの保育園」開園

【News】
『住まいの設計05・06月号』3月20日発売「回遊できる家」掲載
『関西の建築家とつくる家 Vol.2』2月1日発売「阿倍野の長家」掲載
『homify』6月29日「回遊できる家」掲載
『homify』6月2日「イタウバハウス」掲載
『houzz』5月28日の特集記事「あちこちでお茶できる家」掲載

メディア掲載情報

◇一級建築士事務所 アトリエ m◇
建築家 守谷昌紀のゲツモク日記
アトリエmの現場日記<</a

光と風と笑いで満たす‐1468‐

 桜の開花宣言もだされ、百花繚乱の一歩手前。

 ユキヤナギはこぼれんばかりに小さな花をつけています。

 春の勢いを最も感じさせる花かもしれません。

 色だけで言えば、この時期の桜に勝るものはないと思っています。

 蕾の残る風景が私は一番好きなのです。

 今日は朝から「トレジャーキッズたかどの保育園」の検査が続きました。

 ほとんどの検査を終え、ようやく一息つけそうです。

 また現場日記にUPしたいと思います。

 3月20日(火)発売の『住まいの設計05・06月号』「羽曳野の家」が掲載されました。


撮影は1月中旬。この日も天気のよい1日でした。

 4月14日 (土)には、『住人十色』の放送もあり、ローコストにも関わらず本当に親孝行な作品です。

 住宅誌のライターは女性が多いのですが、手前に立つ男性が今回は担当してくれました。

 その方も熱心に取材していたのがキッチン後ろの収納。

 冷蔵庫も隠れているのですが、コストを落としながら、どうやって機能させるかを奥さんと模索した箇所です。

 編集者、ライターは多くの建物を見ています。やはり、苦心した場所で立ち止まってくれることが殆どなのです。

 土曜日に撮影した「中庭のある無垢な珪藻土の家」にも、そういう部分があります。

 キッチンの右手には、小さな和室があります。

 ちょうど写真家の頭あたりが入口。

 この小さな和室の左には、洗面・脱衣室があります。

 その間の壁に収納があり、畳の上で畳んだ衣類等をカゴに入れます。

 それを反対側の洗面・脱衣から取れるようになっているのです。

 これはキッチンの側面です。

 くぼみをつくり、ゴミ箱を隠しています。

 蓋が開くスペースを確保し、その上にある小さな棚にゴミ袋を常備しておくのです。

 これらは、私たちの手柄ではありません。

 共働きで忙しい奥さん達が「こうなっていればいいのに」を、形にしただけなのです。

 「羽曳野の家」の誌面でのコピーは以下の通りでした。

 『壁も天井も最小限におさえ、光と風と笑いで満たす』

 光と風にこだわって仕事をしてきましたが、その後ろに「笑い」とは……

 最高のコピーをもらいました。

 よければ、私たちがお届けする、光と風と笑いのある空間をご覧ください。

■■■毎日放送『住人十色』4月14日5:00pm~5:30pm
「回遊できる家」放映

■■■『建築家と家を建てる、という決断』守谷昌紀
ギャラクシーブックスから11月27日出版
amazon <民家・住宅論>で1位になりました

◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇

【Events】
■4月1日「トレジャーキッズたかどの保育園」開園

【News】
『住まいの設計05・06月号』3月20日発売「回遊できる家」掲載
『関西の建築家とつくる家 Vol.2』2月1日発売「阿倍野の長家」掲載
『homify』6月29日「回遊できる家」掲載
『homify』6月2日「イタウバハウス」掲載
『houzz』5月28日の特集記事「あちこちでお茶できる家」掲載

メディア掲載情報

◇一級建築士事務所 アトリエ m◇
建築家 守谷昌紀のゲツモク日記
アトリエmの現場日記<</a

男にとっての「みがき砂」‐1467‐

 昨日は春分の日で休日。

 長男は休日もクラブに出ていることが殆どですが、昨日は珍しく休みでした。

 午前中だけでもと、家族で出掛けることになりました。

 月末にこども会のボーリングがあるらしく、その練習となったのです。

 ボーリングに来たのは3年振りくらいでしょうか。

 長男は左に引っ掛け気味だったので、もう少し腰を落とし、滑らせるように投げてみてはとアドバイスしました。

 娘はガーターガード?を上げたレーンなので、元気に投げることが目標です。

 ボールは赤の7ポンド。

 妻も長男と同じ傾向だったので、同じアドバイスを。

 2ゲームだけでしたが、少し上達したでしょうか。

 私は2回前くらいから、カーブを投げる練習をしています。

 たまにしか行かないので、6年くらいかかりましたが、ようやくそれなりになったでしょうか。

 145は最近で一番いいスコアでした。

 帰り際、「あちこちでお茶できる家」のクライアントとばったりお会いしました。

 グループで来られていたので、あまりお話しはできませんでしたが、皆さん元気そうで何よりです。

 実は、朝一番に「あちこちでお茶できる家の、キッチン廻りや、構造の雰囲気がいいなと思って……」と資料請求のメールがあったところでした。

 2つの話に関連性はありませんが、嬉しい偶然で幸せな気分で家に帰ったのです。

 「鬼平犯科帳」「真田太平記」等で知られる小説家、池波正太郎。

 「男の作法」は彼の書いたエッセイです。

 その存在は知っていましたが、ようやく読了しました。

 <運命>という項にこうあります。

 男は何で自分をみがくか。基本はさっきも言った通り、

 「人間は死ぬ……」

  という、この簡明な事実をできるだけ若いころから意識することにある。もう、そのことに尽きるといってもいい。何かにつけてそのことを、ふっと思うだけで違ってくるんだよ。自分の人生が有限のものであり、残りはどれだけあるのか、こればかりは神様でなきゃわからない、そう思えばどんなことに対してもおのずから目の色が変わってくる。

 そうなってくると、自分のまわりのすべてのものが、自分をみがくための「みがき砂」だということがわかる。逆にいえば、それを忘れている限り、その人の一生はいたずらに空転することになる。

 30歳の1年、仕事を休んでいる時に「読みごたえのある長編を」とおもい全12巻ある「真田太平記」を見つけました。

 現在は甥っ子が読んでいます。

 この項は、以下のように結ばれています。

 仕事、金、時間、職場やあるいは男と女のさまざまな人間関係、それから衣食住のすべてについていえることは、

「男のみがき砂として役立たないものはない……」

 ということです。その人に、それらの一つ一つをみがき砂として生かそうという気持ちさえあればね。

 池波正太郎は大正生まれの作家なので、やや前時代がかっているかもしれません。

 しかし、性別さえ外せば、色あせない言葉だと思います。

 たまに行ったボーリングのボールだって、上達したいと思えばもちろんみがき砂になります。

 ただ、妻や子供は「暑苦しい人だ」と思っている側面は否定できませんが。

■■■毎日放送『住人十色』4月14日5:00pm~5:30pm
「回遊できる家」放映

■■■『建築家と家を建てる、という決断』守谷昌紀
ギャラクシーブックスから11月27日出版
amazon <民家・住宅論>で1位になりました

◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇

【Events】
■4月1日「トレジャーキッズたかどの保育園」開園

【News】
『住まいの設計05・06月号』3月20日発売「回遊できる家」掲載
『関西の建築家とつくる家 Vol.2』2月1日発売「阿倍野の長家」掲載
『homify』6月29日「回遊できる家」掲載
『homify』6月2日「イタウバハウス」掲載
『houzz』5月28日の特集記事「あちこちでお茶できる家」掲載

メディア掲載情報

◇一級建築士事務所 アトリエ m◇
建築家 守谷昌紀のゲツモク日記
アトリエmの現場日記<</a

球春にみる。惚れてまうやろ~‐1466‐

 今日は曇り空でしたが、気温は一気に春めいてきました。

 街路樹のハナミズキが満開です。

 ハナミズキはアメリカ原産だけあり、花がやや大ぶり。近い種でいえば、ヤマボウシのほうが好みではあります。

 しかし、クライアントにハナミズキファンは結構多いのです。

 そんなこともあって、まじまじと見ていると、花弁の付け根が薄桃色なのを知りました。

 よく見れば、なかなかに可愛らしいものだなあと。

 3ヵ月点検で伺ったお家の花壇です。

 また現場日記で触れるのですが、草木は一気に春の装いです。

 元野球少年の私にとって、「球春」は春に現実味を持たせてくれる言葉です。

 大人になり、野球中継を観ることはなくなりましたが、今年気になるのは松坂大輔投手です。

 メジャーリーグから日本に戻って3年間。ソフトバンクホークスで結果が出せなかった彼は、中日ドラゴンズに移籍しました。

 スポーツ情報番組で、彼のインタビューをみる機会がありました。

 プロ入り1年目。イチローとの初対決は3打席連続三振。記憶に残る場面です。

 そして

 今日で「自信」から「確信」に変わりました。

 という言葉を残しました。

 イチロー渡米の6年後、追うように松坂大輔もメジャーへ。2007年のことです。

 生涯最高のバッターは「イチロー」と断言しました。

 他のバッターは自分の投球をすれば抑えられるが、イチローさんだけは、あらゆる手を使って抑えに行かなければ「切られる」感じと言いました。

 そのイチロー選手は、古巣マリナーズに復帰が決まりました。

 2人は、互いを認め合う仲とききます。

 50歳まで現役を公言するイチロー。

 コーチ兼任を断り、あくまで現役一本に拘った松坂大輔。

 もしかすると見納めになってしまうのではということもあり、更に気になるのでしょう。

 2006年、松坂大輔投手の座右の銘を知った時、心の中で何か大きな歯車が動いた感じがしました。

 「目標がその日その日を支配する」

 後藤静香の詩「第一歩」にある言葉です。

 目標は明確だったのか。1日、1日を支配できていたのか。

 12年間もの時間を、懸命に生きてきたのか……

 縁もゆかりもなく、いち野球ファンでしかありませんが、こういう気持ちにさせて貰えるだけで有り難いと思えます。

 最後に。

 松坂選手のインタビューを見て感じたのは、あれだけの実績を持ちながら、あの柔和な笑顔と人懐っこさ。大人の男でも「惚れてまうやろ~」という感じではないでしょうか。

 頑張れ大輔、そして自分。

■■■毎日放送『住人十色』4月14日5:00pm~5:30pm
「回遊できる家」放映

■■■『建築家と家を建てる、という決断』守谷昌紀
ギャラクシーブックスから11月27日出版
amazon <民家・住宅論>で1位になりました

◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇

【Events】
■4月1日「トレジャーキッズたかどの保育園」開園

【News】
『住まいの設計05・06月号』3月20日発売「回遊できる家」掲載
『関西の建築家とつくる家 Vol.2』2月1日発売「阿倍野の長家」掲載
『homify』6月29日「回遊できる家」掲載
『homify』6月2日「イタウバハウス」掲載
『houzz』5月28日の特集記事「あちこちでお茶できる家」掲載

メディア掲載情報

◇一級建築士事務所 アトリエ m◇
建築家 守谷昌紀のゲツモク日記
アトリエmの現場日記<</a

蹴上インクラインでレンガ積みの粋をみる‐1465‐

 毎年この時期、ウェスティン都ホテル京都を訪れます。

 盛和塾の勉強会があるからですが、これだけの天気に恵まれたのは初めてです。

 手帳をみると、日曜日には「彼岸」の文字が。

 火曜日の三条蹴上は24℃まで気温が上がり、 まるで初夏の陽気でした。

 ホテルの前には、蹴上発電所があります。

 琵琶湖疎水を使って発電するものですが、明治24年(1891年)から現在に至るまで現役だそうです。

 三条通りを挟んで、向かいには蹴上インクラインがあります。

 インクラインは琵琶湖疎水を使って行き来する船を運ぶもので、橋の上に現在もレールが残っています。

 台車の上に船を乗せ、その上に人や荷物載せて運んだのです。

 インクライン下のトンネルをくぐると、南禅寺へ抜ける小路があります。

 5分程歩けば南禅寺。

 日本三大三門に数えられる、南禅寺三門。

 空、無相、無作の三解脱門を略したものと南禅寺のwebサイトにありました。

 境内は苔むしており、雰囲気があります。

 そんな中に突然現れる水路閣。

 この上を琵琶湖疎水が流れています。

 修学旅行生や、インスタグラマーが様々なアングルで写真を撮っていました。

 私も今更ながらインスタグラムへ写真を上げ始めました。彼らの随分と後輩になるわけです。

 行きには気付かなかったのですが、インクライン下のレンガ積みが、素晴らしく美しいものでした。

 螺旋状にひねられているのが見れるでしょうか。

 「ねじりまんぽ」というそうです。

 上を、船を積んだ台車が通るので、その重さに耐えられるよう、こういった積み方をしたようです。

 アーチとは、組積造の建造物に開口部を設けるため考えられたものです。

 それをより立体的に連続させたこの積み方が、より強度を上げることは、見た感じからも伝わってきます。

 「凄い」という感じです。

 architect(建築家)の語源は、ラテン語のarchitekton(アーキテクトン)だと言われます。

 「arche」と「teckton」からなる言葉ですが、更に二説に分かれます。

①「arche」 はアリストテレスの説いたアルケー「原理」を差す。

「teckton」はテクニック等も同じ語源で、「長けた」などの意味。

 よって「原理を熟知したもの」という説。

②「arche」 は窓や開口をつくる為に生まれたアーチを差し、転じて芸術を差すようになった。

「teckton」は「熟練した、一番」などの意味。

 そこから「一番目の芸術」を意味するという説。

 大学時代に、ゼミの先生から教えて貰ったのですが、どちらも重い言葉ですし、身が引き締まる気がします。

 しかし、どんな難しい問題でも、原理原則と向かい合えば、答えが導き出せるとも解釈できます。

 盛和塾の塾長、京セラ名誉会長の稲盛和夫さんは、「儲かる、儲からないでなく、人として正しい行いかどうかで、経営判断をしなさい」と言います。

 「それで利益がでればいいが、商売とはそんな甘いものではない」という声も聞こえてきます。

 しかし、一代で京セラを1兆円企業にまで育てた結果が、全てを示していると言えそうです。

 レンガ=brickは、ヨーロッパでは最も安価な素材です。そこから生れる原理原則に基づく美しさ。

 物創りには、こんな可能性があるので、この仕事を選んだのだと思うのです。

■■■毎日放送『住人十色』4月14日5:00pm~5:30pm
「回遊できる家」放映

■■■『建築家と家を建てる、という決断』守谷昌紀
ギャラクシーブックスから11月27日出版
amazon <民家・住宅論>で1位になりました

◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇

【Events】
■4月1日「トレジャーキッズたかどの保育園」開園

【News】
『住まいの設計05・06月号』3月20日発売「回遊できる家」掲載
『関西の建築家とつくる家 Vol.2』2月1日発売「阿倍野の長家」掲載
『homify』6月29日「回遊できる家」掲載
『homify』6月2日「イタウバハウス」掲載
『houzz』5月28日の特集記事「あちこちでお茶できる家」掲載

メディア掲載情報

◇一級建築士事務所 アトリエ m◇
建築家 守谷昌紀のゲツモク日記
アトリエmの現場日記<</a

派手で見栄っ張りで何が悪い<名古屋>‐1464‐

 今日、明日と晴れ空が続くようです。

 空気の冷たい快晴は、とても気持ち良いのですが、花粉症の人には辛い時期になりました。

 娘にゴーグルを与えたのですが、結構な効果があるよう。気になる方は一度試して下さい。

 (コクミンには子供用がありました)

 昨日は、早起きして今年2回目の近鉄特急。

 今回は妻と娘の3人です。

 前回は鳥羽で、今回は名古屋行き。アーバンライナーで2時間です。

 名古屋駅から栄(さかえ)エリアまで地下鉄で2駅。

 オアシス21は、錦通と久屋大通の交差点に位置するバスターミナル等の複合施設です。

 大林組の設計・施工で2002年の完成。

 水の宇宙船と呼ばれる大屋根を、ぐるりと歩けるようになっています。

 こわごわ登ってみました。

 中央は水盤になっており、素晴らしく気持ちのよい景色です。

 ガラス手摺が少し内に傾斜しているのにも、好感がもてます。

 すぐ北にあるのは名古屋テレビ塔がまた美しい。これは後で触れてみようと思います。

 「魚がいる」と娘が言うので驚いて行ってみると、地下1階のベンチが見えました。

 デザインとは、時にユーモアでもあるのです。

 地下1階から吹抜けの空間を、ユラユラと波紋を含んだ光が落ちて行き、何とも気持ちのよい空間を形成していました。

 栄駅から西に歩くと、ルイ ヴィトン名古屋。

 1999年の完成で青木淳の設計です。

 更に南西に歩くと、三越、丸栄、松坂屋と百貨店が建ち並びます。

 丸栄百貨店は、村野藤吾の設計です。

 1953年日本建築学会賞を受賞していますが、今年の6月に閉店、解体が決まっています。

 コーナー部の処理は、コルビジェを思わせるもの。

 西面のモザイクタイルは、確かに前時代を感じさせます。

 大阪の雄、村野藤吾設計の百貨店と言えば、ミナミのそごうも解体されました。

 寂しいのは寂しいですが、時代の流れはどうにもなりません。

 昼食は、ラシックという商業施設の「竹三郎」と言う店できしめんを食べました。

 味噌カツ丼とのセットはちょっと乱暴なセレクトですが、十分に美味しかったのです。

 ここで娘と妻は名古屋港水族館へ。

 私はひとりで街歩きです。

 名古屋の栄エリアは、神戸三宮の道を広くしたような街で、とても歩きやすく、また繁華街自体が大きく、歩きごたえもあります。

 こんな建物も見つけました。

 西へどんどん歩いて行くと、突然大きな球体が現れました。

 名古屋市科学館ですが、内部は次回にとっておきます。

 その後、名古屋港水族館で待ち合わせ、3人で名古屋駅に戻りました。

 駅の上にそびえるのはJRセントラルタワーズ。

 坂倉建築研究所の設計で、1999年の竣工。

 モード学園スパイラルタワーズは日建設計の設計で2008年の完成。

 造形で言えば、このビルが群を抜いて存在感を放っていました。

 夕方4時の特急に乗り、大阪に戻ったのです。

 名古屋人を称して、派手、見栄っ張り、ケチ……となかなかの言われようです。

 一日街を歩いてみて、私にはよい印象しかありません。

 正直言って、大阪のキタやミナミを歩くより面白いのではないかと感じました。

 街角で「デザイン都市・名古屋」というポスターを見かけましたが、その名に相応しいと思うのです。

 その象徴と言えるのが名古屋テレビ塔。

 東京タワー、通天閣等も担当した「塔博士」内藤多仲の設計で、1954年に完成しています。

 330mの東京タワーが赤と白に塗られているのは、航空法による決まりです。

 180mの名古屋テレビ塔がそうなっていないのは、規制の高さまで達していないからかなと思っていました。

 大阪に戻って調べてみると、60m以上の建造物がこの縛りの中に入ります。

 しかし、航空法ができる6年前にこの塔が完成していること。また、名古屋テレビ塔株式会社初代社長が抵抗し、最上部に航空障害灯をつけることで切り抜けている、とウィキペディアにでていました。

 1889年に完成した、324mあるエッフェル塔が赤と白なら、パリの印象は全く違ったものになるはずです。

 また、そうであれば近代建築の象徴とはならなかったでしょう。

 東京タワーを初めて見たときも、「美しい」と思いましたが、銀色の名古屋テレビ塔は群を抜いた美しさでした。

 抵抗した初代社長は名古屋市出身の神野金之助。

 その名前をみても、「派手で見栄っ張りで何が悪い。言いなりにはならんぞ」と書いてあるようです。

 何故だか最近、名古屋愛が止まらないのです。

■■■毎日放送『住人十色』4月14日5:00pm~5:30pm
「回遊できる家」放映

■■■『建築家と家を建てる、という決断』守谷昌紀
ギャラクシーブックスから11月27日出版
amazon <民家・住宅論>で1位になりました

◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇

【Events】
■4月1日「トレジャーキッズたかどの保育園」開園

【News】
『住まいの設計05・06月号』3月20日発売「回遊できる家」掲載
『関西の建築家とつくる家 Vol.2』2月1日発売「阿倍野の長家」掲載
『homify』6月29日「回遊できる家」掲載
『homify』6月2日「イタウバハウス」掲載
『houzz』5月28日の特集記事「あちこちでお茶できる家」掲載

メディア掲載情報

◇一級建築士事務所 アトリエ m◇
建築家 守谷昌紀のゲツモク日記
アトリエmの現場日記<</a

列には並ぼうね‐1463‐

 今日は生憎の雨でしたが、水ぬるむ季節です。

 火曜日は、南港へ行っていました。

 海なり、川なりが見えると私のテンションは上がります。

 南港まわりには、いくつかループ橋があります。

 高い所は嫌いですが、ここからの景色は変化に富んでおり、好んで通ります。

 「工場萌え」という言葉を聞いたことがありますが、海沿いの建物はスケール感が一変し、確かに刺激的です。

 何のプラントだか分かりませんが、高さ30mは超えていそう。

 このリングに至っては、用途が何なのか検討もつきません。

 車で走っていても飽きないのです。

 目的地はなにわ自動車検査登録事務所。

 車検等を受ける場所で、初めてやってきました。

 キャンピングカーやボートトレーラーを牽引する際は、ここで登録をする必要があるからです。

 車の性能によって、牽引できる重量を検査場の担当者に計算してもらいます。

 初めてなので「登録相談」という窓口へ行くと丁寧に教えてくれました。

 以前は牽引する側の、個々の登録が必要でしたが、規制緩和により、牽引できる範囲を記載するようになったそうです。

 これを「950登録」といいます。

 ブレーキ無しの牽引は750kgまでと記載してもらいました。

 これで、ようやくボートを牽引できるようになりました。この件はまた追々。

 自動車検査登録事務所はフェリーの待合場のような雰囲気です。

 入口から車検の検査場まで、車の行列ができています。

 案内の人に聞くと、「年度末なので、列ままだまだ伸びるよ。4月になると一気に減るけどね」と。

 検査場は5レーンあるのですがで、100mは伸びていました。

 最後尾の人はどのくらい待つのでしょうか。

 先日USJに行った際のこと。

 ハリーポッターエリアでは、魔法の杖を買えば魔法体験ができると書きました。

 このアトラクションは「水が吹きあがる」「火が出る」「扉が開く」等があります。

 ホグワーツの街のあちこちで、クルーが魔法学校の先生となって、指導してくれるという設定です。(夢のない書き方ですが)

 ぼんやりとしたアトラクションなので、「水」の前に何となく列があり、娘と一緒に並んでいました。

 すると、後ろに中国人の兄妹が並びました。中1、小5といった感じでしょうか。

 娘の体が列から少しずれると、すかさず前に入り込もうとするのです。

 まあ遊園地の中なので、「列には並ぼうね」くらいの感じで”Line up please.”と伝えました。

 すると「ああ、並んでたの」みたいな感じで、後ろ下がるのですが、少し体がずれるとまた……

 「水」の前でこのやりとりが2回ほど。「火」の前で並んだ時もこの兄妹が後ろに並び、更に2回ほど。

 よくある話ですが、このあたりの厚かましさは、なかなかのものです。

 人には本能があります。

 生きる為なら人を蹴落としてでも食べ物にありつく。狩猟採集時代なら優れた個体と言えます。

 しかし、文明社会においては、そうはいかないのが面白いところです。

 自分のことしか考えない人を支持する人は居ませんし、人に感謝されなければ、対価を貰うことはできません。

 時給自足の生活を離れた瞬間から、本能と逆行する理性を求められるようになったのです。

 と、ここまでは自分でも納得できるのですが、訪日する外国人は間違いなく富裕層です。

 ということは、彼らの親は……

 知性で稼いだのか、本能の稼いだのか。

 謎は深まるばかりなのです。

■■■毎日放送『住人十色』4月14日5:00pm~5:30pm
「回遊できる家」放映

■■■『建築家と家を建てる、という決断』守谷昌紀
ギャラクシーブックスから11月27日出版
amazon <民家・住宅論>で1位になりました

◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇

【Events】
■4月1日「トレジャーキッズたかどの保育園」開園

【News】
『住まいの設計05・06月号』3月20日発売「回遊できる家」掲載
『関西の建築家とつくる家 Vol.2』2月1日発売「阿倍野の長家」掲載
『homify』6月29日「回遊できる家」掲載
『homify』6月2日「イタウバハウス」掲載
『houzz』5月28日の特集記事「あちこちでお茶できる家」掲載

メディア掲載情報

◇一級建築士事務所 アトリエ m◇
建築家 守谷昌紀のゲツモク日記
アトリエmの現場日記<</a

手のひらの中の小宇宙‐1462‐

 昨日の京都は20℃を超えました。

 ゴッホ展も気になりますが、かなりの混雑のようで今回はパス。

 「樂美術館」へ行ってきました。

 千家の茶道具を手掛ける茶碗師、樂篤人(あつんど)さんが、十六代目吉左衛門を継ぐという記事を見かけました。

 「樂美術館」は、御所の西にある樂家の居宅に隣接して建っています。

 ろくろ等を使わず手でつくる焼き物を「楽焼」と呼びますが、「樂焼」は樂家によって作られた焼き物を指します。

 手で形をつくり、ヘラで削るだけで創り上げらる、手法としてはごく原始的なものです。

 樂焼は一子相伝で、「吉左衛門」の名を継ぎます。

 十五代450年もの間、脈々と受け継がれてきました。

 秀吉が建てた「聚楽第」近くに、初代長次郎が居を構えていたこともあり、利休に好みの茶碗を求められたようです。

 そして、秀吉から聚楽第の「楽」の一字をもらい、樂家となりました。

 初代長次郎の黒樂筒茶碗「杵ヲレ」。

 利休の求める「詫び茶」を体現するため、模様や色彩もなく、殆どが黒もしくは赤の茶碗です。

 僅かな歪みや曲線だけで、その存在感は放たれています。

 この椀を、利休も手にとったのでしょうか。

 樂家、歴代随一の名工と言われる三代道入。

 別名ノンコウによる赤樂筒茶碗「山人」です。

 ヘラ削りによる造形と、夕日のような赤が革新的。

 こちらも三代道入の黒樂茶碗「残雪」。

 長次郎の茶碗と比べて縁は更に薄く削られ、釉薬は艶やかです。

 「残雪」の銘の通り白がわずかに散りばめられ、新たな挑戦も見えます。

 この抑えた表現が、一流の迫力と自覚を感じさせるのです。

 四代一入の黒樂筒茶碗「誰が袖」。

 縁には僅かに朱が散りばめられ、中央あたりのくびれ部は釉薬が掛け外されています。

 限られた表現の中に、これだけ豊かな世界が生れるのです。

 樂家のことを知ったのは、22歳の時でした。

 大学4回の時、オープンデスクに行った設計事務所に、その写真集が置かれていました。

 その美しさに目を奪われ、一子相伝という物語に心奪われたのです。

 樂家の家訓は「教えないこと」だそうです。

 釉薬の調合法などもそれぞれ違い、全てにおいて自らが考えることを求められる。

 それゆえ、歴代の樂茶碗があると篤人さんは書いていました。

 利休は、たった二畳の茶室に、土壁を背にした一畳の床を設けました。

 そこに一輪の野花を活けることで、亭主が客をもてなす心を最大限に表現します。

 茶室が小さな宇宙と言われる所以です。

 樂美術館のアプローチには咲く寸前の梅が活けられていました。

 また、利休の説いた通り塀越しに桜が見えました。

 幹の太い桜は、塀越しが最も美しいという考えからです。

 学ばなければならないのは、方法ではありません。考え方や生き方です。

 樂茶碗を表現するなら、手のひらの中の小宇宙です。

 答えはいつも自分の良心の中にある。それは樂茶碗であれ、建築設計であれ、全く違いはないと思います。

適切に自慢を‐1461‐

 寒かった2月が終わりました。

 昨晩の強い雨風と雷で、目が覚めた人も多かったと思います。

 3月は、強烈な春一番からスタートです。

 保育園の終わったあと、公園で遊んでいる子供達も増えてきました。

 猫は屋根の上を駆けていきます。

 この1週間で、すっかり春めいてきました。

 ♪ 春はお別れの季節です~ ♪

 にメロディーがついたなら、40歳半ば以上が確定です。

 新大学生、新社会人と、新しい生活をスタートする人も多いはず。

 そんな人達かは聞いていませんが、私が設計した「R Grey」の空き部屋が、ようやく残り1部屋になりました。

 「永住したい打ち放しのマンション」をテーマに計画がスタート。土地は父のもので、建物は弟がオーナーです。

 近隣マンションには空き部屋も多くあるらしく、両親も「入ってくれるのだろうか」と心配していました。

 竣工は昨年の8月末でしたが、工事中に2部屋が決まったこともあり、すぐに満室になると私は確信していました。

 その後、見学はあるものの中々入居が決まらないようで、仲介会社のwebサイトを通してようやく5部屋が決まりました。

 まだ1部屋残っていますが、多少ほっとしたのです。

 アポイントなしの営業は、全てお断りしていますが、面識のある建築関係会社の方が来られた時のこと。

 「設計士さんも、施工側も、自分の都合ばかり言って、クライアントの方を向いていない。

 設計士さんは、自分の作品と思っているので、自分がしたいことをするし、施工側も施工側で、利益のことしか考えていない」

 という会話がありました。

 こんな話を、本当によく聞きます。ということは、何度も話しているので、順にお答えしました。

① 設計だけをしている訳ではないし、そもそも「設計士」という言葉はない。私は「建築家」でいたいと思うが、「建築士」という資格にも興味を持っていない。

② 理由は、「建築士」とは、ペテン師と同じように技術を売る仕事で、芸術家のように心に響く仕事をするのが「建築家」だと教えて貰ったから。

③ 自分の仕事は「作品」だと思っている。ただし、その定義が眺めて楽しむ骨董品の類を指すのなら作品でなくてよい。実際の暮らしが始まってからの写真しか撮らないのは、それが理由。

④ クライアントの幸せを実現するのが仕事だが、それは自分達の幸せとほぼ一致する。働くことは一方通行ではないので、何が幸せと思うかは、互いに明確にしたい。

⑤ 厳しく現場監理はさせて貰うが、クライアントにとってのヒーローになって欲しい。施工者には、それを実現できる技術があるはずだし、必要。

⑥ それらが、とびきり高くてもよければ苦労しないのだが、その仕事を適正な金額で実現するために常に競争見積となる。

 順番や例は、折々に変えますが、概ねこのような流れです。

 恥ずかしながら、自慢のような、偉そうな話をする必要がある場面なのです。

 「R Grey」の長所も、何度かここで書きました。

 満室になるという保証はありませんし、実際まだ1部屋空きがあります。

 しかし、何とか実現できるギリギリのラインまで金額調整をした、弟と私達が身をもってそのコストパフォーマンスを分かっているつもりです。

 そんなことは、借りる側には分からないじゃないかと言われるかもしれませんが、お金を払う時、人は厳しい目で選んでくれます。

 大きな金額であればあるほど尚更で、そう考えると建築はとても恵まれているのです。

 自分達の存在意義、価値を伝える為には、ただ謙遜していればよい訳ではありません。

 「私など、ろくなものではありませんので」と私が言って、仕事を依頼してくれるクライアントは居ないはずです。

 かといって、自慢ばかりしている人が好きな人など、たったの1人もいないのですが。

 状況に合わせ、適切な自慢を。これはかなり難しい、永遠のお題です。

 「R Grey」は、この規模では考えられないくらい頑丈な建物です。適切に自慢しておきますので、よければどうぞ最後の1部屋を。