11月25日(金)、「大改造!!劇的ビフォーアフター」のレギュラー放送終了という記事がでていました。
出演した私が言うのも何ですが、終わるかもなと思っていました。
記事には、東日本大震災や東京オリンピックの影響で、工期が遅れ気味になり、レギュラー放送が難しくなったとありました。
それが一番なのでしょうが、番組製作費がどんどん削られる中、あれだけの人と時間を投入して、番組をつくるのは大変だろうな、と思っていたのです。
民放に勤めている知人が、民放とNHKとの違いについてこう言っていました。
「あの会社(NHK)は、お金とか時間のことは考えていない」
これは羨望半分、敬意半分だと思います。
となれば、あのような番組はNHKが製作するしかないのかもしれません。冗談半分、本気半分ですが。
昨日は、奈良の学園前に行く用事がありました。 ついでに、駅の南にある大和文華館に寄ってきました。
学園前の南は歩いたことがなかったのですが、かなり大きな家が建ち並んでいます。
前庭というか、小山の上に山があるというか。これは、正真正銘の豪邸です。
住宅街にある緩やかな丘を登って行くと、大和文華館はみえてきます。
写真で伝わりにくいかもしれませんが、東西にかなり長い建物で、40m近くあるでしょうか。
広角レンズを持って行けばよかったのですが後の祭り。
吉田五十八の作品は、上野の日本芸術院会館くらいしか見たことがありません。
数寄屋建築を自らの解釈で、近代建築に取り入れました。
誰でも真似ができそうで、誰にも真似ができない。それが吉田五十八だという気がします。
展示室は撮影禁止でしたが、エントランスホールもガラスを使いながらも、和を強く意識させます。
展示室を抜けると、池に望むテラス。
ここには出られませんでしたが、池を望むロケーションは素晴らしいもの。
裏に回るとテラスの形状が良く分かります。
建物は持ち上げられ、中央が地面と接しているのですが、この部分に竹林があります。
展示室の中央が外部となり、全方向からその竹が見えるというダイナミックなプランになっていました。
外壁のデザインは、漆喰によるなまこ壁を強調したとでも言えばよいでしょうか。
これだけ思い切って単純化するのは、デザインを生業とするものとすれば、かなり勇気のいることです。
エメラルドグリーンを選択しているにも拘わらず、奇をてらった感じは一切なく、逆に薄味な感じさえしてきます。
昭和初期に活躍した吉田五十八は、その功績が称えられ、彼の名を冠した賞が創設されています。
近代建築の発展に大きく寄与したことに加え、プロが尊敬できる建築家だったのではと想像しているのです。
偉そうな人は嫌いですが、本物は大好きなのです。
アプローチには、雨に打たれて寒椿が寒そうに咲いていました。
現場近くでは、サンゴジュが赤い実を。
近所の公園に出るだけで、見事に色づいたイチョウが見れます。
ある建築家が「これだけ多くの観光客が日本に来てくれるのは、四季があるからだと感謝しなければならない」と言っていました。
同じ場所でも、四季によって違った景色を持っている。これは、そこに暮らす私達にとっても、大変豊かなことです。
そう考えれば、日本人が偉い訳ではなく、日本の自然が偉いことになるのです。