2016年 暮れは元気にご挨拶‐1338‐

 昨日で役所も御用納め。

 しかし今日も現場は動いています。午前中は「北摂の家」の現場へ行ってきました。

 建築と農作業は似ていて、一足飛ばしが出来ません。よって年末年始は正直堪えます。

 しかし土曜休みなどないのが職人の世界。たまの休みには英気を養ってもらいましょう。

 2016年の日記も今日で最後。1年間を振り返ってみます。

1月 日に新た‐1235‐
 01

 2014年9月27日に噴火した御嶽山。

 麓のスキー場で年明けを迎えました。

 今年のテーマは「日に新た」。本田宗一郎の言葉です。

02-2

2月 とどめの一撃‐1247‐

 芥川賞の選考委員をしていた作家・開高健は受賞作を選ぶ基準をこう表現しました。

 その作品に『鮮烈な一言半句』はあるか?

 「クー・ド・グラース(とどめの一撃)」とも表現しています。

 「高台の家」で、私が目標にしていた、賞をとることは出来ませんでした。再度、戦いを挑む覚悟です。

03-2

3月 朝焼けの中で‐1259‐

 3月27日(日)は、「SEIUNDO」の写真撮影でした。

 深夜0時まで夜景を撮り、仮眠をとって5:00amから撮影再開。

 写真家は、何時であろうと最高のカットを求めます。

04-1

4月 火の鳥のように‐1265‐

 4月14日(木)21時26分に熊本で最大震度7の地震が発生しました。

 しかし、火の国・熊本。不死鳥のように蘇ると信じます。

05-3

5月 枯れて石庭、燃えて金閣‐1275‐

 観光シーズン真っただ中の金閣寺。

 夕日を受けて黄金の軒裏が、池からの反射を受け輝いていました。

 5月には『住まいの設計07・08月号』の「阿倍野の長屋」が掲載。

 3月にも『住まいの設計05・06月号』に、「滋賀の家」が掲載されました。

06

6月 10年待てば必ず実がつく‐1281‐

 弁護士・宇都宮健児は言いました。

 1年2年じゃ花も咲かなきゃ芽もでない

 でも10年待てば必ず実がつく

07

7月 積年の澱‐1289‐

 熊本地震の被災地支援活動に、初めて参加しました。

 建築の専門家として、これらの活動に参加できていなかったことが、常に引け目としてあったのです。

08

8月 フィンランドの旅① -ヘルシンキ、ユバスキュラ編 -‐1299‐

 憧れの建築家、アルヴァ・アアルト。

 作品群をみにフィンランドへ。25年来の恋人は、私の想像より美しく、逞しいものでした。

09

9月 近鉄特急で行く名古屋の旅‐1309‐

 名古屋と言えば、櫃まぶし。

 娘との2人旅でした。

10

10月 一滴のしずくが川となるように‐1321‐

 10月末、『住人十色』「阿倍野の長屋」を取り上げてもらいました。

 快く出演を引き受けてくれたクライアントこそが、私達の一番の強みなのです。

11

11月 さらば、緑のディスカバリー‐1327‐

 5年半乗った、休日の相棒とお別れしました。

 建築も車も物ですが、機能という血管に、愛情という血液が流れだした瞬間、心が通い始めるのです。

12-1

12月 大阪の宝‐1333‐

 織田作之助は、大阪人を「紋切型を嫌う、永遠の新人」と言い表しました。

 私も大阪人のはしくれ。その意地をみせたいと思います。

 日曜日の新聞に、俳優・風間杜夫の記事がでていました。

 「鎌田行進曲」などで、その才能を発掘してくれた演出家・つかこうへいはこう言ったそうです。

 「舞台ではおまえの幼児性も正義感もストイシイズム(禁欲主義)も一緒くたに出せ!」

 人間はひと色ではない。この役はこうだと決めつけず、役の中に何色も塗り込んでいく。

 風間杜夫は、役者を最高にかっこよく見せてくれるつかこうへいを指して「こういう人を天才というのかと思いました」と言っていました。

 リーダーとして、身につまされる思いがします。

 ひとりで出来ることは限られている。人はひと色ではない。

 今年最後の自戒の言葉にしたいと思います。

 今年一年、この日記、並びに現場日記にお付き合い頂き、本当に有難うございました。

 来年も素晴らしい一年となることを確信しております。

 2016年12月29日 守谷昌紀

近くて遠い街、堺にて‐1337‐

 大阪市のすぐ南にある堺市。

 私にとって近くて遠い街でした。今まで本格的に訪れたことがありませんでした。

21-%e3%82%b3%e3%83%942

 仁徳天皇陵を訪れるのも初めて。

 横は数えきれないくらい通っているのですが。

23-%e3%82%b3%e3%83%94%e3%83%bc

 3重の堀に守られた、長さ約500mの日本一大きな古墳。地元では「御陵さん」と呼ぶそうです。

 世界遺産の暫定リストにも記載されています。

25-%e3%82%b3%e3%83%94%e3%83%bc%e3%81%ae%e3%82%b3%e3%83%94%e3%83%bc

 その大きさは俯瞰しなければ、ピンときません。

26-%e3%82%b3%e3%83%94%e3%83%bc2

 北西にある、堺市役所の21階に展望ロビーから見下ろすことができます。

 観光マップあり、各所にボランティアのガイドを配したりと、堺も観光に本腰を入れているのが分かります。

 昨日は快晴で、明石大橋まで見えました。

27-%e3%82%b3%e3%83%94%e3%83%bc%e3%81%ae%e3%82%b3%e3%83%94%e3%83%bc

 展望ロビーには、鉄砲も展示されていました。

29-%e3%82%b3%e3%83%94%e3%83%bc

 堺は水運によって発展した都市です。

 旧堺港の入り口に立つ灯台は、明治10年に建築されたもの。

 所在を変えずに現存する洋式木造灯台としては、最も古いもののひとつだそうです。

29-2-%e3%82%b3%e3%83%94%e3%83%bc

 備前の国の石工が建造したという石積みは、有機的なフォルムで、現代には見れない美しさがありました。

30-%e3%82%b3%e3%83%94%e3%83%bc

 旧堺灯台から東に1kmほど内陸にはいると、ザビエル公園があります。

 中央あたりにある段差は、中世における海岸線だったそうです。

30-2-%e3%82%b3%e3%83%94%e3%83%bc

 公園のすぐ海側には環濠が残っています。

 さすがに日本一大きな環濠都市だけあり、濠の規模が違いました。

31-%e3%82%b3%e3%83%94%e3%83%bc%e3%81%ae%e3%82%b3%e3%83%94%e3%83%bc

 環濠都市の中央付近ある千利休の屋敷跡。

 利休は1522年、堺のこの地に豪商の長男として生まれました。

33-%e3%82%b3%e3%83%94%e3%83%bc%e3%81%ae%e3%82%b3%e3%83%94%e3%83%bc

 17歳の時から茶の湯を学び、のちに武野紹鷗に師事。わび茶を大成させます。

 現在は、井戸が残るのみでしたが、井戸屋形は大徳寺の山門改修の際にでた古材でつくられたものだそうです。

 大徳寺は秀吉との確執で切腹においこまれた、因縁の寺でもあります。

35-%e3%82%b3%e3%83%94%e3%83%bc%e3%81%ae%e3%82%b3%e3%83%94%e3%83%bc

 利休は茶人として粋を極めた結果、発言力を持っていきます。

 しかし「利休好み」の言葉もある通り、質素な茶の湯を旨としました。

KONICA MINOLTA DIGITAL CAMERA

 利休が設計したと言われる、現存する唯一の遺構は、大山崎にある「待庵」です。

 わずか二畳の茶室に、一畳の床を設けています。

 壁は藁すさのみえる荒壁で、そこに一輪の野の花を活ければよいと考えました。

 高価な物を飾るのではなく、亭主のもてなす心を表現するために、床に一畳をさいたのです。

 黄金の茶室をつくった秀吉と、精神的な部分で交わることはなかったのだと思います。

 利休は、師である武野紹鴎に「詫びとは慎み深く奢らぬ様」と教えられました。

 読めば読むほど、深く、迷宮に入ってしまいそうな言葉です。

 茶の湯という、伝統ある精神文化を高めた利休が、堺の地に生まれたのは偶然ではないと思います。

 新しい文化が次から次へと入ってくる堺だったからこそ、利休は深く根源をみるようになったのではないかと思うのです。

 「伝統」とは「起源」の忘却のことである
-エドムント・フッサール- オーストリアの数学者・哲学者

 現在の伝統文化も、もとは前衛的だったはず。今に固執せず、より深く精神世界を突き詰めてみたいと思うのです。

 この日記も、今年は残すところ1回となりました

 過去をなどってはいないか、前を向けているか、根源をみようとしているか。自戒、反省の念が次から次へと湧いてきます。
 
 しかし、この1年を良い形で締めくくるため、残る1週間を利休のように精一杯考え、働くのみです。

セルヒオ・ラモスにみる格‐1336‐

 梅田阪急のコンコースに、イルミネーションをみると年末を感じます。

01-%e3%82%b3%e3%83%94%e3%83%bc

 1980年代、中学、高校とここは私の通学路でした。

03-%e3%82%b3%e3%83%94%e3%83%bc

 阪急百貨店側に、このようなディスプレイで飾られるようになったのは、いつからでしょうか。

05-%e3%82%b3%e3%83%94%e3%83%bc

 このコンコースが、初代阪急梅田駅だった話は何度か書きました。

 また、マイケル・ダグラス、高倉健主演の映画、「ブラック・レイン」の舞台にもなりました。

 ヤクザ役で出演していた、「大阪名物パチパチパンチ」の島木譲二が亡くなったという記事を読みました。

 「大阪名物逝く」とまで書かれたら、芸人冥利につきるのではないでしょうか。

 これほどくだらなく(失礼)、わかりやすい芸は、これからの芸人にはできないのではと思います。

 ポコポコヘッドよ永遠に……

 この日曜日、クラブワールドカップの決勝戦をみました。

 ヨーロッパ・チャンピオンのレアル・マドリードと開催国枠で出場の鹿島アントラーズの対戦でした。

 世界最優秀選手に送られるパロンドールを、今年も含め4回受賞しているクリスティアーノ・ロナウド。

 いわずとしれた世界最高のポルトガル人フォワードです。

 そのロナウド率いるレアル・マドリードには、さほど詳しくない私でも知っている名前が並びます。

 メッシの所属するバルセロナとともに、世界で最も有名なクラブチームでしょう。

 先のワールドカップで、日本が散々に痛めつけられた、コロンビア代表のハメス・ロドリゲスが控えに回るほどの選手層の厚さです。

 そのスター軍団を敵にまわし、延長戦までもつれこむ熱戦でした。

 90分では2対2の同点。PKを与えるまで、アントラーズはリードしている時間帯がありました。

 その後半、守備の要、セルヒオ・ラモスはすでにイエローカードを貰っていました。退場になってもおかしくない場面があり、翌日も話題になっていました。

 解説者は「名前に遠慮したか」と言いましたが、私もそう思います。

 主審の判定には、「格」が存在していた気がします。

 にわかアントラーズファンに「もしかすると」という夢を見せてくれただけでも有り難いことですが、世の中にはこの「格」が確実に存在します。

 それは、実況中継をしていた解説者の中にもありました。

 「あのレアルがまさかこのままで終わるはずがない」という雰囲気が漂っていました。

 そう考えると、格を最も感じていなかった、または感じないようにしていたのは、鹿島の選手なのかもしれません。

 その根拠となったのは、自分達の組織力を信じる力だったのか。テレビを通してみていても、とても勇敢に見えました。

 格とは、現時点までの既成概念と言って良いかもしれません。

 本当に勝つには、まず試合に勝ち、世の中の認識を変えるまで、勝ち続けなければならないのです。

 もちろん、これはサッカーにおいてだけではありません。私の会社においても全く同じです。

 あなたは あなたがなろうとする人間になる -ジェームス・アレン-

 勇敢であること。勝ち続けなければならないこと。

 いいものを見せてもらいました。

ドロをかぶる‐1335‐ 

 12月も残すところ2週間となりました。

 せわしない時期ですが、天気もよい、父と休みが合いと、釣りに行ってきました。

 朝の6時に岸和田の港を出て、洲本沖へ向かいます。

11-%e3%82%b3%e3%83%94%e3%83%bc

 通常なら父の船で1時間程。

 昨日は風と波が残っており、2時間近く掛かりました。

 大阪湾は、淡路島と友ヶ島で囲まれた入江のような海です。古来は茅渟(チヌ)の海と呼ばれていました。

 チヌとは黒鯛のことで、それほどチヌが多かったということ。非常に豊かな海だったのです。

 高度成長期の汚染から、ようやく改善傾向にあると感じます。

13-%e3%82%b3%e3%83%94%e3%83%bc

 洲本沖には、沢山の船が出ていました。

 ターゲットはタチウオです。

 しかしファーストフィッシュは、チヌではなくフグでした。

15-%e3%82%b3%e3%83%94%e3%83%bc

 9時半頃、私にもようやく1匹目が来ました。

17-%e3%82%b3%e3%83%94%e3%83%bc

 タチウオはその名の通り細長い魚で、幅で表したりします。

 指3本半といったところか。

 ちなみに、5本を超えるとドラゴンと呼びます。

19-%e3%82%b3%e3%83%94%e3%83%bc

 その鋭い歯で、エサのイワシの形が分からなくなるまで、噛みちぎるのです。

23-%e3%82%b3%e3%83%94%e3%83%bc

 その後、加太と友ヶ島に挟まれる紀淡海峡へ移動。

 ここは潮通しがよく、沢山の船が集まってきます。

25-%e3%82%b3%e3%83%94%e3%83%bc

 50cmくらいのサワラがきました。

 ルアーにサワラがきたのは初めてです。

27-%e3%82%b3%e3%83%94%e3%83%bc

 朝方は少し波があったものの、冬とは思えない陽気でした。

 午後2時頃に納竿。3時過ぎには岸和田まで戻ってきました。

 私の釣果は、タチウオ2匹、サワラ1匹、ベラ1匹でした。

 父らは物足りないようでしたが、私は久し振りに海がみれたことで十分に満足です。

 とても釣りが好きなクライアントが居るのですが、今年は全く行けていないと言っていました。

 視野が狭くなると、つい自分だけが大変だ、大変だとなってしまいます。しかし、もちろんそんなことはありません。

 田原 総一朗の「日本を揺るがせた怪物たち」 は、田中角栄、中曽根康弘などの政治家から、松下幸之助、本田宗一郎の実業人まで、「怪物」について書かれたノンフィクションです。

 彼らが「怪物」たるゆえんは、周囲の人間たちを引き込む、強い吸引力を持っていることだが、それは自分を曖昧にせず、ホンネを晒し、もちろん魅力的なビジョンを示すのだが、何よりも責任を回避しない、と言うよりも積極的にドロをかぶろうとすることである。だから、彼らと敵対する人間までもが彼を信頼することになる。

 積極的にドロをかぶろうとする。

 聞くも、言うも簡単。実行するのはもちろん別です。

 昨晩はサワラを塩焼きにして食べました。小3の娘は「この味、好きやねんなあ」と、大人びたもの言い。

 1日に1つ、小さな幸せがあれば十分頑張れると言い聞かせて、もうドロまみれになって働くしかありません。

動機善なりや‐1334‐

 先日、初期相談にみえた方が、新築かリノベーションかをかなり迷っていました。

 候補の物件を見せて貰ったのですが、その1つが建築家・石井修の作品だったのです。

51-%e3%82%b3%e3%83%94%e3%83%bc

 氏の作品は今まで5つほど見たことがありますが、大阪市内にも2つほど知っています。

 本町にある、1970年完成の「ジェー・ガーバー商会大阪支店」。

52-%e3%82%b3%e3%83%94%e3%83%bc

 日曜日だったので、内部は閉まっていましたが、パイプ状のスリットからみえる階段は、緩やかなカーブを描いています。

 こういったデザインがオリジナリティがあると言うのでしょう。とても46年前の建築とは思えない自由さを感じます。

 独創性、柔らかさ、そして美しさを備えた建築です。

61-%e3%82%b3%e3%83%94%e3%83%bc

 もうひとつは、新世界にある「ギャラリー再会」。

 さらに遡ること17年。1953年の完成です。

 当時は1階が純喫茶だったようです。

54-%e3%82%b3%e3%83%94%e3%83%bc

 ジャンジャン横町から北にある通天閣を目指します。

59-%e3%82%b3%e3%83%94%e3%83%bc

 通天閣の真下を抜け。

63-%e3%82%b3%e3%83%94%e3%83%bc

 北東に少し歩けば、「ギャラリー再会」。本当に、通天閣のすぐ足下にあるのです。

 映画全盛のころ、劇場のオーナーからの依頼だとありました。

 「建築に外観はいらない」という言葉の通り、後に彼は植物に覆われた建築を多くつくります。この建築でも、その一端を垣間見ることができます。

 今から5年前、石井修の自宅、目神山の家1-回帰草庵-を見せていただく機会がありました。

 この時ほど、日本建築家協会(JIA)に入って良かったと思ったことはありません。その住宅は、完全に緑に埋もれていたのです。

 リノベーションの候補に挙がっている作品も、とても魅力的でした。

 しかし、相談にみえた方の希望を聞いていくと、ある点でその建物は合わないかもと感じ、そう伝えました。

 創り手として、彼の作品をリノベーションしてみたい、という気持ちは正直に言えば強くあったのですが。

 動機善なりや、私心なかりしか

 1984年、電気通信事業が自由化された際に、現・京セラ名誉会長の稲盛和夫さんは、毎晩自身に問うたそうです。

 自分がいい格好をしたいから、参入すると言っているだけではないか、と。

 しかし、ここで参入しなければ、日本の通信料金が適正な金額になることはない。日本国民のためにと思い決断したといいます。

 鉄道網や高速道路網というインフラを持った当時のライバル会社は全てなくなり、KDDI(当時・第二電電)だけが現在も残っています。

 お客さん第一主義、という言葉をよく聞きますが、これを貫くのは簡単ではありません。

 私心をゼロにするのは簡単ではありませんが、動機が人として恥ずかしいものではないかを問うことは、私にもできます。

 聖人君子ぶるつもりはありませんが、そうすることで、決断が随分シンプルになった気がするのです。

大阪の宝‐1333‐

 先月下旬に、小学校で学習発表会がありました。

11

 2年に一度の開催だそうです。

 長男は小学6年生なので今年で最後。合唱、合奏でした。

 こんな時、一所懸命に歌えるのが彼の良いところでしょうか。

13

 下の娘は小学3年で「大阪の宝物」という劇を演じました。

 阪神タイガース、粉もん、通天閣、大阪のおばちゃん、大阪弁……

 大阪の宝は何かを考察しながら劇は進行して行きます。最後は人だという結論で、とてもよくできた劇でした。

 四季は日本の宝と書きました。果たして大阪の宝とは。

01-%e3%82%b3%e3%83%94%e3%83%bc%e3%81%ae%e3%82%b3%e3%83%94%e3%83%bc

 この季節は銀杏並木が美しい御堂筋。

 幅44mの道路が、4kmにわたって2つの街を結んでいるのは、都市計画上も大変珍しいものです。

17

 八百八橋で表される、水の都。車社会以前は、水運こそが流通の要でした。

 土佐堀川は表川と呼ばれたそう。

02-2-%e3%82%b3%e3%83%94%e3%83%bc%e3%81%ae%e3%82%b3%e3%83%94%e3%83%bc

 60周年を迎える通天閣。

 エッフェル塔周りの都市計画を参考にしているので、ここが大阪のシャンゼリゼ通り。

03-%e3%82%b3%e3%83%94%e3%83%bc%e3%81%ae%e3%82%b3%e3%83%94%e3%83%bc

 久し振りに日本橋を歩いてきたのですが、その変わりように驚きました。

05-%e3%82%b3%e3%83%94%e3%83%bc%e3%81%ae%e3%82%b3%e3%83%94%e3%83%bc

 中学生のころ、マクセルのUDⅡというカセットテープを少しでも安く買おうと、歩き回った電気屋街。

 当時は閑散としていた裏通りでさえこの人出です。

17-%e3%82%b3%e3%83%94%e3%83%bc

 北にあるグランド花月へ抜ける道具屋筋も賑わっていましたが、黒門市場はまるで東南アジアのマーケットのようでした。

11-%e3%82%b3%e3%83%94%e3%83%bc%e3%81%ae%e3%82%b3%e3%83%94%e3%83%bc

 「夫婦善哉」で知られる無頼派作家、織田作之助。通称織田作(おださく)。

 彼がお金を無心してもらったという波屋書房は、なんば南海通りにあります。

13-%e3%82%b3%e3%83%94%e3%83%bc

 彼の愛した洋食屋・重亭

15-%e3%82%b3%e3%83%94%e3%83%bc

 そして「夫婦善哉」に登場する、ライスカレーの自由軒。

 織田作は大阪人をこう表現しました。

 確かに大阪は伝統を守って来た都だ。今日を以って伝統を守るだけなら、骨董屋のおっさんにも出来よう。大阪人を大阪人たらしめるものは、大阪人が永遠の新人という一事だ。

 更にこうも書いています。

 大阪人に共通の特徴、大阪というところは猫も杓子もこういう風ですなという固着観念を、猫も杓子も持っていて、私はそんな定評を見聴きするたびに、ああ大阪は理解されていないと思うのは、実は大阪人というものは一定の紋切型よりも、むしろその型を破って横紙破りの、定跡外れの脱線ぶりを行う時にこそ真髄の尻尾を発揮するのであって、この尻尾をつかまえなくては大阪が判らぬと思うからである。

 そしてその点が大阪の可能性である……

 彼の大阪評は実に鋭いと思います。

 例えば出勤する前、お向かいの奥さんと挨拶を交わします。

 「おはようございます」だけでなく、何か一言加えてくれますし、私もそうします。

 寒いね、晴れたね、お兄ちゃん頑張ってるね、娘さんは愛想がいいね等など。

 娘の劇と同じ結論では芸がありませんが、こうして大阪に旅行者が訪れるようになったのは必然かもしれません。

 悪い側の印象の多くは、やはり人の応対です。

 旅行者の多くが訪れるところはチェーン店ではありません。人が求めるのはやはり人だという証明ではないかと思うのです。

成功への片道切符‐1332‐

 昨日は、「羽曳野の家」の点検に行っていました。

 7月のオープンハウス以来で、5ヵ月振りです。

01-%e3%82%b3%e3%83%94%e3%83%bc%e3%81%ae%e3%82%b3%e3%83%94%e3%83%bc2

 ダイニングには、ペンダントの照明も加わりました。

07-%e3%82%b3%e3%83%94%e3%83%bc%e3%81%ae%e3%82%b3%e3%83%94%e3%83%bc

 子供部屋に掛けられた時計は、奥さんのアイデア。

 ポスターを入れるフレームとして売られているものですが、とてもいい感じです。

09-%e3%82%b3%e3%83%94%e3%83%bc%e3%81%ae%e3%82%b3%e3%83%94%e3%83%bc

 「生活感がでる」という表現がありますが、家は人が幸せに暮らすためにあるもの。

 生活感はあって当たり前です。

 そこを楽しみながら、セレクトして貰えると、創り手としてはとても嬉しいのです。

03-%e3%82%b3%e3%83%94%e3%83%bc%e3%81%ae%e3%82%b3%e3%83%94%e3%83%bc

 ロフトのトップライトは、夏場はかなり暑かったよう。

 将来的には、ブラインドか、ロールスクリーンを付けたほうが良いかもしれません。これからの課題です。 

 2番目のお兄ちゃんと、3番目のお姉ちゃんは、ここがお気に入りの遊び場とのことでした。

13-%e3%82%b3%e3%83%94%e3%83%bc

 こちらのご家族は、お子さんが4人。

 この日会えたのは、7月のオープンハウスから1ヵ月後に生まれた、末っ子の三男君。

 大変仕事が忙しいお父さんに、ミルクを飲ませてもらいご機嫌でした。

15-%e3%82%b3%e3%83%94%e3%83%bc

 幸せな景色を見せてもらい、「ここまでになるとは、思ってもいませんでした」と感謝の言葉をいただき、本当に有り難いことだと思うのです。

 このプロジェクトも、困難に困難を極めました。

 クライアントのOKが出れば、いつか全てを書いてみたいと思うのですが、コスト、ローン、現場と、次から次へと問題が噴出してきます。

 しかし、プロジェクトがスタートしたら、途中で逃げ出すという選択肢はありません。

 問題が起れば、そこに乗り込んで行き、何としてでも解決する。

 困難こそが、感謝や成功への片道切符なのだと仕事に教えてもらいました。多ければ多いほどよいのです(笑)

17-%e3%82%b3%e3%83%94%e3%83%bc%e3%81%ae%e3%82%b3%e3%83%94%e3%83%bc

 先月の20日で、2年半働いてくれたマルコが退社しました。

 その後にと思っていた若者は、1ヵ月半で退職しました。

 ちょっとストイックで、生真面目な私についてきてくれる人が沢山いるとは思っていません。

 1人でも2人でも、居てくれるだけで有り難いと思わなければならないのでしょう。

 もしIQが200あるのなら別ですが、私たちはもちろんのこと普通の人間です。

 困難やトラブルこそが、自分の存在価値を示すチャンスなのは間違いありません。

伏見の酒蔵いりませんか‐1331‐

 先週、ある施工会社の社長から電話がありました。

21-%e3%82%b3%e3%83%94%e3%83%bc

 「伏見の酒蔵要りませんか?」と。

 写真も送って貰いました。この建物の解体を依頼されたそうですが、ただ潰すのはもったいない。

 「先生はいろんな仕事をされているので、こんな建物なら欲しいと言う方を、誰か知らないなかなと思って」と。

 折角なので見に行ってきました。

22-%e3%82%b3%e3%83%94%e3%83%bc

 築後100年くらいは経っているでしょうかか。

 外壁はかなり傷んでおり、トタンで覆われています。

23-%e3%82%b3%e3%83%94%e3%83%bc

 安土桃山時代に秀吉が伏見城を築城し、その際に外濠としての水路も整備しました。

 その水路が、建物裏手に流れています。

24-2-%e3%82%b3%e3%83%94%e3%83%bc%e3%81%ae%e3%82%b3%e3%83%94%e3%83%bc

 土壁がむき出しになっていましたが、元は焼き杉板だったようです。

 日本酒はあまり知識がないので、伏見酒造組合のwebサイトをみると、なかなか興味深いものでした。

 一升の酒をつくるのに、八升の水がいるので、酒づくりには良質で豊富な水が必要。

 桃山丘陵をくぐった地下水が、山麓近くで湧き出すのがここ伏見で、かつては「伏水」と書かれていたそうです。

27-%e3%82%b3%e3%83%94%e3%83%bc%e3%81%ae%e3%82%b3%e3%83%94%e3%83%bc

 酒蔵の名前も、聞いたところがずらりという感じです。

 河童でおなじみの黄桜も。

 400mほど南に下ると、坂本龍馬が難を逃れた寺田屋があります。

35-%e3%82%b3%e3%83%94%e3%83%bc%e3%81%ae%e3%82%b3%e3%83%94%e3%83%bc

 幕末には、維新の志士がこの地を度々訪れました。

 そのことからも、この地が京都と大阪を繋ぐ要衝であったことがよく分かります。

20161201124645

 寺田屋前の水路を下れば、宇治川、大川とつながっていきます。

 先週木曜日は、大川沿いのホテルニューオータニで、稲盛和夫さんの講演を聴く機会がありました。

20161201124357

 稲盛さんはこんな話をしてくれました。

 インドの聖典「ヴェーダ」には次のような言葉があるそうです。

 偉大な人物の行動の成功は、その行動の手段によるよりも、その人の心の純粋さによる。

 没後150年の歳月が経っても、龍馬が日本人の心をつかまえて離さないのは、この言葉の証明かもしれません。

 伏見の酒蔵。もし興味があるかたをご存じなら一報ください。

 これも、作り手の「もったいない」からきた、純粋な気持ちなのです。

ゴミとは美しき過去‐1330‐

 日本の観光ブームは、四季が担っているのではと書きました。

51-%e3%82%b3%e3%83%94%e3%83%bc

 四季とは常ではないということ。その散り際もみごとなものです。

 「北摂の家」の前にある桜も、一気に葉を落としていました。

 桜並木の前に住むあるクライアントは「紅葉は素晴らしいですが、落ち葉掃除は結構大変なんですよ」と。

 借景もただではない訳です。

 今年の6月、琵琶湖博物館へ行きました。

21

 湖畔に建つ立派な博物館でしたが、水族館エリアが改修中。

 そちらが目的だった娘にとっては、残念な日になってしまいました。

24

 琵琶湖の水位がもっと低かった、縄文時代のはじめ。5000年前から、人はここに住んでいました。

 瀬田大橋北の湖底で、世界最大の淡水貝塚「粟津貝塚」が発見されています。

25

 当時の人々にとって、貝は貴重なたんぱく源でした。

27

 そして出来たのがこの貝塚。ようはゴミ捨て場です。

 その復元模型が展示されていました。

33

 古代の暮らしなら、不潔は命を奪うかもしれません。

 勿論、清掃車も、ゴミ収集車も来ません。

 現代より、ゴミのポイ捨てなど少なかったのかも。この貝塚をみているとそんな気がしてきます。

 あるデザイナーがこんなことを言っていました。

 「要らなくなった紙をゴミ箱にすてるとき、綺麗に破って、ゴミ箱の中に揃えて捨てなさいと言っています。それが出来ない人間に、良いデザインなど出来る訳がない」

 この話を聞いた時、もっともだと思いました。

 ずっとゴミの捨て方は気になっていました。以来、当社では弁当のプラスチック容器などは水で洗って、1/4くらいに切り、綺麗に重ねてゴミ箱に捨てることにしています。

 弁当を食べたあとの容器が、汁気の残ったままビニール袋に押し込まれ、それがうず高く詰め込まれている。

 そんなアトリエで、美しいものは創作できないと思いますし、この事を納得できないないスタッフは辞めていくことになります。

 ゴミだからどれだけ汚くても良い。ゴミ箱の中だけが治外法権。そんなことはありません。

 ゴミ箱は、人の弱さを集めるブラックホールに見えてきました。

 そもそもゴミとは何なのか。

 一度は自らが必要としたが、後にこちらが不要と決めたもの。

 ダイレクトメールなど、一方的に送られてくるものはこの中に入りませんが、こう定義してみます。

 木々が枯れた葉を惜しげもなく落とすように、自分にとって役立たなくなった様々の考えを捨ててしまえるように願っている時。

 このいらなくなったものが、なんだってこんなに美しいのだろう。

-アンドレ・ジイド-

 自らを通り過ぎていったものをゴミと言うなら、ある人にとって私は……

 ゴミとは過去の友達です。過去とはいつも美しくあって欲しいものなのです。