お国自慢

 今週末は三連休するつもりもあり、バタバタとしています。今日は事務所のある平野について、今までにまとめたものを載せてみます。

 平野区は大阪市の南東端に位置します。

 平野(ひらの)と言う地名は、征夷大将軍、坂上田村麻呂の次男、坂上広野(ひろの)が初めて開墾にあたり、それが転じたという説が有力で、8世紀、平安時代にはその呼び名が見られます。

 15世紀、戦国時代には、坂上広野の子孫である末吉家を中心とした、平野氏七名家(しちみょうけ)と呼ばれる豪商達が周囲に堀を巡らせます。堺と共に自治都市として栄え、後に平野郷と呼ばれるようになるのです。

 遡って6世紀後半の飛鳥時代。聖徳太子は「平野の野中の地に小宇を建立して薬師如来の像を安置された」と平野郷の中心にある全興寺(せんこうじ)は伝えています。http://www.senkouji.net/
この記述により、大阪に初めて出来た集落は、平野だとも考えられているのです。

 広野の後、開墾した荘園は藤原氏を通じて平等院に寄贈されました。その500年後、16世紀には信長のものとなります。

 信長と親交のあった、ポルトガルの宣教師ルイス・フロイスは、「堺より一里から一里半のところに、城の如く竹をもって囲んだ美しき村がある。名を平野という。ここに大いに富める人が居住している」と残しています。その後は秀吉と強く結びつき、許可を得た朱印船による貿易で大きな富を得るのです。

 フロイスは、「この町に羽柴(秀吉)は使者を遣わせて、己が位置を大坂の商業と繁栄のために移住することを求めた」と書いています。現在の中央区東平町は以前の東区と天王寺区にまたがり、北平野町と南平野町という地名でした。同じく平野町もその名残と言われています。

 ところが17世紀初め、大坂夏の陣で平野郷は一転、家康方につきます。家康の陣もこの地に構えられました。そうして生き残った平野郷は、江戸時代には東を流れる平野川が京橋とを結び、さらに発展を遂げて行くのです。

 歴史をたどって行くと、大阪の発展に大きく関与していたことが解ります。

 では、何故平野は古くから栄えたのか。下の画像を見ると分かり易くなります。

 こちらのサイトから。http://homepage1.nifty.com/bambooclub/naniwa/oocean1.htm

 古墳時代は主に5、6世紀ですが、大阪市の大部分は湖でした。

 8世紀にはすでに、上町台地の先端にあった難波京と奈良の平城京を結ぶ、交通の要所だったのです。

 天然の良港だった堺や住吉と奈良を結ぶ経路にもあたり、後には高野山への分岐点にもなります。

 大阪平野(へいや)の変遷はこちら

 しかし時代と共に、淀川と大和川が運ぶ土砂で、河内湖はどんどん小さくなります。そして江戸時代には、大雨の度に氾濫を繰り返すのです。

それを改善する為、1704年に完成したのが大和川付け替え工事で、今の大阪の原型が出来上がりました。

 しかしその後は、大和川が運ぶ土砂で、天然の良好であった、住吉や堺は底が浅くなって行きます。経済の主役は大坂に移り「天下の台所」と呼ばれるようになるのです。

 街の盛衰は土地によるものが非常に大きいと言えます。この他にも、堀江、道頓堀など、大阪の進展を知る上で面白い話も色々ありますが、今回はこの辺りで。

座右の銘

大阪は快晴の朝。海の向こう、アメリカメジャーリーグではワールドシリーズが行われています。

レイズの岩村、フィリーズの田口と日本人2選手も出場していますが、あと一歩のところで出場を逃した、レッドソックス松坂大輔投手について。

今シーズンの成績は18勝3敗。メジャー2年目にして申し分のない成績です。今年6月の新聞記事にこうありました。

レッドソックス入団を決めた2006年12月の会見で「夢がかなったか」の問いに「見ることはできてもかなわないのが夢。ぼくはここで投げられると信じて目標にしてきたからここにいるのだと思う」

夢の語源は「寝(い)」+「目(め)」寝ながら見るもの。夢などというあまっちょろいものと違うという意思表示だったのだ。

松坂の座右の銘は後藤静香の詩「第一歩」にある「目標がその日その日を支配する」

2008/6/3 産経新聞より

28歳の彼は、いつもニコニコしていますが、流石に素晴らしい座右の銘を持っています。

イチローの発言などもあり、監督問題で揺れている来春のワールドベースボールクラシック。記念すべき第一回大会の優勝国として、そのMVP選手として、3年前を上回る活躍を是非期待します。

「目標がその日その日を支配する」

そう、志が自分の人生を決めるのだと、再確認して今週の始まりです。

ETC割引

ガソリン代がやっと下がり始めました。電車、バスという選択肢もありますが、金額で判断するなら、鍵を握るのが高速代。このETC割引が非常にややこしい。

興味ある人以外は、本当につまらない話しですが、勉強の成果を発表してみます。まずは基本から。

①早朝・夜間割引 22:00~6:00 50%off
東京・大阪近郊を含む100キロ以内。

②通勤割引 6:00~9:00・17:00~20:00(午前・午後それぞれ1回ずつ) 50%off
東京・大阪近郊以外100キロ以内。

③深夜割引 0:00~4:00 30%off→50%off
距離は関係なし。
※50%offの実施期間は、平日は平成21年9月30日まで、休日は1月31日までの予定。

この場合の大阪近郊とは、東は「大津」と「瀬田東」、西は「西宮北」、南は「岸和田和泉」と「天理」に囲まれたエリアを指します。http://www.tokutoku-etc.jp/etc_full/03.html

大前提は、ETC無線通信で時間内に料金所の『どちらかを』通過です。

ちょっとややこしいのが、料金一定の区間。近畿・西名阪・阪和道(松原-岸和田和泉間)は距離が関係する場合、距離は無し。0kmと計算されるのです。

①②③に加えて燃料高騰のため、新たな割引もスタートしました。
④休日昼間割引 土・日・祝日の9:00~17:00(1日2回まで可) 50%off
東京・大阪近郊以外100キロ以内
※平成21年9月27日までの予定。

⑤平日夜間割引 月~金の22:00~24:00 30%off
距離は関係なし。
※平成21年9月30日までの予定。

他にも社会実験として、地域ごとの割引もありますがまずはここまで。

100km圏内というのはhttp://www.w-nexco.co.jp/etc_navi/で検索できますが、前もって調べておくのは大変です。そこで携帯のサイト。

実施されている割引も調べられます。

それも面倒という人にはお客さまセンターのフリーダイヤル0120-924-863。行き先を伝えれば、ナビゲーターが丁寧に教えてくれ、携帯からも無料。教えて貰った例を上げてみます。

週末に長野の蓼科へ行ったケースで、1行程なら358kmで8,500円。4つの行程は100km以内がミソです。

1行程  近畿道「八尾」で乗り6:00までに「名神吹田」を通過。名神「八日市」で一旦流出。
※①早朝・夜間割引 50%offで1,500円

2行程  9:00までに乗りなおして、愛知県の名神「小牧」で流出。
※②通勤割引の午前 50%offで1,200円

3行程  乗りなおして、長野県の中央道「飯田山本」で流出。
※④休日昼間割引の1回目 50%offで1,500円

4行程  乗りなおして、中央道「諏訪南」は17:00までに流出。
※④休日昼間割引の2回目 50%offで1350円

計 5,550円 で差は2,950円。

このシステムを完全に理解するのは至難の技です。それに100km以上乗る得意先になぜ割引が適用されないのか。ここが一番の問題です。

一旦降りるのは面倒ですが、50%offは大きいものがあります。「昼食はちょっと奮発しようか」という気分になるのです。この割引が分かり易く、不公平感のないものに改善されることを強く望みますが、少しは役に立ったでしょうか。

どう言ってもフリーダイヤルで聞くのが絶対お勧めです。

みさき公園と戦隊ヒーロー

 日曜日はみさき公園に行っていました。

 頂き物の入園券があり、「ゴーオンジャー」の握手会がこの日になった理由です。

 USJを筆頭に入場者数が減少傾向にある関西の遊園地で、生駒山上遊園地と共にその数を伸ばしているのがみさき公園。

 絶叫マシン型のアトラクションを全廃し、小さな子供のいる家族をターゲットに、リーピート率の高いイベントを頻繁に開催しているのが人気の秘密のようです。

 かく言う私もその中の一人。
 
 さてゴーオンジャーですが、いわゆる戦隊ヒーローものです。

 その源流はゴレンジャーにあります。仮面ライダーを越える新たなヒーロー像を求め、1975年の4月からスタートしまいた。

 その血脈は現行シリーズまで代々受け継がれ、一年途切れたものの、そのシリーズ数は30以上!

 内容は相変わらずで、毎回悪の刺客が送られてくるのですが、ゴレンジャー時代より随分コミカルな感じに仕立てられています。

 5歳の時、第一回目のシリーズを見ていたとは、ちょっと誇らしい気分です。今回のイベントはそれを振り返るコーナーもありました。いました、懐かしの赤、青、黄、緑、桃。

 シリーズ全ての赤レンジャー。壮観というより、やや気味悪い感も。

 みさき公園といえばイルカショー。300円は安い。

 ちなみに、入園券は1300円、子供は3歳から要で700円。イベントは大体が無料です。

 現在会場をリニューアル中でしたが、この近さ感は踏襲して欲しいものです。

 中学になると、電車で友人と釣りに行くようになりました。それが丁度この会場の裏。

 スタンドから、その波止が見えています。かなり懐かしいかったのと、因縁浅からぬものを……という程ではありませんか。

 みさき公園は、よきB級感を失っていない、人気地方遊園地、です。

紙の家

 この間、こんな頂き物をしました。

 ペーパークラフトで、世界の家をつくるというもの。

 インドネシア、タイ、カンボジア、韓国、モンゴル……。各国の伝統的な建築様式を紙1枚で再現します。

 設計用語で言うと展開図が印刷してあるのです。

 子供に「お父さんはプロなんやから」とか言って作り始めたのですが、これが以外に難しい。

 難しい要因は、切り取り線にミシン目が入っていたり、折るところに溝が付いたりしていない所。

 展開図は正確ですが、立体にするのは簡単ではありません。

 子供というより、親に媚びていないところが気に入りました。とは言え、こんなに媚びていないオモチャはあまり見ないので、一瞬戸惑ったのも事実です。

 若干焦りを感じ、建築模型用の「スチのり」という接着材を出してきました。粘性が非常に高いうえ、すぐに引っ付くので、模型創りには欠かせない優れものです。

 上の展開図とは別のものですが、何とかモンゴルの移動テント「パオ」が完成しました。

 ちょっと話しはずれますが、昔はいい加減なオモチャが多かった気がします。絶対間違っていないはずなのに完成に至らないプラモデル。あれは絶対、設計が間違っていたと思うのです……

意外に美味しい魚

 この連休あたりは、運動会のピークでしょうか。

 我が家の長男は昨日の日曜日で、良い天気にめぐまれました。

 徒競走は3回目にしてやっと泣かずに完走。

 順位はもうひとつですが、よしとしましょう。

 今日は体育の日で休日。と言っても、10/13では正直ピンと来ません。

 父、私、長男で釣りに行っていました。

 今回は近場で関空沖。

 出船も遅かったので、子供の釣りの練習です。

 しかし退屈しない程度には、ポツポツと上がってきました。

 グチは白身ですが、身が柔らかいのであまり喜ばれません。本当は一夜干しにすれば良いのですが、塩をして冷蔵庫で寝かせるだけでも、随分身が締まります。

 意外に美味しい魚なのです。

 カワハギは、嬉しい魚です。

 まずその名の通り、口を切り落とせば簡単に皮が剥がせます。身は白身で、揚げてよし、鍋でも良し。キモは軽く湯通しし、てポン酢で頂きます。

 連休の最終日。グチとカワハギで晩酌します。

駅が紡ぐメロディー

 昨年から、京阪沿線に現場が多くあります。

 天満橋駅から京橋駅に向かう時、一瞬見える大阪城。樟葉駅あたりから望む天王山。木津川と淀川の合流地点等など。

 たくさんの見所がありますが、新聞にこんな記事が出ていました。

 フュージョンバンド「カシオペア」のキーボーディストが、駅ごとに異なる発車メロディを製作し、昨年からそれを使用しているそうです。

 それらは、1つの曲になっているというのです。詳しくは→http://www.keihan.co.jp/news/data_h20/2008-09-18-02.pdf

 旅する順に発車音を繋ぐと曲になるとは、何ともロマンティックな話しです。

 実際に聞いた時、ああ確かに曲に聞こえる!ということはありませんが、その考え方が素敵です。

 この手の話は中々実現しにくい気がします。はたから見れば「いい」ことでも、内部では随分大きな変化だったと想像するのです。

 10月19日には中之島線が開通。私鉄の新規路線も久し振りな気がします。

 京阪電車のTOPは、アグレッシブな人と見ました。

 何より「おけいはん」のキャッチコピーは秀逸!

秋の蓼科

 先週末は、長野の蓼科へ行っていました。

 早朝に大阪を出て、昼前には到着。

 八ヶ岳を望むこの辺りは、気持良ちの良い道が続きます。

 小淵沢で昼食をとったあと、麓を走る「鉢巻道路」沿いの八ヶ岳美術館へ。

 建築家・村野藤吾、晩年の力作です。

 小さなドームが連続する、優しく楽しい外観と、有機的な平面計画がユニークです。

 やっと訪れることができました。

 館内の天井はレースで覆われ、照明を和らげています。

 館内はかなりひんやりしていました。1979年完成ということで、若干断熱性能が劣るかもしれません。

 しかし、それを補って余りある、こじんまりと素晴らしい空間でした。

 単純で豊潤。いつだって、そんな空間を創りたいと私も思うのです。

 その後、友人家族とホテルで合流。

 随分久し振りだったのですが、共に3歳児を抱える妻同士は、育児の話しが尽きません。

 当の本人達。何故かやたらと気が合うようで、ほとんど喧嘩なし。

 お母さんからは二重丸を貰いました。

 日曜日は近くの蓼科湖畔にある、彫刻の森公園を散策。http://greencab.co.jp/chokoku/index.htm

 この公園がなかなかに素晴らしく、山の中まで小道が入り込み、作品の展示があるのです。

 子供達は、実が落ちたばかりの栗拾いに夢中でした。

 前後しますが、食欲の秋で言うなら、初日に小淵沢の「コパン」で食べたハンバーグは絶品でした。http://kobuchisawa.com/taberu/coppin.html

 写真は私の食べたサーモン。これも美味しかったのですが、次は絶対ハンバーグを……

 それくらい美味しかったです。

天の気

 昨日から10月。一年でも最も過ごしやすい時期を迎えました。

 今週の前半はパッとしない天気でしたが、昨日、今日は雲ひとつ無い秋空。

 先日光の事を書きました。

 自転車のパーツがプリズムの役割を果たし、見事に色分けされていました。

 全波長が合わさると色が無くなるのですから不思議なものです。

 爽やかな話しから急に変わります。

 先週の日曜日、9月21日のこと。父と母は郷里の香川に帰っていました。

 母の弟も釣りが好きで、父と2人で瀬戸内海へ出ていました。

 凪だった海が急に荒れ始めたので、湾内に避難したそうです。すると湾内に物凄い突風が吹き始め、辺りは水しぶきで真っ白になったそうです。

 大阪に帰ってきた父は「船に叩きつけられて、肋骨にヒビが入ったかも」と言っていました。初めは「また大げさに」と思っていたのですが、近くにいた何艘かは転覆したと言うのです。あくる日のニュースで、竜巻だったと分かりました。転覆した船の83歳の男性は亡くなっていました。

 ニュースによると、船が海から陸に放り上げられたのです。叔父の船もキャビンの屋根をもぎ取られました。亡くなった方には何とも言葉がありませんが、ひとつ間違えば……

 まさに神様の気分次第。ぞっとしました。

 以下は西日本放送のニュースからの引用です

9/22 17:17

 きのう香川県内で局地的に発生した大雨と強風で1人が死亡、2人がケガをするなど被害が相次ぎました。

 気象庁ではこれらの被害は竜巻が引き起こした可能性もあるとみて、香川県では初めてとなる現地調査を始めました。

 きのう香川県内では、高松市で午前11時からの1時間に43ミリの大雨を観測、道路が冠水したほか、高松市と丸亀市で住宅など35棟が浸水するなどしました。

 また三豊市詫間町の沖合いでは、突風の影響でプレジャーボートなど6隻が相次いで転覆、三豊市の83歳の男性が海に投げ出され死亡したほか、丸亀市内では重さ1トンのプレジャーボート
が突風に煽られ国道に飛ばされました。

 さらに隣町の多度津町でも住宅66棟で屋根などが壊れ、2人が軽いけがをしました。

 高松地方気象台によりますと、昨日の午前11時頃、香川県上空には寒気が流れこんで大気が非常に不安定となり、ところによって1時間に60ミリを超える激しい雨や突風が吹いたことが被害の原因であるということです。

 そして今朝、多度津町では気象庁の防災気象官が現地調査を進めていました。

 これは2年前、北海道で局地的に発生した竜巻で、9人が死亡、31人がケガをしたことをうけ、突風などが起きた場合に現地調査を行うことを気象庁が決めていたもので香川県内では初めての調査です。

 気象庁では今後丸亀市内でも調査を行う予定で、調査結果を分析して被害の原因をより詳しく解明していきたいとしています。