けがれとはらい‐1391‐

 昨日、食卓にさくらんぼが並んでいました。

 このあいだ田植えが終わったと思ったら、いつの間にか夏至も過ぎ。

 2017年もあっという間に上半期が終わります。

 お札やお守りをゴミ箱に捨てるのは気が引けるもので、近所の神社へ奉納してきました。

 杭全神社は平安時代に創建され、府社の社格をもちます。

 門の脇に、六月三十日夕刻に大祓式(夏越祓)とあります。

 横には「茅の輪神事」とも。

 門の手前に、「茅の輪(ちのわ)」が設置されていました。

 初めて見たのですが、以下はその案内文です。

 昔から六月と十二月の晦日に大祓いといって今まで半年間の罪祓いを人形に託して流し祓い清め(雛祭りの起源)生々きした生命力の復活を祈願しました。

 (中略)

 とくに病気にかかりやすい真夏を迎える六月の大祓(夏越の祓)には、疫病神を追い払う霊力をもつ「茅の輪(ちのわ)」をくぐって心身を祓い清めるのが昔からの古い伝承であります。

 水無月の夏越の祓する人は 千年の命延というなり(古歌)

 神道は、自然崇拝を基本としたものですが、穢れと祓いの概念が中心にあるといえそうです。

 生きるということは穢れるということであり、祓いによってそれらは取り除かれる。

 非常に寛容な精神文化ともいえるのです。

 織田信長が、今川義元を討った桶狭間への出陣の朝。「敦盛」を舞った話は有名です。

 敦盛は「人間五十年、化天の内をくらぶれば、夢幻のごとくなり」で始まる能の演目。

 ある番組で、この舞によって信長は呼吸を整え、冷静になっていったのではないか、という説が紹介されていました。

 「穢れ」をネガティブな感情、考え方とするなら、「祓い」を儀式と置き換えてもよいかもしれません。

 信長を例にとるまでもなく、成功者は例外なくこの儀式を持っている気がします。

 瞑想、座禅、ジョギングなど方法は様々ですが、いずれもそれは時々でなく習慣となっています。

 脳科学的にも、人の感情は、意思で制御するより、行動で導く方が簡単だそうです。

 「茅の輪(ちのわ)」をくぐってきたので、半年の穢れが全て祓われました。

 6月の晦日を過ぎれば、清い体で勝負の下半期へ突入です。

 穢れは儀式で祓う。

 当たり前ですが、誰もが舞う必要はありません。

 入浴でも、読書でも、ヨガでも、自分がそう思いこむことが何より大事なはずなのです。

好きは妥協なし‐1390‐

 週末は久し振りにしっかり降りました。

 明日からは、ようやく梅雨らしい天気が続くようです。

 降らなければ心配だし、降れば降ったで文句をいい。

 人の都合を聞いてくれないのが自然ですが、水を治めたものが、この国を治めたといえるでしょう。

 大和川は奈良盆地の水を集め、大阪平野に流れ込んできます。

 元の川筋は、生駒山地を越えてすぐ北上していました。大雨の度に氾濫していたと想像できます。

 それを現在のように付け替えるようとしたのが秀吉です。そして江戸幕府によって付け替え工事が行われました。

 

 2000年前の大阪平野をみると、村落が、谷か河口の低湿地帯に発展したのがよく分かります。

 それには理由があります。

 司馬遼太郎が「この国のかたち」で、こう書いていました。

 谷こそ日本人にとってめでたき土地で、丘(岡)などはネギか大根、せいぜい雑穀しか植えられない。

 江戸期の岡場所(正規ではない遊郭)という場合の岡は、傍(はた)とか第二義的な場所と言う意味だった。

 田は水を抜かなければならないので、緩やかな斜面に棚のように田を造成し、低地へと下っていきます。

 しかし底の地は、しばしば洪水で家なども一緒に流されます。二律背反の緊張の上に成り立っていたのが、日本の村落だったのです。

 山手に人が住みはじめたのは、幕末から明治にかけて西洋人が横浜、長崎、神戸あたりで異人館を営んだことが始まりです。

 ○○ヶ丘が、少し時代をさかのぼれば、ネギしか育たない、傍(はた)扱いだったのは面白いところです。

 甲斐の国(山梨)を、空からみると、さまざまな峡(かい)が割れ込んでいて、細流が多く、山国とは思えない程多くの人口を養ってきたことが分かる。

 はじめて空から見たとき、感動を覚えたと司馬遼太郎は書いていました。

 知らなければ、心が動くことはなかったはずです。

 「知」が考察を深め、真理を見抜く。こういった人を本当のプロフェッショナルというのでしょう。

 学ぶが先か、知りたいが先か。

 今は、「知りたいが先」とはっきり分かりますが、最も時間がある学生時代に、これがなかなか見つからないものです。

 司馬遼太郎は37歳のデビューですし、「ゲームの達人」で知られるシドニィ・シェルダンが小説を書き始めたのは50歳から。

 流石に50歳まで持ちこたえられるのか分かりませんが、好きに妥協だけはしてほしくないのです。

打ち放しのマンション「R Grey」入居募集始めます‐1389‐

 これまで「平野西アパートメントハウス」と呼んできた、打ち放しのマンション。

 正式名称が決定しました。

 「R Grey」

 意味は昨日現場日記にUPしました。

 募集はすでに賃貸住宅サービスのサイト上で始まっていますが、9月からの入居募集を始めます。

 オーナーである弟は、近隣の相場より少し高めに設定されている家賃を、説明できる資料が欲しいと言われたそうです。

 それでパースを描くことになりました。

 バルコニーの手摺壁は、グレイの木になる予定。

 建物としての頑丈さ、機能、美しさと、一般的な1LDKのマンションとは、違う次元に高めているつもりです。

 しかし、仲介会社がいっていることも分かるので、長所をまとめてみました。

1. 安全

 構造はコンクリート壁式構造。最も頑丈な構造体の1つで、阪神・淡路大震災で一棟も倒壊していないといわれます。

 また、工事の過程も「現場日記」で報告でしてきました。当然ですが、手抜き工事などありえません。

2. 静か

 マンションで多いのが上下階の音の問題です。コンクリート床の厚み18cmで防音床組み。防音対策には細心の注意を払っています。

3. 心地よい

 南向きのバルコニーと大きな開口があり、反対の北側洋室にも窓があります。

 天井高さ2.6mの空間を、南北に風が通り抜けます。3層6住戸なので全てが角部屋。

 また、バルコニーと庇が夏の光を遮断し、冬の光は遮ぎらないよう設計しました。

 平野西公園まで徒歩1分。比較的大きな公園です。

4. 便利

 地下鉄平野駅から4分となっていますが、3分で着きます。

 大阪市内でもかなり減った銭湯が真向かいにあり、駅前にはコンビニが4件、ドラッグストアもあります。

 飲食店は、王将、お好み焼き、居酒屋など。銀行、スーパーは駅前のマンション側に。

 徒歩30秒にある「チャッピー」のたこ焼きはかなりいけます。

 こだわりがあり、違いを求めるシングル、もしくは若いカップルの幸せな暮らしをイメージして設計しました。

 工事費の内情を知っている私からすれば、この質のマンションがこの家賃になることはないと思います。

 一番の理由は、現場日記の第1回目に書きました。土地代がこの計画にはほぼ入っていないのです。

 しかし評価は常に他者が下すもの。

 今できることは、6人または6組の人たちに支持してもらえるよう、誠心誠意物創りをすることだけです。

 9月を楽しみにしているのです。

プラン

平野西公園

銭湯

駅前のコンビニ

王将

銀行とスーパー

チャッピーのたこ焼き

あなたにとっての太陽とは‐1388‐

 先週土曜日は、Ohanaへ行っていました。

 かやしまフォトスタジオOhanaは、オープンして間もなく8年になります。

 ピカピカではないぶん、より入りやすい雰囲気になりました。

 小物も色々と増え、よりカメラマンである石井さんの個性がでています。

 2階も勝手にのぞいて、撮影してきました。

 階段からみえるのがオリーブの木。

 当初は2m程度だったのが、2階の床より高くなるまで成長しました。

 草木の成長が、建物をより優しくしてくれます。

 壁にかかる数々パネルが、Ohanaのストーリーです。

 建築において、「出来上がった時が完成ではない」という言葉はよく聞きます。

 また「時間が経つにつれ、味わい深いものに」ということも同じくよく聞きます。

 屋根が銅板で、緑青がふいてくる。または檜皮葺きで、それらの色味が落ち着いてくる。

 そういった建物なら別ですが、安定を求められる現代建築において、それは決して簡単なことではありません。

 私の結論を書かせて貰うなら、それを実現するのは住まい手、使い手の愛情以外にありません。

 とびきりその建物を好きになって貰うしかないのです。

 好きだから、この空間にはこんなものが会うんじゃないかといつも考える。

 手入れはちょっと大変と聞くけれど、ここに合う木を植えてみようか、できるだけ美しくしておきたいとなるのです。

 私がどれだけ美しいと思っていても、クライアントが愛してくれなければ、何の意味もないのです。

 クライアントの好きと幸せを、ただただ掘り下げていく。それは「あなたにとっての太陽とはなんですか」という質問に集約されます。

 私の物創りの根幹はここにしかありません。

 2011年にOhanaで受賞したキッズデザイン賞は「私の考えは間違っていなかった」と思えました。

 何より、Ohanaが地域の人々に愛されているという現実が、1番の自信になるのです。

 この日は、裏庭で行われたBBQに呼んでもらっていました。

 ここまで雨の少なかった今年の梅雨ですが、週中からは雨が降るようです。

 この世に変化しないものはありません。

 人は変わる。変われるでは無く変わるんです。

 調子がいいからずっと同じ状態でいたいと言っても無理なんです。

 ならいいほうに変わろうよと、僕はいつも言ってるんですよ

-王貞治-

 もしかするとOhana第2章が始まるかもしれません。

 その時は、前回とは違った深さまで、掘り下げてみたいと思います。

 変化を恐れず、新たな頂きを目指したいと思うのです。

じゃりン子チエのいる風景‐1387‐

 敷地調査へ行った帰り、板張りの長屋をみかけました。

 昭和40年代以前、街はある程度の統一感があったはずです。

 私はこれを「じゃりン子チエのいる風景」と言っていますが、家は概ね瓦、杉板、などで構成されていました。

 「じゃりン子チエ」の舞台は、昭和50年代の大阪の下街となっています。

 しかし漫画の中の風景は、おそらく作者の幼少期、昭和30年台前半から、40年代前半までの西成区の街並みでしょう。

 私は昭和45年生れですから、50年代の下街で育ちました。その風景とも少し違うのです。

 外壁がモルタルに変わった文化住宅は、昭和40年代中盤から50年代にかけてのものか。

 この時代以降、新建材の発達と流通の進歩により、建築に対しての選択肢が急速に増えていきます。

 素晴らしい点も多くありましたが、日本の街並みはカオスへと陥って行きました。

 カオスは混沌を意味しますが、日本の街並みを語るとき、必ずでてくるのがこのキーワードなのです。

 流通が発展していないということは、その場でつくるということです。

 左官職人の遊び心なのか。

 はっきり言えば、高級でなないが味わいがあるのです。

 今週から築80年の長屋のフルリノベーションが始まりました。

 昭和10年代の建物です。

 壁は土壁。

 中には竹の下地、竹小舞が入っていました。

 隣家との界壁の土壁は、それを残しながらの工事になります。

 屋根裏から出て来た電線。

 現在なら樹脂ですが、昭和10年代はニクロム線に布状のものを巻いて絶縁していたのでしょうか。

 板金もあちらこちらで使われ、そして錆びています。

 80年前の手跡がそこかしこに見てとれるのです。

 効率化をはかるなら、工場で作ったものを現場で組み立てる方が優れています。また安定感もあるのでしょう。

 これをプレファブリケーションといいますが、建築がまるでプラモデルのように作られることに、一抹の寂しさを覚えるのです。

 モダニズム建築の巨匠、前川國男はこう言いました。

 人間は所詮滅びるかもしれず、せめて抵抗しながら滅びようではないか。

 そして、そうならないようにしよう。

 時代の流れは、いかんともし難いものがあります。

 しかし、じゃりン子チエのいる風景、もしくは小京都などと呼ばれる景色をみると、ノスタルジーを覚える人が多くいるのもまた事実です。

 現場に組み立てロボットしかいない時代が来たら、私の役目などあろうはずがありません。

 そうならないよう、ただただ抵抗して生きるしかありません。

 そしてその役割を、僅かながらも担っていると思っているのです。

ほんとに脱稿‐1386‐

 2015年の12月から執筆をはじめ、昨年の9月に脱稿したと書きました。

 その間に、初めの担当者が体調をくずしてしまいました。

 後任の担当者とやりとりしながら、何とか脱稿にこぎつけたのが9月末だったのです。

 その頃、表紙はこの案でいこうと決まりました。

 表は「松虫の長屋」で、裏は「高台の家」

 もちろんですが、本編でそれぞれのストーリーを紹介しています。

 そこから編集部の校正が入り、最終確認を終え、春先の発売を目指していました。

 しかし、2人目の担当者も体調を崩してしまったのです。

 偶然なのかもしれませんが、2度あったということは、現代社会の現実と考えるほうが普通かもしれません。

 若い2人だったので、体調が戻ったら復帰して、バリバリ働いて欲しいと願います。

 いや、「バリバリ」を付ける、私達世代こそが、その原因なのかもしれません。

 いずれにしても、3人目の担当者とやりとりしながら、最終チェックがようやく終わったのは先月末。

 遅れついでに、「高台の家」は先日撮影した写真に3枚程差し替えてもらいました。

 1階のダイニング・キッチンで奥さんとお子さんが食事の準備をしている風景。

 2階のテレビに支配されない空間「P室」。

 ここで、ご主人が外を眺めているシーン。

 そして、庭木越しの夕景です。

 賞罰教育には必ず限界がきます。

 褒めて貰えるからする。叱られるのが嫌だからする。これらが持続する理由はありません。

 いつの間にか歳を取り、そんなことさえも考えなくなり、惰性で仕事をする……

 それと比べれば、一旦仕事を休むことなど、大した問題ではありません。

 若者の特権は、時間があることと悩みがあることです。

 人生は、挫折、敗北、困難の繰り返し。しかし、諦めなければそれらは間違いなく全て糧になります。

 「建築家と家を建てるという決断」ですが、建築だけでなく、クライアントの人生、私の人生も織り込んだつもりです。

 発売は夏の終わりになりそうですが、彼ら2人にもこの本を届けたいと思っています。

子供は小さな大人じゃない‐1385‐ 

 いよいよ近畿地方も梅雨入りしました。

 田植えが始まったなと思っていたら、あっという間の梅雨入り。

 いっとき、娘が小学校で飼っているカエルを連れて帰ってきました。

 彼らも喜びの声を上げているでしょう。

 春から長男が中学校に通っていますが、クラブに属することが必須だそうです。

 「テニスなんかいいんじゃないの」と勧めてみましたが、卓球部に入ることになったようです。

 それもあって娘も卓球を習いたいと言い出し、スクールに通う事になりました。

 いとこも交えて、時々実家の仕事場にある、お手製卓球台で練習をしているのです。

 作業台の上に父が板を敷いたもので、少し小ぶりですが練習にはなるはずです。

 さらに、壁打ちキットまで作って貰っていました。

 月曜までドイツで開催されていた卓球の世界選手権ですが、日本選手のメダルラッシュに沸きました。

 そのテレビ中継を、子供達は歓声をあげながら観戦していたのです。

 日本のエース水谷を下し、トーナメントを勝ち上がった張本智和選手はまだ13歳。史上最年少のベスト8だそうです。

 また、あの羽生善治三冠をも下し、連勝を続ける藤井聡太四段は14歳。

 こんなウルトラ中学生を同時期にみることなど滅多にないでしょう。誰もが無限の可能性を感じ、応援したくなるものです。

 一方「子役大成せず」とならないよう、メディアも含め、まわりが気を付けてあげなければとも感じます。

 友人の医師が、小児科がある理由について「子供は小さな大人じゃないからね」と言っていました。

 それを痛感するのが子育てです。

 自分がこれまでの人生で感じたこと、心が動いた話を、私なりに子供に伝えてきました。

 それによって、子供がどんどん成長するんじゃないかと楽しみにしていたのですが、伝わっていると感じるのは全体の20%くらいでしょうか。

 先日、あるクライアントが子育てのことで、少し意見を聞かせてもらいたいと足を運んでくれました。

 「守谷さんならうまく伝えているんじゃないかと思って」と言って貰ったのは光栄ですが、実は2割バッターで……

 正直、子供のセンサーと大人のセンサーの違いがこれ程大きいとは思ってもいませんでした。

 しかし、ある種納得もします。

 聞きかじった立派なことを1、2回話したとしても、そんなものは馬耳東風。

 どうしても言いたいから、繰り返し話していること以外は心に残らないのでしょう。

 子供は小さな大人じゃないんだなとつくづく思うのです。

ミナミの南で受け継がれるもの‐1384‐

 娘が「たまには外食に連れて行け」ということでミナミの高島屋へ。

 百貨店は選択肢が多く、子供連れには便利なところです。

 大阪に暮らしながら、なかなかミナミに行く機会もなく。食事の前に法善寺へ寄ってきました。

 現在はミナミのど真ん中にみえる法善寺ですが、江戸時代は刑場、火葬場、墓などがある、ミナミの南端でした。

 獄門台(さらし首をさらすところ)まであったそうです。

 そのために法善寺はここへ移ってきたようですが、苔むした不動尊の前の列が途絶えることはありません。

 法善寺は千日念仏で知られるようになり、このあたりを千日前と呼ぶようになりました。

 刑場などは明治時代に移転され、周辺は発展していったのですが、当時は安価にもかかわらず、なかなか買い手がつかなかったそうです。

 集まった人たちへの露店や茶店が法善寺横丁の始まりとなりました。

 水掛不動から一本北にある法善寺横丁への西入口。

 右隅に、寛美の文字が見えます。

 松竹新喜劇の藤山寛美によるものですが、 吉本帝国の関西で彼の芸風は一服の清涼剤でした。

 反対の東入口に架かる看板は、3代目桂春団治によるものです。

 法善寺横丁は2002年、2003年の火災で、一帯が焼失しました。

 建築基準法では最低4m以上の道幅の道路に、2m以上の接道を求めています。

 他の現行法規に照らし合わせても、元の街並みを回復できないことが分かりました。

 しかし市民からは再現を望む声が大きく、特別措置がとられたのです。

 個人で特例をだして貰うことなど不可能なので、複雑な気持ちもありますが、安全や間違いのないこと以上に大切なこともあると思います。

 「美しい」「心地よい」「風情」などがそれにあたると思いますが、特に「風情」はひとりで創りだすことはできないもの。人、街、が時間をかけて創り上げる総合芸術ともいえるのです。

 ミラノの市街地の道路は、小さな花崗岩が敷き詰められています。

 車で走るとガタガタするのですが、ミラネーゼ(ミラノっ子)はそれで、我が街に帰ってきたと感じるといいます。

 便利より、この街が好きが勝るからそれらが守られるのです。

 帰りに、夜の法善寺横丁にも寄ってきました。

 苔むした水掛不動さん。

 誰かが絶え間なく参り、井戸水を掛けるから、常に像は苔むしています。強要や、強制ではないから続くのです。

 いくら法規制をしても同じです。中学生が制服の着方を崩していくように。

 街も同じです。

 強制は美しさを生みません。「なんかいいな」と感じてもらえる街となるよう、1軒1軒、微力ながら力をつくしたいと思うのです。

夢は仕事をしてて、バタンと倒れて死にたい‐1383‐ 

 録りためていたHDDに、「ふたりの神様」という番組タイトルがありました。

 世界最高齢、ミシュラン3つ星料理人、小野二郎さん91歳。

 天ぷら職人、早乙女哲哉さん71歳。

 それぞれの道を極めたふたりの交流を描いた番組でした。

 「神対応」なる言葉が乱発されるのには、いささか食傷気味ですが「ふたりの神様」に異論のあるひとはそう居ないでしょう。

 「美味しんぼ」の連載が始まったのが、私が中学に入った頃だと思います。

 当時は、「ジャンプ」や「スピリッツ」などの漫画週刊誌を、友人何人かで回し読みしていました。

 中でも、スピリッツに連載が始まった「美味しんぼ」は、文化の香りがするというか、始めて体験する漫画でした。

 世がバブルに向かっていく時代背景もあったのか、「美食」などという言葉もよく耳にするようになります。

 その中にも、小野二郎さんは登場していました。

 置いた瞬間、重みでフワッと沈むほど、繊細に握られている通称「二郎寿司」。

 「美味しんぼ」の中でも、CGで断面解析がなされていたと思います。

 表面はしまっているが、中には空気が多くのこり、口の中でほどけるように崩れる究極の寿司。

 もともと不器用だった小野二郎さんが、自らの努力と探求によって生み出した技術です。

 30年以上前の記憶ですが、大きくは違っていないと思います。

 早乙女哲哉さんは20歳年下ですが、小野二郎さんを料理人として尊敬し、ライバルとして意識してきたとのことでした。

 互いの店も行き来し、切磋琢磨してきたのです。

 それぞれの世界の神様が、100歳になるまでやろう、とエールを送り合っている様をみて、やはり時代は変わったのかなと、思うところもあります。

 「夢は仕事をしてて、バタンと倒れて死にたい」

 レベルの違いこそあれ、気持ちは全く同じです。

 高校生の頃だったか、ビートたけしと明石家さんまが共演する光景をみて、極めたふたりが認め合う姿って素敵だなあと思っていました。

 「ふたりの神様」をみても、全く同じ気持ちになります。

 もう少し言えば、憧れ、羨望、自分の至らなさが入り混じった、甘酸っぱい気持ちというか……

 早乙女さんの店は予約が取れるんだろうかと、webサイトで調べてみるとこんなコメントがありました。

 15歳で修業をはじめてから古希を迎える今年まで、一日たりとも休んだことはない。

 さらっと書いてありますが、もう脱帽です。

 休まないことが素晴らしい訳ではありませんが、誰よりも結果をだしている人が、誰よりも努力をすれば、最高の結果をだし続けるのは当たり前です。

 まるで、肩を並べに行こう、くらいのことを書いてしまい恥ずかしい限りです。

 ふたりの寿司、天ぷらを一度でいいから食べてみたい。そう思うのです。