無料相談会って

 4月28日の土曜日は全国的に晴れ空。30℃を超えたところもありました。

 私は阪急電車に乗って三宮へ。

 西宮北口を超えたあたりから山が迫りだし、一気に景色が変わって行きます。

 三宮駅を降りても、山はすぐそこという感じ。

 函館、長崎、神戸。坂のある港町は景色が劇的に変わります。

 そのあたりが観光地としての魅力でもあります。

 この日の目的は、三宮センター街にあるジュンク堂で、相談員をすること。

 店内にも「建築家による無料相談会開催」と、横断幕が掲げられています。

 私が言うのも何ですが「無料相談会」と聞くと、何か怪しく感じます。無料のものってあるの?と。

 しかしこの場は、日本建築家協会近畿支部がジュンク堂が協賛して開催される無料相談会。

 建築家としての品位を欠くような行為は禁じられています。勿論求められれば、仕事をすることも可能ですが、あくまで社会貢献の1つという位置づけです。

 5階のエスカレーター横にブースがあります。三宮店はこの日で3回目です。

 勝手を知っているというのは強いもので、気分転換くらいの気持ちで座っています。

 担当は3時半から6時までの2時間半。その間に2人の相談がありました。

 前回もそうでしたが、建築雑誌に載っているのを見たとか、webサイトを見ていると言う方も増え、長くやって来たんだなあ、という感慨もあります。

 これまでに何度か、このような相談がありました。

 「家にはこだわりがあったが、建築家(建築士)に頼むと高くなると思い違う方法を選んだ。しかし担当者の対応に納得できず困っている。どうすれば良いか」

 私としては、まず納得できていない事を伝える事。その後の対応にも納得できなければ、担当者の上司に伝えること。それでもどうしても納得できなければ、解約も辞さないという覚悟をすること、というアドバイスをします。

 当事者ではないので、勝手な事は言えませんが、誰もが自由に家を建てる権利を持っているはずです。お互が納得できない状態で家創りを進めても、共に幸せになれる可能性はないと思います。これは建築に限ったことではありませんが。

 進め始めたことをストップするのは勇気のいることです。しかし、一生後悔することに比べれば、たやすい事と考えるべきだと思います。

 お互いが納得できる点が見つかり、良い家が建つのが最良のストーリーです。何とかそこにたどり着くためにも、お互いの覚悟が必要だと思うのです。

 これらの相談会に出て一番思うのは、何一つ勉強にならないことはないということ。もし誰も来なくても、本屋さんの中で、2時間半も人を観察する機会など滅多にないはず。

蝶よ花よ、下草よ

 今朝目が覚めると、雨は降っていない様子。

 さっさと着替えてジョギングへ。ところが走り出すと降ってきました。

 はじめは「タイミング悪かったな……」とか思っていますが、ひとしきり濡れてしまえばもう一緒です。便所掃除をしていて、便器に手が触れた時の気分に似ています。

 桜が終わり、街ではハナミズキが満開です。

 庭木を選ぶ時、ヤマボウシをよく使います。

 非常に近い種ですが、ヤマボウシは日本産。

 花の咲きがとがっているのが特徴です。

 ハナミズキは袋状になったところから開くので、繋がっていたところが丸くへこんでいます。この部分、正確には花弁ではないようです。

 アメリカ産のハナミズキが圧倒的に多いのは、やはり流通量の差でしょうか。

 日曜日の奈良行きの際、帰りに橿原市昆虫館というところに寄りました。

 平成元年に日建設計と竹中工務店のコンビで建てられています。なかなか充実した施設でしたが、圧巻は温室。

 蝶の羽のようなガラス屋根に覆われた中は高温多湿に保たれています。風のない室内をユラユラと無数の蝶が漂っているのです。

 完全に天国の趣きです。

 蝶を撮るのは意外と難しいもの。
 
 しかし至る所にとまっているので、無心でシャッターを押しました。

 ここまで、マジマジと蝶を見た事はありません。

 長い管状の口をせわしなく、花弁の中に差し込む姿は、およそ今までのイメージとは違うものでした。

 庭のアイビーも新芽が出てきました。

 これはアトリエ前から株分けしたもの。

 設計した物件で、いざ金額が合わなかった時に現場に持って行く用です。 

 そんな株分けアイビーが、萱島の写真スタジオOhanaにもあります。

 ところが先日、日当たりが良すぎそのてアイビーが全滅してしまったと連絡がありました。

 何か良い下草は無い?と聞かれたのでプミラを勧めました。

 ホームセンターでも買え、繁殖力は凄いものがあります。コンクリートフブロックの壁位なら、グングン這い上り、1、2年で覆い尽くしてしまいます。ただ、水はしっかりあげないと駄目ですが。

 メインになる庭木も下草があってこそ映えるのです。

 参考までに、植え替え時期の基本は、落葉樹なら冬から春。常緑樹は夏が適しています。これは造園のプロから聞いたので間違いないと思います。

 石井さん是非検討してみて下さいね。Ohanaの列柱が全部緑に覆われたら、なお素敵だと思うのです。

雨の街道を行く

 昨日は一日雨の予報。どこに出掛けるか迷っていたのですが、奈良の大宇陀へ行くことに。

 10年来気になっていた又兵衛桜を見に行く為です。結果は残念なものだったのですが……

 奈良盆地の南部を車で走ると、大和三山がどこからも見えます。

 その1つが耳成山(みみなしやま)。

 古代から神聖視してきたのが、現在でも納得出来る雰囲気があります。

 そのまま166号線を東に進み、桜井から山間部へ。

 この初瀬街道は奈良と伊勢を結んでいます。

 里山風景の中に、遅咲きの桜が所々に見えます。

 市のwebサイトに、半分散っていると出ていましたが、それでも少しの期待感を持ちつつ。

 ほぼ散り終っていました。

 又兵衛桜は大宇陀にある、樹齢300年、幹回り3mの枝垂れ桜です。

 その名は戦国武将、後藤又兵衛から取ったもの。彼は講談等でも非常に人気のある武将でした。

 司馬遼太郎や、池波正太郎等の歴史小説にも度々登場します。

 槍の名手という点では一致しますが、描かれ方は様々という印象。

 真田幸村らと共に、最後まで徳川方を苦しめ、夏の陣で自刃しました。しかし生き延びたという伝説も残っています。その地がここ大宇陀なのです。
 
 この樹があるのも、後藤家の屋敷跡と市のwebサイトにありました。
 
 2000年の大河ドラマのオープニングに登場したことで、有名になりました。私もそのニュースをどこかで見たのか、ずっと満開を見てみたいと思っていたのです。

 残念は残念ですが、来年の楽しみが増えました。

 奈良を訪れると、京都より過去を身近に感じます。太古のままとは言わないまでも、観光の香りがしないエリアが多く残っているからでしょうか。

 帰りは高速に乗らず、165号線、166号線と乗り継いで大阪に戻りました。これは奈良と堺、住吉を結ぶ古代の大動脈、竹内街道と重なります。

 車や重機など無い時代。必然的に高低差の少ない所が街道として発展します。よって、最短をトンネルに頼る今の道より、景色が優しいと言えます。

 至る所に歴史街道。これは関西の魅力と言えます。 

スキーのない人生

 月曜日はスキーの事を書きました。

 今でこそ、年に数回行く程度ですが、20代の頃は試合に出るため、毎週のように出掛けていました。また、現在の仕事にも大きく関わりがあります。

 父の趣味が夏は海、冬はスキーでした。

 3歳ぐらいから何となく滑っていたと思います。

 近所でスキーをしている友達は皆無。

 父に彼らを一緒に連れていって貰った事が何度かありました。

 当然私が一番上手いことになります。

 大学に入るまで自分より上手い同級生はいないと思っていました。

 知らないという事は悪なのです。

 大学受験の際に一浪。あきらめ悪くもう一年仮面浪人しました。
 
 しかし希望の学校には合格せず。

 すでに1年通っていた近畿大学の建築学科に通うことになります。

 絶対建築家になりたいと思っていましたが、大学では体育会に入ろうとも思っていました。丸坊主が嫌で、中学で野球を辞めてしまったことを、後悔していたからです。

 それなりに自信のあった、野球、ゴルフ、スキーをピックアップしました。

 ところが近畿大学の体育会は非常にレベルが高く、概ね日本のトップレベル。2回生から入りたいという私を受け入れてくれる所はありませんでした。

 スキー部には、当時木村公宣という選手が在籍していましたが、彼はオリンピック選手だったのです。

 現役で大学に入った友人から、競技スキーはとっても面白いと聞いていました。どこも受け入れてくれなかった事を話すと「じゃあ一緒にやれば」と、声を掛けてくれたのです。

 それから、週に3回甲南大学に通うという生活が始まりました。1991年、大学2回の春の事です。

 そんな経緯で、正規の大学の試合に出れない私は、国体出場を目標に据えました。

 大阪府から国体へ行けるのは3名。
 
 大学を出てからも、30歳手前くらいまで頑張りましたが、ベストリザルトは4位。

 未だ国体へは行けていません。

 まだ諦めた訳ではありませんが、学んだこと、得たことは沢山あります。

 他大学の体育会に付いてまわるという微妙な立場で、自分の存在を認めて貰いたければ、一生懸命練習するしか無かったこと。

 もう一つは、競技スキーという割にマイナーなスポーツであったが故に、普段では知り合う事のない、多くの大学、色々な世代の人と知り合えたこと。

 これは、競技スキーに打ち込んでいると言う共通項があったからに他なりません。

 私が独立するきっかけとなった「羽衣の家」はスキー部の先輩の両親の家です。

 続く「白馬の山小屋」は、私を可愛がってくれた先輩の両親が持つ山荘の改修。更に「spoon cafe」は、スキー部の後輩の店、「生野の家」もスキークラブの先輩の家なのです。

 これらのクライアントが居なければ、早くに独立することは無かったと思います。これら競技スキーの存在を教えてくれたのが、iceteeの代表を務める中学からの友人なのです。

 もし私の人生にスキーが無かったら、という想像はしません。あらゆる縁に感謝しながらも、全ては必然だと思っているからです。
 
 また、現実こそが唯一最高の結果。それ以外は全て仮定でしかないからです。

 それらに迷いが生じたら、すぐに行動を起こすだけ。これもスキー、仕事に教えて貰った事なのです。

障がい者スポーツ

 週末は奥志賀高原へ行っていました。

 久し振りに、スキーの試合にエントリーしていたのです。

 この日の予報は晴れ。

 快晴のゲレンデほど気持ち良いところはそう無いはず。

 iceteecupの試合に出るのは2年振りです。

 この試合はハンディキャップを抱えた人と、健常者が同じセットで勝負する数少ない試合なのです。

 チェアスキーは1本の板を体重移動だけで操るのですが、皆本当によくトレーニングしています。

 驚く程巧みに、旗門を通過して行くのです。

 幼児からマスターズまで幅広い年齢層が参加するのもこの大会の特徴。

 チェアスキーのすぐあとは、幼児から小学校3年生までの部門です。

 スタート前ですが、気持ちよく長男と写真を撮ってくれました。

 ここに来ている人たちは、とにかく明るい。

 彼らの滑りを見たあと、すぐ後に長男の出走。

 小2なりに緊張していました。

 彼の名誉の為に言うと、写真で見るより斜面はきついです。

 2本合計の勝負ですが、両方とも完走しました。

 私も完走しましたが、妻は1本目で転倒。下の娘はやっぱり怖いと出走しませんでした。

 順位は今後の課題にして、来年は家族4人で出たいと思っています。

 試合の後、子供達がゴンドラに乗りたいと言いだしました。

 志賀高原は本当に広い。

 父も一緒に行ったのですが、子供たちの世話をしながらも、楽しそうに滑っていました。

 父は仲間たちとスキー倶楽部を作っていました。

 年末年始はその集まりで、ずっと志賀高原で過ごしていました。

 本当に懐かしいところなのです。

 今回で下の娘も、中級コース位まで滑れるようになりました。

 この試合を主催するiceteeは、私の友人やその仲間たちが1999年に立ち上げ、運営しています

 スタッフの多くが、大学時代のスキー部の仲間なのです。

 完全なボランティア団体で、webサイトにある理念のままに運営されているのです。

 例えば、街中を車いすで移動している人を見たとき、どこまでの気持ちでそれを見ているかは疑問です。

 同じバーンで、同じ試合に出るチェアスキーの選手を目の当たりにした時、色々な事を考えます。

 自分で家から車を運転して、ホテルにつき、チェックインして、スキーの準備をして、この急斜面にあるスタート地点まであ上がってきて……

 そんな事を考えると、愛情のようなものが湧いてきます。一所懸命生きているんだなあと。

 見る。関わる。触れる。だから感じる。

 何も手伝いは出来なかったのですが、出来る限り参加を続けようと思います。

 この場を提供し続けてくれる事に感謝しながら。

晴れと快晴

 昨日の大阪は一日雨でした。

 週始めから満開だった桜は、散ってしまったものも。

 逞しく残った桜は、最後の時間を謳歌しているでしょう。

 今年の桜も、残りわずかです。

 先週の木曜日は竣工写真の撮影でした。

 「あちこちでお茶できる家」という住宅ですが、撮影日の設定には随分悩まされました。

 当初、3月の中旬で予定したいました。しかし前日「雲が多い」という予報が出たので、クライアント、写真家に無理を言い延期したのです。

 次の予定日は4月4日(水)。念の為4月5日(木)の予備日もとりました。

 しかし前日の夕方。予報では5日(木)のほうが良いとあり、予備日に変更しました。明けて当日の朝、予報は更に変わって昼からは雷雨となっていました。

 それ程雲のなかった前日に撮っておけばよかったという後悔の念と、何とかもってくれという複雑な気持ちで現地へ向かったのです。

 結果的には、夕景の撮影まで何とか天気はもってくれました。「OKです」と写真家が言った時、なんとも言えないくらいホッとしたのです。

 この建物は何とか快晴の下撮影したいと思っていました。

 どの建物でもそうですが、やはり青空とそうでないのとでは、全く違う印象を受けます。

 気象庁のwebサイトにこうあります。

 快晴→雲量が1以下の状態。

 公式なデータはないようですが、2010年の各都道府県の年平均は28.4日とありました。

 上位3県、大阪、最下位は以下の通り。

1 埼玉県 58.6日
2 宮崎県 52.7日
3 静岡県 52.4日
32 大阪府 21.5日
47 沖縄県 8.9日

 同じく晴れの定義です。

 晴れ→雲量が2以上8以下の状態。

 同じサイトから。

1 香川県 249.5日
2 愛媛県 245.9日
2 徳島県 245.9日
11 大阪府 239.3日
47 秋田県 158.5日

 大阪で言えば、快晴は月に2日、晴れは週に4.6日です。これを見ると晴れは結構多いが、「雲一つ無い」はハードルが高いのが分かります。

 これから夏にかけて竣工写真の撮影が続きます。撮影日が近づくと、ソワソワとした数日を送ることになるのです。
 
 もし普段より行いが良かったら、それは撮影日が近いから。

陽のあたる教室

 このところの寒さで、桜の開花はやや遅れ気味。

 それでも昨日の日曜日が、人出はピークでしょうか。

 近所の神社でも、9分咲きという感じ。

 休日の夜、7歳、4歳の兄妹が、今一番見たいDVDは「こびとづかん」です。

 まずは本が欲しいと言っていたのですが、どこからかDVDもあるらしいと聞いてきたのです。

 もちろんですが「こびとは居る」という設定で全てが進みます。

 そのキャラクターが気持ち悪いというか、何と言うか……子供たちはほぼ、居るんじゃないかと思っています。

 本ならまだしも、DVDで「こびと」は難しいんじゃないかと思っていると、意外に何とかなっています。気持ち悪いの好きな人は観てみて下さい。

 「こびとづかん」を借りにレンタルショップへ行った際、ふと目に入ったのが「陽のあたる教室」。

 長らく名作と言われる映画を観ていないなと思い、借りてみました。

 バンドマンだったグレン・ホランドは30歳の時、生きる為にしかたなく音楽教師になります。1965年のことです。

 学校、教育が嫌いだった彼が、何とか生徒に音楽を好きになってもらおうと、懸命に教え始めます。
 
 作曲がしたいが為、時間がとれるだろうと始めた教師にのめりこみ、音楽の素晴らしさを伝える事に打ち込んでいく30年間が描かれているのです。

 生れてきた自分の子供は耳が聞こえず、それらの事から起こる家族内の葛藤。

 州の方針で、退任をせまらた後に用意された、ドラマティックな場面。

 そして初老教師と教え子との淡い恋ごころ。所々に挿入されている音楽もよく、飽きる場面がありません。

 音楽教師ホランドを演じるのはリチャード・ドレイファス。30歳から60歳までを1人で演じているるようなのですが、もしかすると別人、と思う程でした。こんな人を名優というんだなと納得できます。

 他の出演作品は好きなものが沢山あります。「張り込み」「のるかそるか」。「スタンド・バイ・ミー」は言うに及ばず、いずれも間違いない作品です。

 ただ、観ている途中、名作と言われるドラマはもう観たくないなとも思っていました。

 映画というのは、観手の心を動かすことが目的と言えます。それを最も効果的にしようと思えば、際限なく色々な演出が出来る訳です。

 楽しい、悲しい、辛いなどの場面をこれでもかと見せられると、何と言えば良いか、心を誘導されているようにも感じます。正直に言えば、そんな違和感を覚えた場面が何度かあったのです。

 それさえも気づかない映画が良い映画なのか、そんな事を考える私がひねくれているのか。結論はありませんが。

 いずれにしても、最後はそんな事も帳消しにしてくれるくらいの名作であることは間違いありません。泣きたい人は是非。

鶴橋

 今週の火曜日、初期相談があり鶴橋へ。この辺りは、かなり懐かしい所。

 大学を出てすぐに入った設計事務所は1年でクビに。その私を拾ってくれたのは、4、5歳上の若い建築家でした。

 その人も独立したばかり。自宅兼事務所のマンションが鶴橋にあったのです。

 鶴橋の駅は、JR、近鉄のガードが交差し、交点を中心に商店街が四方八方に伸びています。

 地下鉄もあり、初めて地上に上がって来た人なら「ここはどこ」という感じだと思います。

 戦後の闇市から発展したこの商店街は、通路の狭さ、密集度で他を圧倒しています。言葉にするならまさにカオス。

 未だに戦後の香りが残っています。

 商店街というよりは、商店街群とでも言うべきこのエリアには焼肉店、韓国料理店、またそれらの素材を扱う店舗が多くあります。

 店頭ではキムチ、チヂミが至る所で売られており、何とも言えない香りが漂っています。

 この迷路のような巨大な商店街を、そこそこ知っている事はちょっとした自慢でした。
 
 その歴史については、鶴橋商店街振興組合のwebサイトで。

 ところが、久し振りに訪れて、一番驚いたのは、その観光客の多さ。

 女性のグループ、家族連れがとても多く、かなりの人出で賑わっています。

 これは通天閣下のジャンジャン横丁でも、同じ傾向でした。

 私が良く来ていたのは15年ほど前ですが、鶴橋の商店街はもっと暗く、ちょっと怖い位のイメージを持っていました。

 街は変化して行くものなのですが、この商店街も、阿倍野の再開発のようにいつかは区画整理されるのでしょうか。

 特区という荒業があるなら、可能な限り残して欲しいと思います。
 
 もし焼肉へ行くなら、私のおすすめは「空」。ホルモンとバラック感が良い感じです。

 少し離れて良ければ「新楽井」。雰囲気は抜群ですが、店内はモウモウと煙が充満しているので服はジャージで良いくらい。

 と言いながら、5年以上行っていないことに気が付きました。久々に行くなら「アジヨシ」のタレも結構良かった、冷麺も懐かしい……

 浅田次郎の「メトロにのって」では地下鉄がタイムマシンになっていました。

 千日前線鶴橋駅で降りればそこは戦後の大阪。ちょっと大げさですが、かなり楽しめると思います。

過去とマイナー

 6500万年前に絶滅したと言われる恐竜。

 子供にとっては、常に憧れです。地球上最大の肉食動物、ティラノサウルスはその中でも特別な存在。

 長居の自然史博物館で特別展が開催されています。

 長居公園は自転車で行ける距離にあるのです。

 桜も個体によっては満開のものも。娘は今日が始業式。あっという間にそんな季節になりました。

 今回、この企画展の監修をしているのはジャック・ホーナー博士。氏は子供の頃に恐竜の化石を発見して以来、今では『もっとも”T-rex”(ティラノサウルス)に愛されている古生物学者と』と紹介されていました。

 ティラノサウルスを世界で一番多く発見し、映画『ジュラシックパーク』でもテクニカルアドバイザーも務めています。

 まずは世界最大のティラノサウルス・レックスの頭骨実物化石。今回の目玉です。

 これまでトリケラトプスとトロサウルスは、違う種だと考えられていました。

 しかし、実は成長したのがトロサウルスだと分かってきたとありました。

 恐竜の子供には毛が生えていた、という説も以前の説とは異なったものです。

 動くティラノサウルスは今まで見た中で、もっとも迫力のあるものでした。

 約2億3000万年に現れた恐竜は、絶滅するまでの1億6500万年のあいだ地球の覇者でした。

 絶滅の理由は、小惑星の衝突による爆発、粉じんなどによる気温の低下に、恐竜が適応できなかったという説が最も有力です。しかし、鳥がその子孫であるという説は、最近になって認知されたものです。

 また、ティラノサウルスが、実際に食糧としていたのは、死んだ動物の割合が高かったのでは、というのもホーナー博士の新しい説です。獰猛で、巨大で、俊敏なティラノサウルスであって欲しい気もしますが、事実を積み重ねることで過去の解釈が変化して行く考古学にはロマンを感じます。

 未来は現在の”影”でしかないが、過去は現在を知る宝庫でもある。私は人の過去にふれてみたくなる。はるかに刺激的で魅惑的である”過去”という事件。-山本隆司-
山本隆司。

 通称「ターザン山本」は週刊プロレスという雑誌の編集長だった人です。先週チラと書きましたが、学生時代は相当にプロレスが好きでした。というよりは、ターザン山本の「週刊プロレス」が好きだったのです。

 彼はマイナーである事、マイノリティーである事の自由さ、素晴らしさを、いつも説いていました。その考え方に、若い私は他の人にはない哲学と美意識を感じていました。

 恐竜の話から、つい昔のことを書いてしまいましたが、強く、メジャーであることより、小さく、マイナーであるほうが自由で豊かだと感じる事はあります。それは中国でも同じだったようです。故事にはこんな言葉があります。

 革命は小より起こる