ちょうちょう‐1591‐

 あまり触れたくありませんが、目も耳も覆いたくなるような事件ばかり起こります。

 作家・五木寛之はある対談で「私は新聞は読まない。読んだってネガティブな事件が載ってるだけでしょ」と言っていました。

 新聞は2紙とっていますが、私も陰惨な記事は読みません。知ったとて、何もできないのですから。

 それでも聞こえてくるのです。

 1908年に、「T型フォード」がアメリカで発売され、世界のモータリゼーションは加速しました。

 それから110年が過ぎ、最近は運転モラルが低下する一方だとは思っていました。

 車線変更の際にウィンカーを出さない車が、増えたと感じます。青信号に変わっても、動き出さない車は、スマホをみているのでしょう。

 2018年の1月、山形県の蔵王ではひどい場面に出くわし、ドライブレコーダーを付けたのです。

 卑怯者の蛮行は、防ぎようがないかもしれません。

 同じく、時速100kmの車を、生身の人間がかわせる訳はありませんが、少しでも備えることなら出来ます。

 子供2人も、自転車で習い事に行っていますが、一緒に自転車移動する機会があればいつもこう言います。

 「交差点では少しでも車から陰になるところを選んで待つように」

 「スマホなんか触ってないで、顔はいつも上げておくように」

 それこそ口が酸っぱくなるくらい繰り返してきました。

 何度も言うから、のれんに腕押しなのでしょうが、それでも言わずにはおれないのです。

 全場面での優先順位も、呪文のように伝えてきました。

 「一番大切なのは命、次に安全、そして健康」

 百花繚乱のこの時期、急に蝶が目につくようになります。

 蝶は洋の東西を問わず、霊魂の生れ変りとされます。

 どこからともなくやって来て、音もなく飛びまわり、去って行く様が、霊的なものを連想させるのでしょう。

 私も人の親なので、子を無くした親の気持ちを考えると、それを考えることを辞めたくなるのです。

 自動車王、ヘンリー・フォードの言葉です。

 ほとんどの人が、

 成功とは手に入れるものだと考えています。

 でも本当のところ、

 成功とは与えることなのです。

 よく分かりますと言えば、いかばかりの者なのかと言われそうです。

 ただ、評価も、お代も、自分以外の人からしか貰えないという原理原則が変わることはありません。

 割り込んで何になる。

 譲ってあげたら、貴方は貯金をしたのと同じ。

 ふわふわと飛ぶ誰かの魂がいつもそう囁いてくれていると言えば、少しオカルト過ぎるでしょうか。

 無念の死を無駄にしてはなりません。それが生かされている者の使命だと思うのです。

 喋々も「ちょうちょう」と読みます。

 喋りつづけることを意味しますが、嫌われても、鬱陶しがられても、伝えることを止めることはありません。
 

■■■『大改造!!劇的ビフォーアフター』4月7日(日)BS朝日で「住之江の元長屋」再放送
■■■『デンタルクリニックデザイン事典vol.1』4月1日発売に「さかたファミリー歯科クリニック」掲載

◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇

【News】
『建築家と家を建てる、という決断』守谷昌紀
ギャラクシーブックスから2017年11月27日出版
amazon <民家・住宅論>で1位になりました
■『homify』5月7日「碧の家」掲載
『houzz』4月15日の特集記事
「中庭のある無垢な珪藻土の家」が紹介されました
「トレジャーキッズたかどの保育園」
地域情報サイトに掲載されました
大阪ガス『住まう』11月22日発行に「中庭のある無垢な珪藻土の家」掲載
『住まいの設計05・06月号』3月20日発売「回遊できる家」掲載
『homify』6月29日「回遊できる家」掲載

メディア掲載情報

◇一級建築士事務所 アトリエ m◇
建築家 守谷昌紀のゲツモク日記
アトリエmの現場日記

入れ物をお借りして、自由奔放に動き回る‐1590‐

 週末の日本列島はよく晴れました。

 土曜日は、北海道から沖縄までが全て晴れマークでまさに日本晴れ。

 春も終盤に入り、サツキが満開でした。

 しかし北海道では39.5度を記録したともあり、本当に酷暑の時代に入ったと実感するのです。

 少し前に、子供達が2人でQUEENの伝記映画「ボヘミアン・ラプソディ」を観に行ってきました。

 娘も感激したらしく、「iPodにQUEENの曲を入れて」と。

 いまだにiTunesを使いこなせておらず、全てのCDをデータ化できていませんが、親子で名曲を共有できるのは嬉しいことです。

 音楽で言えば『桑田佳祐 大衆音楽史 ひとり紅白歌合戦』という番組がとても面白かったのです。

 サザンオールスターズのデビューは1978年「勝手にシンドバッド」。

 国民的バンドと言ってよいと思いますが、勿論のこと私の人生でも多くの場面でその曲が流れていました。

その思い入れは、一度ここでも書きました。

 この「ひとり紅白」というイベントが一旦終わるとのことでしたが、その存在を知りませんでした。

 そのタイトルと通り全てが名曲です。

 あの歌い方が気にならないのかなと思いましたが、全く気にならないのが名曲のようです。

 「歌っていて、涙をこらえるのに必死になる」曲として松任谷由美の「春よ、来い」を上げていました。

 平成5年、1994年の10月発売で、私にとっては社会人1年目の秋です。

 その時の駄目さ加減は、今回割愛しますが、切ないメロディが24歳の私に染み入ってきたのを良く覚えています。

 名曲ってのはね、

 聴いてよしだけど、歌ってもっていかれるっていうか。

 歌という入れ物をお借りして、入れ物の中を自分の心が自由奔放に動き回れるっていうかね。

 大きな大事な器を与えてもらうような感じでね。

 類まれなる才能の持ち主なのでしょうが、やはり頂点を極める人は例外なく謙虚です。

 自分より職業を上位概念として位置付けている気もするのです。

 スティーブ・ジョブズも以下のように語っていました。

 クリエイティブな人というのは、先人たちが残してくれたものに感謝したいと思っているはずだ。

 僕が使っている言葉も数学も僕が発明したわけではない。同じ人類の先人たちが作ってくれたものなんだ。

 言葉をメロディに乗せるだけで、違う自分になれる。または、感情を開放できる。

 音楽の価値とはそういったものなのでしょうか。

 誰でもひとりで車に乗っているとき、思いっきり熱唱したことがあるはずです。

 自由奔放に動き回り、人生を楽しむにはどうやら「入れ物」が必要なようです。

 時代の風雲児なら「入れ物から創る!」という勇ましい言葉が聞こえてきそうですが、桑田佳祐の、ジョブズの言葉に耳を傾ける必要があるような気がするのです。

■■■『大改造!!劇的ビフォーアフター』4月7日(日)BS朝日で「住之江の元長屋」再放送
■■■『デンタルクリニックデザイン事典vol.1』4月1日発売に「さかたファミリー歯科クリニック」掲載

◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇

【News】
『建築家と家を建てる、という決断』守谷昌紀
ギャラクシーブックスから2017年11月27日出版
amazon <民家・住宅論>で1位になりました
■『homify』5月7日「碧の家」掲載
『houzz』4月15日の特集記事
「中庭のある無垢な珪藻土の家」が紹介されました
「トレジャーキッズたかどの保育園」
地域情報サイトに掲載されました
大阪ガス『住まう』11月22日発行に「中庭のある無垢な珪藻土の家」掲載
『住まいの設計05・06月号』3月20日発売「回遊できる家」掲載
『homify』6月29日「回遊できる家」掲載

メディア掲載情報

◇一級建築士事務所 アトリエ m◇
建築家 守谷昌紀のゲツモク日記
アトリエmの現場日記

13年越しの観察レポート‐1589‐

先月の日記「イタウバハウス」の写真を載せてみました。

 現場帰りに前を通ったのですが、翌日、こちらのクライアントからメールが届きました。

 いつも日記を楽しみにしていること、ご家族皆さん元気ということ、今度は寄ってくださいと、綴られていました。

 竣工写真は2011年3月の撮影です。

 イタウバのルーバーは色鮮やかで、庭木はまだ葉をつけていません。

 その年の6月、『住まいの設計』の撮影が入りました。

 3ヵ月が経ち、ジューンベリーは青々とした葉をつけています。

 第3子は写真の通りで、まさに生まれたばかり。

 よく取材を受けてくれたものですが、奥さんも3人目となれば経験値が違うのだと思います。

 そして、2012年の1・2月号に掲載されました。

 更に1年半経った2012年の11月。

 大阪ガスの『住まう』の取材時になると、イタウバのルーバーもかなり白けてきています。

 ジューンベリーの背丈はあまり変わっていません。

 そして先月の写真です。

 ジューンベリーの成長が、非常にゆっくりなのがよく分かります。
 

 この樹種は、「サロンのある家」で初めて使いました。

 こちらも『住まいの設計』2010年9・10月号に掲載されました。

 発売が夏だったので、屋上でご主人がシャワーを浴びる写真があります。

 しかし取材は5月。

 生憎の曇り空で肌寒かったのですが、取材チームからの提案を、快く引き受けてくれたのです。

 竣工は更に3年遡った2006年夏。右下に小さなジューンベリーが写っています。

 アップでみるとこんな感じ。

 ちなみに、玄関扉は鉄を錆びさせた上からクリアの塗装を掛けています。

 13年経ってようやくこの大きさになりました。

 敷地が限られる都心部では、「成長の遅い木」が求められることが結構ありますが、こちらの計画もそうでした。

 これまでに何度か、造園業者にジューンベリーの成長速度を聞いたことあがあります。

 早いという答えも、遅いという答えも両方ありました。

 しかしこの2軒の例で分かるように、「成長の遅い木」と言って良いと思います。

 木は生き物なので、環境によって変わりますが、この2票はまさに生きたデータです。

 実際の体験に勝るものはありませんが、それにはかなりの時間が掛かります。

 ジューンベリーの成長速度においては13年越しの観察レポートと言えるのです。

 若い頃は経験がしたくてもチャンスがなかなかありません。

 また、建築設計においては、竣工した後もクライアントとの交流がなければ、その経験も、比較的小さいものとなってしまいます。

 経験値の少ない建築家を選びたいと言う人はあまり居ないはずです。

 その中で、何とか声を掛けて貰おうと思えば、情熱でその経験を上回れると感じて貰わなければなりません。

 25歳から30歳までの間にオファーを貰ったクライアントは、それまでに何かしらの関係があった方々でした。

 そして、その初期の作品群を見て、30歳後半までにオファーをくれたクライアントの方々は、作品以上に、私に何かを期待してくれた人達だったと今は良く分かります。

 経験が足りなかった分、ご迷惑をお掛けてしている部分もあります。

 それでも未だに声を掛けて貰えるのは、間違いなくその過程に何かしらの物語があったからだと思うのです。

 最後に、ルール違反かもしれませんが、クライアントからのメールを載せてみます。

 建築設計とは、人生という壮大な叙事詩の一幕に、深く関わらせて貰うことに他ならないのです。
 
お世話になっております。

大変ご無沙汰しております。

みなさん元気にご活躍されていることと思います。

田辺さんもご結婚されお子さんができ

夫婦で大変喜んでおります。

いつも、ゲツモク日記を楽しみに

拝見させてもらっています。

イタウバハウスの写真が出ていたので

なんやろ?とびっくりしました。

あの写真は、土曜日か日曜日でしょうか?

家族の自転車がほぼなかったので。

次はぜひ寄ってください。

昨日は家に帰ってすぐ、妻に『見た?』(ゲツモク日記を)

と聞いただけで、すぐに『見た。』と返事が返ってきました。

二人ともゲツモク日記のファンです。

私事ですが、長男の○○は中学生になり

硬式の野球チームに入りました。

長女の□□は5年生、次男の△△は2年生になり

2人とも○○の影響なのか昨年の終わりごろから

野球を始めました。

毎週、野球三昧です。

また、妻の◎◎は1年半前ごろに会社を早期退職で

辞め、他の会社でパートで働いていたのですが、昨年の10月

から◇◇◇(ご自身の会社)で事務員をしております。

ずっと一緒にいるのがいいのか悪いのかわかりませんが

なんとか頑張ってやってくれています。

過ぎてしまえば本当にはやいもので、イタウバハウスが完成して

8年も経ったのだと改めて感じました。

これからもイタウバハウスと共に歩んでいきます!

長々とすみません。

またお会いできる日を楽しみにしております。

■■■『大改造!!劇的ビフォーアフター』4月7日(日)BS朝日で「住之江の元長屋」再放送
■■■『デンタルクリニックデザイン事典vol.1』4月1日発売に「さかたファミリー歯科クリニック」掲載

◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇

【News】
『建築家と家を建てる、という決断』守谷昌紀
ギャラクシーブックスから2017年11月27日出版
amazon <民家・住宅論>で1位になりました
■『homify』5月7日「碧の家」掲載
『houzz』4月15日の特集記事
「中庭のある無垢な珪藻土の家」が紹介されました
「トレジャーキッズたかどの保育園」
地域情報サイトに掲載されました
大阪ガス『住まう』11月22日発行に「中庭のある無垢な珪藻土の家」掲載
『住まいの設計05・06月号』3月20日発売「回遊できる家」掲載
『homify』6月29日「回遊できる家」掲載

メディア掲載情報

◇一級建築士事務所 アトリエ m◇
建築家 守谷昌紀のゲツモク日記
アトリエmの現場日記

七味は必要な人だけに‐1588‐

 竣工間際の現場は、日々刻々と状況が変化します。

 「住吉区歯科医師会館」は開館まじか。先週は何度か朝一番に現場へ向かいました。

 自転車で朝の長居公園を走るのは、極めて爽快。

 柔らかい朝日が、足の長い木漏れ日を演出してくれるのです。

 「長居」の交差点あたりに、賑やかな景色が見えてきました。


「大阪オクトーバーフェスト」の会場でした。

 本家、オクトーバーフェストは、ドイツのミュンヘンで9月半ばから10月上旬に開催される世界最大級のビールの祭典とあります。

 10年目になるそうですが、長居公園で催されているとは知りませんでした。

 会館のほうは、外構工事も大詰めで、ジューンベリーの植え付けも終わっていました。

 この日は、1階大会議室に飾られる絵画の作者、marianeさんが、現場に足を運んでくれました。

 アトリエのある長野県から、遠路はるばるの来阪です。

 お会いしたのは2度目ですが、取付場所、取付方法については、何度も打合せしました。

 作品は、和紙に描かれており、フレームはありません。

 よって、現場には緊張感が漂います。

 設計上は、ピタリと納まる予定がなかなか……

 簡単には行かないのが建築現場なのです。

 ついには、ご本人にも手伝って貰いました。

 また、アクリル板の取付けは私も加勢しました。

 家業がガラス屋だったので、アクリル板の扱いは私が一番経験があったかもしれません。

 1時間程掛けて、あるべき場所に作品が納まったのです。

 「こんな風に壁の中に納めて貰ったのは初めてです」と、大変喜んでくれたのです。

 彼女は、創作の環境をもとめて昨年長野県へ移住しています。

 収蔵されるこの作品については、一度しっかり説明しようと思いますが、「繊細」という言葉を越える精緻な筆遣いに驚きます。

 逆の言い方をすれば、筆で描いたと思えない程なのです。

 少し立ち話をしているとき、こんな話がでました。

 「子供は皆、絵をかくのが好きですよね。でも、『上手い』とか『下手』とか言われて、好きじゃなくなっていくんですよね」

 音楽家、画家、小説家など、誰でもできることを職業にすることは簡単ではありません。

 究極の仕事のひとつだと思っていますし、私も絵が上手かったなら、画家を目指していた確率は高いです。

 彼女においても、その初志を貫くことは、決して平坦な道のりではなかったようです。

 庭のブロック塀とコンクリートの隙間に咲くナデシコです。

 「鉢植えのほうは毎日水をあげているのに元気がないんだけど、あんな場所に勝手に生えたほうはあんなに元気」

 と妻が言っていました。

 トマトも原産地のアンデスに近い、乾いた土で育てた方が美味しいと言います。

 何とか動物に食べて貰いたい。遠くに種を運んで貰いたいと、懸命に赤く、美味しくなろうと努力するのです。

 「○○を保障しなさい」とか、「□□は担保しなさい」と騒がしい世の中です。

 それが、バイタリティを奪っていたり、自分の足で立つチャンスを奪っていることになりはしないのでしょうか。

 先週で、スタッフ見習いのアルバイト中だった若者が辞めることになりました。

 職業選択は自由なので、続けるも辞めるも、勿論のことお互い自由です。

 ただ、どんな生き方、働き方が、美しい花を咲かせることができるのかは、ナデシコをみても明らかだと私は思っています。

 そうそう、marianeさんから長野名物、「根元 八幡屋礒五郎」の七味をお土産に頂きました。

 小さい頃、志賀高原の正月スキーは毎年の恒例行事でした。

 初詣での善光寺参りの帰りに、ここの店に寄ったものです。

 誰かの人生において、ピリッとくる七味だと思えば、私の存在も許容してもらえはしないでしょうか。

 建築家が居なくても家は建ちます。七味が無くても蕎麦は美味しいものです。

 なので、より美味しい人生をと言う人のみに必要とされる仕事だということは、少し声を大きくして言っておきたいと思うのです。

■■■『大改造!!劇的ビフォーアフター』4月7日(日)BS朝日で「住之江の元長屋」再放送
■■■『デンタルクリニックデザイン事典vol.1』4月1日発売に「さかたファミリー歯科クリニック」掲載

◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇

【News】
『建築家と家を建てる、という決断』守谷昌紀
ギャラクシーブックスから2017年11月27日出版
amazon <民家・住宅論>で1位になりました
■『homify』5月7日「碧の家」掲載
『houzz』4月15日の特集記事
「中庭のある無垢な珪藻土の家」が紹介されました
「トレジャーキッズたかどの保育園」
地域情報サイトに掲載されました
大阪ガス『住まう』11月22日発行に「中庭のある無垢な珪藻土の家」掲載
『住まいの設計05・06月号』3月20日発売「回遊できる家」掲載
『homify』6月29日「回遊できる家」掲載

メディア掲載情報

◇一級建築士事務所 アトリエ m◇
建築家 守谷昌紀のゲツモク日記
アトリエmの現場日記

頼れるエースはアンダースロー‐1587‐

 ゴールデンウィークに熊野本宮大社に訪れたと書きました。

 駐車場は熊野川の河原にあります。

 兎に角広い!

 明治22年の大水害まで、なんとこの河原に熊野本宮大社はありました。

 広大で、神々しい景色な訳です。

 河原を歩くと、石とはなんと様々なものかと思いますし、タモリが夢中になるのが少し分かりました。

 白い石はやや軽め。石灰岩でしょうか。

 青い石はかなり重い。

 安山岩でしょう。

 傷だらけの石。

 これは堆積岩系か花崗岩系か。

 こちらは鉄が含まれている感じ。

 石にぶつけてみると簡単に割れてしまいました。

 川と石を見ると、子供達はな今水切りに夢中です。

 投げ方を教えてみました。

 低い位置から、スピンを効かせて投げれば、娘でも5、6回は水面を跳ねさせるようになりました。

 石も重要です。

 何と言っても中学野球部。

 本職はショートでしたが、リリーフですがピッチャーをしたこともあります。

 バッティング投手をするのが好きだったのですが、変化球ばかり投げていました。

 エースが剛速球投手だったので、サイドスローの変化球投手という位置づけで、その役を楽しんでいました。

 10回ほど水を切ると、子供達も歓声を上げていました。

 元投手でもあるのですから当然です。

 練習試合でスタメンを外された時、1回限りの登板でしたが。

 小学生の頃だったか、売り出し中の明石家さんまが、「悲運のアンダースロー」小林繁の形態模写をよくしていました。

 それがガスファンヒーターのCMに起用され、コピーが「頼れるエースはアンダースロー」だったはずです。

 速球投手はオーバースローが大半ですが、中には阪急ブレーブスのエース、サブマリンと言われた山田 久志のような本格派アンダースロー投手もいます。

 また、劇画の世界なら「ドカベン」の里中智もアンダースロー。同じく水島新司原作の「野球狂の詩」には、左投げのアンダースロー投手、水原勇気が登場します。

 日本初の女性プロ野球選手という設定でしたが、ともにウイニングショットは変化球でした。

 ピッチャーをするなら、誰もが松坂大輔、大谷翔平のように剛速球を投げたいものです。

 しかし、足の速さと同じように、球速というものはかなり天性に左右されるもの。

 その中で勝ち残るために、様々な策を練るのですが、アンダースローが終着駅と言われるのは、ある意味腑に落ちます。

 ストレート一本で真っ向勝負は魅力的だし、男のロマンです。しかし、野球の目的が勝利だとするなら、それはエゴに過ぎません。

 ゴルフで「全力でスイングしたから、悔いは一切ありません」と言えば、笑われるでしょうから。

 先のコピーを思い出し、少し調べると小林繁さんはすでに亡くなっていました。

 江川選手との「空白の一日」事件が蘇ってきます。

 「怪物」江川卓と「悲運のアンダースロー」小林繁とは、昭和の何とも絵になる風景でした。ご冥福をお祈りします。

 中学時代は、サイドスローの変化球投手。今もあまり変わっていないかもしれません。

 東大の理一をでた訳でもありませんし、MIT(マサチューセッツ工科大学)へ留学をしたことがある訳でもありません。

 160km/hのボールを投げなれなくても、努力と改善で何とか社会から求めて貰うことができる。そのことを、毎日2年生君に、必至で伝えているのですが。

 水原勇気の決め球は「ドリームボール」。左投げの女性アンダースロー投手が、豪打のバッターを抑えます。

 あくまで劇画の世界ですが、夢があるし、絶対に無いとは言えないと思うのです。

■■■『大改造!!劇的ビフォーアフター』4月7日(日)BS朝日で「住之江の元長屋」再放送
■■■『デンタルクリニックデザイン事典vol.1』4月1日発売に「さかたファミリー歯科クリニック」掲載

◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇

【News】
『建築家と家を建てる、という決断』守谷昌紀
ギャラクシーブックスから2017年11月27日出版
amazon <民家・住宅論>で1位になりました
■『homify』5月7日「碧の家」掲載
『houzz』4月15日の特集記事
「中庭のある無垢な珪藻土の家」が紹介されました
「トレジャーキッズたかどの保育園」
地域情報サイトに掲載されました
大阪ガス『住まう』11月22日発行に「中庭のある無垢な珪藻土の家」掲載
『住まいの設計05・06月号』3月20日発売「回遊できる家」掲載
『homify』6月29日「回遊できる家」掲載

メディア掲載情報

◇一級建築士事務所 アトリエ m◇
建築家 守谷昌紀のゲツモク日記
アトリエmの現場日記

ごめんなさい文化‐1586‐

 昨日はクライアントとショールームを回っていました。

 グランフロント大阪が完成して6年。

 住宅建材メーカーのショールームは、かなりの数がこちらに移動しました。

 以前は問屋街だった本町に集まっていまいたが、大手が動くと、雪崩式に他社も動くという構図です。

 朝の10時から昼の1時ころまで3社のショールームを回ったのです。

 会社へ戻る前に、ぱっと昼食をと思いますが、日曜日の昼時はどこも混んでいます。

 大阪駅前第3ビルまで下ればそうでもないだろうと歩いていると「めん次郎」が店を開けていました。

 元は大阪駅前第4ビルにあったのですが、ある日閉店し、かなりがっかりしていたのです。

 久し振りに、ゆずおろしゴボウ天うどんを食べました。

 ここの冷たいうどんはかなりいけます。

 梅田での移動時は、阪神のスナックパーク、めん次郎、梅田新食堂街の潮屋が重宝するのです。

 以前は、日曜日が休みだったので子供達も1、2度しか連れて行ったことがありません。

 店長に聞くと当面は日曜日も営業しようと思っているとのこと。

 梅田行きの楽しみが増えました。

 現行プロジェクトのクライアントは、半分くらいが小さなお子さんがいるご家族です。

 昨日は天気も最高で、ショールーム回りは、休みの両親を取られることになります。

 少しでも楽しんで貰えるよう、グランフロント大阪のタワーAなら、南西角の席をキープします。

 もうすぐ3歳になる彼も、再開発工事中のクレーン車と、大阪駅に入ってくる電車を見つけ、少しだけ楽しんでくれました。

 折角の日曜日にごめんなさい、なのです。

 今日の朝刊に「ごめんな祭」という記事がでていました。

 高知県南国市に後免(ごめん)町があったことにちなみ、「ごめんなさいPROJECT」という団体が主催しているとのことです。

 「ごめん文化」を定着させる事により、賑わいの場を形成する事で地域活性化に繋がるようにしていくのが目的の団体です、とあります。

 2014年のゴールデンウィークは高知、愛媛を回りました。

 何とか「家族で47都道府県制覇」をと、長期休暇は必ず遠出していた頃です。

 高知出身の先輩に聞いてみると、「僕たちもまずはひろめ市場へ行くかな」と。

 その、高知の中心街にある「ひろめ市場」で食べた鰹のたたきのまあ美味しかったこと。

 塩で頂くのですが、今まで食べたものとは、全く別次元の美味しさでした。

 今こうして書いていても、あの脂ののった味が蘇ってくる程です。

 この前日に泊まった宿が「後免駅」のすぐそばでした。

 ガレージの2階にあるような、かなり変わった宿で印象に残っていますが、大体が旅先では妻と揉め事が起ります。

 折角旅に出たなら、少々お金を払ってでも、色々な経験をさせてやりたい私と、極めて合理主義の妻とでは、概ね意見が食い違います。

 勿論、私の稼ぎがそれなりなので、妻が言うことが最もなのですが、体験はお金に変えられないというポリシーもあります。

 たかだか5年前ですが、私も若く、今より更に融通が利かなかったので、もめ事はエスカレートしていくのです。

 妻もこれまでの人生で、私程頑固な人間に会ったことが無かったのだと今は分かりますが(今頃分かったのですが)、この日も何が理由だったか忘れましたが、私はかなり怒っていました。

 何でも同じですが、頭に血が上り、冷静を欠くと判断力は鈍ります。

 移動中、車から「後免駅」の看板が見え、これは面白い画だなと。

 撮っておかねばと思うのですが、怒りもあり「明日の朝でもいいか」と先送りし、結局撮り忘れたのです。

 いつか後悔するだろうな……と思っていたのですが、それが今日という訳です。

 webサイトには、ごめんなさい5カ条というものがでていました。3条は以下の通りです。

 意地を捨てて言う心の余裕、ごめんなさい。

 そこまでの余裕はまだありませんが、まずは、クライアントのお子さんへ。

 お父さん、お母さんをいつも長時間拘束してごめんなさい。

 そして家族へ。

 いつも仕事だけでごめんなさい。(最近はそこまで求められていませんが)

 更に。

 たまの休みは湖へいってごめんなさい。(居ないほうが家族円満かもしれませんが)

 2条は以下の通り。

 言った人の勇気が光る、ごめんなさい。

 自分で言うな、との声が聞こえてきますが、謝ることを文化と捉えるほうが、他国との違いが分かりやすいかもしれません。

 また、やはり謝るということは勇気に他ならないとも思うのです。

■■■『大改造!!劇的ビフォーアフター』4月7日(日)BS朝日で「住之江の元長屋」再放送
■■■『デンタルクリニックデザイン事典vol.1』4月1日発売に「さかたファミリー歯科クリニック」掲載

◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇

【News】
『建築家と家を建てる、という決断』守谷昌紀
ギャラクシーブックスから2017年11月27日出版
amazon <民家・住宅論>で1位になりました
■『homify』5月7日「碧の家」掲載
『houzz』4月15日の特集記事
「中庭のある無垢な珪藻土の家」が紹介されました
「トレジャーキッズたかどの保育園」
地域情報サイトに掲載されました
大阪ガス『住まう』11月22日発行に「中庭のある無垢な珪藻土の家」掲載
『住まいの設計05・06月号』3月20日発売「回遊できる家」掲載
『homify』6月29日「回遊できる家」掲載

メディア掲載情報

◇一級建築士事務所 アトリエ m◇
建築家 守谷昌紀のゲツモク日記
アトリエmの現場日記

この世に無駄なことはない、ただ……‐1585‐

 前回は、5月5日(月)ゴールデンウィーク最後の宿に到着したところまで書きました。

 妻が見つけてきた「熊野倶楽部」。なかなかに面白い宿でした。

 広大な敷地に、1棟建ての宿泊棟がいくつも建っています。

 私達が泊まった棟は、2部屋で1棟でした。

 1室空間ですが、内部はゆったりしています。

 1棟であるメリットは、3方から光と風が取り込めることでしょう。

 高低差のある敷地を活かし、景色もよいのです。

 小物にも、なかなかに配慮が行き届いています。

 提灯は、浴室棟に向かったりするときに使うもの。

 敷地を活かし、全てがゆったりしているのです。

 地元の杉でしょうか。木材はふんだんに使われていました。

 食事も良かったのですが、一番好感がもてたのは外構が芝生でないこと。

 あたりは野草で埋め尽くされています。

 ある程度雑草は抜いているでしょうが、優しい景色になっている一番の要因だと思います。

 熊野倶楽部を後にし、世界遺産の熊野本宮大社へ向かいました。

 私も初めてかもしれません。

 最果ての地と言えば叱られそうですが、山間部に突如として現れる広い平地は、確かに神聖なものを感じます。

 急な石階段を上ると社殿が見えてきます。

 偶然ですが、令和の初詣でが熊野神宮大社となりました。

 ただ、神社建築は撮影禁止が多く、建築に関わるものとして残念ではあるのです。

 その後、紀伊半島の中央を貫く168号線を北上。

 ここも昔はよく来た二津野のダムを通過します。

 十津川温泉郷といったほうが分かりやすいかもしれません。

 子供達は多少山道に酔ってしまいましたが、最後は日本一の谷瀬の吊り橋。

 高い所が大嫌いな私はパス。

 高い所を苦にしない娘も、54mのスカスカ足下は怖かったようです。
 
 最終日ということもあり、渋滞もなく夕方6時には大阪に戻りました。

 娘が受験を控える今年は、かなり短めのGW旅行でした。

 ヒナにエサをやる燕。

 タンポポ。

 そしてワタボウシ。

 子供にはいつか巣立って貰わなければなりません。

 それでもなのか、だからこそなのか、出来る限り多くの体験をさせてやりたいとは思います。

 この世に無駄なことはない。

 ただ、無駄な人が居るだけだ。

 どこで聞いたのか忘れましたが、イギリスあたりのアイロニックジョークでしょうか。

 皮肉も悲観も嫌いです。しかしこの言葉は至言かもしれません。

 社会に求められる人になって欲しいと思うなら、まずは自分がそれを体現する必要があります。

 これだけ休ませて貰ったなら、ゴールデンウィークボケなどしている暇はないのです。

 草木は青々とし、虫たちも動き出すこの季節。色々なオファーを貰う季節でもあります。

 18歳までの昭和を「成長」、48歳までの平成を「修行」とするなら、令和は「実り」としたいと思うのです。

■■■『大改造!!劇的ビフォーアフター』4月7日(日)BS朝日で「住之江の元長屋」再放送
■■■『デンタルクリニックデザイン事典vol.1』4月1日発売に「さかたファミリー歯科クリニック」掲載

◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇

【News】
『建築家と家を建てる、という決断』守谷昌紀
ギャラクシーブックスから2017年11月27日出版
amazon <民家・住宅論>で1位になりました
■『homify』5月7日「碧の家」掲載
『houzz』4月15日の特集記事
「中庭のある無垢な珪藻土の家」が紹介されました
「トレジャーキッズたかどの保育園」
地域情報サイトに掲載されました
大阪ガス『住まう』11月22日発行に「中庭のある無垢な珪藻土の家」掲載
『住まいの設計05・06月号』3月20日発売「回遊できる家」掲載
『homify』6月29日「回遊できる家」掲載

メディア掲載情報

◇一級建築士事務所 アトリエ m◇
建築家 守谷昌紀のゲツモク日記
アトリエmの現場日記

子供は鏡で未来‐1584‐

 ゴールデンウィークというのに、家族がまったく出てこずでした。

 長男は後半2日のみクラブが休み。娘は大好きな卓球を休むことに気が乗らず。

 皆のスケジュールを調整し、最後の3日だけ家族で出かけていました。

 ゴールデンウィークの真ん中2日は大阪で仕事をし、再び七色ダムに戻ってきました。

 この時期、山上湖ではまさに恋の季節。

 体が小さい個体がオス。大きなメスをビッグママと呼んだりします。

 カマキリなどは、用が済めばオスはメスに食べられたりしますから、自然界ではレアケースではありません。

 5月4日、新緑まぶしい169号線を橿原公苑まで戻ります。

 長男の卓球の試合があり、そこに妻と娘が応援にいっています。試合終わりでピックアップ。再び七色ダムに戻るのです。

 昨年もこのスケジュールでしたが、里山風景の広がる大和路を走るのはとても楽しいもの。

 レンゲ畑が目に優しいのです。

 試合はベスト8まで進んだようで、下北山村に戻ったのは8時前。

すぐに火をおこし、焼肉晩御飯です。

 今年も奮発してステーキですが、子供達はタンや赤身のほうが好みとのこと。

 親が喜ぶと思うことと、子供が喜ぶことには、大体ズレがあるものです。

 よその子供さんほど釣りを楽しみにしている訳ではありませんが、湖面を滑走する時間は楽しみにしています。

 「風で髪の毛が抜け飛んでしまうから、手で押さえとき」と言った後の図です。

 かなり短い時間ですが、親としては何とか1本獲らせたいところ。

 ここ、と踏んでいたダムサイトへ向かいました。

 幸先よく、すぐに娘に1本。

 30cmがらみのアベレージサイズでした。


長男も何とか手にすることができました。

 2人とも、自分で投げて自分でとりこめるようになりました。

 昼は河原に戻っての昼食。

 このゴールデンウィークは、食事を作り続けてきた感じです。

 しかし、基本料理が好きなので全く苦にはなりません。

 むしろ、よりスピーディに美味しくつくる、改善ゲームだと思っているのです。

 実際、子供が一番喜んでいたのは、水切りができるようになったことでした。

 7人のゲストを乗せて、湖上を駆け回ってくれた愛艇を引き上げます。

 野外には水もなければ火もガスコンロもありません。

 その中で、ゲストに大自然を満喫してもらい、食事、釣りの準備をし、かつ自分が楽しむ。

 これこそが野外で遊ぶ魅力だし、この準備片づけを繰り返すことで、先にイメージを作ることの大切さを覚えたと思います。

 遊び疲れた子供達は後部座席で爆睡の中、熊野灘まで抜けてきました。

 海岸には鯉のぼりの群れ。

 宿のエントランスにも折り紙の鯉のぼり。

 自分が成長することが、人生の第一義ですが、その次にあるのは子供の成長でしょうか。

 勿論、自分の子供が一番前ですが、ひとの子供に対してもほぼ同じだとわかりました。

 また来年のゴールデンウィークはバンガローを抑えておきます。

 子供に大自然を満喫させたいという人は遠慮なくご連絡下さい。ガイドとしての腕を磨いておきます。

 やはり、子供は社会の鏡だし、人類の未来であることは間違いないからです。

■■■『大改造!!劇的ビフォーアフター』4月7日(日)BS朝日で「住之江の元長屋」再放送
■■■『デンタルクリニックデザイン事典vol.1』4月1日発売に「さかたファミリー歯科クリニック」掲載

◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇

【News】
『建築家と家を建てる、という決断』守谷昌紀
ギャラクシーブックスから2017年11月27日出版
amazon <民家・住宅論>で1位になりました
『houzz』4月15日の特集記事
「中庭のある無垢な珪藻土の家」が紹介されました
「トレジャーキッズたかどの保育園」
地域情報サイトに掲載されました
大阪ガス『住まう』11月22日発行に「中庭のある無垢な珪藻土の家」掲載
『住まいの設計05・06月号』3月20日発売「回遊できる家」掲載
『homify』6月29日「回遊できる家」掲載

メディア掲載情報

◇一級建築士事務所 アトリエ m◇
建築家 守谷昌紀のゲツモク日記
アトリエmの現場日記

悪い天気というものはない‐1583‐

 令和元年の5月2日(木)です。

 2004年、平成16年に開始したこの日記ですが、令和も変わらず続けていきたいと思います。

 ライフワークと思っていますが、流石に90歳になっても書いているとは思えないので、いつかは終わりが来るわけです。

 しかし、それを考えても仕方ないので、日々を丁寧に生きて行こうと思うのです。

 昨日は生憎の雨でした。

 敷地調査へ行っていたのですが。関西にもまだまだ知らない街があることに驚きます。

 それが、嬉しくもあるのですが、街にはそれぞれの匂いがあるものです。

 前回、大学時代の友人が子供を連れて七色ダムまで遊びに来てくれたと書きました。

 彼らが帰った夜、また別のスキー部時代の仲間が訪ねてくれました。

 関西に帰省中で、小学3年生のお子さんを連れてわざわざ神戸からやってきてくれたのです。

 午前中はご主人とお子さん、午後は奥さんとお子さんをガイドしました。

 しかし、今回も残念ながらノーフィッシュ。私もまだまだ修行が足りないようです。

 しかも、午前中にはお子さんがボートから湖に落ちてしまうというハプニング。

 すぐに助け上げましたが、2人で4月に初泳ぎを済ませてしまいました。

 なかなかにタフな男の子で、笑い飛ばしていたので救われるのですが、安くて美味しいラーメン鍋で埋め合わせです。

 サッポロ一番にキャベツと追い餅を入れるだけの手抜き料理ですが。

 それでもあの美しい自然を体感して、何か少しでも感じてくれたなら嬉しいのです。

 知人たちが帰った次の日は結構な雨でした。

 魚と人は常に逆。まぶたの無い魚は晴れを嫌います。

 水の中で暮らす魚と、水の外で暮らす人が同じ価値観な訳がないのです。

 そういう雨降りの日は、レインウェアを来て湖上に出るに限ります。

 魚の活性は上がり、人は減り、良いことばかりなのです。

 2日間、釣らせられなかった鬱憤を晴らしてきました。

 「悪い天気というものはない。

  服装が適切でないだけだ」

 スカンジナビア半島の格言だそうです。

 少し視点を変えて見れば、全てのことをポジティブに捉えることができる。至言だと感じます。

 水の中と水の外。どちらも同じ地球上です。

 魚とまで分かりあう必要があるのか分かりませんが、それが分かれば、人の気持ちなど、手に取るように分かるはずだと思うのです。

■■■『大改造!!劇的ビフォーアフター』4月7日(日)BS朝日で「住之江の元長屋」再放送
■■■『デンタルクリニックデザイン事典vol.1』4月1日発売に「さかたファミリー歯科クリニック」掲載

◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇

【News】
『建築家と家を建てる、という決断』守谷昌紀
ギャラクシーブックスから2017年11月27日出版
amazon <民家・住宅論>で1位になりました
『houzz』4月15日の特集記事
「中庭のある無垢な珪藻土の家」が紹介されました
「トレジャーキッズたかどの保育園」
地域情報サイトに掲載されました
大阪ガス『住まう』11月22日発行に「中庭のある無垢な珪藻土の家」掲載
『住まいの設計05・06月号』3月20日発売「回遊できる家」掲載
『homify』6月29日「回遊できる家」掲載

メディア掲載情報

◇一級建築士事務所 アトリエ m◇
建築家 守谷昌紀のゲツモク日記
アトリエmの現場日記