とにかく練習が足りないだけ‐1478‐

 4月も最終日になりました。

 先週初めに、ゴールデンウィーク休暇の案内を、メールしました。

 ゴールデンウィーク休暇 4月28日(土)~5月6(日)

 ご不便をお掛けしますが、どうぞ宜しくお願い致します。

 クライアントから「長い連休でいいですねえ」という返信も頂きましたが、あくまで会社として表向きの休日です(笑)

 10年目に入ったスタッフも何日かは出てくれますし、私も9連休は難しそうです。

 しかし、多くのオファーを頂いているうちが華。何より働くことは良いことだと思っています。

 新緑の季節ですが、庭のウメとモミジが凄い勢いで葉を茂らせていきます。

 紫蘭も花をつけ、小さな庭が最も活き活きする季節。

 今年はウメが大きな実を付けました。

 いままでに無い位の数と大きさです。

 青梅マラソンで良く聞く音ですが、まさに「おうめ」。なかなか愛らしいのです。

 今年から年間休日を増やし、残業時間を減らすことにも少し努力しています。それを3月末に「不夜城陥落」と大げさに書きました。

 しかし、残念ながら4月に入社した新入社員は4月いっぱいで退社することになりました。

 頑張ってくれていたのですが、責任を背負うということが、一番辛かったようです。

 しかし、それで体が病んでしまっては元も子もありません。これでよかったと思っています。

 どんな人生を送るかを決めるのは自分ですし、私達の働き方だけが正しいとも思っていません。

 4月26日(木)日刊スポーツが配信したニュースは痛快でした。

 日本人の決定力不足の原因は、とにかく練習が足りないだけ。

 今年、名古屋グランパスエイトに入団した、ジョー選手の言葉です。元ブラジル代表フォワードで、昨年のブラジル全国選手権で優勝、得点王とMVPを獲得した世界的なストライカーだそうです。

 バスケットボールのシュートと同じで、何度も練習すれば質は高まっていく。

 ブラジルは、試合が多いので全体練習は短い。それぞれが残って個人練習をする。

 日本ではフリーでシュートを打つ練習をするが、ブラジルではコーチがディフェンダーの役割をしてくれるなどなど。

 質、量とも全く及ばないと。

 サッカーはいちファンでしかありませんが、仕事で結果がでない場合も全く同じです。働きようが足りないだけ。スポーツも人生も単純な構造です。

 しかし、これは結果を出したい人だけに限ります。

 全ては生き方、ライフスタイルというフィルターを通しての価値観なのです。

 時々食事に誘ってくれるクライアントと会食をしていたのですが、同席していた方が私が尊敬している稲盛和夫さんを「売名行為をしているから嫌いだ」と言いました。

 その方々もある方を尊敬されています。私はその人を非難するようなことはしません。仏教徒だからと言って、キリストを非難する必要など全くないからです。

 こういったケースは、すぐに退席することに決めています。非難からは何も生まれません。また、傷つけあうのはディスカッションではないし、そんな時間は私には必要ないからです。

 ライフスタイルは人それぞれ。干渉する必要など全くないのです。

 ゴールデンウィークだというのに、堅苦しい話になってしまいました。

 次回からは休みらしい内容をお届けしたいと思いますので。

■■■毎日放送『住人十色』4月14日5:00pm~5:30pm
「回遊できる家」放映

■■■『建築家と家を建てる、という決断』守谷昌紀
ギャラクシーブックスから11月27日出版
amazon <民家・住宅論>で1位になりました

◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇

【Events】
■4月1日「トレジャーキッズたかどの保育園」開園

【News】
『住まいの設計05・06月号』3月20日発売「回遊できる家」掲載
『関西の建築家とつくる家 Vol.2』2月1日発売「阿倍野の長家」掲載
『homify』6月29日「回遊できる家」掲載
『homify』6月2日「イタウバハウス」掲載
『houzz』5月28日の特集記事「あちこちでお茶できる家」掲載

メディア掲載情報

◇一級建築士事務所 アトリエ m◇
建築家 守谷昌紀のゲツモク日記
アトリエmの現場日記<</a

世界の果てまで‐1477‐

 今週末から、ゴールデンウィークが始まります。

 中頃を除いては概ね好天に恵まれそう。
 
 昨年は東北を回ったのですが、中二になった長男と休みが合わずで、途切れ途切れの連休となりそうです。

 日帰り旅行なら、名古屋も良いかもしれません。

3月の名古屋行きの際、「南極観測船ふじ」をみて来ました。

 現役として役割を終え、体験型歴史的資料館として利用されているのです。

 地球上での最低気温-89.2℃は南極で記録されています。

 平均して厚さ2,000mの氷で覆われているため、標高が高く北極と比べても、圧倒的に寒いのが南極です。

 ふじは、昭和40年から58年までが現役の南極観測船でした。

 観測隊員の部屋が再現されていますが、南極に行くとはまさにこのようなイメージ。

 松本清張の「ゼロの焦点」は単行本でしょうか。時代を感じさせるのです。

 現在、子供たちが予約しているバラエティ番組は「吉本新喜劇」と「世界の果てまでイッテQ!」。

 この2番組を、楽しみにしています。

 「世界の果てまでイッテQ!」は、「謎とき冒険バラエティー」というサブタイトルがついています。

 2月だったか、イモトアヤコというタレントが南極大陸の最高峰、ヴィンソン・マシフへ挑戦するという放送がありました。

 遅ればせながら、その録画をみました。

 彼女は「キリマンジャロ」「モンブラン」「マッキンリー」「アイガー」等を踏破しているそうです。

 「マッキンリー」と言えば、日本人初のエベレスト登頂を成功させた植村直己が遭難した山。

 単独、冬季という言葉を外したとしても、危険極まりないことに変わりありません。

 イモトアヤコは、2014年にエベレストへも挑戦しましたが、ネパール地震の影響で断念。これらは、ニュースでも聞いた記憶があります。

 しかし、南極大陸などタレントでもなければそうは行く機会がありません。

 感動するくらい美しい景色のなか、険しいルートを登ります。

 そして、彼女は登頂を果たしました。

 辛口ご意見番ではありませんが、まさに「アッパレ!」です。

 「世界の果てまで」の看板に偽りなしでした。

 「冒険とは、生きて帰ることなのである」

 植村直己の言葉ですが、国民栄誉賞まで受賞した優秀な冒険家が、命を落とすのが登山です。

 天保山を登って命を落とすことはないので、登山が危険だということはありません。

 しかしある種の人は、より高い山を、より困難を求めます。これは、仕事においても同じです。

 エベレストへ登ってみたいと思うには、そこに近しい景色を見たことがなければ、その発想さえ沸いてこないかもしれません。

 そう考えると、必ず生きて帰れる冒険ってあるんだろうかと考えてしまうのです。

 それでも人は生きなければなりません。その葛藤こそが人生なのですが……

 まさに世界の果てまで行ってしまいました。

 私たちの世代の冒険バラエティと言えば「水曜スペシャル川口浩探検隊」でしょうか。

 今の時代、あの演出では納得してもらえないでしょうが、無理をしすぎないようにね、とは思うのです。

■■■毎日放送『住人十色』4月14日5:00pm~5:30pm
「回遊できる家」放映

■■■『建築家と家を建てる、という決断』守谷昌紀
ギャラクシーブックスから11月27日出版
amazon <民家・住宅論>で1位になりました

◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇

【Events】
■4月1日「トレジャーキッズたかどの保育園」開園

【News】
『住まいの設計05・06月号』3月20日発売「回遊できる家」掲載
『関西の建築家とつくる家 Vol.2』2月1日発売「阿倍野の長家」掲載
『homify』6月29日「回遊できる家」掲載
『homify』6月2日「イタウバハウス」掲載
『houzz』5月28日の特集記事「あちこちでお茶できる家」掲載

メディア掲載情報

◇一級建築士事務所 アトリエ m◇
建築家 守谷昌紀のゲツモク日記
アトリエmの現場日記<</a

昭和という時代‐1476‐

 先週は、木曜日と日曜日に撮影がありました。

 昨日は、トレジャーキッズたかどの保育園でした。

 一度、曇天で延期しましたが、やはり白い外壁の建物は青い空が望ましいもの。

 もっと青くても良いのですが、贅沢ばかりも言っていられません。

 芝生も根付きだし、青々とています。

 芝生のにおいに、バッタ取りをしていた40年前の記憶が一気に蘇ってきます。

 草むらのない時代、泥んこになって遊べる、大きな砂場と芝生だけの園庭としました。

 泥んこになった園児が、さっとシャワーを浴びれるスペースもあります。しかも温水付き。

 カートや三輪車も揃っており、子供たちの声が聞こえてきそう。

 しかし面積が600㎡を超えてくると、撮影はなかなかに大変です。

 何とか午前の部を終え昼食へ。

 昼食は、カメラマンの平井さんも一緒に取りますが、すぐに目に入った中華料理店へ。

 なかなか感じがでています。

 炭水化物+炭水化物のラーメン、焼き飯セットが600円。その他の定食は概ね500円とかなり安い。

 栄養は偏っていますが、こんな時はOKだろうと皆ラーメン、焼き飯セットを。

 昔ながらの醤油ラーメンと、焼き飯は少しウースターソースが入っている感じです。

 昔は何でもウースターソースを掛けたもの。(うちだけ?)

 創業40年とのことで、間違いなく昭和の味。当たりでした。

 食後すぐに現場に戻り、何とか一通り撮影を終えたのが夕方4時半頃でした。

 少し休憩をして、夕景の撮影が始まる前に、辺りをぶらっと歩いてみます。

 なぜこうも下町にときめくのか。

 確実に昭和40年代、50年代の雰囲気です。

 確実に、時計に価値があった時代がありました。

 この店の看板猫。

 さらに歩いていると、千林商店街が見えてきました。

 千林商店街といえば、ダイエー創業の地です。

 1957年、昭和32年に「主婦の店・大栄薬局店」がこの地にオープンしました。

 どこかに手掛かりがあるかなと探しましたが、何も発見することはできず、端まできました。

 ダイエーの栄枯盛衰に、再度触れるのはやめておきますが、夕日もあってか何となく物悲しい気分に。

 夕景を全て撮り終え、片付けが終わったのが8時前。

 朝からほぼ休みなく撮影し、もうヘトヘトでした。

 1989年、平成1年は18歳の時に予備校で迎えたので、私は昭和の人間と言えます。

 昭和という時代の表現は色々ありますが、私は「報われる時代」だと考えています。

 もしくは、「報われると考えることができる時代」と言い換えてよいかもしれません。

 ヘトヘトだとすれば、必ずいいことがあると思えます。

 反対の言い方をすれば、ヘトヘトでなければ、ちょっと物足りません。

 高度成長期の昭和の終盤、人口が減少曲線を描き始める平成の、両方を生きさせて貰ったから、余計に強調したくなるのかもしれません。

 勿論、昭和を生きなければ夢を見れない訳ではありません。それは、例えば大谷翔平選手が軽々と証明してくれます。

 要は、自分の生きた時代、また、自分の暮らしした環境の中で、自らのストロングポイントを探し、磨くしかないのです。

 世には五月病という言葉があります。

 新一年生には、そんな言葉なんかに微塵も左右されないくらい、懸命に働いて欲しいと思うのです。
 
 働くことが最も最も尊い行いなのは、いつの時代も変わらないはずですから。

■■■毎日放送『住人十色』4月14日5:00pm~5:30pm
「回遊できる家」放映

■■■『建築家と家を建てる、という決断』守谷昌紀
ギャラクシーブックスから11月27日出版
amazon <民家・住宅論>で1位になりました

◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇

【Events】
■4月1日「トレジャーキッズたかどの保育園」開園

【News】
『住まいの設計05・06月号』3月20日発売「回遊できる家」掲載
『関西の建築家とつくる家 Vol.2』2月1日発売「阿倍野の長家」掲載
『homify』6月29日「回遊できる家」掲載
『homify』6月2日「イタウバハウス」掲載
『houzz』5月28日の特集記事「あちこちでお茶できる家」掲載

メディア掲載情報

◇一級建築士事務所 アトリエ m◇
建築家 守谷昌紀のゲツモク日記
アトリエmの現場日記<</a

飛ばねえ豚はただの豚だ‐1475‐

 公共の植込みは、愛想のない常緑樹が多いものです。

 しかし、この時期のツツジ、サツキは別格。

 今日は、初夏を思わせる日差しでしたが、緑と紅が目に痛いほどです。

 クライアントからよくある相談で、「イスの生地を張り替えたい」というものがあります。

 ある計画で、家具もリノベーションしたいと思いリサーチしていました。

 平野区の加美にそんな会社をみつけました。

 「加美の家」で通った街だけに愛着があります。

 町工場あり、小売店あり、住宅ありと何でもある街。それが加美です。

 モンドリアンばりの外観、「さかとういす」がありました。

 入口付近には製作中の家具がみえます。

 社長へメールしていたのですが、現在は出張中とのこと。

 1階で働いていた女性が、番頭さんを呼んでくれました。

 この方、元設計事務所勤務とのことで、「見学して行かれますか」と。

 社内をくまなく案内してくれました。

 2階にある事務所の照明は、生地で覆われています。

 なんともいい感じです。

 2階には縫製エリアがあります。

 水上バイクのシートが張り替え中。

 シートの3次元曲面を、生地が覆っていく訳で、技術と経験の必要な仕事だと想像できます。

 3階は組み立てエリア。

 スプリングが木に当たって音がしないように、布地を挟んで固定するとのことでした。

 担当の方に、とても丁寧に説明して貰ったのです。

 これは生地のすぐ下にあるクッション部。

 様々な硬さのウレタンを組み合わせて、座り心地を調整するそうです。

 奥にも作業スペースがあります。

 こちらは生地の型を作成中か。

 生地をイスに着せているところもみれました。

 完全に社会見学気分で、ひとり盛り上がっていました。やはり物作りの現場は楽しいのです。

 1階にあった大きな機械は自動裁断機です。

 それによって、随分効率が良くなったと思いますが、私はやはり人の手を感じる機械が好きです。

 また、この会社は女性の比率がとても高かったのです。

 半分以上が女性だったでしょうか。

 宮崎駿の『紅の豚』にあったこんな場面を思い出しました。

 主人公のポルコ・ロッソ(豚)が、旧知のピッコロに新しい飛行艇を発注しました。

 その製造工場に男がいません。

ピッコロ:ここんとこ仕事がなくてよ、男はみんな出稼ぎに出ちまったんだよ。

ポルコ:世界恐慌ってやつか。

ピッコロ:心配するな 女はいいぞ、よく働くし 粘り強いしな。

ポルコ:パンケーキを作るんじゃねえんだからな。

 私はおそらくフェミニストではありませんが、この場面が好きです。

 宮崎駿はインタビューで、「いい会社は女性が元気なんです」と言っていたと思います。

 『もののけ姫』でも、アシタカに「いい村は女が元気とききます」というセリフと与えているのです。

 しかし『紅の豚』で最高のセリフはやはりこれです。

  「飛ばねえ豚はただの豚だ」

 建築家も全く同じです。

 仕事のない建築家は、下手な絵描きでしかありません。

 オファーを貰い続けられるよう、頑張り続けるしかありません。

 当社の女性比率も50%。総力戦で頑張るだけです。

■■■毎日放送『住人十色』4月14日5:00pm~5:30pm
「回遊できる家」放映

■■■『建築家と家を建てる、という決断』守谷昌紀
ギャラクシーブックスから11月27日出版
amazon <民家・住宅論>で1位になりました

◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇

【Events】
■4月1日「トレジャーキッズたかどの保育園」開園

【News】
『住まいの設計05・06月号』3月20日発売「回遊できる家」掲載
『関西の建築家とつくる家 Vol.2』2月1日発売「阿倍野の長家」掲載
『homify』6月29日「回遊できる家」掲載
『homify』6月2日「イタウバハウス」掲載
『houzz』5月28日の特集記事「あちこちでお茶できる家」掲載

メディア掲載情報

◇一級建築士事務所 アトリエ m◇
建築家 守谷昌紀のゲツモク日記
アトリエmの現場日記<</a

男のロマンⅡ‐1474‐

 普段、アトリエmのwebサイトは100~250回の閲覧があります。

 土曜日の放送後は、900回以上の閲覧がありました。

 やはりテレビの効果は大きいものです。

 私も一視聴者として楽しませて貰いました。

 ものおじしない奥さんなので、テレビも絶対大丈夫だろうなと思っていましたが、自然体で「羽曳野の家」の特徴をあますことなく語ってくれました。

 ご主人、お子さんも活き活きと楽しそうで、本当にご紹介して良かったと思います。

 なぜかメールが上手く届かなったので、この場でお礼しておきます。

 週末は、雨予報で撮影が中止に。急遽、奈良県の池原ダムまで行っていました。

 20代前半から、海、湖へ行く時は車の上にボートを積んで運びました。これを「カートップ」と言います。

 私は四駆一筋なので、普通車に比べるとかなり高い位置に積むことになります。ギックリ腰になること3回。

 10年前くらいから、牽引でボートを運びたいと思っていました。

 先日、ようやく牽引登録を済ませ、バスボートに乗り換えることにしました。バスボートとは、ブラックバス釣り専用のボートです。

 家族には、「家を建ててから」と言ってきたので、勿論全員が反対。

 しかし、10年間自問自答してきました。

 「贅沢過ぎる? 分不相応? 分とは? 贅沢とは……」

 十分に蓄えはできた。しかし95歳になった。これでは意味がありません。

 今がその一点だという結論に至りました。全て言い訳ですが。

 スロープでは、スタッフがボートをおろしてくれます。

 ボートをおろして10分くらいで、幸先よく42cmの1匹目。

 この岬は、22年前の5月4日、当時日本記録級を釣った場所です。

 その対岸にある、小さな張り出しについて居ました。

 バス釣り専用のボートなので、魚群探知機もそれ用にセッティングされています。

 その10分後、今回最大の魚を仕留めました。

 50cm1.6kg。

 沖の立ち木に、6匹ほど群れていた鼻先に、水面に浮くルアーを投げました。

 ピクピクと動かすと、奪い合うような動きになりフックアップ。

 狙い通りの釣り方で、今回の中でも会心の1匹でした。

 バス釣りは、持って帰ったり、食べたりしないので、大きさと共に、釣り方に拘る人が殆どです。

 その過程を楽しむ遊びと言ってもよいでしょう。

 その後、小さい魚も釣れましたが、もう1匹50cmがらみを釣り上げました。

 澄んだ湖の上で、自分の思う場所へ移動し、魚を求める。

 ハンティングのような遊びなのです。

 エンジンも大きくなり、かなりスピードがでます。

 ちょっと怖いくらいなので、私は安全運転ですが。

 ゴールデンウィークの前半限定ですが、是非と言う方は2、3日中に連絡下さい。

 池原ダムのバックウォーターまでご案内しますので。

 2013年の5月、「男のロマン」は土間だと書きました。

 広辞苑で「ロマン」をひくとこうあります。

① 近代にロマンス語で書かれた、伝奇的要素の多い散文物語。

② 一般に、長編小説。

③ 夢や冒険への憧れを満たす事柄。

 私にとっての夢と冒険への憧れを満たす、物語の第2章が始まりました。

 「男のロマンⅡ」はボート(趣味)だとします。

 ロマンシリーズはⅢ部で完結します。「男のロマンⅢ」は今冬にUPしたいと思います。

■■■毎日放送『住人十色』4月14日5:00pm~5:30pm
「回遊できる家」放映

■■■『建築家と家を建てる、という決断』守谷昌紀
ギャラクシーブックスから11月27日出版
amazon <民家・住宅論>で1位になりました

◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇

【Events】
■4月1日「トレジャーキッズたかどの保育園」開園

【News】
『住まいの設計05・06月号』3月20日発売「回遊できる家」掲載
『関西の建築家とつくる家 Vol.2』2月1日発売「阿倍野の長家」掲載
『homify』6月29日「回遊できる家」掲載
『homify』6月2日「イタウバハウス」掲載
『houzz』5月28日の特集記事「あちこちでお茶できる家」掲載

メディア掲載情報

◇一級建築士事務所 アトリエ m◇
建築家 守谷昌紀のゲツモク日記
アトリエmの現場日記<</a

人間はひと色じゃない‐1473‐

 明後日の土曜日、毎日放送『住人十色』「羽曳野の」が放映されます。

 番組のwebサイトには、

 築46年の実家をリノベ!
 4人の子どもが のびのび育つ家

 と紹介されていました。

 過去には、「光庭の家」「松虫の長屋」を取り上げて貰ったので、今回で3作目です。

 5:00pm~5:30pmですので良ければご覧ください。

 先週日曜日は、「トレジャーキッズたかどの保育園」の内覧会でした。

 青空の下、沢山の方に参加いただきました。

 プライバシーのこともあるので、人無しの写真にしていますが。

 園長のお母さま、ご主人も見えていました。

 園庭にある古タイヤは、そのご主人が用意してくれたもの。

 「同じ大きさより、大・中・小がいいんじゃない」と提案してくれたそうです。

 ひとつひとつの思い入れが、建物に物語を塗り込んで行くのです。

 園児室には家具が入っていました。

 ここは2階の5歳児室。

 0歳児室のトップライト下には、マットが敷かれていました。

 柔らかい光の下で、0歳児君がハイハイする姿が目に浮かぶようです。

 「こもれびひろば」前には「ごにゅうえんおめでとう」の張り紙が。

 桜、五月人形が、華やかに飾り付けられていました。

 楽しい式典になったでしょうか。

 エントランスには500色の色えんぴつがようやく壁に埋め込まれていました。

 これは通販の大手、フェリシモの人気商品です。

 実はこの色えんぴつをエントランスに飾りたいと聞いたのは、着工後でした。

 正直言えば、こういったことは先に聞いておきたいところです。

 しかし、自分がコントロールできない事を嫌がってしまうと、結果が良くなることはありません。

 経験的に言えば「トラブルは楽しんでしまえ」という感じです。(トラブルは言い過ぎかもしれませんが)

 再度練り直したコンセプトは、一度現場日記に書きました。

 実際、「白木の園」と「自分色を見つけてほしい」というコンセプトが、より強く繋がったと思っています。

 この日は来園者の方へ、こんな案内が手渡されました。

 コンセプトを知って下さっていたんだなと思っていたら、「全く聞いていないんです」と園長。

 「文章はぜんぜん得意じゃないんです」という園長が、前日に考えたそうです。

 創り手のひとりよがりや、押しつけがましいデザインは常々嫌だと思っています。

 この建物に入り、同じことを思って貰ったことがとても嬉しいのです。

  人間はひと色ではない。この役はこうだと決めつけず、役の中に何色も塗り込んでいく。

 これは、鎌田行進曲で演出家・つかこうへいに薫陶を受け、世に出して貰ったという俳優・風間杜夫の言葉です。

 全ての新入生、新社会人を応援します。

 そして、私たちもまだまだ塗り込んでいかなければならないのです。

■■■毎日放送『住人十色』4月14日5:00pm~5:30pm
「回遊できる家」放映

■■■『建築家と家を建てる、という決断』守谷昌紀
ギャラクシーブックスから11月27日出版
amazon <民家・住宅論>で1位になりました

◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇

【Events】
■4月1日「トレジャーキッズたかどの保育園」開園

【News】
『住まいの設計05・06月号』3月20日発売「回遊できる家」掲載
『関西の建築家とつくる家 Vol.2』2月1日発売「阿倍野の長家」掲載
『homify』6月29日「回遊できる家」掲載
『homify』6月2日「イタウバハウス」掲載
『houzz』5月28日の特集記事「あちこちでお茶できる家」掲載

メディア掲載情報

◇一級建築士事務所 アトリエ m◇
建築家 守谷昌紀のゲツモク日記
アトリエmの現場日記<</a

「NO」と言える1年生‐1472‐

 内祝いに届いた和菓子の老舗「老松」の詰め合わせの中に「渡月橋」というお菓子がありました。

 和三盆のクリームを挟んだもので、子供たちは喜んで食べていました。

 娘が「渡月橋」は倉木麻衣の歌でしか知らないと言うので、嵐山へ行ってみることに。

 桜は僅かに残るのみですが、葉桜、新緑が目に優しい景色が広がっています。

 インバウンドの多さに……とは違う切り口で書きたいのですが、確かに多いのは多い。

 桜はやはり一番人気です。

 わざわざ日本に来てくれたのですから、日本経済のためにも大歓迎しなければなりません。

 また、前もって予定を組むなら、桜への期待もあったはず。数本残っており、ほっとしたかもしれません。

 渡月橋の上流では、船遊びをする姿も見えました。

 嵐電(らんでん)の駅も新しくなっており、ごった返していました。

 改めて、京都の人気を感じます。

 目抜き通りも同じくですが、ここに「元気がでるハウス」があったのか……

 もしかすると25年振りくらいかもしれません。

 竹林の小径もなかなかの人気。

 かなりの人出でしたが、それなりに撮ってきました(笑)

 桂川沿いでは新入生歓迎コンパか、いくつもの車座ができていました。

 頬には僅かに朱が差し、喜々とした表情は初々しく、微笑ましくもあります。

 しかし、毎年この時期、急性アルコール中毒のニュースが流れます。

 ○○ハラスメントという言葉をよく見るようになりましたが、常に力のバランスがいびつな時に生まれるものです。

 私はお酒が弱いほうではないので(滅茶苦茶に強い訳でもありませんが)、飲ませたい先輩からは杯を受けていたほうだと思います。

 しかし、こんなことで意地を張るのは全く馬鹿らしい限りです。

 1989年、ソニー会長の盛田昭夫と石原慎太郎の共著、『「NO」と言える日本』が出版されました。

 主には、アメリカへ向けての内容ですが、間違っていると思ったことに「NO」を言うのは、相手がアメリカ大統領であれ、先輩であれ当たり前です。

 また、先輩、年長者が必ず尊敬されることはありません。

 尊敬して貰える可能性があるだけで、むしろ逆。後輩、年少者のジャッジを受ける立場です。

 このことは、下級生の時から常に思っていました。

 よって、自分が上級生になった時、何かを強要したことはないつもりです。

 真実は、後輩に聞いてみないと分かりませんが。

 人生の若葉が芽吹く、20歳前後に人生を終えるなど考えられないし、あってはならないことです。

 宴席に関しては、100%「NO」と言える1年生でいなければなりません。

 お酒を飲むか、飲まないかで、もし何かを判断するなら、その人は間違いなく先輩ではないし、あなたの人生とは無関係な人なのです。

■■■毎日放送『住人十色』4月14日5:00pm~5:30pm
「回遊できる家」放映

■■■『建築家と家を建てる、という決断』守谷昌紀
ギャラクシーブックスから11月27日出版
amazon <民家・住宅論>で1位になりました

◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇

【Events】
■4月1日「トレジャーキッズたかどの保育園」開園

【News】
『住まいの設計05・06月号』3月20日発売「回遊できる家」掲載
『関西の建築家とつくる家 Vol.2』2月1日発売「阿倍野の長家」掲載
『homify』6月29日「回遊できる家」掲載
『homify』6月2日「イタウバハウス」掲載
『houzz』5月28日の特集記事「あちこちでお茶できる家」掲載

メディア掲載情報

◇一級建築士事務所 アトリエ m◇
建築家 守谷昌紀のゲツモク日記
アトリエmの現場日記<</a

数字と心の微妙な関係‐1471‐

 誰もがふれたくなる、大谷翔平選手の活躍です。

 高校をでて5年間、日本のプロ野球では前人未踏の2桁勝利、20本塁打という結果をだし、昨冬アメリカへ。

 高校時代よりメジャー挑戦を表明していましたが、二刀流を容認、支持した日本ハムファイターズに入団しました。

 その際は、甘いルックスもあってか、才能は溢れるが意思の弱い若者なのかなと思っていました。

 メジャー初打席で初球を安打。初登板初勝利。2試合目でホームラン、3安打も驚きましたが、2戦連発とは。

 「お見それしました」としか言いようがありません。

 流石はイチローをして、世界一の才能と言わしめた選手です。

 野球少年だった私にとって、伝記で読んだ名選手、ベーブ・ルースを超える選手を、実際みれるかもしれないことに心躍るのです。

 3月に立ち寄った南禅寺には国宝「方丈」があります。

 妻面にある入口をくぐり、左へ曲がると方丈庭園が見えてきます。

 江戸時代前期に活躍した茶人、小堀遠州作と言われています。

 最小の素材で表現をする枯山水の庭園ですが、中でも彼の作風は「きれい寂び」と言われます。

 庭に「空間」という概念を持ち込んでいるのがよく分かります。

 廊下を進むとこちらも国宝の小方丈があります。

 その前に広がる小方丈庭園は、別名「如心庭」。字の如く「心」字型に庭石が配置されています。

 柴山全慶老子が、「心を表現せよ」と熱心に指導したそうです。

 裏へ回ると、更に庭園が続きます。

 竹と荻で構成された垣は「南禅寺垣」と呼ぶそう。

 人の心を動かすため、足を運んで貰うために、常に創意工夫を重ね続けてきた手跡が見えるのです。

 先のピョンチャンオリンピックでは、スノーボードとアルペンスキーで2つの金メダルを獲得した選手が現れました。

 チェコのエステル・レデツカ選手ですが、アルペンスキーをしていた私としては、両種目オリンピック出場だけでも想像を超えているのに、2つの金メダルとは……絶句したのです。

 大谷選手のファイターズ入団時、日本球界で名選手だった多くのご意見番が、二刀流に対して懐疑的な見解をだしました。

 伝説的な名選手ばかりですからアドバイスは聞くべきだと思いますし、プロの世界は甘くないという論調も十分理解できます。

 その中に、「どっちつかずになるのでは」というものがありました。

 1日24時間、1年365日はみな平等です。その限られた時間の中で、投手の練習も、打者の練習も精一杯やれば、どっちつかずという表現は合っていないかもしれません。

 投手に打ち込めば、200勝以上できるかもしれません。

 打者に絞れば、700本以上のホームランを打てるかもしれません。

 しかし、それは「数字」というものに重きを置いた視点だと言えます。

 人生において最も大切な、幸せや充実は心が決めます。

 自身の充実や、観客の感激にフォーカスするなら、大谷選手の選択は、極めて当たり前のものとも言えます。

 ピッチャーだけしか、打者だけしかやってはいけないと言われたら、多くの少年は野球を辞めるでしょう。

 その選択を100年もの間、トップアスリートたちがしていなかったことになります。

 いくら仕事が充実しているからといって、給料を払えない会社に入ってくれる社員は居ません。

 よって、普遍的価値を生む数字もとても大切です。

 それでも、数字を越えたところへ行ききってしまった、大谷選手をみると、新たな勇気が湧いてきます。

 体は大変でしょうが、少しでも長く頑張って欲しいと思います。

 100年に一度のスーパースターを観ることで、やはり心に従いたいと思えるのです。

■■■毎日放送『住人十色』4月14日5:00pm~5:30pm
「回遊できる家」放映

■■■『建築家と家を建てる、という決断』守谷昌紀
ギャラクシーブックスから11月27日出版
amazon <民家・住宅論>で1位になりました

◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇

【Events】
■4月1日「トレジャーキッズたかどの保育園」開園

【News】
『住まいの設計05・06月号』3月20日発売「回遊できる家」掲載
『関西の建築家とつくる家 Vol.2』2月1日発売「阿倍野の長家」掲載
『homify』6月29日「回遊できる家」掲載
『homify』6月2日「イタウバハウス」掲載
『houzz』5月28日の特集記事「あちこちでお茶できる家」掲載

メディア掲載情報

◇一級建築士事務所 アトリエ m◇
建築家 守谷昌紀のゲツモク日記
アトリエmの現場日記<</a

大阪プライド‐1470‐

 北浜へ行く用事があり、中央公会堂まで足を伸ばしました。

 ライオン橋を越えると、いっきに桜が減ってしまうのは面白いところです。

 南岸にはseiundoの新オフィスが入るビルもみえます。

 先日、facebookに社長の田畑さんが、もう2年になると書かれていました。

 中之島から見上げても、楕円のカウンターが何となく見てとれます。

 これでは盗撮ですが。

 大阪市中央公会堂は、コンペによって最年少の建築家だった、岡田信一郎案が選ばれました。

 しかし、選者であった東京駅丸の内口駅舎や奈良ホテルの設計で知られる辰野金吾が、岡田案に手を加えて実施設計をしています。

 どう考えてもルール違反ですが、このビッグプロジェクトを自らの手で実現することにしたのです。

 昼時だったので、久し振りにオムライスでも食べようと寄ってみました。

 以前は600円くらいだったと思いますが、メニューをみるとかなり高い感じ。

 会社にもどって調べてみると、以前の洋食屋さんは数年前に閉店したようです。

 かなりオシャレな空間に生まれ変わっていますが、この店も「名物オムライス」とあります。

 金額は倍ほどしますが入ってオーダーしました。

 「ふわトロ」の看板に偽りなし。卵はふわっと、上に乗っているビーフはとろけるよう。

 ミシュランスターシェフの監修だそうです。

 昼食にはかなりの贅沢をしてしまいましたが、大変美味しゅうございました。

 同じフロアに、公会堂の歴史が展示されていました。

 中央公会堂は、両替商・岩本栄一郎の私財が投じられ建設された事はよく知られています。

 当時の100万円、現在の価値に直すと数十億円という大金です。

 大川の「平成桜の通り抜け」を提案した安藤忠雄も、「民の街」大阪を象徴する話として、よく取り上げますが、岩本の写真をみたのは初めてでした。

 明治末、アメリカ訪問時に成功者の多くが慈善事業や公共工事へ寄付するのをみて、誰にでも使えるホール建設へと動いたようです。

 しかし、ビジネスの失敗により大きな損失をだしてしまいます。

 周りの人が、寄付からいくらか返して貰ったらと言うアドバイスに、「一度寄付したものを返せというのは大阪商人の恥」と突っぱねます。

 1918年(大正7年)の公会堂完成の2年前、39歳の秋に自殺してしまうのです。

中央公会堂のwebサイトに辞世の句が載っていました。

「その秋をまたでちりゆく紅葉哉」

 今日から当社も、新卒の社員を1人迎えます。

 折角したい仕事に就いたのだから、全てを掛けて仕事に打ち込もう。

 しかし、命だけは掛けてはいけない。なぜなら仕事は幸せを実現するためにあるものだから、と伝えました。

 中之島でもタンポポが花開いていました。

 セイヨウタンポポと違って、茎の短いタンポポは日本の固有種だったはず。

 桜吹雪の下、鬼籍に入った岩本栄之助は今の日本、大阪をどうみているのか。

 日本人として、大阪人としてプライドをもって働いて欲しいと思います。

 命以外の全てを掛けて。

■■■毎日放送『住人十色』4月14日5:00pm~5:30pm
「回遊できる家」放映

■■■『建築家と家を建てる、という決断』守谷昌紀
ギャラクシーブックスから11月27日出版
amazon <民家・住宅論>で1位になりました

◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇

【Events】
■4月1日「トレジャーキッズたかどの保育園」開園

【News】
『住まいの設計05・06月号』3月20日発売「回遊できる家」掲載
『関西の建築家とつくる家 Vol.2』2月1日発売「阿倍野の長家」掲載
『homify』6月29日「回遊できる家」掲載
『homify』6月2日「イタウバハウス」掲載
『houzz』5月28日の特集記事「あちこちでお茶できる家」掲載

メディア掲載情報

◇一級建築士事務所 アトリエ m◇
建築家 守谷昌紀のゲツモク日記
アトリエmの現場日記<</a