全力に悔いなし‐1626‐

 日曜日は前々日までの雨予報を覆し、青空となりました。

 娘にとっては小学校最後の運動会で、ひとえに喜んでいたのです。

 戦時中、天気予報は最高レベルの国家機密だったいう記事を読みました。

 ロケット、GPSなど、軍事技術の進歩が暮らしに恩恵を与えたのですが、天気予報こそ最たるものでしょう。

 国の威信を掛けて取り組んできたはずが、ここまで見事に外れるとは。

 自然とは凄いものです。

 6年生の体格は、1年生の倍以上に感じます。

 人が急速に成長する時期に、6学年もの子供達が会する小学校ほど、ドラマチックな風景は無いかもしれません。

 それも今回で最後。

 うちの子供達は、学年一とは言わないまでも、兄妹とも足が速く、運動会では随分楽しませて貰いました。

 やはりリレーは今も花形種目です。

 保育園の最終年では、アンカーでぶっちぎりの1位。最高に喜ばせてもらったのです。

 今回は、1レースの第2走者で登場。

 2位でバトンを受け取るとグングン加速し、第1コーナーでトップを捉えました。

 バックストレートで帽子を飛ばして抜き去りトップへ。

 無事第3走者へとバトンを渡しました。

 チームは更にリードを広げて1位でゴール。

 後で聞くと、「みんな喜んでくれたよ」と。

 ひとり選手が足りないとかで、続く2レースにも登場。

 そういえば、年長組の時も2回走っていました。

 皆が求めてくれるなら、これ程遣り甲斐のあることはないはずです。

 今度は4位でバトンを受け取りました。

 特に走る練習をしている訳でも、教えた訳でもないのに、飛ぶように駆け抜けていきました。

 3位との差はかなり縮めましたが、順位は変わらず。

 続けてのレースで、大きく肩で息をしていましたが、充実感が伝わってくるようです。

 運動会のラストを飾るのは恒例の組体操。

 途中にダンスもあり。

 ウェーブで締めくくりました。

 運動会も色々と難しい時代に入っていますが、皆で協力する団体演技は素晴らしいものだと思っています。

 “One of them”の人生を送って欲しくはありません。

 だからこそ“One of them”の時間を、精一杯生きて欲しいと思うのです。

 学生の頃「縛られたくない」と突っ張っていても、社会にでれば、そんな戯言は通用しません。

 縛られないどころか、誰も興味さえ向けてくれません。本当の自由が待っているのです。

 そんな人に限って「政治が悪い」などと言い出すもの。

 我慢すべき時には我慢して学び、培った能力をいずれは世間にお返ししなければならないのです。

 昨年から受け持って貰っている担任の先生も、最後の演技が終わった瞬間、涙ぐんでいるように見えました。

 40歳少し前と聞いていますが、この日も全力疾走で校庭を駆けまわり、生徒に尽くしてくれていました。

 こんなエネルギッシュな先生と出会えた子供達は幸せです。

 塩漬けのない肉と折檻されない子供は腐敗する。

 デンマークのことわざですが、勿論、折檻されたことも、手を上げられたこともありません。

 厳しくも、愛情を持って指導して貰い、感謝しかないのです。

 長男の時も、娘の時も、下町の公立小学校ですから色々ありました。

 それでも娘が5、6年生を楽しく過ごせているのは、この先生に負うところが大きいと思っています。

 夕食時「○○先生が走る姿は、ミッション・イン・ポッシブルのトム・クルーズばりだったと、褒めておいてあげてよ」と伝えました。

 すると、兄妹に「どれだけ上から目線やねん」と突っ込まれました。

 最大の賛辞のつもりで、出来れば本当に一杯奢って差し上げたいくらいなのですが。

 全力を出さなければ言い訳ばかりが先に立ちます。

 全力に悔いなし。

 いつも変わらぬ原理原則です。

 それは、そうしなかったことがあり、それを認めた人にしか分からないことでもあるのです。

■■■『suumoリフォーム 実例&会社が見つかる本 関西版』2019年9月30日発売に「回遊できる家」掲載

◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇

【News】
『大改造!!劇的ビフォーアフター』7月21日(日)BS朝日で「住之江の元長屋」再放送
『建築家と家を建てる、という決断』守谷昌紀
ギャラクシーブックスから2017年11月27日出版
amazon <民家・住宅論>で1位になりました
『homify』5月7日「碧の家」掲載
『houzz』4月15日の特集記事
「中庭のある無垢な珪藻土の家」が紹介されました
『デンタルクリニックデザイン事典vol.1』4月1日発売に「さかたファミリー歯科クリニック」掲載
「トレジャーキッズたかどの保育園」
地域情報サイトに掲載されました

メディア掲載情報

◇一級建築士事務所 アトリエ m◇
建築家 守谷昌紀のゲツモク日記
アトリエmの現場日記

ペリ追悼「建築は建築家よりも大切で、都市は建築より大切なもの」‐1625‐

 前回は、秋分の日に国立国際美術館を訪れたことを書きました。


クリムトが目的でしたが、ペリ逝去の記事をみて、建物を撮りたいという気持ちもあったのです。

 しかし月曜日は小雨まじりの曇天。

 本日、梅田へ出るついでに再撮影してきました。

 人様の作品に、どれだけ時間を使うんだという話もありますが、ペリ追悼の意を示したつもりです。

 この金属細工は、日本の竹林をイメージしたものと語っていたと思います。

 この館は元々万博記念公園にありました。

 1970年の大阪万博で集まった美術品等を保管するのが目的だったそうです。

 移転した現在の館は2004年の完成で、大部分が地下となっている珍しい美術館です。

 トップライトのすぐ下、地下1階のホールには、大きな陶板らしき抽象画が展示されています。

 係員の人に「レプリカですよね?」と聞くと、「いえ、万博の開催時には大阪ガス館に飾られていた、ジョアン・ミロの作品なんですよ」と。

 これだけ大きな陶板壁画はなかなかありませんし、まさか本物とは。

 ここは誰でも入れるゾーンなので、とても得をした気分になるのです。

 地下鉄肥後橋駅に行くために、土佐堀川に掛かる「ちくぜんはし」を南に向かって渡ります。

 そこから東側を見ると、フェスティバルホールの並びに建つのが、2002年竣工の中之島三井ビルディング。

 土佐堀川と堂島川に挟まれた一等地です。

 阪神高速から見える「TORAY」のロゴが入った、格好の良いビルと言えば分かる人も居るでしょうか。

 こちらもペリの作品ですが、これ程美しい高層ビルはそうありません。

 旧中之島三井ビルディングの縦ラインが強調されてデザインを踏襲したといいます。

 ガラスのカーテンウォール、閉じた壁面、曲面、直線と、贅沢過ぎる程の材料を使っています。

 それらを、上品にまとめ上げるところに、ペリの類まれなる能力を見ることができるのです。

 OBPにあるクリスタルタワーと共に、高層ビルの傑作だと思っています。

 アルゼンチン生まれの建築家、シーザー・ペリは今年の7月に亡くなりました。享年92歳。

 イリノイ大学建築学部大学院修了し、エーロ・サーリネン事務所へ。

 サーリネンと言えば造形の美しいJFK国際空港のTWAフライトセンターが有名ですが、現在はホテルにコンバージョンされているようです。

 その後、いくつかの設計事務所を経験して、1977年シーザー・ペリ アンド アソシエイツを設立(後にペリ クラーク ペリ アーキテクツに変更)。

 同時にイエール大学の建築学部長も務めます。そして1995年AIAゴールドメダルを受賞。

 プリツカー賞こそ受賞していませんが、エリート中のエリートなのです。

 2001年に会館したNHK大阪放送会館も日本設計との共同設計者という役割です。

 しかしこのダイナミックなガラスドームは、ペリが主導したものではと想像しています。
 
 ペリはデザイン・アーキテクトという仕事を、自らの手でつくり上げたのです。

 また2014年に開業したあべのハルカスでは外装デザインに携わりました。

 「都市は建築よりも大切で、建築は建築家よりも大切なのだ」

 これは、ペリの日本法人代表を務める、光井純さんがペリから学んだ言葉として語っています。

 またイエール大学の教え子で、後に2人で事務所を開くことになるフレッド・クラークに、ペリはよくこんな話をしたそうです。

 「まだ名声が確立していないエーロは、デザインがプロジェクトごとに異なっていることへ対して非難を受けた。

 当時の建築家はスタイルを持つべきだと考えられており、敷地ごとに特化したデザインは認められていなかった。

 敷地の形状特性や歴史文化があるので、その個性をしっかりと読み取って、その場所にふさわしい形を作り上げるのが建築家の仕事である」

 初めに勤めたエーロ・サーリネン事務所での経験です。

 我が町と言ってよい、天王寺に日本一高い高層建築ができると聞き、何度か否定的な意見を書きました。
 
 あの密集した土地柄に、いまでも高層建築が必要だったとは思っていません。

 しかし建築は常にそこに存在しますし、時間と共に風景となります。

 そう考えた時、あべのハルカスが美しいことは間違いのないことであり、高層建築の外観にここまで拘り、一生をささげた建築家はそういないはずです。

 敷地の長所を探し出し、それぞれのクライアントの未来の幸せを形にするという私のポリシーは、僭越ながらペリと全く同じです。

 長年、実仕事に揉まれるなかで私もここにたどり着きました。また、そうであるから創造性が枯れることもありません。

 建築家が建築の上にくることなど勿論あり得ません。いつも思うことですが、一流の人は常に柔らかく謙虚です。

 ペリに追悼の意と、これらのことを再認識させて貰ったことに心から感謝を捧げたいと思います。

■■■『suumoリフォーム 実例&会社が見つかる本 関西版』2019年9月30日発売に「回遊できる家」掲載

◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇

【News】
『大改造!!劇的ビフォーアフター』7月21日(日)BS朝日で「住之江の元長屋」再放送
『建築家と家を建てる、という決断』守谷昌紀
ギャラクシーブックスから2017年11月27日出版
amazon <民家・住宅論>で1位になりました
『homify』5月7日「碧の家」掲載
『houzz』4月15日の特集記事
「中庭のある無垢な珪藻土の家」が紹介されました
『デンタルクリニックデザイン事典vol.1』4月1日発売に「さかたファミリー歯科クリニック」掲載
「トレジャーキッズたかどの保育園」
地域情報サイトに掲載されました

メディア掲載情報

◇一級建築士事務所 アトリエ m◇
建築家 守谷昌紀のゲツモク日記
アトリエmの現場日記

世紀末の残り香を‐1624‐

 世紀末と言っても、デーモン閣下の話ではありません。

「ウィーン・モダン クリムト、シーレ 世紀末への道」という展覧会を見つけました。

 子供達も時間があるというので家族で中之島へ。

 国立国際美術館は大阪市立科学館のすぐ東にあります。

 ウィーン・ミュージアムが改修中につき、クリムト、シーレ等の作品来日が実現したとあります。

 こういった特別感を漂わされると、もう駄目です。

館の設計は、あべのハルカスのファサードデザインなども手掛けたシーザー・ペリ。

 大半が地下に埋まる美術館です。

 ペリが今年の7月に亡くなったと知りました。またここで、取り上げてみたいと思います。

 世紀末ウィーン最大の画家、グスタフ・クリムト。

 1862年にウィーンで生まれ、1918年にその地で亡くなります。

 『接吻』は最も知られた作品でしょうか。

 1907-08年の作品で、ウィーンのベルベデーレ宮殿に収蔵されているので今回の展示にはありません。

 クリムトは日本の蒔絵や金箔を使った工芸品から強く影響を受けたとも言われています。

 平面的で浮世絵のような構図は、日本人にとっては馴染みやすいとも感じます。

 是非本物を見てみたいのです。

 クリムトはウィーン分離派(ゼツェッション)の創設に参加し、初代会長となりました。

 分離派の目的は2つで、オーストリア美術界の重苦しいアカデミズムから脱却し、ウィーンの大衆に新しい芸術を紹介することです。

 「未来はまわりに花開いているのに、われわれはまだ過去に縛られている」

 1891年、ウィーンの作家ヘルマン・バールの言葉ですが、彼らの運動はその時代の大衆に熱狂的に迎えられたのです。

 オーストリアで最も知られた画家となったクリムトは、ウィーン大学の天井画の依頼を受けました。

 最初のパネルを製作したとき、官能的でエロティズムに満ちた作風を批評家に非難されます。

 怒ったクリムトは、その仕事を放棄するのです。

 その批評家へのアンサーピクチャーとも言えるが1901‐02年の『金魚』。

 もとは『わが批評家たちに』と名付けようとしたというから痛快です。

 分離派は絵画だけの運動ではなく、音楽家、作家、哲学者、建築家も参加しました。

 オットー・ヴァーグナーの『マヨリカ・ハウス』は、分離派の芸術を反映しています。

 装飾的な陶製のファサードはこれまでの建築様式からの脱却を示しています。

 カールスプラッツ駅もオットー・ヴァーグナーの作品。

 これまでのルネサンスの宮殿を模していたものとは全く違い、イスラムの寺院装飾の影響も感じます。

 今回の展示には図面等もありましたが、ヴァーグナー作『カール・ルエーガー市長の椅子』の展示もありました。

 子供は「座り難そう」と言っていましたが。

 職種を越えた一大芸術運動となった分離派(ゼツェッション)ですが、世代を超えた関係も築かれました。

 クリムトは、30歳も年齢が違うエゴン・シーレの才能をいち早く評価しました。

 エゴン・シーレ『自画像』は30cm程の小作でしたが、初めて実物を見ました。

 写真とは比較にならない程素晴らしいもので、やはり画は実物を見るしかないのだと感じます。

 今回の展示で、唯一撮影OKだったのが『エミリー・フレーゲの肖像』(1902年)です。

 クリムトと愛人関係にあったと言われるエミリー・フレーゲは高級洋裁店を営んでおり、彼のモデルにもなりました。

 世紀末のウィーンにおける相関図がwebサイトにあるのですがこれが凄いのです。

 撮影可ということもあり、常に人だかりができています。

 官能的でエロティシズムに満ちたクリムトの作風からすれば、やや穏やかに見えます。

 平面的で浮世絵なような構図が、彼女の気高さを引き立てますが、彼女への愛情表現であるかもしれません。

 娘に展覧会の印象を聞くと「フェルメール展の方が良かった」と。

 フェルメールは純粋に技術が秀でているので、その通りかもしれません。

 近代、現代美術は、少し背景を知らなければ楽しみが半減するとも言えそうです。

 ただ、クリムトの本気フルコースならちょっと小学生には刺激が強すぎるので、丁度良かったと思います。

 世紀末と言えば、私達も20世紀末を経験しました。

 航空会社のミレニアム問題やノストラダムス等は話題に上がりましたが、19世紀末に起こったような大きな芸術運動は無かったと思います。

 18世紀にワットが実用化した蒸気機関に端を発した、産業革命が世界を大きく変えました。

 建築においては1889年のエッフェル塔の完成に象徴されるように、鉄の時代に入って行きます。

 分離派の目的の通り、旧態依然とした古い時代からの、大きな変換期だったからこそ、世紀末と言えば19世紀末を指すのでしょう。

 音楽で言えば、今でも80年代ポップスばかり聞いてしまうように、世紀末から20世紀前半に表れた画家ばかりが気になるのは何故でしょう。

 全ては進歩するのでもっと技術の高い画家も多く居るはずですし、もっと洗練された音楽もあるのだと思います。

 私が新しいものを探していないだけかもしれませんが、安定感で言えばやはり差があるように感じます。

 何をもって「無い」とするかは禅問答のようなものですが、やはり「初めて」には、迫力、説得力があるのです。

 アムステルダム、ユトレヒト、ウィーン、リオデジャネイロ……

 時間が出来たら行ってみたいところばかりです。

 世紀末のウィーンで起った事件、その残り香だけでも嗅ぎに行きたいと、ひとつ前に出た感じなのです。

■■■『suumoリフォーム 実例&会社が見つかる本 関西版』2019年9月30日発売に「回遊できる家」掲載

◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇

【News】
『大改造!!劇的ビフォーアフター』7月21日(日)BS朝日で「住之江の元長屋」再放送
『建築家と家を建てる、という決断』守谷昌紀
ギャラクシーブックスから2017年11月27日出版
amazon <民家・住宅論>で1位になりました
『homify』5月7日「碧の家」掲載
『houzz』4月15日の特集記事
「中庭のある無垢な珪藻土の家」が紹介されました
『デンタルクリニックデザイン事典vol.1』4月1日発売に「さかたファミリー歯科クリニック」掲載
「トレジャーキッズたかどの保育園」
地域情報サイトに掲載されました

メディア掲載情報

◇一級建築士事務所 アトリエ m◇
建築家 守谷昌紀のゲツモク日記
アトリエmの現場日記

秋の夜長に哲学する‐1623‐

 今日は気温こそ28度ありましたが湿度は20%少し。
 
 エアコンを一日付けなかったのは7月中旬以来。過ごしやすい一日となりました。

 長かった夏も、ようやく終わりが見えてきたでしょうか。

 とは言え、昼間の日差しはまだまだ力強いものがあります。

 会社の隣にある「R Grey」は、弟がオーナーのマンションです。2年前の今頃から入居が始まりました。

 当初は入ってくれるだろうかと心配しましたが、有り難いことに現在も満室です。

 コンクリート打ち放しは青空によく映えるのです。

 昨日、移動の途中に近所のイオンへ立ち寄りました。

 昼を随分過ぎていたのでフードコートで昼食を済ませることに。

 数日前だったか「スガキヤの店舗が多数閉店する」というニュースがネットにでていました。

 喜連瓜破駅前店は大丈夫なのかなと思っていたのですが、昨日時点では営業していました。

 私のクライアントは、節制している人が多く「糖質制限」などと言う言葉も良くでてきます。

 久し振りに食べた対極にある昼食ですが、これで610円(笑)

 私が小学生の頃からあったので40年以上営業していることになります。

 周りを見渡すとスガキヤ人気は結構なもので、「赤字店を積極的に閉鎖」とでていた効果もあったのかもしれません。

 スガキヤと言えば、スプーンとフォークが一緒になったこれです。

 ラーメンを食べることだけを追求した究極の道具、スプフォークです。

 勝手に命名していますが。

 建築は装飾も可能ですが、そこまで予算に余裕があることは稀です。

 なら、機能、用途のあるものを突き詰めて行くしかありません。

 久し振りに「R Grey」に入る用事がありましたが、この階段も、できる限り単純化した美しさを追求したつもりです。

 階段室2階の窓はコンクリートの溝にガラスを差し込んでいるだけ。

 アルミ部分はありません。

 3階の窓も同じ構成ですが、1枚物のガラスでは施工が難しくコストも上がるので、2枚に分割されています。

 ただ、等分するのでなく、右端の1枚は2階と同じ大きさとしました。

 コストを抑え、光を取り入れるという機能を限界まで追求したつもりです。

 今年引退した、イチローのバットづくりも担当した元ミズノのバット職人、久保田五十一さんは落合博満元監督にこう教えられたそうです。

 「商品は人が手にして喜ぶもの。道具は人が手にして使うもの。遊びはいっさい不要」

 スガキヤのラーメンが商品なら、スプフォークは道具です。

 建築は「生きるため道具」でした。

 しかし現代社会においては「人生を豊かにする道具」と言った方が適切かもしれません。

 これは、落合元監督の言葉からすると、すこしブレがあります。

 しかしそこが、芸術と生活の中間にある建築の奥深さとも言えるのです。

 「建築設計とは哲学すること」

 誰だったか忘れてしまったのですが、ある建築家の言葉です。

 哲学は英語でフィロソフィ。ギリシア語で「知を愛する」という意味です。

 秋の夜長で哲学する時間はいくらでもありそうです。

■■■『suumoリフォーム 実例&会社が見つかる本 関西版』2019年9月30日発売に「回遊できる家」掲載

◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇

【News】
『大改造!!劇的ビフォーアフター』7月21日(日)BS朝日で「住之江の元長屋」再放送
『建築家と家を建てる、という決断』守谷昌紀
ギャラクシーブックスから2017年11月27日出版
amazon <民家・住宅論>で1位になりました
『homify』5月7日「碧の家」掲載
『houzz』4月15日の特集記事
「中庭のある無垢な珪藻土の家」が紹介されました
『デンタルクリニックデザイン事典vol.1』4月1日発売に「さかたファミリー歯科クリニック」掲載
「トレジャーキッズたかどの保育園」
地域情報サイトに掲載されました

メディア掲載情報

◇一級建築士事務所 アトリエ m◇
建築家 守谷昌紀のゲツモク日記
アトリエmの現場日記

感謝、感謝、感謝、すぐに忘れる感謝‐1622‐

 日曜日の朝は、阪神高速も空いています。

 環状線から守口線へ。

 そのまま淀川沿いを走り、母校へ向かいました。

 高槻高校の文化祭に参加するのは、もう6回目くらいでしょうか。

 OB組織の槻友会が出展する「頼れる卒業生」による無料相談会。

 今年も参加してきました。

 医師、弁護士、公認会計士、税理士が並ぶ中、私が担当した「劇的ビフォーアフター」の映像が流れ続けるという、恥ずかしい状況は今年も同じで……

 それでも、建て替え、リノベーション、リフォームと3名の方の相談にのらせて頂きました。

 更に、同級生が2人、同級生の奥さんも少し顔を出してくれ、担当の9時から12時はあっという間に終わってしまいました。

 本当に有り難いことです。

 軽音楽部のOBでもあるので、ライブも少しのぞき見。

 中庭での弾き語り君への声援は、やや少な目でした。

 しかしそんなことは関係ありません。今、君は輝いているのだから。

 母校を後にして、高速、山道を走ること3時間。

 この休みを逃したら、いつ来れるか分からないと思い、1ヵ月振りにやってきました。

この場所があるだけで、どれだけ救われることか。

 言ってみれば大人の遊び場です。

 夕方、皆が帰り出す頃にボートを降ろして貰いました。

 早速、湖上にでたのです。

 幸先よく1本目。

 もう1本追加してこの日は終了。

 急遽やってきたので、この日は車中泊。

 中秋の名月の翌日、美しいお月さまが湖面を照らすなか、爆睡でしたが。

 その分今朝は早起きで、備後川の最上流部へ向かいました。

 1ヵ月前、長男と来たときは2番着で、この少し下流で釣ったのです。

 この日は先行者も居らず、大きなルアーで攻めますが、どうも魚と波長が合っていない感じ。

 極端に小さなルアーに変えた途端きました。

 この大口君です。

 かなり痩せてはいますが、口開き尾閉じで56cm。

 「17年振りの60cmアップか、いや無いなあ~」とひとりで盛り上がっていたのです。

 最上流部はかなり魚が濃かったのですが、ほぼ誰も上がってこずで、6、7本釣ったでしょうか。

 坂本筋へ移動して3本追加。会心のゲームでした。

 三連休ということで家族連れが多く、和やかな景色です。

 早めに昼食をとって、昼寝も済ませ、3時頃には大阪に戻ったのです。

 今年の50cmオーバーは、4月に釣った1匹目以来だと思います。

 それもこれも、家族3人で縫ってくれたというこの「爆釣お守り」のお陰です。

 感謝は不平不満の対極にある、成長と成功への片道切符のようなものです。

 よって、常に感謝を心掛けなければなりません。

 仕事への感謝も、大自然への感謝も忘れることはありませんが、すぐに忘れてしまうのが家族への感謝です。

 分かっているだけましだと思って貰うしかないのですが。

■■■『suumoリフォーム 実例&会社が見つかる本 関西版』2019年9月30日発売に「回遊できる家」掲載

◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇

【News】
『大改造!!劇的ビフォーアフター』7月21日(日)BS朝日で「住之江の元長屋」再放送
『建築家と家を建てる、という決断』守谷昌紀
ギャラクシーブックスから2017年11月27日出版
amazon <民家・住宅論>で1位になりました
『homify』5月7日「碧の家」掲載
『houzz』4月15日の特集記事
「中庭のある無垢な珪藻土の家」が紹介されました
『デンタルクリニックデザイン事典vol.1』4月1日発売に「さかたファミリー歯科クリニック」掲載
「トレジャーキッズたかどの保育園」
地域情報サイトに掲載されました

メディア掲載情報

◇一級建築士事務所 アトリエ m◇
建築家 守谷昌紀のゲツモク日記
アトリエmの現場日記

木となった聖樹‐1621‐

 近畿地方も、昨年の台風ではかなりのダメージを受けました。
 
 泉南地方は停電が長引き、設備設計事務所がなかなか仕事ができないと嘆いていました。

 現代において、電気がなければ仕事も全く進みません。関東地方において、少しでも早い復旧を願うしか出来ないのです。

 9月24日(祝・火)に移転、オープンする「うえだクリニック」。竣工一歩手前までなんとかこぎつけました。

 外構工事は足場がとれた後になります。

 外部土間の打設だったり、サインの準備だったりと、暑い中を真っ黒に日焼けした職人達が黙々と働いています。

 こういった人達の日々の仕事の上に竣工がある訳で、「必ずこのプロジェクトを成功させる」という強い気持ちになるのです。

 近くを通ったので「中庭のある無垢な珪藻土の家」の庭樹を見に行ってきました。

 こちらは建物前のヤマボウシと中庭にヤマモミジが植わっています。

 ヤマボウシは一度葉が落ちたことがあり、この暑さで少し気になっていたのです。

 足下まで日を受ける一本立ちは、最も条件が厳しいのですが、元気に育っていました。

 「Shabby House」においては、一度枯れてしまったことがあるのです。

 「Shabby」の言葉通り、「着古した」家を目指したこの住宅ですが、庭樹にもテーマがありました。

 シンボルツリーにはヨーロッパでクリスマスツリーに使われるオウシュウトウヒ(ドイツトウヒ)が選ばれました。

 2011年春の竣工後、奥さんと「古川庭樹園」まで行き、この一本を探してきたのです。

 これは2012年のクリスマスの写真。

 ライトアップされ、見事なクリスマスツリーとなっていました。

 しかし2013年の猛暑で元気を失い、2014年に枯れてしまったのです。

 2014年の5月、再度「古川庭樹園」へ。

 こちらの専務も一緒に回ってもらい、奥さんとこの一本を見つけました。

 一本立ちなので、もう少し日に強い方が良いだろうと常緑のヤマボウシ、「マウンテンムーン」という樹種にしたのです。

 少し土も改良して貰いました。

 最後に伺ったのは2015年の秋で、元気に育っているだろうかと思い出したのです。

 うえだクリニックにも植栽をします。僅か1本、2本の樹々が街に潤いを与え、建物に物語を付加してくれるのです。

 「Shabby House」はパリのアパルトメントを本気で目指そうと、ドイツトウヒを選択したのですが、今の日本は暑すぎたようです。

 あの樹には悪いことをしてしまいましたが、本物のクリスマスツリーがあったその景色は、心に残っています。

 むしろ、今は無いからより長く残るのかもしれません。

 「樹」は生きているものだけを指し、木材の言葉がある通り、「木」はあらゆる状態に使える言葉です。

 クリスマスツリーは「聖樹」とも言うそう。

 「木」となってしまったあのドイツトウヒを、何かの形で残す方法を考えれば良かったと、今更ながら悔いが残るのです。

 たった3ヵ月で本当にクリスマスがやってくるのかと訝りたくなる程の暑さですが、それがこの日本の魅力です。

 また、自然や宇宙は人知を超えたものである証拠かもしれません。

■■■『suumoリフォーム 実例&会社が見つかる本 関西版』2019年9月30日発売に「回遊できる家」掲載

◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇

【Events】
■9月15日(日) 9:00~12:00 高槻高校文化祭にて
「頼れる卒業生」による無料相談コーナーに参加

【News】
『大改造!!劇的ビフォーアフター』7月21日(日)BS朝日で「住之江の元長屋」再放送
『建築家と家を建てる、という決断』守谷昌紀
ギャラクシーブックスから2017年11月27日出版
amazon <民家・住宅論>で1位になりました
『homify』5月7日「碧の家」掲載
『houzz』4月15日の特集記事
「中庭のある無垢な珪藻土の家」が紹介されました
『デンタルクリニックデザイン事典vol.1』4月1日発売に「さかたファミリー歯科クリニック」掲載
「トレジャーキッズたかどの保育園」
地域情報サイトに掲載されました

メディア掲載情報

◇一級建築士事務所 アトリエ m◇
建築家 守谷昌紀のゲツモク日記
アトリエmの現場日記

昭和な町、昭和町で昭和を考える‐1620‐

 9月9日なので「救急の日」。これは容易に想像できます。

 陰陽思想では奇数を陽とすることから、また9が極数であることから「重陽(ちょうよう)」というそうです。

 奇数が重なる日は強すぎて不吉。反対に吉。両方の解釈があるようです。さて、今日はどちらの一日だったでしょうか。

 先週金曜日、昭和町に行く用事がありました。

 あびこ筋と松虫通りの交差点に地下鉄の駅があります。

 「阿倍野の長屋」の現場に通う際、いつもこの前を通っていました。

 北西角にある「ハンバーグレストランBOSTON」。とても気になっていたのです。

 古き良き洋食屋さんといった感じで、入ってみたくなります。

 webサイトを見ると、昭和27年創業で系列店が10店舗ある老舗店でした。

 特にハンバーグが好きな訳ではありませんが、雰囲気、漂ってくる芳ばしい匂いに誘われるのです。

 隣の「大阪ヨーグルトケーキ」も同じ系列店でした。

 裏通りをのぞくと、趣のある長屋が見えました。

 登録有形文化財の「寺西家阿倍野長屋」でした。

 名前は知っていたのですが、どこにあるかは知らなかったのです。

 昭和7年の建物で築89年。

 近くには蔵を改装した蕎麦屋さんも。

 西へ向かって歩いていくと、1m程の大きな段差があります。

 その突き当りにも店舗が並びます。

 「坂の上のそばや」とは、なかなか気の利いたネーミングです。

 出汁の香りが漂ってきます。

 ハルカスまで御堂筋線で一駅。

 街遊びが好きな人にはとても住みやすい所だと思います。

 私は昭和45年生まれなので、昭和を18年、平成を30年、令和を4ヵ月生きました。

 昭和が63年と長かったので、3つの年号を生きるとは想像もしていませんでした。

 平成が30年と一番長いのですが、やはり昭和が色濃くしみ込んでいる気がします。

 昭和の香りと言いますが、それは「木の香り」であり「出汁の香り」かもしれません。

 トゲが立つかもしれない木が、むき出しで使われているのが当たり前。よって香りは立ちます。

 くたびれた畳のイグサがズボンにつくのも当たり前。ズボンという表現も、昭和でしょう。

 昭和は「自己責任の時代」だったとも言えそうです。

 令和でも、ホテルでも出汁は取ると思いますが、民宿に泊まった時、夕飯時に漂ってくるその香りにホッとするのです。

 今日は、グランフロントの サンワカンパニーでの「無料相談会」にでていました。

 パネルなども持参するので、結構な荷物になります。

 キャリーバッグも引いていたので、エレベーターを待っていると、80歳くらいの女性一行が、私の前に回り込み、先に乗ってしまいました。

 別に法律違反でもありませんし、ムッとするほどのことではありませんが、この年代の人には結構あることだと思います。

 電車に乗るときも同じで、お急ぎならお譲りしますが、子供達の見本になりましょうね、とは思います。

 若い人でも順番を守らない人はいるので、一概には言えませんが、昭和は「競争の時代」だったと言えそうです。

 戦争、敗戦を経験し、その後の高度成長期を生きたのが、昭和前半生まれの人達。良く言えばバイタリティがある。悪く言えばモラルが低い。

 ここまで書いてしまって良いのでしょうか(笑)

 しかし、決して上っ面でない競争を経験してきたのは間違いないでしょう。

 それなら順番ぐらい譲ってあげなさいということになるかもしれませんが。

 これは昭和町でなく、平野で見た看板です。何故だか私にとっての昭和は、こんな感じです。

 メンテナンスが必要な家に住み、激しい競争にさらされ、出汁の利いた食事で育った昭和の人々。

 そう書くと、果たして自分がどっぷり昭和なのか分からなくなってきました。

 人を種類に分けることはできませんが、魚の味が水に左右されるように、時代の気分に影響されるのは間違いありません。

 昭和を語るキーワードは、競争と自己責任のような気がするのです。

■■■『suumoリフォーム 実例&会社が見つかる本 関西版』2019年9月30日発売に「回遊できる家」掲載

◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇

【Events】
■9月15日(日) 9:00~12:00 高槻高校文化祭にて
「頼れる卒業生」による無料相談コーナーに参加

【News】
『大改造!!劇的ビフォーアフター』7月21日(日)BS朝日で「住之江の元長屋」再放送
『建築家と家を建てる、という決断』守谷昌紀
ギャラクシーブックスから2017年11月27日出版
amazon <民家・住宅論>で1位になりました
『homify』5月7日「碧の家」掲載
『houzz』4月15日の特集記事
「中庭のある無垢な珪藻土の家」が紹介されました
『デンタルクリニックデザイン事典vol.1』4月1日発売に「さかたファミリー歯科クリニック」掲載
「トレジャーキッズたかどの保育園」
地域情報サイトに掲載されました

メディア掲載情報

◇一級建築士事務所 アトリエ m◇
建築家 守谷昌紀のゲツモク日記
アトリエmの現場日記

尖った稲穂‐1619‐

 「余の辞書に不可能の文字はない」はナポレオン・ボナパルトの言葉とされます。

 しかし諸説あるようで「不可能というフランス語はない」といったものもあるそう。

 建築現場、設計事務所業界に置き換えて「人手不足という日本語はない」としてみます。

 嘆いていても仕方ないので、フランスの英雄にあやかってみるのです。

 そのような訳で、現場と会社をコマネズミのように往復する毎日ですが、充実度は1000%なのです。

 現場からの帰り、今日は良い天気だなと思っていたら、急に雲が広がり、ゴロゴロと雷の音。

 ゲリラ豪雨も9月が多かったと思うので、常に意識はしておかなければなりません。

 さっと昼食を取ろうと国道沿いのうどん店に入りました。

 食事を終えて店を出ると、裏手に水田が広がっていることに気が付きました。

 大阪市内の少し手前ですが、かなりの広さで大きな空を見るのは気分が良いものです。

 隣にはため池があり、ここから水を引いているのでしょうか。

 びっしりと生えたハスと浮き草。水面は殆ど見えません。

 近づくと、水面付近が一斉に動き「ガサガサッ、ボチャン」と。

 正体はおそらくこのカエル。

 お食事中のシラサギです。

 何を食べているかは、ご想像にお任せします。

 ヒマワリも植わっていたので、ちょっとお口直しを。(目直し?)

 水田の一部には、鳥よけネットの掛かっているエリアがありました。

 早生種なのか、すでに深く頭を垂れています。

 注意して見ると、区画ごとに成長度合いが随分違います。

 時間をずらしながら収穫する為でしょうか。

 こちらは、穂が重くなり始めた頃。

 その隣は穂の付き始め。

 まじまじと若い稲穂を観察したのは初めてでした。

 当たり前ですが、初めから穂が垂れていることはありません。

 「実るほど、頭を垂れる稲穂かな」

 立派な人ほど謙虚であるということわざですが、日本の米食文化が、より親近感と、説得力を持たせているでしょう。

 とても好きな言葉ですが、頭を垂れていない時期があったから、成長があるとも言えます。

 誰しも青い、尖っている時期はあって良いのだと、鋭い稲穂をみて、至極納得できたのです。

 そう考えると、子供に大人を求めたり、若いスタッフに成熟を求めてしまったことがあったかもと、反省したのです。

 小学生から中学生に掛けて、大人に対して敬語を使い始めます。子供が大人に向かうタイミングで、多少の違和感を感じるものです。

 幼稚園から敬語を使いこなせるのもおかしいし、大学生になっても使えないのもバツです。

 教育とは、そんな違和感を受け入れることなのかもしれません。

 仕事人としては、およそ四半世紀に渡ってキャリアを積ませて貰いました。その手応えもあります。

 しかしリーダー業に至っては、私がいまだ尖った稲穂。 人手不足はひとえに私の責任です。

 田んぼの底を見ると触角が見えるのでタニシでしょうか。

 人は単細胞生物から、ここまで進化してきました。

 「自然は飛躍せず」

 植物学者リンネの言葉です。

 その言葉を信じ、少しずつでも進歩していると思いたいのです。

■■■『suumoリフォーム 実例&会社が見つかる本 関西版』
2019年9月30日発売に「回遊できる家」掲載

◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇

【Events】
■9月9日(月)14:00~17:00 サンワカンパニー
<グランフロント大阪>にて「無料相談会」に参加
■9月15日(日) 9:00~12:00 高槻高校文化祭にて
「頼れる卒業生」による無料相談コーナーに参加

【News】
『大改造!!劇的ビフォーアフター』7月21日(日)BS朝日で「住之江の元長屋」再放送
『建築家と家を建てる、という決断』守谷昌紀
ギャラクシーブックスから2017年11月27日出版
amazon <民家・住宅論>で1位になりました
『homify』5月7日「碧の家」掲載
『houzz』4月15日の特集記事
「中庭のある無垢な珪藻土の家」が紹介されました
『デンタルクリニックデザイン事典vol.1』4月1日発売に「さかたファミリー歯科クリニック」掲載
「トレジャーキッズたかどの保育園」
地域情報サイトに掲載されました

メディア掲載情報

◇一級建築士事務所 アトリエ m◇
建築家 守谷昌紀のゲツモク日記
アトリエmの現場日記

銀を金に変える‐1618‐

 9月に入りました。

 取材の様子はUPしましたが「非宣伝下さい」とのことで、いきなり告知です。

 『suumoリフォーム 実例&会社が見つかる本 関西版』9月30日発売に「回遊できる家」が掲載されます。

 300円なので、書店で見かけたら手に取ってください……でなく、良ければ購入下さいませ。

 「暦の上では秋」の言葉通り、気持ちのよい朝でスタートしました。

 週末、現場から「ちょっと急ぎで……」と連絡があり、始業前に寄ってきました。

「うえだクリニック」のリニューアルオープンは9月24日(火)。現場は最終盤に入っています。

 自動ドアも取りつき、壁の下地もほぼ完成。

 リクエストは、一旦確定を出していた外壁仕上げの確認でした。

 ワンサイズ大きな塗り見本を、左官屋さんに作って貰ったので確認して欲しいと。

 外壁もサイディングなど、工業製品全盛の時代です。

 工場で製作する工業製品は、どうしてもサイズに限界があります。しかし、品質の安定感はあり、施工の難易度は低くなります。

 左官仕事は現地で練った材で仕上げるので、広く美しい壁を作れますが、手仕事ゆえ、経験や熟練度で差がでます。

 折角の手仕事なので、念の為大きな見本を作成したということでした。

 こんなやる気のある相談なら大歓迎です。監督、私とも同じ意見で右を採用しました。

 現場仕事は手仕事が多ければ多い程、良くも悪くも差がでるのです。

 先日、子供が妻へ「誕生日プレゼントは何が欲しい?」と訊ねると、「料理を作って欲しい」と答えたそうです。

 よって、兄妹作の「焼飯パーティ」となりました。

 1回目はちょっと焦がしてしまったよう。

 2回目はとても上手にできました。

 子供だけでここまで出来るようになったのかと、感慨深いものもありますが、掛け値なしにとても美味しかったのです。

 私はアウトドア専門ですが、料理は嫌いなほうではありません。

 魚をさばく、焼肉、唐揚げ、お好み焼きといったレベルですが、焼飯にはそこそこ自信を持っています。

 その理由がこの言葉。
 
「銀を金に変える」

 台湾料理龍潭(リュータン)のオーナーシェフ、程一彦(ていかずひこ)さんが、今年亡くなられました。

 Facebookで繋がった学生時代の知人が、程さんに師事していたようで、その投稿で知りました。

 彼女は奈良テレビで料理コーナーを持っていたりと、とても頑張っているようです。

 学生時代、夕方のテレビ番組に程さんが料理コーナーに出演していました。

 偶然観たのですが焼飯の日で、先の言葉を初めて聞いたのです。

 美味しいパラパラ焼飯を作る方法は、冷ましたご飯を使う、一度冷凍したものを解凍、水で流すなど、諸説聞いたことがあります。

 残り物を入れるという、不届きな話も聞いたことがあります。

 また、中華鍋を大きくあおり、直接火を当てて油分を飛ばすなどの技術も必要です。

 しかし、程さんは「卵かけごはんを炒めるだけで、パラパラ焼飯は簡単にできます」と。

 銀シャリを黄金の焼飯にするので、「銀を金に変える」なのです。

 たかが焼飯、されど焼飯。

 医食同源の言葉通り、美味しく、健康な食事をすることは、医療行為と同等です。

 子供達も上手に作れました。

 日々の食事を、こんな簡単な言葉で良くしてくれた程さんに、なんだか感謝の気持ちを伝えずには居れないのです。

 私の仕事は、白い紙に建物を描き実現すること。

 「白を黒に変える」では負けたみたいなので「紙を幸せに変える」としておこうと思います。

 建築も料理も、手仕事と愛情にこそ差が出るのです。

■■■『suumoリフォーム 実例&会社が見つかる本 関西版』
2019年9月30日発売に「回遊できる家」掲載

◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇

【Events】
■9月9日(月)14:00~17:00 サンワカンパニー
<グランフロント大阪>にて「無料相談会」に参加
■9月15日(日) 9:00~12:00 高槻高校文化祭にて
「頼れる卒業生」による無料相談コーナーに参加

【News】
『大改造!!劇的ビフォーアフター』7月21日(日)BS朝日で「住之江の元長屋」再放送
『建築家と家を建てる、という決断』守谷昌紀
ギャラクシーブックスから2017年11月27日出版
amazon <民家・住宅論>で1位になりました
『homify』5月7日「碧の家」掲載
『houzz』4月15日の特集記事
「中庭のある無垢な珪藻土の家」が紹介されました
『デンタルクリニックデザイン事典vol.1』4月1日発売に「さかたファミリー歯科クリニック」掲載
「トレジャーキッズたかどの保育園」
地域情報サイトに掲載されました

メディア掲載情報

◇一級建築士事務所 アトリエ m◇
建築家 守谷昌紀のゲツモク日記
アトリエmの現場日記