タグ別アーカイブ: オハナ

建築家・守谷昌紀TV どこか懐かしい、ワクワクする写真スタジオ「あの森のOhana」【ルームツアー】

『建築家・守谷昌紀TV』 ■

■6月16日 『ESSE-online』「おいでよ House」掲載

■ 『ESSE-online』にコラム連載

10月11日「テレワーク時代の間取り」
9月18日「冷蔵庫の位置」
6月18日「シンボルツリー」
6月5日「擁壁のある土地」
4月11日「リビング学習」
2月27日「照明計画」
2月14日「屋根裏部屋」
2月1日「アウトドアリビング」
1月4日「土間収納」

■11月28日『homify』の特集記事に「回遊できる家<リノベーション>」掲載
■11月17日『homify』の特集記事に「下町のコンクリートCUBE」掲載

メディア掲載情報

飛び石に見る、クライアントの本気 in「あの森のOhana」‐1977‐

昨日、京阪萱島駅から北を望むと山頂付近は真っ白でした。

1月24日(火)の夜からの寒波で、JRは環状線以外ほぼ全滅。

その点、関西の私鉄はタフなものです。

一部不通はあったものの、京阪、阪急、阪神とほぼ問題なく運行していました。

庶民の味方のお陰で、「あの森のOhana」の1年点検に行くことができたのです。

昨年の年始に完成、そしてあわただしく引越しでした。

カメラマンの石井さんも「もう1年ですか、バタバタでした」と。

大阪市内はほぼ降りませんでしたが、萱島あたりは結構雪が降ったそうです。

一通り点検をしましたが特には問題なし。

ということで、内部も撮らせてもらいました。

ついでと言ってはなんですが、あわせて動画も。

最近はタブレットで写真をセレクトしてもらうそうで、レセプションのモニターが無くなっていました。

それだけで、かなり広く感じるものです。

点検の時間帯は撮影が入っていないとのことで、2階のスタジオものぞいてきました。

晴れていれば最高ですが、この寒波の中、来れただけで良しとしなければなりません。

やはり大空間は良いもの。

来るたびに思わず声がでるのです。

1階のレセプションに、こんな絵が掛かっていました。

石井さんの娘さんが描いたものでした。

美大に行ったことは聞いていたのですが、早速とあるグループ展に作品を出展するそうです。

石井さんと知り合って15年になりますが、子どもの進学や職業の話をするようになったのだなと、感慨深いものがありました。

四方山話をしていると、あっという間に2時間が経っており、失礼することにしました。

帰り際、日が差してきたのでもう1カット。

撮影を終えたご家族が帰る際、この飛び石で子どもさんが「ケン・ケン・パ」をして遊ぶそうです。

貼り方の原案は私が作ったのですが、最終的には石井さんの案がほぼ採用になりました。

プロとしての自覚は持っているつもりですが、つい「予算的に……」などと言ってしまうものです。

しかしクライアントはいつも本気です。

この案から、それがヒシヒシと伝わってきたのです。

飛び石の枚数が1.5倍くらいになるので、コストは上がります。そこを現場と調整して何とか実現しました。

点検に同行していた監督と、「こういったところに差がでるよね」と話していたのです。

小さな苦労と言えば小さな苦労ですが、人の心は不思議なくらい正直なものだと思うのです。

■6月16日 『ESSE-online』「おいでよ House」掲載

■ 『ESSE-online』にコラム連載

10月11日「テレワーク時代の間取り」
9月18日「冷蔵庫の位置」
6月18日「シンボルツリー」
6月5日「擁壁のある土地」
4月11日「リビング学習」
2月27日「照明計画」
2月14日「屋根裏部屋」
2月1日「アウトドアリビング」
1月4日「土間収納」

■11月28日『homify』の特集記事に「回遊できる家<リノベーション>」掲載
■11月17日『homify』の特集記事に「下町のコンクリートCUBE」掲載
■6月11日『homify』の特集記事に「R Grey」掲載

メディア掲載情報

2022年 暮れは元気にご挨拶‐1969‐

今年も残すところ2日。

この「ゲツモク日記」も今年最後になりました。

最近は忘年会もめっきり少なくなりましたが、イタリアより来客がありました。

2016年の11月まで働いてくれた元スタッフのマルコです。

2014年の5月に入社試験を実施しましたが、真面目な働きぶりですぐに採用しました。

就労ビザの取得などは大変でしたが、余りあるくらい貢献してくれたのです。

イタリアではトップレベルの国立大学を卒業しており、アーキテクトの免許も持っていました。そのレベルと他の新人を比べるのは酷かもしれませんが。

今回は日本にバカンスに来ており、食事でもしようとなったのです。

アトリエ近くの焼き鳥屋さんへ。

2019年以来の再会で、2人で乾杯です。

日本語が殆ど衰えていないことにも驚きます。

彼は好き嫌いが殆どなく、日本食も大好きです。

ホタルイカの沖漬けも頼んでみましたが「美味しい!」と。

イタリアに戻って6年目の今年、ついに独立したとのこと。2人でお祝いしたのです。

互いの報告をしたり、建築談義をしていると、あっという間に3時間が経っていました。

言ってみれば同志です。今度は私たちがマルコの働くラヴェンナへ行けるとよいのですが……

そんなこんなで、私の1年も振り返ってみたいと思います。

1月 完璧ではないから‐1868‐ 

今年の年始は、木曽福島の山荘で過ごしました。

義妹家の別荘ですが、従弟同士とても楽しそう。

ブレーキの掛かった世の中はもう少しのはず。

2月 北北西に進路を取れ‐1876‐

2月に小型船舶1級へのランクアップ試験を受けました。

受験勉強はぱっとしませんでしたが、資格試験は得意です。

1級建築士の資格と同じく、独学で一発合格しておきました。

3月 第二の故郷、天王寺でブラモリタニ‐1886‐

アトリエmは1996年に天王寺にある4畳のワンルームマンションで創業しました。

あべのハルカスができ、街の雰囲気はかなり変わりましたが、変わっていないエリアもあります。

ブラタモリよろしく、ブラモリタニしてきたのです。

4月 『住まいの設計』の撮影は、セッションも爆笑も動画もあり‐1895‐

「おいでよ House」『住まいの設計』の撮影があったのが4月。

ご夫妻のインタビュー、長男君がお気に入りの場所の撮影、そして奥さんと次男君のピアノとヴァイオリンの演奏。

家族総出で頑張ってもらいました。

5月 今なら分かるこの味‐1902‐

結局家族で出掛けたのは、ゴールデンウィークの池原ダム行きだけ。

しかも受験生の長男を除いた3人で。

来年はどこか旅行へ行けるとよいのですが……

6月 躍動の50代‐1915‐

「若い建築士の方たちに、先輩として何か役に立つ講演を」ということで、大阪府建築士会で講演をしました。

売上も含めて、洗いざらい話してきたのです。

『住まいの設計チャンネル』に「おいでよ HOUSE」登場‐1911‐

『住まいの設計』に掲載された 「おいでよ House」 ですが、『ESSE-online』『住まいの設計チャンネル』でも公開されました。

7月 海に感謝する海の日‐1922‐

夏の日本海行きは、必須の行事でした。

子ども達を連れて出かけていた頃が懐かしくさえあります。

孫ができたらまた頑張ります。

8月 泉南アナゴパワー‐1928‐

長年働いてくれたスタッフが6月末で退職し、するべきことがいくらでもあります。

今後も人出不足は進む一方でしょう。

一番平和な日曜日の使い方は、半日で妻と食材を買い物に行くこと。

気分転換になる上に、食卓も賑わいます。

朝市や直売所によく出かけるようになりました。

稲盛塾長‐1935‐

盛和塾にて経営を教えて下さった稲盛和夫塾長が亡くなったのが8月24日でした。

塾長講和を聞きながら、スケッチする時間が好きでした。


心から感謝するとともに、ご冥福をお祈りします。

9月 人生初、発掘調査決定!‐1938‐

工事がスタートした音楽室のある「没頭できる家」


何と、人生初の発掘調査となりました。

現場から土器出土‐1939‐

そして、実際に古墳時代の土器が出土したのです。

10月 方違神社には方角がない?‐1948‐

何度か聞いたことがあった堺市にある「方違神社」

摂津、河内、和泉の三国の境に位置するので、方角の無い聖地であると考えられたそうです。

品格と活気のある、雰囲気のある神社でした。

11月 世界最大の祭典開幕。50億人のモチベーション‐1959‐

まだワールドカップ、カタール大会の熱気は完全に冷め切っていない感じもあります。

世界を驚かせたのが、日本代表の初戦でした。

あのドイツを、後半での逆転劇でやっつけてしまうとは……

また4年、私も頑張ります。

12月 伊勢神宮、外宮前にて‐1961‐

あちらこちらと、様々な相談を頂けるのは嬉しい限りです。

12月に入ってすぐ、伊勢へ敷地を見に行ってきました。

帰り際に、外宮を参ってきました。

楽しみな計画です。

桟あり窓にサンタがやってくる‐1963‐

「かやしまフォトスタジオOhana」は2009年に完成しました。

12年に渡り、地域の方々に愛して貰ったのですが、道路収容のため立ち退きとなりました。

そして新たに、「森のOhana」が完成したのが、今年の1月でした。

正面の窓は、全て桟ありのデザインとしています。

親しみやすい建物になったのではと思っています。

恩師である稲盛塾長のことは今回も触れましたが、安倍元首相アントニオ猪木も鬼籍に入りました。

命ある限り、何とか世の中に貢献できるよう、懸命に働くことを固く誓った1年でもありました。

今年1年、「ゲツモク日記」「ゲンバ日記」、また『建築家・守谷昌紀TV』にお付き合い頂きありがとうございました。

2023年も、素晴らしい1年となることを確信しております。

■6月16日 『ESSE-online』「おいでよ House」掲載

■ 『ESSE-online』にコラム連載

10月11日「テレワーク時代の間取り」
9月18日「冷蔵庫の位置」
6月18日「シンボルツリー」
6月5日「擁壁のある土地」
4月11日「リビング学習」
2月27日「照明計画」
2月14日「屋根裏部屋」
2月1日「アウトドアリビング」
1月4日「土間収納」
12月6日「キッチン・パントリー」

■11月28日『homify』の特集記事に「回遊できる家<リノベーション>」掲載
■11月17日『homify』の特集記事に「下町のコンクリートCUBE」掲載
■6月11日『homify』の特集記事に「R Grey」掲載

メディア掲載情報

桟あり窓にサンタがやってくる‐1963‐

今日は一日外回りで、午後からは北浜へ行っていました。

打合せの時間には早く着いたので、少し周辺を歩きます。

栴檀木橋 (せんだんのきばし)越しの中央公会堂です。

設計は岡田信一郎で1918年の完成。近代建築の傑作と言われます。

少し東へ行くと、安藤忠雄設計の子ども本の森が見えてきました。

こちらは2020年の開館です。

東に面する堺筋を南に下ると、北浜の中心街にでてきます。

東に見えてくるのは、ザ ・ロイヤルパーク・キャンバス。

2019年の開業です。

更に南にある北浜タワーは、200m超えの54階建て。

2009年の完成でした。

その向かいを見ると、高麗橋野村ビルディング。

大阪ガスビルの設計でも知られる安井武雄の作品で、1927年の完成です。

北に戻ると、1階に洋菓子の「五感」が入る新井ビル。

1922年の完成で、国登録の有形文化財に指定されています。

この新旧入り乱れた街並みが北浜の特徴でしょうか。

「五感」の窓には、サンタのディスプレイがなされていました。

寒い時期になると特にですが、窓から漏れる光は、何か温かい暮らしを想像させるものです。

アンデルセンが描いた「マッチ売りの少女」の中では、幸せな家庭の象徴として描かれました。

それらを思い、マッチを擦り続ける少女……何と悲しいストーリーなのか。この歳になると、もう読めないかもしれません。

近代建築と現代建築の明確な境界はありませんが、最も変化が大きい部分は窓だと思います。

私も現代建築の世界に身を置く者として、大きな、桟のない開口を目指しました。

2009年完成の「Kayashima Photo Studio Ohana」は、その考えをダイレクトに表現しました。

その 「Ohana」 ですが、道路収容のために取り壊さざるを得なくなりました。

何とか近所に新敷地もみつかり、今年の始めに「あの森のOhana」というコンセプトで生まれ変わったのです。

どこか懐かしい。何かワクワクする写真スタジオ。

このキーワードが出来上がった時に、「窓には桟」と決まりました。

出来上がって行く過程も【ゲンバ日記チャンネル】で公開しているので、よければご覧ください。

サンタは窓を割って入る訳ではありませんが、桟の入った窓は、何とか人が入れそうな感じがします。

一方、現代建築における窓は、そのイメージを超えているかもしれません。

ヒューマンスケールと言っても良いと思いますが、この差が印象としては大きな差になっている気がします。

それが良いことか、そうではないのか分かりません。

しかしこの時期は、桟あり窓に軍配が上がる気がします。


■ 『ESSE-online』にコラム連載

10月11日「テレワーク時代の間取り」
9月18日「冷蔵庫の位置」
6月18日「シンボルツリー」
6月5日「擁壁のある土地」
4月11日「リビング学習」
2月27日「照明計画」
2月14日「屋根裏部屋」
2月1日「アウトドアリビング」
1月4日「土間収納」
12月6日「キッチン・パントリー」

■■1月6日『Best of Houzz 2022』を「中庭のある無垢な珪藻土の家」が受賞

■6月11日『homify』の特集記事に「R Grey」掲載
■1月8日『homify』の特集記事に「光庭の家」掲載
■1月7日『homify』の特集記事に「白馬の山小屋」掲載

◆メディア掲載情報

黙々としてその努めを果たしてゆく、足の裏と屋根‐1906‐

初めてドローンで撮影してもらったのは昨年の8月。

「H型プランの平屋」でした。

広い敷地を活かし、全ての部屋に光と風を届けるのがH型プランです。

それを視覚的に理解してもらうには空撮が一番。

それから、自分でもドローンを購入し、空撮を撮り始めました。

これが案外楽しいのです。

カメラ付きリモコンヘリですから、面白いにきまっています。気が付けばバッテリーが無くなっている感じ。

面白い反面、動画の撮影はとても難しい。

https://youtube.com/watch?v=sN_rfT4eLMo%3Frel%3D0

はじめて「3つの庭を持つコートハウス」で挑戦したのですが、どうしても操作が急になってしまいます。

先日の「あの森のOhana」でもトライしました。

https://youtube.com/watch?v=pgNizpWiaeQ%3Frel%3D0

フワッと上昇する位なら特に問題ありません。

しかしそれで撮れる画はこの程度。

もっとダイナミックな画が撮れないかと模索します。

上空から下りてくる動画を撮ってみました。

https://youtube.com/watch?v=maxgrnFVqqo%3Frel%3D0

これはやはり難しい。

撮影日は、ただでさえ時間がないのですが、色々な可能性も感じるので、トライを続けていこうと思います。


今まで、この視点からは見たことがなかったので、感じたことがありました。


「屋根って美しいな」です。

坂村真民の詩に、次のような一節があります。

尊いのは頭でなく 手でなく 足の裏である

一生人に知られず 一生きたない処と接し 黙々として その努めを果たしてゆく

屋根もまた同じです。

普段は誰からも見られることなく、褒められることもありませんが、小雨の時も豪雨の時も人を守っています。

夏の酷暑は厳しさがます一方。その紫外線をまともに受け、防いでいるのも屋根です。

なのにもし雨が漏れたら、もう言われ放題で……

勿論漏れては駄目なのですが。

一生人に知られず 一生厳しい自然と接し 黙々として その努めを果たしてゆくのです。

もの言わぬ物づくりが私の人生です。愚痴も言わず、自分の役割を黙々と果たす建築に、無償の愛情を注いでやらなければと思うのです。


■■5月13日『住まいの設計6月号』「おいでよ House」掲載

■  『建築家・守谷昌紀TV』 開設

■ 『ESSE-online』にコラム連載

4月11日「リビング学習」
2月27日「照明計画」
2月14日「屋根裏部屋」
2月1日「アウトドアリビング」
1月4日「土間収納」
12月6日「キッチン・パントリー」

■■1月6日『Best of Houzz 2022』「中庭のある無垢な珪藻土の家」が受賞

■5月13日『homify』の特集記事に「アンティーク雑貨のある家」掲載
■1月8日『homify』の特集記事に「光庭の家」掲載
■1月7日『homify』の特集記事に「白馬の山小屋」掲載

メディア掲載情報

◇一級建築士事務所 アトリエ m◇
建築家 守谷昌紀のゲツモク日記
アトリエmの現場日記

からりと晴れろよ‐1905‐


今日は朝から「あの森のOhana」の撮影でした。

カメラマンの石井さんが、前もって「何時頃はこんな感じです」と写真を送ってくれました。

これは5月2日、9:00の写真。

こちらは5月17日、19:03。

これらを見るとやはりテンションがあがります。

しかし今日の天気が微妙……

晴れてくれただけありがたいのですが、空が薄曇りなのです。

樹々は青々として最高です。

内部はこのくらいが丁度いい感じ。

新しい家具類もはいり、レセプションはさらに雰囲気がでてきました。

あの超有名ワンちゃんも登場していました。

1階、2階と撮り進めていきます。

石井さんも写真のプロなら、撮って貰う冨田さんもプロ。

冨田さんは若干撮り難いかなと思っていたら、カメラトークで盛り上がっていたのでひと安心です(笑)

4月に撮影した「3つの庭を持つコートハウス」の写真も冨田さんから上がってきています。

晴れを求めて一度延期していたので、とても嬉しいカットです。

夕景も藍色の空になりました。

晴れの日の夕景は、建物のフォルムが際立ちます。

内観もあわせて20カット。

早くWebサイトも仕上げて、コートハウスの魅力を存分にお伝えしたいところです。

夕景はいい感じでした。

森感も、こちらの方がでているでしょうか。

今週は土曜日も撮影の予定でした。

かなり微妙な天候で、先程のクライアントに延期をお願いする連絡をしました。

皆さんお忙しいので、とても心苦しいのですが……

からりと晴れろよ ホライゾン

曲:ピエロ 作詞:来生えつこ

こんな歌があったなと探してみたら、田原俊彦「ピエロ」でした。作詞は「セーラー服と機関銃」の来生えつこ。

そんなに好きでもなかったのに(失礼!)、なんだか心に残っているのが逆に凄いと感じます。

メロディ、歌詞、歌声の3つが、ピタリとはまっているのでしょう。

あのトシちゃんもすでに61歳だそう。そういう私も51歳ですが。

建築、天気、人。

何でもそうですが、3つくらいの要素がピタリとはまったとき、プラスアルファの価値がでるのだと思います。

からりと晴れるまで待って再撮影か!

と悩ましいところなのです。

■■5月13日『住まいの設計6月号』「おいでよ House」掲載

■  『建築家・守谷昌紀TV』 開設

■ 『ESSE-online』にコラム連載

4月11日「リビング学習」
2月27日「照明計画」
2月14日「屋根裏部屋」
2月1日「アウトドアリビング」
1月4日「土間収納」
12月6日「キッチン・パントリー」

■■1月6日『Best of Houzz 2022』「中庭のある無垢な珪藻土の家」が受賞

■5月13日『homify』の特集記事に「アンティーク雑貨のある家」掲載
■1月8日『homify』の特集記事に「光庭の家」掲載
■1月7日『homify』の特集記事に「白馬の山小屋」掲載

メディア掲載情報

◇一級建築士事務所 アトリエ m◇
建築家 守谷昌紀のゲツモク日記
アトリエmの現場日記

体感促進、さくら便り‐1892‐

(月)と(木)に日記をUPしていますが、2005年の年末からは飛ばしたことがありません。

完全にルーティーンになっていますが、やはり良い写真があると書きやすいものです。

今日は温かい雨。

春へ向かって一歩前進ですが、雨の日の写真はどんよりとしてしまいがちです。

それで、天気が悪いと分かれば、早めに何か撮っておこうとなります。

今日も雨と分かっていたので、火曜日あたりからバシャバシャ撮っていたら、昨日Ohanaの石井さんから写真が届きました。

「あの森の」のさくらが七分咲といったところでしょうか。

2階スタジオからは、このさくらが見えるよう窓をデザインしているので、そこは抜かり有りません。

新着のチェアと共にベストショットが届きました。

プロ中で一等賞をとった方ですから、上手に決まっていますが、有り難くここで使わせて頂きました。

https://youtube.com/watch?v=AgZ3ics4uGo%3Frel%3D0

現場日記チャンネルでも、「オープニングパーティを開催します」と言ったままで終わっています。

何とかこの春中には開催したいと思っています。

クラウド、ペーパレスと形ないものが重宝される時代です。

しかし、カメラマンにとっても、建築家にとっても体感こそが、最大の商品であるのは間違いありません。

春は是非「あの森のOhana」へ遊びに来てください。

■■■ 『ESSE-online』にコラム連載開始■■■

2月27日「照明計画」
2月14日「屋根裏部屋」
2月1日「アウトドアリビング」
1月4日「土間収納」
12月6日「キッチン・パントリー」

■■ 8月17日『建築家・守谷昌紀TV』を開設しました ■■■1月6日『Best of Houzz 2022』「中庭のある無垢な珪藻土の家」が受賞■

■1月8日『homify』の特集記事に「光庭の家」掲載
■1月7日『homify』の特集記事に「白馬の山小屋」掲載

メディア掲載情報

◇一級建築士事務所 アトリエ m◇
建築家 守谷昌紀のゲツモク日記
アトリエmの現場日記

生まれることも、亡くなることも、この素晴らしき世界‐1882‐

火曜日は近鉄電車で奈良へ。

石切駅あたりからの景色はいつも旅行気分です。

少し確認したいディティールがあり、作品を撮りに電車で出ていました。

昨日は、車で大和川を越えてリクシルの堺ショールームへ。

「音楽室のある家」の打合せでした。こちらも楽しみの多い計画です。

今日は夕方までクライアントとWebミーティングでした。

プールのあるデイケアセンターの計画ですが、この夏の着工を目指しています。

詳細はまたゲンバ日記にUPして行く予定です。

「Ohana」は、2月1日に移転、オープンしました。

https://youtube.com/watch?v=AgZ3ics4uGo%3Frel%3D0

移植したオリーブにフォーカスした「あの森のOhana」Episode8を昨日配信しました。

よければご覧ください。

カメラマンの石井さんはクライアントですが、YouTubeチャンネルにもずっと一緒に出演してくれました。

私が「更に広くOhanaを知ってもらいたい」とお願いしたのです。

2人で「ああでもない、こうでもない」と言いながら撮影していた図です。大変でなくはありませんが、楽しい時間でした。

石井さんは、時々写真や、動画を送ってくれます。チャンネル内でも、有り難くそれも使わせて貰ったのです。

月曜日には、 前Ohana解体中の写真が届きました。

近所の人が「縁起の良い本数だね」といってくれた、35本の列柱もついになくなる日がきたのです。

そもそもですが、道路収容のために気に入って貰っていた前Ohanaは取り壊されることになりました。

寂しくはありますが、元気なまま、惜しまれながら一生を終えることができる建物は稀かもしれません。

石井さんのコメントに救われます。

沢山の想い出と
情熱が詰まった
今までの人生の中でも
本当に最高の場所だった

やっぱり切ないね

ここまで言って貰える建物は、滅多にないはずです。

長男が生まれた時も、長女が生まれた時も、ルイ・アームストロングの、「WHAT A WONDERFUL WORLD」を贈りました。

そして石井さんが前Ohanaへ送った曲も同じ。

生まれてくることも、亡くなってしまうことも同じく「この素晴らしき世界」の一部に変わりありません。

物創りこそが私の人生です。

誰かの人生の幸せに寄与できる建物を創り続けたいと、心から願います。


■■■ 『ESSEonline』にコラム連載開始■■■
12月6日「キッチン・パントリー」
1月4日「土間収納」
2月1日「アウトドアリビング」
2月14日「屋根裏部屋」

■■ 8月17日『建築家・守谷昌紀TV』を開設しました ■■

■1月6日『Best of Houzz 2022』「中庭のある無垢な珪藻土の家」が受賞■

■1月8日『homify』の特集記事に「光庭の家」掲載
■1月7日『homify』の特集記事に「白馬の山小屋」掲載
■10月23日『homify』の特集記事に「阿倍野の長屋」掲載

メディア掲載情報

◇一級建築士事務所 アトリエ m◇
建築家 守谷昌紀のゲツモク日記
アトリエmの現場日記

「あの森のOHANA」かやしまフォトスタジオ‐14‐【ゲンバ日記チャンネル】EPISODE8-オリーブ-

■■5月13日『住まいの設計6月号』「おいでよ House」掲載

■  『建築家・守谷昌紀TV』 開設■ 

■ 『ESSE-online』にコラム連載■

4月11日「リビング学習」
2月27日「照明計画」
2月14日「屋根裏部屋」
2月1日「アウトドアリビング」
1月4日「土間収納」
12月6日「キッチン・パントリー」

■ 8月17日『建築家・守谷昌紀TV』開設■

■■1月6日『Best of Houzz 2022』「中庭のある無垢な珪藻土の家」が受賞

■5月13日『homify』の特集記事に「アンティーク雑貨のある家」掲載
■1月8日『homify』の特集記事に「光庭の家」掲載
■1月7日『homify』の特集記事に「白馬の山小屋」掲載

メディア掲載情報

◇一級建築士事務所 アトリエ m◇
建築家 守谷昌紀のゲツモク日記
アトリエmの現場日記

善にみる‐1856‐

昨日、「あの森のOhana」【ゲンバ日記チャンネル】をUPしました。

https://youtube.com/watch?v=lv437tWZcNg%3Frel%3D0

Episode4は-窓-についてです。是非ご覧ください。

UPした後、日曜日の夕方ですが車で出発しました。

南阪奈道は日本最古の官道、竹内街道とほぼ同じルートを通っています。

奈良盆地を、大和高田バイパスで横断。169号線にのりかえて南下します。

六田駅辺りでは近鉄吉野線と並走しながら東進。

大和上市駅あたりから、徐々に南に進路をかえます。

2時間半かけてやってきた忘年会。

池原ダムの常連さんと、2年振りに集まったのです。

今年の料理はかなり豪華。

ズワイガニ。

フグ。

最後は甲羅酒。

2年分の楽しさでした。

今朝起きると、車に霜がおりていました。

湖面に立つ「けあらし」横目に、釣りをせず帰ってきました。

月曜日ですから。

午前中に東熊野街道を北上することもあまりないので、景色がとても新鮮。

東斜面が日を受け、ところどころに残る紅葉が鮮やかです。

吉野杉に代表される常緑樹がそれを一層引き立てます。

この時間に、奈良側から二上山をみることもかなり稀。

ふたこぶラクダの背中のようですが、そこだけが赤く見えます。

折角ならと麓を通ってみました。

やはり二上山だけがひときわ落葉樹が多いようです。

竹内街道の終点、奈良の都からみると雄岳と雌岳の間に日が沈むさまから、古代より神聖な山とされてきました。

もしかすると意図して植えられたものかもしれません。

同じ場所でも、時刻、天気、みる方向が変われば、全く違う景色になります。

これは人への応対でも同じです。「善意」という光を当てながら見れば、全く違った景色になることがあるでしょう。

「善にみる」

フェアに見る、正しく見ることを心掛けてきました。しかし、この視点が足りていなかったかなと最近思うのです。

日本では他国からすると考えられないくらい、コロナの新規感染者が激減しています。

「第6波は必ずくる」という識者もいます。来るのかもしれませんし、警鐘や備えは大切だと思います。

しかし今は来ていないのだから、善に見ても良いと思うのです。

少し早いですが、2022年のテーマにしたいと思います。

■■■ 8月17日『建築家・守谷昌紀TV』を開設しました ■■■

■1月27日 『Best of Houzz 2021』「中庭のある無垢な珪藻土の家」が受賞

■12月28日発売『suumoリフォーム(関西版)』にインタビュー記事掲載
■10月23日『homify』の特集記事に「阿倍野の長屋」掲載

メディア掲載情報

◇一級建築士事務所 アトリエ m◇
建築家 守谷昌紀のゲツモク日記
アトリエmの現場日記