タグ別アーカイブ: 坂村真民

尊いのは足の裏‐2030‐

■■■プールのある「ささき整形外科 デイケアセンター」8月1日オープン ■■■

阪急の大阪梅田駅手前にあるムービングウォーク。

2005年の10月にこうなった経緯を「阪急梅田駅の歴史」で紹介しました。

このころはまだ、梅田駅だったのですが。

大阪では立ち止まって乗るものではほぼありません。

豊中で計画をしているので、最近宝塚線によく乗ります。

京阪萱島駅もホームに木が生えていましたが、服部天神駅にも立派な木が。

屋根を貫き、8mくらいはあるでしょうか。

豊中と言えば、伊丹空港が近いので飛行機も随分近くに見えます。

駅の南には、その名前の通り服部天神宮があります。

境内をのぞくと、大きな下駄が見えました。

こちらの神社、足の神様をお祀りしているのだそうです。

8月25日には、足の守護祈願祭が執り行われるとあり、とても気になります。

なかなかインパクトがある街だな、というのが第一印象でした。

阪急の駅でもレンタサイクルを備えている所もありますが、ハローサイクルはかなり便利。

借りたところに戻さなくても良いのが一番の長所です。

タクシーは近い距離だと気を遣うので、できるだけ自転車を探します。

1駅大阪側に戻り、庄内駅近くのステーションに自転車を返しました。

駅前も下町感が最高です。

寿司屋さんも、とてもいい感じ。

できれば夜にでも寄ってみたいところです。

先週の金曜日、ナニワの日に53歳になりました。

元気と健康だけを取柄に働いてきましたが、やはり足が元気でないと行動的にはなれません。

歩く、走る、自転車に乗る。積極的に足を動かすよう心がけています。

尊いのはあたまではなく

手ではなく、足の裏である

一生人に知られず

一生汚いところと接し

黙々として

その努めを果たしてゆく

坂村真民の詩の一節です。

中でも足の裏が一番尊いのです。

沢山汗をかいた今日は、湯船の中でゆっくりマッサージでもしてあげましょう。

■■■4月6日 『かんさい情報ネットten.』 浅越ゴエさんのコーナー に出演

■ 『ESSE-online』にコラム連載

10月11日「テレワーク時代の間取り」
9月18日「冷蔵庫の位置」

■11月28日『homify』の特集記事に「回遊できる家<リノベーション>」掲載
■11月17日『homify』の特集記事に「下町のコンクリートCUBE」掲載

メディア掲載情報

黙々としてその努めを果たしてゆく、足の裏と屋根‐1906‐

初めてドローンで撮影してもらったのは昨年の8月。

「H型プランの平屋」でした。

広い敷地を活かし、全ての部屋に光と風を届けるのがH型プランです。

それを視覚的に理解してもらうには空撮が一番。

それから、自分でもドローンを購入し、空撮を撮り始めました。

これが案外楽しいのです。

カメラ付きリモコンヘリですから、面白いにきまっています。気が付けばバッテリーが無くなっている感じ。

面白い反面、動画の撮影はとても難しい。

https://youtube.com/watch?v=sN_rfT4eLMo%3Frel%3D0

はじめて「3つの庭を持つコートハウス」で挑戦したのですが、どうしても操作が急になってしまいます。

先日の「あの森のOhana」でもトライしました。

https://youtube.com/watch?v=pgNizpWiaeQ%3Frel%3D0

フワッと上昇する位なら特に問題ありません。

しかしそれで撮れる画はこの程度。

もっとダイナミックな画が撮れないかと模索します。

上空から下りてくる動画を撮ってみました。

https://youtube.com/watch?v=maxgrnFVqqo%3Frel%3D0

これはやはり難しい。

撮影日は、ただでさえ時間がないのですが、色々な可能性も感じるので、トライを続けていこうと思います。


今まで、この視点からは見たことがなかったので、感じたことがありました。


「屋根って美しいな」です。

坂村真民の詩に、次のような一節があります。

尊いのは頭でなく 手でなく 足の裏である

一生人に知られず 一生きたない処と接し 黙々として その努めを果たしてゆく

屋根もまた同じです。

普段は誰からも見られることなく、褒められることもありませんが、小雨の時も豪雨の時も人を守っています。

夏の酷暑は厳しさがます一方。その紫外線をまともに受け、防いでいるのも屋根です。

なのにもし雨が漏れたら、もう言われ放題で……

勿論漏れては駄目なのですが。

一生人に知られず 一生厳しい自然と接し 黙々として その努めを果たしてゆくのです。

もの言わぬ物づくりが私の人生です。愚痴も言わず、自分の役割を黙々と果たす建築に、無償の愛情を注いでやらなければと思うのです。


■■5月13日『住まいの設計6月号』「おいでよ House」掲載

■  『建築家・守谷昌紀TV』 開設

■ 『ESSE-online』にコラム連載

4月11日「リビング学習」
2月27日「照明計画」
2月14日「屋根裏部屋」
2月1日「アウトドアリビング」
1月4日「土間収納」
12月6日「キッチン・パントリー」

■■1月6日『Best of Houzz 2022』「中庭のある無垢な珪藻土の家」が受賞

■5月13日『homify』の特集記事に「アンティーク雑貨のある家」掲載
■1月8日『homify』の特集記事に「光庭の家」掲載
■1月7日『homify』の特集記事に「白馬の山小屋」掲載

メディア掲載情報

◇一級建築士事務所 アトリエ m◇
建築家 守谷昌紀のゲツモク日記
アトリエmの現場日記

タンポポをわたしの魂とする‐1694‐

 土曜日は現場打合せがありました。

 現場に、打合せシートを忘れてしまったので、日曜日の朝一番で取りに行ってきました。

 途中、だんじりを積んだトレーラーを見かけました。

 多くのイベントが中止になっていますが、夏祭の時期までにどこまで平静を取り戻せるでしょうか。

 現場はクライアントの「家」になる前の段階です。

 この時点なら、私は自由に出入りができます。

 図面を元に創り上げられて行くものですから、自分の頭の中に入っていくような感覚です。

 休日の現場ほど、好きな場所はそうないかもしれません。

 1階には、昨日の打合せの成果が。

 とても面白い打合せだったので、また現場日記にUPしたいと思います。

 そういえば、『homify』から「下町のコンクリートCUBE」が、『homify』(英語版)に取り上げられたとメールが来ていました。

 もう14年前の作品ですが、本当に色々なところで取り上げて貰いました。

 50代のクライアントから突然お電話頂いたのですが、間違いなく、私の人生に大きな影響を与えた仕事でした。

 外に出たついでに写真も少し。

 確か、背が低いのはニホンタンポポ。

 背が高いのがセイヨウタンポポだったと思います。

 すでにワタボウシになっているものも沢山ありました。

「タンポポ」

 踏みにじられても

 食いちぎられても

 死にもしない

 枯れもしない

 その根強さ

 そしてつねに

 太陽に向かって咲く

 その明るさ

 わたしはそれを

 わたしの魂とする

 真民・詩

 自然派と言われた詩人、坂村真民の「タンポポの本」の中にある一編です。

 自宅を「たんぽぽ堂」と名付けた程ですから、人並みならぬ愛着があったことがよく分かります。

 柔らかく、温かい作風とは一転して、このような言葉も残しています。

 すべては出会いの 一瞬できまる

 だから その時のために 心を磨いておくのだ

 名刀のように

 タンポポを私の魂とし、心を磨きます。

 オファーは突然届きますし、全ては一瞬で決まると思うからです。

A photograph is wonderful.
2015年5月 北海道/札幌

■■■4月8日『Sumikata』東急リバブル発行
巻頭インタビューが掲載されました

◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇

【News】
■5月16日『homify』(英語)の特集記事に「下町のコンクリートCUBE」掲載
■5月10日『Houzz』の特集記事に「阿倍野の長屋」掲載
■2月13日 『Best of Houzz』「中庭のある無垢な珪藻土の家」が受賞
■2月3日『Houzz』の特集記事に「阿倍野の長屋」掲載
■12月3日 『Houzzユーザーが選んだ人気写真:キッチン編』「中庭のある無垢な珪藻土の家」が5位に選出
■9月30日発売『suumoリフォーム 実例&会社が見つかる本 関西版』「回遊できる家」掲載
■7月21日BS朝日『大改造!!劇的ビフォーアフター』「住之江の元長屋」再放送
「トレジャーキッズたかどの保育園」
地域情報サイトに掲載

■2017年11月27日ギャラクシーブックスから出版『建築家と家を建てる、という決断』守谷昌紀がamazon <民家・住宅論>で1位になりました

メディア掲載情報

◇一級建築士事務所 アトリエ m◇
建築家 守谷昌紀のゲツモク日記
アトリエmの現場日記

生きてこそ‐1264‐

 神戸市役所、三宮駅を貫くのがフラワーロード。

11 - コピー

 ネーミングの理由は聞いてみたい気もしますが、文字通り神戸の目貫通りです。

 新緑がまぶしい季節になりました。

12 - コピー

 南東にある、貿易センター駅で降りると、目の前にあるのが神戸サンボーホール。

 1995年の震災の際、神戸市役所は、ワンフロアが完全に崩壊するなどの被害を受けました。

14 - コピー

 震災直後、仮の庁舎となったのがこの神戸サンボーホールでした。

 現在は民間でも受付可能ですが、当時は市役所でのみ建築確認が可能でした。

 市役所の人がいたら申し訳ありませんが、神戸市に限らず、建築確認申請を受け持つ部署は、一様に愛想がわるかったものです。

 こちらの知識がおぼつかなかった事もありますが、若い頃はいじめられた記憶しかありません。

13 (2) - コピー

 しかし、震災後は全く違う雰囲気でした。

 官民とも「どんどん建物を供給しなければならない」という雰囲気が充満し、初めて役所と一体感を感じて仕事をしていました。

 熱に満ちたサンボーホール2階の景色を、今でも覚えています。初めて、仕事で人の役に立ったと実感できた時だったかもしれません。

 2軒目の設計事務所に勤め、ハウスメーカーの孫請け仕事をしていた、25歳の頃のことです。

 当時は建物を見る余裕もありませんでしたが、ピロティーによって持ち上げられたプランは、コルビュジエ、前川國男の影響が感じられます。

 1969年、日建設計の仕事ですが、震度7に無傷で耐えた強者だったのです。

15 - コピー

 海岸通りを西に向かうと旧居留地街。

21 - コピー

 更に西へ行くと、巨匠フランク・O・ゲーリー設計のフィッシュダンスがあります。

 右にある建物も彼の設計です。

23 - コピー

 外膜はチェーンリンクメッシュで製作されています。

25 - コピー

 先日、新国立競技場のコンペで話題になった、ザハ・ハディドが亡くなったというニュースがありました。

 そのデザインが奇抜過ぎるが故、という話ばかり出てきますが、フランク・O・ゲーリーこそ、自由な形態の先駆者と言って良いでしょう。

 ゲーリー、ザハ、とも3Dコンピューター技術の発達によって、その表現を手に入れて行ったのです。

27 - コピー

 南西には神戸ポートタワー。

 こちらも日建設計のデザインで、1963年の完成とありました。

28

 50年前に、この形態を実現していたことを考えると、日本の技術、美意識をもっと誇って良いかもしれません。

 当初は銀色のイメージだったという記述もあり、シルバーバージョンも是非見てみたいもの。

 細く、軽く、本当に美しい建築です。

33 - コピー

 阪神高速京橋出口あたりに、崩壊した橋脚が保存されていました。

35 - コピー

 同じく橋を支える部材はせん断破壊されていました。

 6千人もの命を奪った自然の力が形として残っているのです。

 「一番大切なものは命」だと、子供には繰り返し、繰り返し伝えています。この優先順位は誰にとっても変わることはありません。

 人生の夏を謳歌していただろうザハが亡くなったと聞き、より思います。生きてこそだと。

  ただ生き ただ死す

  ただの二文字に

  一切が輝き

  ただの二文字に

  万有が光る

  坂村真民

 命の始まりも、命の終わりも、自分で決めることは出来ません。

 ただというひたむきが、輝き、光るのです。