新年明けましておめでとうございます。
元旦に、アトリエm移転計画「上町のアトリエ付き住宅 〈リノベーション〉」の【ゲンバ日記チャンネル】Episode1を公開しました。
よければご覧ください。
2025年の1回目は、昨年末の話からです。
12月30日、阪急うめだ本店のショーウィンドウも、すっかり迎春仕様になっていました。
百貨店の屋上広場から、北西のJR大阪駅側を望みます。
間もなく2024年も終わりだなと、やや感傷にふけるのです。
昨年はオリンピックイヤーだったので、中学・高校の同窓会の開催年でした。
柄でもないのですが、世話役の代表を引き受けています。
2004年アテネオリンピックの年に第1回目を開催。
以降、4年毎の12月30日に開催を続けてきました。
今回、先生方は3名が参加下さいました。
学生時代は、迷惑しか掛けていないと言っても過言ではないのですが、英語担当のA先生には、格別のご迷惑をお掛けしてしまいました。
本当にお世話になり、全く頭が上がりません。
開会のご挨拶をお願いしました。
70歳を超えたとのことですが、とてもお元気で、はつらつとされています。
皆に楽しんでもらうため、2分くらいの近況報告を全員にお願いしています。
なぜずっと私も写っているかと言うと、司会進行をさせてもらっているからです。
この3時間は気合十分、仕事くらいのテンションで臨みます。
初参加の同級生あり。
毎回安定の盛り上げ役ありと、多彩なメンバーが揃っています。
大学教授、海外の大学教授、医師、税理士、会計士、映画監督、CM監督、社長、副社長、SE、エンジニア、研究者、東京、愛知、ニューヨーク、十勝から……
もし子供が将来に迷っていたら、この会に参加するのが一番良いのではと思うくらいです。
と書いてみて、本当に実現したらとても有益な気がしてきました。
体育の先生は当時26歳だったそうです。
熱血指導でここでは書けないネタも満載ですが、そういった先生の話が一番盛り上がるのです。
「若かったので、皆さんにはご迷惑をお掛けしました!」は大爆笑でした。
3名とも、はじめて6年持ち上がったということで「君たちはとても印象に残っている」と。
化学のT先生は、やや体調を崩していたにも関わらず、新型コロナで中止した会を除いて、5回全ての参加です。
こちらの先生には高校生の時「守谷、勉強嫌いやったら高校は義務教育と違うから辞めてもかまわないんやで」と。
本当に、ご迷惑をお掛けしてばかりで……
会の終了後、皆で写真撮影。
最高に楽しい会でした。
その後、阪急東通商店街の串かつ屋さんで2次会。
こちらも31名の参加があったのです。
2004年、第1回目のすぐ後、当時学年主任だったY先生がお亡くなりになりました。
Y先生には「守谷はすぐカッとなりやすいから」と、短気な性格をたしなめてもらいました。
お葬式に寄せてもらったのですが、奥さまが、会から戻ったあと「楽しかった、楽しかったと、何度も言っていました」とお聞きしました。
20年前。
お2人とも本当に若い。
そういう私達も勿論若い。
2016年リオオリンピックの年に参加くださった、国語のS先生が2020年にお亡くなりになりました。
また、第1回目に参加下さった数学のY先生も、2021年にお亡くなりになりました。
冒頭の挨拶で言ったのですが、実際にお会いできることが、当たり前ではないという事を痛切に感じます。
S先生は中1、中2の担任でしたが、2016年のとき「あんた喧嘩ばっかりして、悪かったものね~」と。
本当に、懺悔、懺悔、懺悔しかないのです。
これまでぼんやり書いてきましたが、殴り合いの喧嘩、慰謝料、修学旅行中の別室隔離、学校でお好み焼き、かつ勉強は全くしない。
高槻中学・高校は進学校ですから、先生側からすれば絶対に要らない生徒です。
しかし、大学に入ってからは本気で建築を学び、仕事人としては毎日を全力で生き、誰よりも働いてきたつもりです。
多少はまともになったと思ってもらいたいのと、少しでも恩返しができるならと引き受けたのが、「同窓会実行委員会 世話役代表」でした。
会場捜し、名簿の作成、往復葉書の送付、メール配信、アンケート用紙の作成、そして会が終わった後の情報の整理、母校への報告と、開催年の8月頃から準備を始めます。
やるべきことが結構あるので、全て会社として引き受けているイメージでした。
しかし人手が足りていない今回は、かなり時間の確保が難しかったのが正直なところです。
また、そんな滅茶苦茶な生徒だったので、私以外が代表をすれば参加する生徒も居るのではとも、ずっと思っていました。
そんな理由で、20年勤めてきた世話役の代表を今回で退任させてもらうことにしたのです。
先のT先生にこんなことを言ってもらったことがありました。
「僕は今の生徒に、こんなことを言っているんや。
この学校に来れる子は、頑張れば絶対何とでもなる。
それは守谷を見てそう思う」と。
もとが真面目な人より、ヤンキーが厚生した方が偉く見えてしまう的なところもありますが、私にとってこれほど嬉しい言葉はありませんでした。
20年前と言えば34歳です。
自分で見ても若いと思います。
はっきり言えば、この会は私にとって、懺悔と青春だったと思います。
私は働きもしますが、前にも出ます。そこを陰から支えてくれたI君には感謝しかありません。
次回の第7回は、2028年ロサンゼルスオリンピックの年です。
世話役を退任した次回、参加したいと思うのかなとか思ったりもします。
まだ4年あるので、それはまたその時に考えてみたいと思います。
■■■9月17日(火)「尼崎園田えぐち内科・内視鏡クリニック」開業■■■
■8月30日『homify』の特集記事に「阿倍野の長屋<リノベーション>」掲載
■2月14日『Best of Houzz 2024サービス賞』受賞
■1月29日発売『日本一わかりやすい 一戸建ての選び方がわかる本2024-25』に「回遊できる家」掲載