イタリアンがやってきた‐1063‐

新緑がまぶしい季節。

庭に咲くこの花は「かきつばた」のようです。

先の住人が残していたったもので、花弁が細く、美しい花。

沖縄入梅のニュースもあり、限られた季節を満喫したいものです。

先週は「遠里小野の家」の3ヶ月点検でした。

中庭のヤマモミジも青々とした葉をつけていました。その前を泳ぐ鯉のぼり。 四万十川でみた景色を思い出します。

今月初め、1年2ヶ月働いたスタッフが退職しました。入れ替わるように、2人の若者が入所試験中です。

1人は年始にイタリアから来日。現在日本語学校と掛け持ちです。

もう1人は、2年間アメリカへ留学していました。

これを機に、事務所の公用語を、英語に変えようと思います。冗談ですが。

先日、オープンデスク中の女子学生が私に模型を見せに来ました。「ここがちょっと汚いね」と修正を求めました。

すると「これから直すつもりでした」と、プイッとむくれてしまったのです。これでは、流石に事務所に置いておく訳にはいかず、丁重に辞めてもらいました。

イタリア人の彼は、カルロ・スカルパが学長をしたことのある名門大学出身。イタリアの建築士免許も所得済みで、模型も修正しれくれます。

日本人のようと言えば、イタリア人に失礼ですが、やる気さえあれば言葉の壁など、越えられると思っています。

宮大工、西岡常一は法隆寺改修で知られ、「鬼」と呼ばれます。その弟子、小川三夫はこう教えられました。

「諸々の技法は神徳の恵みなり、祖神忘るべからず」
「人に任せ、人に譲ることで、伝統は生きたものとしてつないでいける」

伝えられる伝統を持っているかは分かりませんが、仕事は分かち合ってこそ。2人の若者に期待しています。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA