阪和貨物線跡をめぐる旅。
初回は大和路線の加美絵駅からスタートしました。
最終回は、終点の杉本町からさかのぼってみたいと思います。
阪和線の杉本町駅は、改札が北側にあります。
東には大阪公立大学の広大な敷地がありますが、その間を、分岐した阪和貨物線は通っていました。
紅葉した木の立っているあたりです。
東西を走る、府道住吉八尾線を横切って北に向います。
そこまで廃棄物が多いところは少なかったですが、ここは結構多いエリアでした。
北東に向かって伸びた線路跡は、緩やかに東向きに進路を変えます。
東へ向きを変えるのに、大阪公立大学から結構離れているのが分かります。
杉本町で降りたのも初めてで、大学構内も少しのぞいてきました。
大阪市立大学と大阪府立大学が統合され、大阪公立大学になったのが2019年。
公立大学はやはり敷地がゆったりした印象で、私学出身者からすると羨ましい限り。
駅前の食堂は、おかわり自由。
このあたりは私学も公立も同じですが。
住宅街、工場街を縫うように東へ進みます。
南北に走るあびこ筋と交差。
徐々に大和川に近づいてきました。
長居公園東筋と交差する行基大橋。
このあたりで完全に土手に沿うようになります。
唯一私鉄と交差するのが、近鉄南大阪線。
東住吉区矢田付近で、現役線路と廃線が交差します。
近鉄南大阪線の下を、阪和貨物線がくぐるトンネルが残っていました。
ごみ焼却場が見えてきたら、前回の終点、高野大橋はもうすぐです。
15時頃に出発しましたが、すっかり夕暮れになってしまいました。
そして、昔遊んだ高野大橋脇の土手に到着。
このあたりから、再び大和川と線路跡の間に、住宅などが立ち並び始めます。
阪和貨物線の前身は、戦時中に八尾空港へ物資を運ぶ引込路線だったようです。
それで、「戦時中は地図に載っていなかった」という記述を見たことがあった気がするのですが、その裏付けはとれずじまいでした。
私はいわゆる「鉄オタ」ではありませんが、他の交通機関と違う魅力があるのは分かる気がします。
土地に密着してできるものなので、安定感があるというか、物語りが濃いというか……
話が長くなってしまったので、省きましたが、杉本町付近の線路跡が、大和川からかなり離れているのには、大和川の生立ちとも関係しています。
もしかすると「鉄オタ」となれる才能があるのかもしれません。
私としてはかなり楽しく、よく運動できたので、また廃線を歩いてみたいと思っています。
■■■8月1日プールのある「ささき整形外科 デイケアセンター」オープン
■■4月6日 『かんさい情報ネットten.』 浅越ゴエさんのコーナー に出演
■10月11日『homify』の特集記事に
「白馬の山小屋<リノベーション>」掲載
■ 『ESSE-online』にコラム連載