紫を食べると‐1734‐

 土曜日は「H型プランの平屋」の定例打合せでした。

 現場が4件進行中で、比較的外に出る機会が多くなります。

 紫の小さな花が枝垂れていました。

 名前は分からないのですが、クマバチが盛んに蜜を吸っています。

 紫、緑、黒、黄色が目に鮮やか。

 元裏庭には、ネコ除けが吊り下げられていました。

 こちらは黒、灰色、茶。

 効果のほどは不明ですが、何ともコミカルな印象です。

 ハチが蜜なら人はブドウと、直売所を探して柏原にやってきました。

 先日、千早赤阪村の直売所で売っていることは分かったのですが、柏原はブドウの産地で知られます。

 西名阪を走っていると、日当たりの良い丘陵地に広がるブドウ畑が良く見えるのです。

 ブドウ狩りは催しているのですが、酷暑の影響もあってか直売所は閉まってしまった所が多いとのこと。

 しかし○京農園はまだ直売もありました。

 すぐに若い女性が応対してくれました。

 ブドウは品種で旬が変わるようで、今はベリーAとピオーネだそう。

 ブドウ大好きな娘のためにあるだけ買おうと思い「どのくらい持ちますか」と訊ねました。

 この水分補給アダプター(勝手に名付けました)を装着すると、「2週間は十分持ちますよ」と。

 安心して大人買いしたのです。

 私が一眼レフで撮っていたからか「どこかに載せてくれるんですか?」とも。

 「宣伝しておきますよ」と言うと「ブドウ畑も是非見て行って下さい!ヤギもいるんです」と言ってくれました。

 こちらのお姉さん、とても愛想がよく、サービス精神も旺盛。品があるのが尚良いのです。

 聞いた通り、番犬ならぬ番ヤギがいました。

 堂々たる角は迫力満点ですが、それとは反対でとても穏やかで人なつこい。

 ブドウ畑の中に入ったのは初めてかもしれません。

 ブドウの木は背が低く、腰をかがめて歩かなければなりません。

 中では2組のお客さんがグランドシートを敷き、おしゃべりしながら木陰でブドウを食べていました。

 もっと暑い時期の行楽にはもってこいかもしれません。

 思いのほかブドウの粒には様々な色があり、景色としても美しいのです。

 先のお姉さんに聞くと、本来は同じ色に発色するほうが良いそう。

 それで、そういった物から店頭には並ぶとのことでした。

 聖徳太子の定めた「冠位十二階」では、紫が最高位だったように、紫には高貴なイメージがあります。

 誰の言葉か忘れましたが、こんな言葉を聞いたことがあります。

 品性とは目の前にあるものをすぐに取りに行かないこと

 こんな場面が分かりやすいかもしれません。

 野外で食事を作っている時に、雨が降ってきたとします。思った通りに準備が進まず、昼の1時半を過ぎてしまいました。

 ようやくでき上がった料理へ、我先と手をだすのでなく、まずは皆に行き渡り、全体が落ち着いてから自らの分を皿にとる。

 品というのは、生物としての本能をどうコントロールするかがポイントのようです。

 クマバチもフランス貴族の衣服をまとっているように見えなくもありません。

 紫を食べるとどうも品がよくなるようです。

■■■9月11日発売『リフォームデザイン2020』「回遊できる家」掲載

◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇

【News】
■5月16日『homify』(英語)の特集記事に「下町のコンクリートCUBE」掲載
■5月10日『Houzz』の特集記事に「阿倍野の長屋」掲載
■4月8日『Sumikata』東急リバブル発行に巻頭インタビュー掲載
■2月13日 『Best of Houzz』「中庭のある無垢な珪藻土の家」が受賞

■2017年11月27日ギャラクシーブックスから出版『建築家と家を建てる、という決断』守谷昌紀がamazon <民家・住宅論>で1位になりました

メディア掲載情報

◇一級建築士事務所 アトリエ m◇
建築家 守谷昌紀のゲツモク日記
アトリエmの現場日記

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA