タグ別アーカイブ: 薪ストーブ

住まいと暮らしのテーマパーク、ハンズマンは本気だった‐2096‐

昨年の10月、父が内環状線で渋滞にまきこまれたと言っていました。

イオンタウン松原内に「ハンズマン」というホームセンターがオープンしたのが原因だったようです。

「西日本最大級、住まいと暮らしのテーマパーク、ワクワクが止まらない」

キャッチーなコピーに惹かれ、日用品を買いに行ってみました。

敷地、建物の規模ともかなり大きいですが、まずはエントランスが圧巻です。

キャッシャーを兼ねたゲートをくぐると、さながらディズニーランドのような空間が広がります。

高い屋根からは自然光が取り入れられ、開放的な雰囲気。

宮崎県の都城発のホームセンターで、九州に11店舗を構えているのですが、本州初進出がこの松原店です。

雰囲気も南国ムードが漂います。

正面奥にあるタリーズコーヒーは主役の扱い。

何だか違った印象になるものです。

手前の噴水は198万円と売り物でした。

印象的だったヤシの木も売り物。

155万円は高いのか安いのか……

商魂たくましいのです。

庭の人工池。

薪ストーブと、確かにワクワクするものが多い。

エントランスの大きな吹き抜け空間を挟んで、左右に2層の売り場があります。

その売り場内にも吹き抜けがあります。

兎に角空間が広いのが特徴ですが、天井も6、7mはあるでしょうか。

その縦空間を、存分に活かしています。

大量生産品には、色違いの商品が沢山あるものです。

私も愛用しているワックスですが、それをユニット化したパネルに上手にディスプレイしています。

まずは楽しいですし、どこに何があるのか視覚的に分かりやすいのです。

カラフルな文房具などは、モダンアートの趣きです。

ひとつひとつ手仕事で制作されているよう。

このディスプレイの商品も売ってくれるのか聞いてみると、答えは「No」でした。

それはそうでしょうが。

そのパネルは扉になっており、裏に在庫がストックしてあるようです。

大量生産品は、サイズ違いも多く揃えているもの。

そのあたりも活かしたディスプレイは感動的でさえありました。

Webサイトを見に行くと、以下のようなくだりがあります。

売れない商品こそがお客様に感動を与える

1年間に数個しか売れない商品は一般的に「悪」とされますが、ハンズマンはこれを「善」としてとらえます。なぜなら自分たちがお客様の立場になればこんなに嬉しいことはないからです。売れなくても我慢して販売を継続することが「ハンズマンに行けば必ずある。」というお客様からの信頼に繋がっています。

在庫コストは販促費

全く売れない商品でも「善」とする場合もあります。それは、その商品があることによって「ワー凄い!こんなものまである!」…とお客様同士の会話が生まれる商品です。この時の在庫コストはお客様に楽しんでもらうための販促費です。

まぎれもない真理ですが、言うは易し、行うは難しです。

これはもうエンターテイメントです。

他のホームセンターはうかうかしていられないだろうと感じたのです。

これは伸びるはず。社員のモチベーションもさぞ高いだろうと思い、何人かに話を聞いてみました。

想像通りの意見もあったのですが、意外な反応もありました。

最近のレジは、バーコードなどを読み取る「POSレジ」が殆どです。

しかし、ハンズマンはレジが完全手打ちで、「種類」と「金額」を全て1つずつ打っているのです。これが兎に角大変だと。

朝7時から開いているので、9時前に行ったのですが、それでも行列ができ始めていました。

「POSレジ」を導入しない理由も言っておられたのですが、あまり理解できませんでした。

20万点以上ある商品数がネックなのでしょうか?

例えネックだとしても、不可能ではない気がします。

これだけ建物にお金を掛けるなら、そちらも必須のような気がします。

イオンタウン松原内という表記でしたが、活気も、品揃えも、主役は完全にハンズマンでした。ここも引っ越したら遠くなるなと思いながら……

完全な外野ですが、本州発進出に南大阪を選んでくれたよしみもあり、今後も注視していきたいと思います。


■■■2月14日『Best of Houzz 2024サービス賞』受賞

■■■1月29日発売『日本一わかりやすい 一戸建ての選び方がわかる本2024-25』「回遊できる家」掲載

■■8月1日プールのある「ささき整形外科 デイケアセンター」オープン

■4月6日 『かんさい情報ネットten.』 浅越ゴエさんのコーナー に出演

10月27日『houzz』の特集記事
「滋賀の家」掲載

10月11日『homify』の特集記事
「白馬の山小屋<リノベーション>」掲載

■ 『ESSE-online』にコラム連載

メディア掲載情報

建築家・守谷昌紀TV 四代に渡って住み継ぎたいと思える「薪ストーブのある入母屋の家」〈リノベーション〉

『建築家・守谷昌紀TV』 ■

■■■4月6日 『かんさい情報ネットten.』 浅越ゴエさんのコーナー に出演
■■6月9日 『住まいの設計チャンネル』 「おいでよ House」公開
■■5月13日『住まいの設計6月号』「おいでよ House」掲載
■6月16日 『ESSE-online』「おいでよ House」掲載

■ 『ESSE-online』にコラム連載

10月11日「テレワーク時代の間取り」
9月18日「冷蔵庫の位置」
6月18日「シンボルツリー」
6月5日「擁壁のある土地」
4月11日「リビング学習」
2月27日「照明計画」
2月14日「屋根裏部屋」
2月1日「アウトドアリビング」
1月4日「土間収納」

■11月28日『homify』の特集記事に「回遊できる家<リノベーション>」掲載
■11月17日『homify』の特集記事に「下町のコンクリートCUBE」掲載

メディア掲載情報

寒い冬には薪ストーブ‐1966‐

日曜日は、10時の開店を狙って大丸梅田へ。

直結の駐車場があるのはやはり便利です。

子ども達へのクリスマスプレゼントを買ったり、プレセールが始まっていたので仕事着も補充。

バタバタと2時間程で梅田を出ました。

清滝街道を抜けて奈良盆地へ入ります。

「3つの庭を持つガレージハウス」までやってきました。

LDKに薪ストーブがあるのですが、もう一度撮影させて欲しいとお願いしていたのです。

以前も一度、火が入っているところを撮りましたが、「火をとるのはかなり難しいな」というのが実感でした。

それで、再撮影をお願いしていました。

まずは端材に火つけます。

マッチも専用でかなり格好いいのです。

そして薪をくべます。

乾燥した広葉樹が最適だそう。

更に薪をくべます。

これで1ヵ月半くらいとのことでした。

空気を多めに取り込むと、一気に炎が大きくなります。

その後、火は段々と落ちついてきました。

ポカポカと何とも気持ちがよい。

輻射熱で体が温まると、寒い外にでてもずっと温かいそうです。

「これを経験したらエアコンには戻れません」と。

床暖房も同じことを言われるクライアトが多いのですが、そちらも合わせれば、かなり沢山の輻射熱住宅を設計してきました。

私の家にはどちらもないので、クライアントに教えて貰ったことをいつも伝えているのです。

しかし、ゆらゆらと小さな炎を見ていると全く飽きないものです。

1時間程滞在させてもらい、お礼を言って大阪に向かったのです。

近畿道を走っていると、ラジオから「金剛山が初冠雪しました」という声が聞こえてきました。

かなり遠くですが、確かに少し白くなっているのが見えています。

今日の大阪もは最高気温6℃。本当に寒い一日でした。

冬は日射を遮らないよう庇をデザインしているのと、断熱性能もかなり向上させたので、薪ストーブを付けずとも、15℃以下に下がることはないと言ってもらいました。

喜んで貰えたなら、寒いアトリエで夜中まで頑張った全てが報われます。

真夏は40℃に迫る日もあり、更に本当に気温差の大きい気候になってきました。

「家」が負う責任は増すばかりだと実感する次第です。

■6月16日 『ESSE-online』「おいでよ House」掲載

■ 『ESSE-online』にコラム連載

10月11日「テレワーク時代の間取り」
9月18日「冷蔵庫の位置」
6月18日「シンボルツリー」
6月5日「擁壁のある土地」
4月11日「リビング学習」
2月27日「照明計画」
2月14日「屋根裏部屋」
2月1日「アウトドアリビング」
1月4日「土間収納」
12月6日「キッチン・パントリー」

■11月28日『homify』の特集記事に「回遊できる家<リノベーション>」掲載
■11月17日『homify』の特集記事に「下町のコンクリートCUBE」掲載
■6月11日『homify』の特集記事に「R Grey」掲載

メディア掲載情報

4年に及ぶ物語、ここに完結‐1954‐

昨日の日曜日は、絶好の撮影日和。

近鉄石切駅あたりから見た空は、全く雲の無い快晴でした。

四代住み継ぐ「薪ストーブのある入母屋の家〈リノベーション〉」の撮影だったのです。


予定日の天候が悪かったり、コロナの感染拡大と重なったりと、2度の延期を経て実現しました。

常緑ヤマボウシが紅葉し、明るい庭のタイルと青空に映えています。

軒が深いので、玄関扉は無垢のナラ材で製作しました。

素材の選択にはかなりこだわっています。

室内の壁は全て漆喰塗りで、床は無垢のナラ材です。

そこに薪ストーブとステンレスのキッチンが、キリッとアクセントになっています。

司令塔のような位置にあるのがこのキッチンです。

中庭を望む配置としましたが、ここからの景色が一番よいとのこと。

奥さんに「普段使うキッチンや、お風呂にこだわってとても良かった」と言ってもらいました。

洗面脱衣にある、メジャーリーグのロッカーをイメージしたクローゼットです。

その横に洗面。

そして浴室が続きます。

鋳物ホーローのバスタブと大判タイルが優雅な空間を演出してくれるのです。

芝生の手入れは意外に簡単ではありません。

それで、ある程度面積を抑えましょうとなりました。

それも功を奏したのか、青々と根付いています。

その奥にあるのは砂場。

お子さんが大きくなれば、家庭菜園としても使えるよう考えました。

屋根裏に続く通路は橋のような空間です。

トップライトからの光が、建物中央の一番暗い場所を照らしてくれるのです。

屋根裏空間も、子供さんが小さい間は遊び場に最適なはずです。

昼の部の撮影を終えたのが13時頃で、17時前に再訪しました。

夕景の撮影がスタートです。

スロープにはアッパーライトも備え、視認性を高めています。

夜は照明を暗めにすると、山小屋のような趣になるそうです。

薪ストーブに火が入る季節は、なお雰囲気があるでしょう。

こちらの計画は、2018年の10月にスタートしました。

総打合せ回数45回、現場打合せは22回。

紆余曲折あり、ここに来るまでに4年の歳月が経過しました。

計画がスタートした時には2歳前だったお子さんが来年は小学生。本当に時が経つのは早いものです。

ただ、ご家族の成長をつぶさに見せて頂いたことで、多くのことを設計に織り込むことが出来たと思っています。

4年に及ぶ物語はここに完結しました。

その時間が、空間の密度に現れていると思うのは私だけなのか、そうではないのか……

それはまた世の中が判断してくれるはずです。

仕事に終わりはあるようで、やはり無いものだと思うのです。

■■5月13日『住まいの設計6月号』「おいでよ House」掲載

■6月16日 『ESSE-online』「おいでよ House」掲載

■ 『ESSE-online』にコラム連載

10月11日「テレワーク時代の間取り」
9月18日「冷蔵庫の位置」
6月18日「シンボルツリー」
6月5日「擁壁のある土地」
4月11日「リビング学習」
2月27日「照明計画」
2月14日「屋根裏部屋」
2月1日「アウトドアリビング」
1月4日「土間収納」
12月6日「キッチン・パントリー」

■■1月6日『Best of Houzz 2022』「中庭のある無垢な珪藻土の家」が受賞

■6月11日『homify』の特集記事に「R Grey」掲載
■1月8日『homify』の特集記事に「光庭の家」掲載
■1月7日『homify』の特集記事に「白馬の山小屋」掲載

メディア掲載情報

ワーク・ハード・ライフ・ハード‐1907‐

https://youtube.com/watch?v=4_MkYvKl1l0%3Frel%3D0

竣工してから8ヵ月撮影に行けていなかった「3つの庭を持つコートハウス」

昨日、現場日記チャンネルの最終回をUPしました。良ければご覧ください。

まもなくWebサイトも公開できると思いますが、ここまでくればひと区切りです。

先週土曜日は2軒の点検がありました。

1軒は竣工写真の撮影も兼ねていたのですが、天気が悪く、延期にさせてもらいました。

四代住み継ぐ「薪ストーブのある入母屋の家〈リノベーション〉」は9ヵ月点検。

コロナの影響もあって、伸び伸びになっていたのです。

庭にある砂場は、子ども用のゴルフカップが埋まっています。

外観にも薪ストーブの煙突が写っていますが、こちらはその薪置場。

メジャーリーグ風ロッカーも楽しいこちらの住宅。

竣工写真は梅雨明けまでおあずけになりました。

その足で、今度は阪急電車で点検に向かいます。

梅田も活気が戻ってきた感じ。

「The Longing House」の1年点検も、ほとんど楽しく四方山話をしていただけでした。

感想も書いて下さるとのことで、お願いして会社に戻ったのです。


「薪ストーブのある入母屋の家」のお子さんが、私と監督に手紙を準備してくれていました。

「ここで封を開いていい?」ときくと、恥ずかしそうに首を振りました。

それがまた可愛いのです。


先週「あの森のOhana」へ撮影に行った際、帰り際に石井さんからお土産をもらっていました。

白浜のナギサビールです。

家に帰ってから、ナギサビールを飲みながら手紙を読ませてもらいました。

とても可愛い字で感謝を綴ってくれましたが、内容は秘密にしておきます。

仕事をさせてもらい、お土産までもらい、お子さんに感謝までしてもらえるなんて、こんな幸せなことはありません。

ただ、ふと考えます。

それに値するような仕事はできているのだろうか。こんな幸せがいつまでも続くのだろうか、と。

ある経営者が「ワーク・ハード・ライフ・ハード」がモットーだと書いていました。

濃い飴色のようなナギサビールは、苦みがとても美味しかったのです。

苦みこそが人生を豊かにするスパイスなら、それは日々のハードワークで味わい尽くしておきたい。

心からそう思うのです。

■■5月13日『住まいの設計6月号』「おいでよ House」掲載

■  『建築家・守谷昌紀TV』 開設

■ 『ESSE-online』にコラム連載

4月11日「リビング学習」
2月27日「照明計画」
2月14日「屋根裏部屋」
2月1日「アウトドアリビング」
1月4日「土間収納」
12月6日「キッチン・パントリー」

■■1月6日『Best of Houzz 2022』「中庭のある無垢な珪藻土の家」が受賞

■5月13日『homify』の特集記事に「アンティーク雑貨のある家」掲載
■1月8日『homify』の特集記事に「光庭の家」掲載
■1月7日『homify』の特集記事に「白馬の山小屋」掲載

メディア掲載情報

◇一級建築士事務所 アトリエ m◇
建築家 守谷昌紀のゲツモク日記
アトリエmの現場日記