
新年あけましておめでとうございます。
これまで、子どもが受験の年は1月3日に北野天満宮へ参っていました。
しかし今年は長男にとって勝負の年。元旦の5時頃、大阪から京都へ向かいました。

道路も駐車場も殆ど混んでおらず、6時過ぎには到着。
参道の屋台もまだまばらな感じです。

合格祈願の祈祷受付は7時半からだったので、1番席でご祈祷を受けることができました。

早く行ったから合格する訳でもありませんし、御祈祷を受けたから合格する訳でもありません。
それでも、東京、千葉などからの参列差者もおられました。最後に親ができることは神頼みくらいです。
長男は慣れない正座で、足に全く感覚が無いと言っていました。

北野天満宮で初日の出も拝むことができました。

絵馬に願いを込め。

縁起の良さそうなところに奉納。
後は本人が頑張るだけです。
帰る頃には参道も賑わっています。
もう一度境内をのぞくと、長い列ができていす。
やはり活気あってこそ北野天満宮です。

撫で牛も撫で、この日のミッションはこれで完了。

元旦に車で京都に来たのは初めてで、もっと混んでいると想像していました。
東寺あたりも車の流れはスムーズです。
念のため、akippaで駐車場を取っておいたのですが、8時頃までなら境内の駐車場に入れそうな感じでした。
午後になるとそうもいかないのだと思いますが。

大阪に戻った足で実家に行き、両親、弟家族と食事会でした。
お節料理とズワイガニ。
姪っ子はカニが大好きで、物凄い量を食べていました。
あれだけ喜んでくれたら、作り甲斐もあるというものです。

昼間から食べて飲んで。
子どもは腹ごなしに秘密の特訓場で卓球を。
従弟同士仲がよいのは何よりです。

そのまま夜まで居て、夕食はステーキでした。
赤ワインと一緒に楽しませてもらいました。

今年は兎年。
何とも可愛い感じの絵馬ですが、雄々しく脱兎のように駆け抜けたいと思います。
初詣での間、2023年のテーマを考えていました。「承認と許容」としました。
読んで字の如くですが、認め、受け入れることから全てをスタートしたいと思っています。
本年も、どうぞよろしくお願いいたします。

■6月16日 『ESSE-online』に「おいでよ House」掲載
■ 『ESSE-online』にコラム連載
10月11日「テレワーク時代の間取り」
9月18日「冷蔵庫の位置」
6月18日「シンボルツリー」
6月5日「擁壁のある土地」
4月11日「リビング学習」
2月27日「照明計画」
2月14日「屋根裏部屋」
2月1日「アウトドアリビング」
1月4日「土間収納」
■11月28日『homify』の特集記事に「回遊できる家<リノベーション>」掲載
■11月17日『homify』の特集記事に「下町のコンクリートCUBE」掲載
■6月11日『homify』の特集記事に「R Grey」掲載
◆メディア掲載情報