■■■4月6日 『かんさい情報ネットten.』 浅越ゴエさんのコーナー に出演
■ 『ESSE-online』にコラム連載
10月11日「テレワーク時代の間取り」
9月18日「冷蔵庫の位置」
■11月28日『homify』の特集記事に「回遊できる家<リノベーション>」掲載
■11月17日『homify』の特集記事に「下町のコンクリートCUBE」掲載
◆メディア掲載情報
■■■4月6日 『かんさい情報ネットten.』 浅越ゴエさんのコーナー に出演
■ 『ESSE-online』にコラム連載
10月11日「テレワーク時代の間取り」
9月18日「冷蔵庫の位置」
■11月28日『homify』の特集記事に「回遊できる家<リノベーション>」掲載
■11月17日『homify』の特集記事に「下町のコンクリートCUBE」掲載
◆メディア掲載情報
■■5月13日『住まいの設計6月号』に「おいでよ House」掲載
■6月16日 『ESSE-online』に「おいでよ House」掲載
■ 『ESSE-online』にコラム連載
9月18日「冷蔵庫の位置」
6月18日「シンボルツリー」
6月5日「擁壁のある土地」
4月11日「リビング学習」
2月27日「照明計画」
2月14日「屋根裏部屋」
2月1日「アウトドアリビング」
1月4日「土間収納」
12月6日「キッチン・パントリー」
■■1月6日『Best of Houzz 2022』を「中庭のある無垢な珪藻土の家」が受賞
■6月11日『homify』の特集記事に「R Grey」掲載
■1月8日『homify』の特集記事に「光庭の家」掲載
■1月7日『homify』の特集記事に「白馬の山小屋」掲載
■■5月13日『住まいの設計6月号』に「おいでよ House」掲載
■6月16日 『ESSE-online』に「おいでよ House」掲載
■ 『ESSE-online』にコラム連載
9月18日「冷蔵庫の位置」
6月18日「シンボルツリー」
6月5日「擁壁のある土地」
4月11日「リビング学習」
2月27日「照明計画」
2月14日「屋根裏部屋」
2月1日「アウトドアリビング」
1月4日「土間収納」
12月6日「キッチン・パントリー」
■■1月6日『Best of Houzz 2022』を「中庭のある無垢な珪藻土の家」が受賞
■6月11日『homify』の特集記事に「R Grey」掲載
■1月8日『homify』の特集記事に「光庭の家」掲載
■1月7日『homify』の特集記事に「白馬の山小屋」掲載
■■5月13日『住まいの設計6月号』に「おいでよ House」掲載
■6月16日 『ESSE-online』に「おいでよ House」掲載
■ 『ESSE-online』にコラム連載
6月18日「シンボルツリー」
6月5日「擁壁のある土地」
4月11日「リビング学習」
2月27日「照明計画」
2月14日「屋根裏部屋」
2月1日「アウトドアリビング」
1月4日「土間収納」
12月6日「キッチン・パントリー」
■■1月6日『Best of Houzz 2022』を「中庭のある無垢な珪藻土の家」が受賞
■6月11日『homify』の特集記事に「R Grey」掲載
■1月8日『homify』の特集記事に「光庭の家」掲載
■1月7日『homify』の特集記事に「白馬の山小屋」掲載
昨日、「あの森のOhana」の【ゲンバ日記チャンネル】をUPしました。
Episode4は-窓-についてです。是非ご覧ください。
UPした後、日曜日の夕方ですが車で出発しました。
南阪奈道は日本最古の官道、竹内街道とほぼ同じルートを通っています。
奈良盆地を、大和高田バイパスで横断。169号線にのりかえて南下します。
六田駅辺りでは近鉄吉野線と並走しながら東進。
大和上市駅あたりから、徐々に南に進路をかえます。
2時間半かけてやってきた忘年会。
池原ダムの常連さんと、2年振りに集まったのです。
今年の料理はかなり豪華。
ズワイガニ。
フグ。
最後は甲羅酒。
2年分の楽しさでした。
今朝起きると、車に霜がおりていました。
湖面に立つ「けあらし」横目に、釣りをせず帰ってきました。
月曜日ですから。
午前中に東熊野街道を北上することもあまりないので、景色がとても新鮮。
東斜面が日を受け、ところどころに残る紅葉が鮮やかです。
吉野杉に代表される常緑樹がそれを一層引き立てます。
この時間に、奈良側から二上山をみることもかなり稀。
ふたこぶラクダの背中のようですが、そこだけが赤く見えます。
「第6波は必ずくる」という識者もいます。来るのかもしれませんし、警鐘や備えは大切だと思います。
しかし今は来ていないのだから、善に見ても良いと思うのです。
少し早いですが、2022年のテーマにしたいと思います。
■■■ 8月17日『建築家・守谷昌紀TV』を開設しました ■■■
■1月27日 『Best of Houzz 2021』を「中庭のある無垢な珪藻土の家」が受賞
■12月28日発売『suumoリフォーム(関西版)』にインタビュー記事掲載
■10月23日『homify』の特集記事に「阿倍野の長屋」掲載
昨日は昼から、「Ohana」で打合せでした。
今回は、背景となるバック紙等の移設を請け負ってくれる会社も参加して約2時間。
現Ohanaは道路収容のため移転しなければならず、年内に次のOhanaを完成させなければなりません。
お盆明けに 【ゲンバ日記チャンネル】 の配信をスタートしましたが、第2弾は『あの森のOhana』でいきます。
打合せ前に1時間半のビデオ撮影をし、ようやく今、編集が終わりました。
雨では撮影ができませんが、晴れるととにかく暑いのです。
今回は、クライアントでカメラマンの石井さんにも協力して貰っています。
まずは現Ohanaの紹介からですが、背景の開口部が明るすぎてかなりの逆光。
ここまで修正するので精一杯でした。
2階スタジオを紹介する場面は、カメラを間に挟んだほうが伝わりやすいかなと、この立ち位置にしてみました。
しかし、これも石井さんの後ろの開口部が明るすぎてかなりの逆光。
撮って貰っているので画面もそこまで確認できずで、いきなり動画の難しさを思い知らされています。
建築の現場をお伝えするだけですから、そこまで沢山の人が見てくれるものではないかもしれません。
実際に、第1弾の『3つの庭を持つコートハウス』Episode1の再生回数は91回。
人気YouTuberは100万回再生が当たり前のようですし、登録者が1000万人というニュースもありました。
そう考えると、相当に少ないのでしょうがそれでもかまいません。
動画という新しいオモチャを手に入れた感じです。
写真も文章も大好きですが、確かに動画で伝わる情報は膨大です。また、写真と違ってあまり修正がききません。
料理で言えば、刺身のような感じ。鮮度が大事なのだと思います。
『森のOhana』の工事の過程も、できるだけフレッシュにお届けするつもりです。
実は、はじめの場面は一度撮りなおしをしました。
石井さんはその回を気に入っていない感じでしたが、編集者権限で初めのテイクを使います。
頼んだ訳ではないのですが、ロボット歩きで登場する石井さんが、とてもらしかったからです。
仕事をしてきて思うのですが、俳優でもない限り、演じたり、つくろったりすることは不可能だと思っています。
ありのままの石井さんと、ありのままの現場をお伝えしていこうと思います。
鮮度第一で。
■■■ 【ゲンバ日記チャンネル】はじめました ■■■
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
【News】
■■■1月27日 『Best of Houzz 2021』を「中庭のある無垢な珪藻土の家」が受賞■■■
■12月28日発売『suumoリフォーム(関西版)』にインタビュー記事掲載
■10月23日『homify』の特集記事に「阿倍野の長屋」掲載
■2017年11月27日ギャラクシーブックスから出版『建築家と家を建てる、という決断』守谷昌紀(著)
◆メディア掲載情報
◇一級建築士事務所 アトリエ m◇
建築家 守谷昌紀のゲツモク日記
アトリエmの現場日記
まだ5月中旬ですが、近畿地方も梅雨入りしました。
統計史上最も早いそうで、外構を残す現場が3つもあるのに……と嘆いても仕方ありません。
反対に5月の前半は晴れが多かった気がします。
「おいでよhouse」は4月の竣工ですが、正面の塀は引っ越し後にと要望があったようです。
ようやくハシゴが完成したと聞き、先週末見に行ってきました。
ハシゴを製作すると結構な金額になるので、既製品へと減額になるケースが多いのです。
ただ今回は完全に主役で、何とか残して貰えました。
子供さんたちは、理由もないのにここを登りたがると言って貰いました。
ご主人も、ここにテレビを置こうか思案中と。
子供も大人も、ロフトはワクワクするのです。
壁面収納やダイニングテーブルの材と合わせて、スチールの黒フレームにナラの集成材で仕上げています。
セブンチェアのカラードアシュブラックもピタリと決まり、写真撮影が楽しみです。
知らない車が止まっているなと思っていたら、丁度ピアノの調律をしているところでした。
なかなかに熱心な調律師さんで、ピアノの構造から、調律の仕方まで、丁寧に教えて貰いました。
私が質問責めにしたとも言えますが。
アップライトピアノの中を見たのは初めてで、この狭いエリアにびっしり機能が詰まっています。ハープの弦を鍵盤が叩いて音を出しているというような構造でした。
弦楽器であり、打楽器であるという表現をしていたのですが、面白いものを見せて貰いました。
このピアノは背板がスピーカーの役割を果たしているそうで、オーディオ機器につなぐとかなり良い音がでるそうです。
次男君がピアノを習っているのですが「基本は私が好きなんです」という奥さんの言葉を聞き、凄く納得できました。
「楽しんで貰いたい」より「自分が楽しむ」のほうが、強いのは間違いありません。
そんな姿を見れば、子供は自然と好きになっていくのでしょう。
スタディコーナーにも、机と椅子が入り、雰囲気がでてきました。
長男君の部屋は黄緑。
次男君の部屋は紫のロールスクリーンが付いていました。
今日が引越しなので、いよいよ新しい暮らしが始まるという高揚感が充満していました。
帰り際、奥さんからプレゼントを頂きました。
右が私のもので、左は奥さんのもの。
大津市の吹きガラス工房「glass imeca」の作家さんに、この家のイメージを伝え、製作して頂いた一点物のペーパーウェイトです。
吹きガラスという工法で製作するのですが、その工程上、四角いものを内包するのは難しいそうです。
「そこは何とか」とお願いし、ガラスの中にこの「おいでよhouse」が封じ込められ、周囲を気泡や金粉が彩りを添えているのです。
プレゼントして下さる気持ちも嬉しいですが、そこまでこのお家を思ってくれることが、創り手としては一番嬉しいのです。
大津市のwebサイトで作家さんが紹介されていました。
初めて勤めた会社が、観光地にあるガラス専門の販売店とあったのでプロフィールを見ると小樽の北一硝子でした。
打合せエリアにおいてあるペン立てですが、学生時代に北一硝子で買ったもので、もう30年越しの戦友です。
スキー部の合宿は、北海道で3ヵ月程過ごすので、フェリーが発着する小樽は何度も訪れました。
中でも、先輩に教えて貰った北一硝子は特にのお気に入りでした。
合宿が終わった安堵感と、いよいよ信州での試合が始まるという高揚感とが、昨日のことのように蘇ってきます。
夕暮れ時、運河は灯りを映し、何ともセンチメンタルな気分になるのです。
「砂上の楼閣」は、実現できそうもないものだったり、脆いものを指す言葉です。
「ガラスの中のおいでよhouse」は全くの正反対の意味。
ガラスは幸せの瞬間を、永遠に封じ込めるものだと今よく理解できたのです。
■■■1月27日 『Best of Houzz 2021』を「中庭のある無垢な珪藻土の家」が受賞
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
【News】
■12月28日発売『suumoリフォーム(関西版)』にインタビュー記事掲載
■10月23日『homify』の特集記事に「阿倍野の長屋」掲載
■9月11日発売『リフォームデザイン2020』に「回遊できる家」掲載
■2017年11月27日ギャラクシーブックスから出版『建築家と家を建てる、という決断』守谷昌紀がamazon <民家・住宅論>で1位になりました
本町あたりから、御堂筋を南に見ます。
イチョウ並木も、新緑が芽吹いてきました。
都会のオアシスという言葉がありますが、靭公園より似合うのはN.Y.のセントラルパークくらいでしょう。
アポイントまで時間があったので、少しのぞいてみました。
お昼時なので、のんびりした空気が流れています。
ツツジは咲き始め。
黄色の花はキンシバイかオトギリソウでしょう。
植栽計画をする時、この時期の黄色い花はキンシバイに限るのです。
月曜日に「おいでよhouse」のクライアント、Yさんからメールが届きました。
さきほど電気をつけたら、めちゃくちゃカッコ良かったので写真送りますね!
赤のベンツも黒い外壁によく映えています。
更に3枚。
こちらのアングルなら、奥の棟にロフトがあるのが分かります。
2階のキッチン上にロフトがあるのですが、一番奥に小さな窓が少しだけ見えています。
キッチン背面のモザイクタイルも貼り終わっています。3月末でひとまず定例打合せを終えたので、この写真で初めて確認しました。
決して手を抜いている訳ではないのですが、現場の最終盤は何かとバタバタするもので……
次のようなメールも貰っていました。
先日カーテンの採寸にきてくれた業者さんに、雰囲気の良いお家ですねーと早速褒めて頂きました^ ^そうでしょそうでしょと笑
このカットにはお子さんが写っていました。背格好からすると次男君でしょうか。
「引越し屋さんに凄く褒めて貰いました」といった話を聞かせて貰うことも時々あります。
そういった評価は、私以外の誰かが下すものですが、一番気になるのはやはりお子さんです。彼らの人生に建築が影響を与えることもあると思うからです。
更に更に嬉しい文面だったので、Yさんの了解も取らずに載せてしまいます。(ここまでも全く了解は取ってはいませんが!)
これまでの細かな打ち合わせをしていただいたお陰で、本当に良いお家が完成してきた!と、守谷さん、吉﨑さんに出会えた事に感謝しております。
感激して建物を引き取って貰うことを目標に、私達も工務店も全力で取り組んでいるつもりですが、こういった言葉を掛けて貰うと、全てが報われるのです。
郷ひろみさんが、1月の新聞連載の中でこう語っていました。
1日24時間のうち23時間55分は「郷ひろみ」なんです。
50年間、エンターテイメン界のトップランナーであり続けた人の言葉を借りるのはおこがましいですが、書いてみます。
私も1日24時間のうち、23時間55分は建築家として生きてきたつもりです。
ごく普通の人間に、こんな体験をさせてくれるこの職業に、自分以上に、誇りを感じるのです。
今日が初登校という学生も多かったのでは。
社会人28年生になりましたが、初心忘るべからずです。
そして、命に終わりあり。能に果てあるべからず。
命ある限り、職能を高めて行きたいと思うのです。
■■■1月27日 『Best of Houzz 2021』を「中庭のある無垢な珪藻土の家」が受賞
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
【News】
■12月28日発売『suumoリフォーム(関西版)』にインタビュー記事掲載
■10月23日『homify』の特集記事に「阿倍野の長屋」掲載
■9月11日発売『リフォームデザイン2020』に「回遊できる家」掲載
■2017年11月27日ギャラクシーブックスから出版『建築家と家を建てる、という決断』守谷昌紀がamazon <民家・住宅論>で1位になりました
◇一級建築士事務所 アトリエ m◇
建築家 守谷昌紀のゲツモク日記
アトリエmの現場日記