タグ別アーカイブ: ソヨゴ

香り立つ、アベリア・グランディフローラ‐2156‐

■■■9月17日(火)「尼崎園田えぐち内科・内視鏡クリニック」開業■■■

ここは、1980年に廃線となった南海平野線跡です。

始発駅の、平野停留所があったあたりは遊歩道になっています。

時々通るのですが、植え込みのアベリアが花をつけていました。

辺りには甘い良い香りが漂っています。

庭木としてよく採用しますが、これ程良い香りがするとは知りませんでした。

「風薫る」は初夏をイメージしますが、「香り立つ」は、秋のイメージにピッタリです。

アベリアは常緑ですが、葉が小さいのが魅力です。

常緑の庭木は、葉が分厚く大きいものが多いのです。

葉が小さいと影にも濃淡ができ、建築を邪魔しません。2022年完成の「あの森のOhana」でも採用しました。

ちなみに一番奥の左にあるソヨゴも葉が細やかな常緑樹。

昨年の1月に撮った写真です。

少し雪が積もっていましたが、アベリアと共に、葉が落ちていないのが分かります。

この2種にはいつもお世話になっているのです。

そのアベリアの多くは、前「Ohana」から移植しました。

こちらは2009年の完成です。

竣工時は小さな苗でしたが、最終的にはここまで大きく育ちました。

「Ohana」は 、2年前に府道の拡張工事で残念ながら解体されました。

2018年の台風で倒れてしまったシンボルツリーのオリーブ。

ここまで大きく育っていました。

仕方なく折れた部分でカット。

その後少しずつ葉を付けてきました。そして 「あの森のOhana」へ。


どうしても主役の方に目が行きますが、脇を固める中低木があってこそ、建物を引き立ててくれます。

このアベリア、正式名はアベリア・エドワードゴーチャだと思っていました。

確認してみると、アベリアの中にも色々品種があり、 エドワードゴーチャ はピンクの花を付けるものを指すようです。

一般的なものは、アベリア・グランディフローラと呼ぶようでした。

どちらの名前も、まるで王族の名前のようで、高貴な香りが立ち上ってくるようです。

建築設計を始めて30年経ちますが、未だに知らないことが沢山あり、愕然とすることがあります。

ただ、全て知っていなければいけないとも思っていません。

例えるなら、映画監督のような仕事で、一流の役者や、カメラマンに、自分のイメージをしっかり伝えられれば良いのです。

そう考えると、どこにプロフェッショナルとしての知識や技術があるのかとても伝え難い仕事かもしれません。

大切なのは、感じられることだと思っています。

清々しい、神々しい、美しい、良い香りがする、美味しい……等など。

そこは、仕事を始めた頃からあまり変わっていない気がしますし、そうでありたいと思うのです。

■■■9月17日(火)「尼崎園田えぐち内科・内視鏡クリニック」開業■■■

■8月30日『homify』の特集記事に「阿倍野の長屋<リノベーション>」掲載

■2月14日『Best of Houzz 2024サービス賞』受賞

■1月29日発売『日本一わかりやすい 一戸建ての選び方がわかる本2024-25』「回遊できる家」掲載

鬼香り立つ柚子風呂‐1863‐

昨日は、朝から堺市美原区のスギタ農園へ。

造園屋さんが庭木買い付けにくる、一般的には「卸(おろし)」と言われる業態です。しかしアポイントが取れれば一般の人も可とのことでした。

今回で訪れるのは2回目。

前回は2014年、「黒壁の家」の庭木選定の時だったので7年振りです。

今回は「あの森のOhana」の石井さんとやってきました。

庭木と書きましたが、小さな森をつくるイメージです。

現Ohanaのシンボルツリーだったオリーブが、2019年の台風で倒れてしましました。

今回は「森」ですから3本選定しますが、やはりオリーブは外せません。


なかなか個性的な樹形のオリーブに決まりました。
次はソヨゴ。

常緑で幹、葉とも繊細な樹種はかなり少なく、よく選ぶ木です。

赤い実がなります。

最後はアオダモ。

以前は野球のバットの材料だっただけに、幹は細くとも粘りがあります。

2006年に完成した「下町のコンクリートCUBE」のアプローチで初めて選びました。

同行してくれた造園屋さんが「あまり出回っていませんが、幹に特徴があっていい樹ですよ」と教えてくれたのです。

しかしこの日きくと「シマトネリコが出過ぎたのか、最近なら2件に1件は選ばれるんじゃないですか」と。

建築には流行などあまりないと思っていましたが、このSNS時代、何でも時流にのれば一気という気がします。

しかし良い木には変わりないので、枝が繊細な1本に決定しました。
庭木選びは大人の遠足で、ただただ楽しいものです。

秋に劣らず、冬も色とりどり。

まずはナンテン。

下草だと思いますが、真っ黒なものもありました。

ミカンをはじめとする柑橘系も、この時期に実を付けます。
中でもひときわ目を引くこの淡い橙色の実。

「獅子柚子(ししゆず)」だそうです。
スギタ農園の方が、石井さんと我が家に1つずつプレゼントしてくれました。

昨日は偶然にも冬至。

「獅子柚子」は「鬼柚子」とも呼ぶそうで、飛び切り大きな柚子が浮いた、鬼香り立つ柚子風呂を満喫しました。

庭木選びに行くと、そこで働く人達の人柄もあって、少しおおらかな気持ちになって帰ってきます。

自然の中で働くなら、こちらの都合は聞いてくれないでしょうし、自然に合せるしかないので我慢強くなるのかなと思っています。

今日は昨日より1分日が長くなりました。

寒さはこれからが本番ですが、日が長くなっていくのは特に嬉しいものだろうと思います。


■■■ 12月6日『ESSEonline』にコラム連載を開始
第1弾は「キッチン・パントリー」■■■

■■ 8月17日『建築家・守谷昌紀TV』を開設しました ■■

■10月23日『homify』の特集記事に「阿倍野の長屋」掲載
■1月27日 『Best of Houzz 2021』「中庭のある無垢な珪藻土の家」が受賞

メディア掲載情報

◇一級建築士事務所 アトリエ m◇
建築家 守谷昌紀のゲツモク日記
アトリエmの現場日記