昨日、 『ESSE-online』 でコラムが公開されました。
できれば月に1本は書いて欲しいと言われているのですが、前回から3ヵ月も開いてしまいました。
6月から9月にかけては、自分でも良く覚えていなくらい、あっという間に時間が過ぎてしまったのです。
今回は「冷蔵庫の位置次第でLDKがすっきり。調理もしやすくなる魔法の間取り4選」。
タイトルは付けて貰うので、多少気恥ずかしい感もあります。
ただ実際に、冷蔵庫の配置がLDKに与える影響はかなりのものがあります。
図面も添えて解説しているので、良ければ読んで下さい。
昨日から台風14号が猛威を振るっていますが、九州では浸水の被害がでています。
大阪近辺は、真夜中あたりに最接近するようです。被害が少なければよいのですが。
普段は平地が暮らしやすいですが、こういった時には標高が高い方が水害には強いことになります。
大阪で言えば、天満橋、谷町四丁目あたりが上町台地の先端になります。
谷町四丁目から東の法円坂へ向かって歩いて行くと、さらに標高が上がります。
このあたりは海抜20m以上。
大阪歴史博物館のあたりです。
北東には大阪城とOBPが見えています。
中央大通りを挟んだ反対側。
南側には難波宮跡も見えます。
法円坂から谷町四丁目駅を見下ろすと、高低差が分かりやすいでしょうか。
最も標高が高く、安全な位置に宮殿が建てられていたのです。
土地を探しをしている人がいたとしても、この周辺の土地を買うのは大変ですが、国土地理院が公開している地図はとても参考になります。
中でも、この「活断層図」は土地の生立ちも分かるのです。
画像中央にある赤い半島が上町台地で、先端に大阪城があります。
濃いめの赤は「約十万~数万年前に離水した台地面」であることが示されています。
設計の依頼があった時、この地図を参考にすると、地盤改良の要不要がある程度想像できるのです。
先日「発掘調査」となった敷地も、淡い赤色上の敷地で、「約数万~数千年前に離水した台地面」だということが分かっていました。
それで、地盤改良が不要だったうえに、土器まで出土したのですが。
これまでに設計させて貰った土地も、 「活断層図」 で調べると納得できることばかり。
「なぜここに段差があるんだろう」と思っていた場所が、断層によるものだったことが分かったりもしました。
もしかすると、土地の調査をしている時が、一番ワクワクしている時かもしれません。
また、「年代別の写真」をみることもできます。街が発展していく様子が分かりやすく、面白いのでお勧めです。
間取りは工夫によって、無限の可能性があります。
しかし、土地に関しては全て受け入れるしかありません。
「温故知新」は孔子が説いた教えですが、土地に関しては古ければ古い程よいのです。
■■5月13日『住まいの設計6月号』に「おいでよ House」掲載
■6月16日 『ESSE-online』に「おいでよ House」掲載
■ 『ESSE-online』にコラム連載
9月18日「冷蔵庫の位置」
6月18日「シンボルツリー」
6月5日「擁壁のある土地」
4月11日「リビング学習」
2月27日「照明計画」
2月14日「屋根裏部屋」
2月1日「アウトドアリビング」
1月4日「土間収納」
12月6日「キッチン・パントリー」
■■1月6日『Best of Houzz 2022』を「中庭のある無垢な珪藻土の家」が受賞
■6月11日『homify』の特集記事に「R Grey」掲載
■1月8日『homify』の特集記事に「光庭の家」掲載
■1月7日『homify』の特集記事に「白馬の山小屋」掲載