タグ別アーカイブ: 宇宙船地球号

姫路の黄そば‐1983‐

月に2、3回は、「ささき整形外科クリニック デイケアセンター 」の現場監理に現地へ向かいます。

車で行く場合と電車で行く場合がありますが、どちらも片道2時間ちょっと掛かります。

電車で行った場合は、JR姫路駅で乗り換え。

阪神百貨店のフードパークにも出店している「えきそば」。

在来線下り店のほうが大きいですが、上り線にある売店横でも食べれます。


和風だしに中華麺を入れる姫路名物です。

まねき食品のWebサイトには、戦後の混乱期、昭和24年から「えきそば」は販売していたそうです。

統制品ゆえ手に入り難かった小麦粉を使わない麺を、試行錯誤のうえ作り上げたとありました。

てんぷらえきそば420円です。

小麦粉にかんすいを加えた中華麺ですが、濃いめの和風だしにあっていました。

先月の大雪の際、JRが乱れていたので姫路でバスに乗り換えました。

駅の北側には姫路城を望む大通りがあります。

その大通りに直行する形で、商店街の入口が見えたので行ってみました。

人出もあり、混み過ぎずでいい感じです。

「立ち喰いうどん・そば」の暖簾をみつけたので入ってみました。

「かき揚げそば」を頼むと、「普通のそばと、黄そば、どっちにしましょう!」と。

「えきそば」だけでなく、中華麺が一般的にも浸透しているようです。

「えきそとそば」まで食べれるとは、なかなか面白い食文化です。

雰囲気でいえば、沖縄のソーキそばに近いでしょうか。

沖縄を訪れたのは2017年の2月。

丁度6年前ですが、沖縄はそれまで日本で唯一、訪れたことの無い都道府県でした。

また行きたいなあと思い出します。

「えきそば」は阪神百貨店のフードパークで食べれますが、「姫路の黄そば」は現地でしか食べれません。

そこがB級グルメのいいところだと思うのです。

『建築家・守谷昌紀TV』 ■

■6月16日 『ESSE-online』「おいでよ House」掲載

■ 『ESSE-online』にコラム連載

10月11日「テレワーク時代の間取り」
9月18日「冷蔵庫の位置」
6月18日「シンボルツリー」
6月5日「擁壁のある土地」
4月11日「リビング学習」
2月27日「照明計画」
2月14日「屋根裏部屋」
2月1日「アウトドアリビング」
1月4日「土間収納」

■11月28日『homify』の特集記事に「回遊できる家<リノベーション>」掲載
■11月17日『homify』の特集記事に「下町のコンクリートCUBE」掲載

メディア掲載情報

日本人の粋、庭先に極まれり‐1982‐

今年の冬は寒い日が多かったのですが、穏やかな日も増えてきました。

東に金剛山地を望む「没頭できる家」

工事は順調に進んでいます。

「ゲンバ日記」では、躯体完成までUPしましたが、すでに外壁工事も終了しました。

早く次回をUPしたいと思うのですが、なかなか手が回っておらず……

こちらの敷地、隣地の借景がとても美しいのです。

ナンテンは、葉も実も真っ赤に色付いています。

寒椿は極めて濃い桃色。

少し前には、サザンカも咲いていました。

縄目模様のついた土器も、まだまだでてきます。

その経緯はよければ 『建築家・守谷昌紀TV』 を。

庭木にミカンが刺さっているのはメジロを呼ぶためとお聞きしました。

メジロはミカンが本当に好きなようで、一心不乱についばんでいます。

食事中をしっかり撮らせて貰いました。

庭木を大切にし、野鳥を愛でるその心が、この借景を見るだけで伝わってきます。

日本人の粋、この庭先に極まれり、といった感じです。

花鳥風月を友とすることが、暮らしに豊かな彩りを添えてくれます。

創り手として、つい建築にばかり目が行ってしまいがちですが、この環境を見逃してはならないのです。

『建築家・守谷昌紀TV』

■6月16日 『ESSE-online』「おいでよ House」掲載

■ 『ESSE-online』にコラム連載

10月11日「テレワーク時代の間取り」
9月18日「冷蔵庫の位置」
6月18日「シンボルツリー」
6月5日「擁壁のある土地」
4月11日「リビング学習」
2月27日「照明計画」
2月14日「屋根裏部屋」
2月1日「アウトドアリビング」
1月4日「土間収納」

■11月28日『homify』の特集記事に「回遊できる家<リノベーション>」掲載
■11月17日『homify』の特集記事に「下町のコンクリートCUBE」掲載

メディア掲載情報

フラーとジョブズ、ここに繋がる‐1981‐

2005年の6月12日、スティーブ・ジョブズはスタンフォード大学で卒業祝賀スピーチをしました。

世に言う、ジョブズの感動スピーチです。

その場面も取り上げられていた番組を観ました。

気になっていながら観れていなかったのです。

番組は、バックミンスター・フラーとスティーブ・ジョブズの2人に焦点をあてています。

バックミンスター・フラーは建築史の教科書にもでてくる建築家ですが、ここでは思想家として紹介されていました。

1953年にフラーが発表したジオデシック・ドームは、三角形や多角形を組み合わせ、安価に巨大なドーム空間を構築する発明です。

1967年、モントリオール万博でのアメリカ館が有名ですが、富士山頂にあった観測所にも用いられてたと知りました。

フラーは、資源は有限であり、それを有効に使うべきだという概念を「宇宙船地球号」という言葉で表現します。

ただ、多くの発明があったにもかかわらず実現したものは僅かで、ユートピア主義者というレッテルが貼られたのです。

しかし、その思想は若者のヒッピー文化に大きな影響を与えました。

ジョブズがスピーチを締めくくった言葉はあまりにも有名です。

Stay hungry . Stay foolish. (ハングリーであれ 愚かであれ)

この言葉は、『ホール・アース・カタログ』という書物から引用されました。

ジョブスは、「グーグルのペーパーバック版とも言うべきもの」と表現していますが、この最終号の背表紙にあった言葉です。

『ホール・アース・カタログ』は、編集者、ゲーム・デザイナーであるスチュアート・ブランドによって1968年に創刊されています。

そのブランドは、ヒッピー思想を背景に、バックミンスター・フラーに強く影響を受けていたのです。

「世界を変えた愚か者」というタイトルがここで繋がり、心がザワザワしました。

ジョブズはスピーチの後半、癌によって余命3~6ヵ月と宣告されていることを語ります。

それは7年となりましたが、2011年に56歳で没するのです。

17歳の時、ジョブズはこんな言葉をどこかで読んだと語っています。

これが人生最後の日と思って生きるようにしよう

連日の報道で、トルコ・シリアでは地震により多くの人が亡くなっていると伝わってきます。

資源も命も有限です。

私も自らにそう問いながら生きたいと思います。素晴らしい番組でした。

■6月16日 『ESSE-online』「おいでよ House」掲載

■ 『ESSE-online』にコラム連載

10月11日「テレワーク時代の間取り」
9月18日「冷蔵庫の位置」
6月18日「シンボルツリー」
6月5日「擁壁のある土地」
4月11日「リビング学習」
2月27日「照明計画」
2月14日「屋根裏部屋」
2月1日「アウトドアリビング」
1月4日「土間収納」

■11月28日『homify』の特集記事に「回遊できる家<リノベーション>」掲載
■11月17日『homify』の特集記事に「下町のコンクリートCUBE」掲載
■6月11日『homify』の特集記事に「R Grey」掲載

メディア掲載情報

宇宙船地球号。全乗組員で祝杯を‐1808‐

 今日は夏至。1年で最も明るい日です。

 大阪もようやく緊急事態宣言が解除されました。まん延防止措置は適用されますが、1歩進んだことには違いありません。

 ワクチン接種も本格的に始まり、明るい気持ちで確実に前進して行きたいところです。

 先週末も現場を回っていましたが、梅雨らしい天気でした。

 道中、コスモスが咲いていました。

 夏に咲く種もあるのでしょうか。

 雨濡れた花もよいですが、原色の花は晴れ空に限ります。 

 ひまわりを家族がプレゼントしてくれました。

 昨日は父の日。

 4人揃うのは日曜日の夕食くらいですが、父の日特典ということでエビフライでした。
  
 アワビの胆とともに、私の好きな食べ物1位、2位です。

 長男は友達と勉強?娘は卓球の試合で、それぞれ帰りにケーキとひまわりを買ってきてくれたのです。

 娘が買ってきてくれたケーキは撮りそびれたのですが、試合は納得いくものだったと報告してくれました。

 どんなことでも一所懸命に取り組んでくれたなら、親としては嬉しい限り。

 子供達もよく食べるようになり、あっという間に全て無くなったのです。 

 昨年の春、緊急事態宣言が発出された頃、コロナウィルスは高温多湿に弱いのではという記事を見かけました。

 多くの人と同じように今後の不安を抱え、そうだといいなという気持ちで夏を待ち望んでいたものです。

 実際そうではなかったのですが、それでも希望があれば人は生きて行けます。 

 ご近所さんは私の親世代が大半です。

 皆さん顔を合わせれば「もう1回目打った?」とか「ワクチン接種券届いた?」とか、元気そのもの。

 どんなに長いトンネルでも、薄っすらとでも出口が見えれば真っすぐ進むだけなのです。

 「なぜひまわりに?」と長男に尋ねると、「父の日は黄色い花が主流みたい」と。

 花屋さんで聞いたそうですが、「憧憬」や「尊敬」を意味するとも。

 子供達にどう思って貰いたい等はありませんが、せめて前向きな影響を与えられる存在では在りたいものです。

 今回、皆がお金を出し合って買ってくれたそうで、自邸にはひまわりを植えるスペースを捻出しようと決めました。

 瞑想の時、ひまわりが目の前にあれば「いつも顔を上げて」と思えるはずです。夏限定にはなってしまいますが。
 
 「人類は宇宙船地球号の乗組員である」

 建築家、バックミンスター・フラー の言葉です。

 沖縄もインドもありません。我慢と接種を両輪に、早く地球号の乗組員全員で祝杯を上げたいものです。

 全世界が一体感を持つことができる、またとないチャンスだとも言えるのです。

■■■1月27日 『Best of Houzz 2021』を「中庭のある無垢な珪藻土の家」が受賞 

◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇

【News】
■12月28日発売『suumoリフォーム(関西版)』にインタビュー記事掲載
■10月23日『homify』の特集記事に「阿倍野の長屋」掲載
■9月11日発売『リフォームデザイン2020』に「回遊できる家」掲載

■2017年11月27日ギャラクシーブックスから出版『建築家と家を建てる、という決断』守谷昌紀がamazon <民家・住宅論>で1位になりました

◆メディア掲載情報

◇一級建築士事務所 アトリエ m◇
建築家 守谷昌紀のゲツモク日記
アトリエmの現場日記