間もなく、アトリエmのWebサイトがリニューアルオープンです。
この後、一旦全ての更新ができなくなるので、今日は朝一番のUPです。

昨日は所用があり、谷町六丁目界隈へ。
からほり商店街あたりには、おしゃれな店が沢山あります。

街歩きをしている人もちらほら見かけ、多すぎず、少なすぎずで丁度いい感じ。

大阪城を北の頂点とした半島状に広がる上町台地。

西端あたりに位置するので、坂が多いのです。

谷町六丁目駅のすぐ近くは、観音坂とありました。


楠木正成公お手植えとも言われるこの大樹は「えのきさん」。
榎木大明神として祭られています。

谷町筋を東に渡ったあたりにも、更に色々な店ができていました。
傾いて見えるのは、多分気のせいでしょう。

そこかしこに坂があり、景色の変化が楽しいのです。

大阪ガスの実験集合住宅NEXT21がありました。
存在は知っていたのですが、どこにあるのかは分かっていませんでした。
谷六と玉造の丁度中間くらいの清水谷となっていました。
1993年の完成ですが全く古びておらず、かなりの存在感です。

結局、玉造まで一駅分歩きました。

ここまで来たなら、真田丸があった三光神社に寄りたくなります。

真田丸は出城ですから、勿論小高いもの。
で、ここも坂。

その頂きにある拝殿です。

池波正太郎の「真田太平記」は最も心に残っている小説のひとつです。
真田家が暮らした長野の上田城跡から、幸村最期の地、天王寺の安居神社まで、その足跡をたどってまわりました。

日本一の兵と言われた真田幸村は、歴史上もっとも徳川家康を追い詰めた武将と言えます。
猿飛佐助をはじめとする真田十勇士を従え、徳川家と対決する講談が江戸後期に人気を博しました。
それはある種、時の権力者へのカウンターカルチャーだったとも言われています。
25歳でアトリエmを設立し、5年間全力で働きましたが、矢折れ、槍尽きた私は、1年休んで海外にでることにしました。
その時に読んだ本の中で、最も心に残っているのが 「真田太平記」でした。

六文銭は三途の川の渡し賃。
死をも恐れぬ旗印です。

皆に「独立は早すぎる」言われた中、徒手空拳で立上げたのがアトリエmです。
そもそもが、学歴も大したことがない、コネがある訳でもない。だけどやる気だけは誰にも負けないというところから始めたのです。
それが25年経つと、いっぱしの仕事をしてきたように気持ちになっていました。
是非の初心忘るべからず
時々の初心忘るべからず
老後の初心忘るべからず
命に終わりがあり、能には果てあるべからず
能の大成者、世阿弥も「花鏡」の中でこう戒めました。
芸術に、仕事に終わりはありません。
Webサイトも新しくなりますし、ゲツアサ初心忘るべからず日記として書きとどめておこうと思います。
■■■ 8月17日『建築家・守谷昌紀TV』を開設しました ■■■
■1月27日 『Best of Houzz 2021』を「中庭のある無垢な珪藻土の家」が受賞
■12月28日発売『suumoリフォーム(関西版)』にインタビュー記事掲載
■10月23日『homify』の特集記事に「阿倍野の長屋」掲載