タグ別アーカイブ: 白鷺城

姫路駅前をブラモリタニ‐2027‐

昨年の11月から何度も通った兵庫県太子町にある、プールがある「ささき整形外科 デイケアセンター」

先週末に、ようやく引き渡しを終えました。

8月1日(火)のオープンを控え、7月22日(土)、29日(土)に内覧会を開催します。

7月22日(土) 9:00-12:00
7月29日(土) 9:00-12:00

予約不要で、駐車場も完備しています。是非ご参加下さい。

詳しくは当社Webサイトをご覧ください。

現場監理をしている時は、①車で行く、②JR姫路駅で降りてバスに乗り換える、③さらに西にある網干駅まで行ってタクシーに乗ると、主に3つの方法で通っていました。

②のバスに乗っている時、姫路駅前を出発してすぐに不思議な物を見つけました。

ゼネコンの営業担当に聞くと、昭和41年から開催された「姫路大博覧会」の会場までを繋ぐモノレールの橋脚跡だとのこと。

そう言えば、ブラタモリでも紹介されていたような気がします。

JR姫路駅名物、えきそば。

姫路名物、黄そばに続いてブラモリタニしてきました。

駅の北側にでると広いロータリーがあります。

真北にある姫路城を見て、左手には山陽電鉄の姫路駅。

右手に見える緑の看板「USHIO」は、姫路が創業の地であるウシオ電機のものです。

創設者である牛尾治朗さんが先月亡くなった際、新聞でも財界人としての功績がたたえられていました。

世界遺産、姫路城の別名は白鷺城ですが、何度も撮りました。

やはり快晴の背景が、その白さを引き立てます。

ちなみに、JR構内に売り場がある御座候も姫路が本社。

駅前ロータリーを西に向かうと、山陽電鉄とJRに挟まれたこの位置に、モノレールの駅があったようです。

そこから西に少し歩くと……

橋脚跡が見えてきました。

昭和40年代そのままの景色です。

バスで見た橋脚の裏まで歩いてきました。

先述の営業担当の話によると、解体費用がかさむため、少しずつ解体を進めているそうです。

モノレール下にあった、これらの店がもうディープすぎます。

豚骨、鳥ガラ、魚介からスープをつくるので「けんかラーメン」というようです。

是非食べてみたかった!

現場へ向かうため、また駅前に戻りました。

西駅前町という地名は、JRを指すのか、モノレールを指すのか。

もう少し先にあるこの場所は、10階建てのビルの3、4階部を貫通する大将軍駅があったそうです。

いつ解体されたのかは分かりませんが、こちらも一度見てみたかったものです。

建築家の仕事は、旅芸人のようなもの。

2020年にスタートしたこの計画も、竣工写真の撮影で一区切りです。

18回行われた定例会議の中で、現場の人たちに「他に姫路名物って何がありますか?」と聞いてみました。

味噌で食べるおでんも名物だそうです。

どこかのタイミングでこれも是非食べてみたいと思っています。

終わった、終わったと言いながらも、また写真を撮りに行くのだと思います。

この日記を読んでくれている人で、西播磨に住む人が居られるのかは分かりませんが 「ささき整形外科 デイケアセンター」 は、とても良い施設です。

気軽に見に行って頂けると嬉しいです。

『建築家・守谷昌紀TV』 ■

■■■4月6日 『かんさい情報ネットten.』 浅越ゴエさんのコーナー に出演

■ 『ESSE-online』にコラム連載

10月11日「テレワーク時代の間取り」
9月18日「冷蔵庫の位置」

■11月28日『homify』の特集記事に「回遊できる家<リノベーション>」掲載
■11月17日『homify』の特集記事に「下町のコンクリートCUBE」掲載

メディア掲載情報

JAPAN PRIDE‐1682‐

 先日、播磨へ敷地を見に行く機会がありました。

 道程を調べると車で2時間弱ほどでした。

 早めに着いたので世界遺産・姫路城へ寄ってきました。

 前回訪れたのは、2013年の3月。

 大改修の真っ只中で、JIA(日本建築家協会)の例会でその現場を見せて貰ったのです。

 かなり楽しみにしていたのですが撮影はNG。一気にテンションが下がってしまいました。

 姫路城は、姫路駅から真っすぐ北に伸びる、大手前通りの先にあります。

 お濠に掛かる桜門橋を渡り、大手門から城内へ。

 ここでも天守閣は閉鎖中とアナウンスされていました。

 満開の桜の先には、白鷺城の名通り真っ白な天守閣が現れます。

 これだけ白く見えるのは、瓦を固定する漆喰が多く見えているからです。

 漆喰は真っ白ですが、軒の掛かった日本建築なら、壁面の汚れはそれ程でもありません。

 しかし屋根面となると話は別です。

 7年前、工事責任者の方は「どうすればこの白さをキープできるのか、数えきれない程のサンプルを作りました」と言っていました。

 工事を進めながら、現地で様々な調合を試み、それを雨風にさらし実験したのです。

 写真となると、2009年の1月まで更に遡ります。

 Ohanaのクライアントと姫路の写真館を見学に行った時の写真ですが、白さの違いがはっきり分かります。

 白さを維持する為に、多くのエネルギーと技術の粋が結集されていたのです。

 三の丸広場も立ち入りは禁止されていました。

 まさに満開でしたが、人類の道徳感、節度が問われるこの時期です。勿論仕方ありません。

 動物園は開いており、知らなかった若者達のグループが「動物園でも行く~」と言っていました。

 ソーシャルディスタンスという言葉を耳にするようになりましたが、1.8m程の距離確保でお願いします。

 公衆衛生という言葉も、この機会に初めて意識した言葉ですが、人類は何度も感染症の脅威にさらされてきました。

 それらの経験上、6フィート=304.8mm×6=1.8mの距離をとる方が良いということを学んだ訳です。

 古来からある日本の尺貫法で言っても、6尺=303.03mm×6=1.8m。

 フィート(feet)はフット(foot)から来たと言われ、尺は1歩の半分が基準になっていると言われます。

 出所が全く違うのに同じような長さなのが面白いところです。基準ありきと言うよりは、使いやすい数字を探したのではないかと想像しているのです。

 お濠の上で咲く桜。

 何故か2017年のゴールデンウィークに行った、弘前城の桜を思い出しました。

 家族で47都道府県を制覇するぞと、 躍起になっていた頃です。

 隈なく日本を巡ってみて思ったのは、「この国は本当に美しい」ということです。

 明日にも緊急事態宣言が発令されるようです。

 自由に、どこへでも出掛けられる時期が少しでも早くやってくるよう、今こそJAPAN PRIDEを見せる時です。

 変わった格好をしなくても、大きな音でバイクを走らせなくても、全日本国民が、全人類が主役になれるのです。

 私たちは危機に耐え、落ち着いて行動し、被害を最小限に食い止めたんだと孫に、後世に、伝えられる機会を貰いました。

 日本人なら出来るはずです。

 来年のこの時期、晴れ晴れとした気持ちで桜を愛でられるよう、本気の戦いが始まります。

■■■2月13日 『Best of Houzz』「中庭のある無垢な珪藻土の家」が受賞

◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇

【News】

■2月3日 『Houzzの特集記事』「阿倍野の長屋」が取り上げられました
■12月3日 『Houzzユーザーが選んだ人気写真:キッチン編』「中庭のある無垢な珪藻土の家」が5位に選出
■9月30日発売『suumoリフォーム 実例&会社が見つかる本 関西版』「回遊できる家」掲載
■7月21日BS朝日『大改造!!劇的ビフォーアフター』「住之江の元長屋」再放送
■2017年11月27日ギャラクシーブックスから出版『建築家と家を建てる、という決断』守谷昌紀がamazon <民家・住宅論>で1位になりました
■4月1日発売『デンタルクリニックデザイン事典vol.1』「さかたファミリー歯科クリニック」掲載
「トレジャーキッズたかどの保育園」
地域情報サイトに掲載されました

メディア掲載情報

◇一級建築士事務所 アトリエ m◇
建築家 守谷昌紀のゲツモク日記
アトリエmの現場日記