タグ別アーカイブ: 講師

躍動の50代‐1915‐

昨日の夕方5時半。

谷町3丁目にいました。

北東角にあるこのビルに、大阪府建築士会の事務所があります。


先週月曜日に少し書いた、講演のためにやってきたのです。

オーダーは「若い建築士の方たちに、先輩として何か役に立つ講演」でした。

会員、非会員で金額は違うのですが、お代をとっての講演も初めてで「参加者があるんだろうか?」と不安に思っていました。

結果として、14人の方が参加して下さったのです。

若い方が一番知りたいのは、どうすれば仕事の依頼がくるかだと思います。

25歳でアトリエmを設立して今日までの葛藤を、売上も含めて洗いざらいお話ししました。

独立して5年、ただ我武者羅に働いていると、すっかり心が疲弊してしまい、1年休業したことも。

東南アジア放浪から日本に戻り、32歳で仕事を再スタートすると、徐々にメディアにも取り上げて貰えるようになりました。

メディアといっても、最終的には人と人の関係なので、その縁を大切にすることが大切だと思います。

大阪にも多くの建築家がいるなかで、私に「地元建築家がガイドする名建築 大阪編」を任せて貰ったのは光栄なことで、自信にもなりました。

これも縁がなければ無かったことだと思います。

テレビでの露出は大きな効果がありますが、自分の力だと勘違いしないことも重要です。

縁や幸運に感謝しながらも、やはり謙虚でいることが、最も大切なことだと思うのです。

努力を怠り、変化を恐れると、あっという間に時代に置いていかれます。

YouTubeチャンネルの取組みについても話しました。

十分結果がでている訳ではありませんが、行動しなければ何の進歩も生まれません。

2001年に東南アジアを放浪して10年後、子どもも大きくなってきたので、海外の一人旅を再開したのが41歳の時です。

若い方には、是非バックパックを背負って、安宿を渡り歩いて欲しいと思うのです。

講演なので、結論めいたことも話してみました、

何においても、覚悟をきめることに尽きると思うのです。

質疑応答もしっかり頂き、とても良かったという言葉も頂きました。

何とかその役目を果たせたのかなと、2時間と少しの講演を終えたのです。

懇親会には、ほぼ全員の方が参加下さいました。

外で家族以外と食事をしたのがいつだったか……思い出せないくらい前だと思います。

その席で、先輩の方が「話を聞いていて、途中で涙がでそうになった」と言って下さったのです。

若い方へ向けて、私が何を考え、どんな行動をしてきたかがメインテーマでしたが、同業の人にしか分からない苦労も多々あります。

自身の人生と重ね合わせ、こみ上げるものがあったのだと思います。

「守谷さんに頼んでよかった」とも言って頂き、ラストオーダーのタイミングでお開きとなりました。

仕事にかこつけて、横も縦もほとんど繋がりを持ってきませんでした。

それは、助けて貰っていないと同時に、お役にも立っていないということです。

我武者羅に20代。再スタートの30代。成長の40代。

どんな10年を送りたいのか。「躍動の50代」を目指したいと思います。

やはり目指すは山の頂上です。大阪で最も求めれらる建築家になりたい……

そんなことを整理する、良い機会にもなりました。

仕事の合間を縫って原稿を作るのはなかなか大変でしたが、とびきり美味しいお酒でした。

■■■6月9日 『住まいの設計チャンネル』 「おいでよ House」公開

■■5月13日『住まいの設計6月号』「おいでよ House」掲載

■6月16日 『ESSE-online』「おいでよ House」掲載

■ 『ESSE-online』にコラム連載

6月18日「シンボルツリー」
6月5日「擁壁のある土地」
4月11日「リビング学習」
2月27日「照明計画」
2月14日「屋根裏部屋」
2月1日「アウトドアリビング」
1月4日「土間収納」
12月6日「キッチン・パントリー」

■■1月6日『Best of Houzz 2022』「中庭のある無垢な珪藻土の家」が受賞

■6月11日『homify』の特集記事に「R Grey」掲載
■1月8日『homify』の特集記事に「光庭の家」掲載
■1月7日『homify』の特集記事に「白馬の山小屋」掲載

メディア掲載情報

◇一級建築士事務所 アトリエ m◇
建築家 守谷昌紀のゲツモク日記
アトリエmの現場日記

そこそこ⇒物凄く‐1872‐

18日(火)、高校1年生の女の子が来社しました。

興味のあることを実際に調査し、発表するそうです。質問に答える形式で、1時間ほど話しをしたでしょうか。

仕事に対する考え方や、建築が出来上がる過程を説明すると、とても興味をもっているのが伝わってきます。

若い人からのインタビューは、出来る限り引き受けるようにしています。

熱心にメモを取っていましたが、タブレットなのは時代を感じました。

と思っていたら、建築士会の役をしている方から、「若い建築士の方たちに、先輩として何か役に立つ講演をできないか考えているのですが」と電話がありました。
講演は色々しましたが、同業者に話したことはありません。

「僕の話しを聞きに。プロの方が集まって下さいますかね」と訊ねると、「守谷さん、そこそこ活躍しておられるので」と。

「そこそこ」が「物凄く」になるよう、頑張らなければと身が引き締まる思いです。

初めて講演をしたのは、2011年の7月。

ある専門家紹介サイトの主催で、参加者は8名でした。

主催者側との相談で「タイトルはできるだけキャッチーなものがよい」となりました。

はじめてだったこともあって従ったのですが、やはり心から話したいという内容でなければ、伝わることはないと思います。

「そこそこ」できるつもりが、初回は敗北感だけが残りました。

その後、15回以上講師を務めましたが、参加者が最も多かったのは、2012年9月の中国新聞主催の広島でのセミナーです。

『ビフォーアフター』放映の2ヶ月後で、中国新聞で告知されていたこともあり、100人以上は居られたでしょうか。

流石にテレビ、新聞の力は大きいものです。

この頃になると、思ったイメージの7割くらいは表現できるようになった気がします。

講演料、アゴアシ代もタレント並で、ここまでの条件はその後一度もありません。

一番最近では、天六の住まいの情報センターで。

2017年の11月でした。

この日の参加者は7名。

多くはありませんが、イメージの8割くらいは表現できたかなと思っています。

コロナ下の社会になり、この日以来講演はしていません。

夢を語ることで成立する講演もあると思いますが、プロに講師を頼むなら「役立つ」ということが大前提となります。

裏付けがなければ説得力もありません。ということは、自分の人生を振り返るしかないのです。

これが、講演をしたり、物を書くことの最大の長所だと思います。

若い建築士が知りたいことは、おそらく「どうすれば仕事のオファーが貰えるか」だと思います。

もし、先の講演が実現したなら、私の知っていることは全て話します。

よほど特別な能力を持っていれば別ですが「私だけの秘密」などありません。それでも全てオープンにしてこそ、その先に進める気がするからです。

でなければ、「そこそこ」から「物凄く」には行けない気がするので。

■■■ 『ESSEonline』にコラム連載開始■■■
12月6日「キッチン・パントリー」
1月4日「土間収納」

■■ 8月17日『建築家・守谷昌紀TV』を開設しました ■■

■1月7日『homify』の特集記事に「白馬の山小屋」掲載
■1月8日『homify』の特集記事に「光庭の家」掲載
■10月23日『homify』の特集記事に「阿倍野の長屋」掲載

メディア掲載情報

◇一級建築士事務所 アトリエ m◇
建築家 守谷昌紀のゲツモク日記
アトリエmの現場日記