先週の日曜日、久し振りに釣りに行っていたと書きました。
そもそも、私が船を持つようになったのは父の船に乗っていた影響が大きいと思います。

父の友人も船を持っている人が多いのですが、海でも湖でも、やはり自分の行きたい場所へ自由に行きたいものなのです。
最近会えていませんが、この真っ黒なおっちゃんは父より3つほど年上だったと思います。
昔は海だけでなく、スキーも一緒に行っていたので、もっと会う機会がありました。

しかしいつ頃からか、海沿いに家を借りるようになっていました。
紺のサーフがおっちゃんの車。銀のサーフは私にとっての2代目サーフで、カートップしているのが初代のアルミボート。ややこしいのですが。

漁港に船を置いているので、半分漁師みたいなものです。
その恩恵もあり、自由に港を使わせて貰っていました。これは通称テント村。

私の海用ボートは4人しか乗れなかったので、大人数で行った時は乗せて貰うこともありました。

赤銅色に日焼けした姿は、完全に地の人。
明るいキャラクターで、同行する仲間の間でも人気者だったのです。

そんな性格に加えて、私が一目置いているのがネーミングセンス。
「ばついち丸」という文字が見えるでしょうか。
前のオーナーと別れて、自分と再婚したので「ばついち」。
この浜では「ばついちさん」と呼ばれているのです。実際はばついちではないのですが(笑)

私もこの中古のバスボートで3艇目になりました。

2018年の3月にやってきたのですが、これまでに2人のオーナーが居ました。
初代のオーナーはバスフィッシング専門のルアーメーカーの人で、船名を「SHA」と付けていました。
2代目のオーナーがセカンドボートとして所有していたのを譲って貰ったのですが、この方もバスフィッシングのエキスパート。
以前はレーシングバイクのメカニックをしていたこともあり、このボートのスピードをどれだけ上げられるかと、更に手を入れたそうです。

60km/h以上でるのですが、前オーナーに聞くと「70km/hは出ますよ」と。
怖いので私はそこまで出したことはありません。

エンジンの位置を調整するのがチルトレバー。
スピードを出しても操船しやすいよう、ステアリングを握ったまま操作できるようになっています。

車で言うアクセルはスロットルと呼びます。
スロットルは車のシフトレバーのように手で操作するのが一般的ですが、アクセルと同じ要領で加速、減速できるようチューンナップされています。
荒れた琵琶湖でステアリングを放さずに済むよう考えられたものだそうです。

一番の誤算は、子供たちが成長し、ほぼ同行してくれなくなったこと。それで、一層このボートと過ごす時間が増えたのです。
普段、あまり派手な色は選びませんが、ジンクリアの湖と青い空に、赤は映えるだろうなと購入を決めたのです。
ただ初代オーナーが、なぜ「SHA」と名付けたのかずっと分かっていませんでした。
湖面を滑走している時、ふと思いました。
「赤い彗星?」
ピクシブ百科事典にはこうありました。
「機動戦士ガンダム」シリーズの登場人物、シャア・アズナブルの異名。
シャア・アズナブルのスペルは”Char Aznable”のようです。もしかすると音だけで決めたのかも?と思ったのです。
それならと、今回の中間検査の機会に、船名を ”SHA” ⇒ ”Char” に変更したのです。

実際の文字にはありませんが本当の船名は「バツ2の赤い彗星」です。
たかが船名ですが、人生を楽しむコツを「ばついち」のおっちゃんには色々教えて貰った気がします。

自分の好きな海を眺めながらの朝は最高でしょう。
池原ダムなのか、日本海なのか決めていませんが、いつか実現したいと思っています。「その前に家が先っ!」と家族に言われるのですが。
前オーナーを池原ダムで知らない人は居ないので、私の物というより、未だにお借りしているイメージです。
それもあって、あまり品の悪いことはできません。
ただ、もし湖上で高速移動しているのを見掛けたら、こんな事を言っている時です。
「見せてもらおうか、連邦軍のモビルスーツの性能とやらを」
「バツ2の赤い彗星」になりきっている時なので、どうかお許し下さい。
建築も、車も、ボートも無機物ですが、過ごした時間と物語が、愛情を育むのだと思っているのです。
■■■1月27日 『Best of Houzz 2021』を「中庭のある無垢な珪藻土の家」が受賞
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
【News】
■12月28日発売『suumoリフォーム(関西版)』にインタビュー記事掲載
■10月23日『homify』の特集記事に「阿倍野の長屋」掲載
■9月11日発売『リフォームデザイン2020』に「回遊できる家」掲載
■2017年11月27日ギャラクシーブックスから出版『建築家と家を建てる、という決断』守谷昌紀がamazon <民家・住宅論>で1位になりました