場所:大阪府南部
天王寺駅から電車で30分
日時:2023年 3月26日(日)10:00~16:00
詳しい場所はお申込み後にメールでお送りいたします。
ご主人に軽くドラムを叩いて貰った動画をインスタにも上げました。
まだ初セッティングでバスドラが鳴っていませんが、とてもいい感じ。
ここに奥さんのキーボードが入ると、もう完全にスタジオです。
ご主人に無理を言って少しだけ叩いても貰いました。
本当にありがたい限りで……

先日初期相談に見えた方が、こんなお洒落なケーキを差し入れてくれました。
お気に入りのお店、レ・プティット・パピヨットのもので、これがとにかく美味しかった!
とてもダンディな方で、お土産のセレクトも流石です。
家族もオープンデスクの学生も、とても喜んで食べていました。

実はこちらもお土産です。
先月、宮城県の仙台から「巻物が届いた」と書きました。

1.2mの和紙に、丁寧な文字が書き綴られた手紙が届いたのですが、その送り主が先日アトリエに見えたのです。

旅行で大阪に来たとのことでした。
私はクライアントとの打ち合わせ中で、普段は中座しないのでスタッフが気を利かせ、受け取ってくれました。
しかし、わざわざ仙台からの来訪ですから、少しくらいは挨拶に出ればよかったと悔いが残ります。

仙台銘菓「萩の月」。
萩の咲き乱れる宮城野の空にぽっかり浮かぶ名月をかたどった銘菓・萩の月。まろやかでやさしい風味のオリジナルカスタードクリームをたっぷり使い、ふんわりとしたカステラで包みました。
濃厚なカスタードクリームを味わいながら、仙台を思い出していました。
「家族で47都道府県制覇」の旅、最後の地が宮城の仙台だったのです。

2008年の5月に、初めて家族4人で白浜へ旅行に出かけました。
国盗り物語のように家族で47都道府県を制覇できたら面白いかなと思いついたのです。

2017年の年末、名古屋からのフェリーで杜の都を目指します。
約10年掛けて、2017年12月29日にこの旅が完結した街なのです。

子供は何と言っても食事です。
まずは牛タンでスタート。

翌朝は、日本三景の松島へ。

そして岩手の中尊寺。

山形の鳴子温泉。

そして蔵王。
飛ぶように北の地を駆け回りました。

再び仙台に戻る途中、とんでもない目にもあいました。

何とか帰りのフェリーに間に合い、名古屋まで戻ったのです。

途中、福島第1原発沖も通過しました。
コンクリートで固められ、多くのクレーンが見えていましたが、あの大震災からから12年経ちました。

長いようで短い人生です。
何が起こるか分かりません。
前出のダンディなご主人がこう仰っていました。
いつも、今が最高だと思って生きていますよ!
現実はいつもひとつです。
間違いなく最高の今を、全力で楽しむことを、いつもいつもクライアントに教えて貰うのです。
ただ、 「家族で47都道府県制覇」の旅は、本当に面白かったなと時々思い出します。
次は「孫と47都道府県制覇」そして「孫と196カ国都制覇」。
それを楽しみに頑張るので、子供たちには早く結婚して欲しいのです。
■『建築家・守谷昌紀TV』 ■
■■■6月9日 『住まいの設計チャンネル』 で「おいでよ House」公開
■■5月13日『住まいの設計6月号』に「おいでよ House」掲載
■6月16日 『ESSE-online』に「おいでよ House」掲載
■ 『ESSE-online』にコラム連載
10月11日「テレワーク時代の間取り」
9月18日「冷蔵庫の位置」
6月18日「シンボルツリー」
6月5日「擁壁のある土地」
4月11日「リビング学習」
2月27日「照明計画」
2月14日「屋根裏部屋」
2月1日「アウトドアリビング」
1月4日「土間収納」
■11月28日『homify』の特集記事に「回遊できる家<リノベーション>」掲載
■11月17日『homify』の特集記事に「下町のコンクリートCUBE」掲載
◆メディア掲載情報