タグ別アーカイブ: 同級生

イサム・ノグチと道具と技術‐2002‐

土曜日は天気予報通り、とても良い天気に。

三宮まで足を延ばしてきました。

私世代は新神戸オリエンタルホテルのほうがピンときますが、現在はANAクラウンプラザホテル神戸。

ダイエーの総創業者、中内功肝いりのプロジェクトで、竹中工務店の設計施工でした。

1988年の完成当時は関西一高いビルでしたが、規模だけでなくフォルムも素晴らしいのです。

新神戸駅の東まで歩き、竹中大工道具館に行ってきました。

現在「イサム・ノグチ TOOLS」という展覧会が催されています。

竹中工務店の元本社後に建つ軒の深い建物は、新緑にまぶしいばかりです。

イサム・ノグチは、1904年、詩人・野口米次郎と作家・レオニー・ギルモアの間にロスアンゼルスで生まれました。

父は彼の誕生前に日本に戻ってしまい、女手ひとつで育てられますが、2歳の時に父を頼って母子は来日します。

母 レオニー は感受性の強かったイサムの能力に気づき、地元の指物師のもとに見習いに出しています。

そこで、木工用の道具に親しんだことが、ものづくりに目覚めるきっかけとなりました。

その後、母の勧めで13歳の時に再びアメリカに戻ります。

苦学しながらも彫刻家として生きる決意をしたイサムは、22歳の時に彫刻家・ブランクーシに弟子入りします。

そこで石彫を学び、その才能が開花していくのです。

晩年は日本の香川県にもアトリエを構えています。

勿論のことですが、石彫のための道具はひと際多く展示されていました。

イサムはより硬い石、玄武岩の作品を多く作るようになっていきます。

硬い石の彫刻の際は、目を守ることが必須だったと思います。

色々あった道具の中でゴーグルが特に印象に残りました。

岐阜へ立ち寄った際に見た提灯に興味をもち、和紙と竹でつくる照明「あかり」を発表します。

20世紀初頭、アメリカ人にも日本人にもなりきれない自分にイサムは思い悩んでいました。

しかし、それらの経験も全て創作によって作品へと昇華したのだと思います。

柔軟な考え方で様々な素材と向かいあい、どのような道具も使いこなした器用さと技術が、孤高の天才彫刻家を支えていたのです。

この 竹中大工道具館には、子供達は何度か連れてきたのですが妻は初めてでした。

思いのほか面白かったらしく、しっかり見て回っていました。

特別展示と別のフロアには、常設展示もあるのですが、その質も大変高いのです。

大正の名工、千代鶴是秀の残した鑿(のみ)は、吸い込まれそうな美しさでした。

同時に、背筋が寒くなるような妖艶さまで漂わせています。

イチローのバットづくりも担当していた、元ミズノのバット職人、久保田五十一さんは落合博満元監督にこう教えられたそうです。

商品は人が手にして喜ぶもの。道具は人が手にして使うもの。遊びはいっさい不要。

本物の道具を見た時、いつもこの言葉を思い出すのです。

『建築家・守谷昌紀TV』 ■

■■■4月6日 『かんさい情報ネットten.』 浅越ゴエさんのコーナー に出演
■■6月9日 『住まいの設計チャンネル』 「おいでよ House」公開
■■5月13日『住まいの設計6月号』「おいでよ House」掲載
■6月16日 『ESSE-online』「おいでよ House」掲載

■ 『ESSE-online』にコラム連載

10月11日「テレワーク時代の間取り」
9月18日「冷蔵庫の位置」
6月18日「シンボルツリー」
6月5日「擁壁のある土地」
4月11日「リビング学習」
2月27日「照明計画」
2月14日「屋根裏部屋」
2月1日「アウトドアリビング」
1月4日「土間収納」

■11月28日『homify』の特集記事に「回遊できる家<リノベーション>」掲載
■11月17日『homify』の特集記事に「下町のコンクリートCUBE」掲載

メディア掲載情報

決してひとりじゃない‐2001‐

日本には四季があり、どの季節にも旬の食べ物があります。

それは日本人として、最高の幸せかもしれません。

最近お気に入りのホタルイカとブロッコリーのアヒージョ。

これにバケットと白ワインがあれば、もう何も要りません。

妻がママ友とランチへいった際に出てきたそう。こんなレパートリーが増えるなら、より気持ちよく送り出せるというものです。

私は仕事をしていましたが(笑)

そしてこちらはスイカ。

旬には早いのですが、ふるさと納税の返礼品だそうです。

私の知るスイカの甘味とは、レベルが違いすぎました。これはもうメロンです。

食べたのは一切れだけで、その他は娘と妻の胃袋へ消えていきました。

2人が喜んでくれれば十分です。決して嘆いている訳ではありませんので。

前回の日記は2000回目で、30歳の時に2ヵ月程、精神科病棟に入院したことを書きました。

その翌日、中高の同級生であるK君からメッセージが届きました。要約してみます。

精神科病棟への入院を初めてブログで知った。

当時、私がうつ病に羅漢していると、中学野球部時代のチームメイト、T君から相談があった。(私は中学野球部出身で、T君も医師で大学で基礎研究をしています)

K君の父が勤める病院を紹介した方がいいかなと、2人で相談していた。

風の噂で、インドへ放浪の旅にでて回復したと聞いたけど、これはガセかな……

K君は精神科医でしたが、20年前にアメリカの大学へ留学しました。

今回のやり取りで、その大学の精神医学部門で研究室運営を任されていることと、本年度1月から終身教授になることが分かりました。

研究資金獲得競争は激烈だけど、定年を気にせず研究できるのはとても有難いとあったのです。

立派な同級生2人が、これ程心配してくれていたことを知り、心から感謝しました。

最後はこう結ばれていました。

うつ症状が遷延する人々が多くいるなかで、今の守谷の見事なお仕事やご家族も含めた社会生活のご様子、精神科医(もはや元精神科医というべきか)としては、感慨深いものがあります。

きっと、入院を経験されたことも、人としての優しさとか器とかに大きく影響したのかなと、勝手ながら思いました。

当方は、うつ病の生物学的研究をしていますが、正直なところ、なかなか道のりは遠いです。

とはいえ、現役の間に、本当の意味で患者さんの役に立つところまで辿り着くべく頑張ってまいりたいと、守谷のブログを見て、気持ちを新たにしました。


「現役の間に、本当の意味で患者さんの役に立つところまで辿り着くべく頑張っていきたい」という言葉に仕事人としての矜持を感じます。

そして、彼が東海岸にある名門大学の終身教授まで上り詰めた理由を垣間見た気がしたのです。

2012年、『大改造!!劇的ビフォーアフター』に出演させて貰ったおかげで、母校の第1回のホームカミングデーで講演をさせて貰いました。

迷惑しか掛けたことのない母校に初めて恩返しできると、家族も連れて24年振りに訪れたのです。

変わった所もありましたが、中庭はほぼ当時のまま。

懐かしい駅前通り。

思い出深い食堂。

当時のままのおばちゃんが作ってくれた、最高に美味しいラーメンです。

そういえば、姫路名物の黄そばを書いたとき、「母校のラーメンも黄そばだったね」とコメントをくれたのも同級生I君でした。

2019コロナ直前の文化祭にも参加させてもらいましたが、ついにここまで変わってしまいました。

同じ時期に、同じ場所で学び、さぼり、悪さをしていただけで、なぜこんなに心の結びつきができるのだろうかと考えます。

学生時代は、学校に何の愛着もなかったのに、です。

成人という文字は、人に成ると書きます。

人以前であるその期間が与える影響はとてつもなく大きいのかもしれません。

子供達に、自分の母校を目指して欲しいと思い、連れていったのですが、兄妹とも見事に違う学校へ行きました。

そんなことは構いません。行きたい学校を見つけてくれたことが一番嬉しいことです。

長い人生の間には、本当に色々なことが起こります。

「もうどうしようもない」と思ったとしても、決して諦めてはなりません。

どこかで誰かが見ていて、必ず応援してくれているのです。

私のように付き合いの悪い、友達の少ない人間にでも、こんなことが起こるのですから。

K君のようなプロ中のプロに褒めて貰えたことは、本当に嬉しく、本当に自信になりました。

そして、誰も決してひとりじゃない。そう思えるのです。

こんな日は、ゆっくりお酒でも飲みながら考え事をしたいものです。

美味しい旬のアテがあれば最高ですが。

『建築家・守谷昌紀TV』 ■

■■■4月6日 『かんさい情報ネットten.』 浅越ゴエさんのコーナー に出演
■■6月9日 『住まいの設計チャンネル』 「おいでよ House」公開
■■5月13日『住まいの設計6月号』「おいでよ House」掲載
■6月16日 『ESSE-online』「おいでよ House」掲載

■ 『ESSE-online』にコラム連載

10月11日「テレワーク時代の間取り」
9月18日「冷蔵庫の位置」
6月18日「シンボルツリー」
6月5日「擁壁のある土地」
4月11日「リビング学習」
2月27日「照明計画」
2月14日「屋根裏部屋」
2月1日「アウトドアリビング」
1月4日「土間収納」

■11月28日『homify』の特集記事に「回遊できる家<リノベーション>」掲載
■11月17日『homify』の特集記事に「下町のコンクリートCUBE」掲載

メディア掲載情報