タグ別アーカイブ: 大丸梅田店

駅ちかダンジョン、新梅田食堂街‐2174‐

12月も中盤に入り、何かとバタバタしますが、「シークレットセール」は期間限定です。

お気に入りの店から案内が届いたので、大丸梅田店で1時間程で服を購入。

JR大阪駅とつながる歩道橋を、東の阪急電鉄方向に歩くと、赤い観覧車のあるヘップファイブが見えてきます。

大きな排気塔はおそらく「新梅田食堂街」のもの。

その先には「新梅田食堂街」の看板があります。

多分、梅田で一番混む階段を下ると、入口が見えてきました。

高架下独特の雑多な雰囲気で、通路は狭く迷路のよう。

各通りに名前が付いていました。

学生時代は散々お世話になった「潮屋」。

天丼セットは長らく500円でした。

今でも630円ですが、かけそばに至っては330円。まさに庶民の味方です。

3回にわたって紹介した梅田ダンジョンシリーズ。

梅田ダンジョン①<大阪駅前ビル編>‐2083‐

梅田ダンジョン②<1.2km東西横断脱出編>‐2085‐

梅田ダンジョン③最終回<阪急三番街と阪急サン広場編>‐2091‐

ど真ん中の、駅ちかダンジョンを抜かしていていたので、番外編です。

「潮屋」を抜けると「たこ焼きシオヤ」があります。(ややこしい)

その隣に、500円でランチ(ライトランチ?)を食べれる店があったはずですが、閉店してしまったようです。

こちらもよく来ていたのでかなり残念です。

2階には、500円くらいの和食バイキングがあったり、焼きそば食べ放題の店もあったような気がします。

すっかり様変わりした、阪神百貨店のスナックパークと共に、本当に良く来ていました。

ちょうどムービングウォークの横に並ぶようにあるので、余裕がある時はこちらを通ったりもします。

このあたりで、1階にトイレがあるのもここくらいだと思いますし。

変わらぬ景色あり、変わる景色あり。それが街の宿命です。

阪急のコンコースに出た瞬間の、解放感と風景のギャップこそ、梅田が世界に誇る景色かもしれません。

昭和生まれが、昭和の景色を懐かしいと思うのは当たり前です。

とは言え、チェーン店一辺倒のショッピングモールとは、やはりひと味も、ふた味も違うのです。

■■■9月17日(火)「尼崎園田えぐち内科・内視鏡クリニック」開業■■■

■8月30日『homify』の特集記事に「阿倍野の長屋<リノベーション>」掲載

■2月14日『Best of Houzz 2024サービス賞』受賞

■1月29日発売『日本一わかりやすい 一戸建ての選び方がわかる本2024-25』「回遊できる家」掲載

ビップとVIP‐1910‐

日曜日の夕方、 『ESSE-online』 にコラムの第7弾が公開されました。

何を書くかは、毎回編集者と相談して決めますが、今回は土地選びについて。

家づくりにおいては第一関門です。良ければ読んでみて下さい。

今日、関東甲信地方の梅雨入り宣言がありました。

昨日も曇り空でしたが、朝から梅田へ出掛けました。

まずは大丸梅田店で仕事着を購入。

「Vip secret sale」なんていうハガキが届いたら、つい出掛けてしまうのです。

その足でりんくうプレミアム・アウトレットへ。

ここにはかなり久し振りに来ました。

前回はまだ子供が小さく、飲食店探しに苦労しました。

随分拡充されたような感じがします。

ここではお目当ての鞄を購入。

そして最後は、堺の大起水産へ。

やはり近所のスーパーより種類は豊富。

中央に見える「イラ」は「アマダイ」のほうが通りがよいかもしれません。

調理の仕方によってはとても美味しい魚ですが、子どもはおそらく喜ばないので今回はスルーです。

ちょっと奮発して手巻き寿司にしました。

長男は大学受験に向けて、長女はクラブの卓球を頑張っていますが、それぞれ良い結果がでたようです。

特に長男は秋口のAO入試をメインに考えているので、今が頑張りどころです。

その長男は、休日はスターバックス等へ出掛けて勉強するのです。

「店から嫌がられるんじゃない?」と聞くと、「結構みんなしてるよ」と。

一番集中できるそうで、それなら仕方ないかと思っています。

先日帰ってくると「今日は新作のフラペチーノが美味しかった」と。聞くと700円弱とのこと。

思わず、「それお父さんの昼食代より高いやん」と言ってしまいました。

りんくうプレミアム・アウトレットにもスターバックスがありました。

妻が「私もフラペチーノ飲んでみたい」と。

中をのぞくと凄い行列でしたが、20分並んでようやく出てきました。

「The メロン of メロン フラペチーノ」¥690。

一口飲ませてもらいましたが、確かに美味しい。

メロンの果肉がゴロゴロと入っており、ただ甘いだけではありませんでした。「ちょっと特別」という感じと、値段が絶妙です。

仕事や勉強は、ごく普通の人間を特別な人に変えてくれる可能性があります。

VIP は Very Important Person の略。

カタカナの「ビップ」とは少し違った印象を受けます。

子供たちには、特別重要な人になれるよう頑張って欲しいし、自分もそうなれるよう頑張ります。

フラペチーノを夫婦でシェアしているビップはいないと思いますが、 VIPならいるかもしれませんし 。

■■5月13日『住まいの設計6月号』「おいでよ House」掲載

■  『建築家・守谷昌紀TV』 開設

■ 『ESSE-online』にコラム連載

6月5日「擁壁のある土地」
4月11日「リビング学習」
2月27日「照明計画」
2月14日「屋根裏部屋」
2月1日「アウトドアリビング」
1月4日「土間収納」
12月6日「キッチン・パントリー」

■■1月6日『Best of Houzz 2022』「中庭のある無垢な珪藻土の家」が受賞

■5月13日『homify』の特集記事に「アンティーク雑貨のある家」掲載
■1月8日『homify』の特集記事に「光庭の家」掲載
■1月7日『homify』の特集記事に「白馬の山小屋」掲載

メディア掲載情報

◇一級建築士事務所 アトリエ m◇
建築家 守谷昌紀のゲツモク日記
アトリエmの現場日記