久し振りの道を通ったら、広い空き地に変わっていました。

建物が無くなると、元は何があったか思い出せなくなるものです。
これだけの敷地ですから、かなり大きな建物だったと思うのですが……
人の記憶ほど曖昧なものはありません。

ネコジャラシが秋の日を受けて、金色に輝いています。
金色に輝くと言えば麦の代名詞ですが、確かこのネコジャラシも稗などの仲間だったはず。
負けず劣らず美しいのです。

乗り継ぎができる駅は沢山ありますが、街が面白いのはやはり鶴橋。
私は好んで使います。

JR、近鉄、地下鉄と3つの路線が交わるので人通りも多く、活気があるのが好きな理由。
また、戦後から残る周辺の商店街は、唯一無二の雰囲気です。

阿倍野、天王寺の再開発が進む中、最後の砦といってよいでしょう。
12月に除いた時は閑散としてましたが、今月末、緊急事態宣言が解除されるという報道もありました。
鶴橋商店街だけでなく、「もうそろそろ人出が戻ってくれなければ……」というのが、偽らざる本音なのです。

梅田の地下街を「ラビリンス」と紹介していた記事を見掛けましたが、ラビリンス度では 鶴橋商店街が1枚上手だと思います。

商店街をのぞいたのは久しぶりですが、私の心配は不要でした。
十分に人出は戻っているようです。

まだ解除前なので戻りすぎなのかもしれません。
私も人のことは言えないのですが。

今から138億年前。
超高温、超高密度に圧縮された素粒子が突如爆発しました。
その爆発によって、「無」だった宇宙が「有」に変わり、現在も膨張を続けています。
これが私の理解する「ビッグバンセオリー」です。
「無」とは何?
まさに禅問答で、考え出すと夜も眠れなくなります。
それは置いておくとしても、大きな変化には「熱」が必須で、それは「密」と深く関係しているようです。
中高の同窓会 の世話役をしているので、先日有志でリモート会議を開きました。
2020年末に予定していた中高の同窓会は、昨年夏に2021年末に延期しました。
今月、更に2022年末へと延期を決定しました。
その案内をすると、何人かの同窓生からレスポンスがあったのですが、「さすがにそろそろ納まってくれないと……」いうメールがありました。
約2年、「密」は徹底的に排除されてきました。
それは必要なことだったはずですが、永遠にという訳には行きません。
今年度の後半戦は、そろそろ「熱」で行きたいと思うのです。
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
【News】
■■■ 『建築家・守谷昌紀TV』を開設しました ■■■
■1月27日 『Best of Houzz 2021』を「中庭のある無垢な珪藻土の家」が受賞
■12月28日発売『suumoリフォーム(関西版)』にインタビュー記事掲載
■10月23日『homify』の特集記事に「阿倍野の長屋」掲載