タグ別アーカイブ: ビッグバンセオリー

密から生まれる、熱‐1838‐

久し振りの道を通ったら、広い空き地に変わっていました。

建物が無くなると、元は何があったか思い出せなくなるものです。

これだけの敷地ですから、かなり大きな建物だったと思うのですが……

人の記憶ほど曖昧なものはありません。

ネコジャラシが秋の日を受けて、金色に輝いています。

金色に輝くと言えば麦の代名詞ですが、確かこのネコジャラシも稗などの仲間だったはず。

負けず劣らず美しいのです。

乗り継ぎができる駅は沢山ありますが、街が面白いのはやはり鶴橋。

私は好んで使います。

JR、近鉄、地下鉄と3つの路線が交わるので人通りも多く、活気があるのが好きな理由。

また、戦後から残る周辺の商店街は、唯一無二の雰囲気です。

阿倍野、天王寺の再開発が進む中、最後の砦といってよいでしょう。

12月に除いた時は閑散としてましたが、今月末、緊急事態宣言が解除されるという報道もありました。

鶴橋商店街だけでなく、「もうそろそろ人出が戻ってくれなければ……」というのが、偽らざる本音なのです。

梅田の地下街を「ラビリンス」と紹介していた記事を見掛けましたが、ラビリンス度では 鶴橋商店街が1枚上手だと思います。

商店街をのぞいたのは久しぶりですが、私の心配は不要でした。



十分に人出は戻っているようです。

まだ解除前なので戻りすぎなのかもしれません。

私も人のことは言えないのですが。

今から138億年前。

超高温、超高密度に圧縮された素粒子が突如爆発しました。

その爆発によって、「無」だった宇宙が「有」に変わり、現在も膨張を続けています。

これが私の理解する「ビッグバンセオリー」です。

「無」とは何?

まさに禅問答で、考え出すと夜も眠れなくなります。

それは置いておくとしても、大きな変化には「熱」が必須で、それは「密」と深く関係しているようです。

中高の同窓会 の世話役をしているので、先日有志でリモート会議を開きました。

2020年末に予定していた中高の同窓会は、昨年夏に2021年末に延期しました。

今月、更に2022年末へと延期を決定しました。

その案内をすると、何人かの同窓生からレスポンスがあったのですが、「さすがにそろそろ納まってくれないと……」いうメールがありました。

約2年、「密」は徹底的に排除されてきました。

それは必要なことだったはずですが、永遠にという訳には行きません。

今年度の後半戦は、そろそろ「熱」で行きたいと思うのです。



◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇

【News】

■■■ 『建築家・守谷昌紀TV』を開設しました ■■■

■1月27日 『Best of Houzz 2021』「中庭のある無垢な珪藻土の家」が受賞

■12月28日発売『suumoリフォーム(関西版)』にインタビュー記事掲載
■10月23日『homify』の特集記事に「阿倍野の長屋」掲載

メディア掲載情報

◇一級建築士事務所 アトリエ m◇
建築家 守谷昌紀のゲツモク日記
アトリエmの現場日記

文化は密を求める‐1780‐

 週休2日の時代になり、打合せは土曜日が一番多くなりました。

 先週も地鎮祭、定例会議で、オープンデスクの学生も連れて3人で現場を回りました。

 都市型、閑静な住宅街、別荘地と、様々な環境の中で仕事をさせて貰いましたが、里山の環境は初めてかもしれません。 

 雨がパラパラはしましたが、畝のある風景は何とも優しいのです。

 中央には菜の花が咲いています。

 司馬遼太郎さんは黄色い花が大好きだったそうで、2月12日の命日は「菜の花忌」と名付けられています。

 菜の花、タンポポと、この時期に見る黄色い花は特に人の目を引き付けるのです。

 日曜日は一転天気が良く、会社近くの公園も子供連れで賑わっていました。

 関西においては緊急事態宣言が解除され、春の陽気に誘われる気持ちが良く分かります。 

 我が家の子供達も、「お寿司行きたい」とか「焼肉行きたい」とか言うのですが、そこはもうひと踏ん張りです。

 代わりに、「炭火で焼き鳥でも焼いてみようか」と。

 家族三人を食卓に待たせ、一人張り切って炭の番です。

 七輪は少しの炭でも火力がでるので、本当に良くできてます。

 みんな大好き、豚バラファイヤーも。 

 長男が弾んだ声で「お父さん、焼き鳥最高!」とか「豚バラはやっぱり間違いないね」と。

 鼻を膨らませて食べている姿が想像できるのですが、娘は「私、炭のにおいがちょっと無理かも」と。

 高1男子と、中1女子を同時に楽しませるのはなかなか難しいのです。

 それでも「食」のある場所に人は必ず集います。住宅を設計する際は特に、そのことを意識しています。

 もし反抗期があったとしても、「食」は必ず家族のつながりを取り持ってくれるからです。

 日曜日の夕食くらいしか皆が揃うことはないので、あの手この手で、子供達が一緒に食べたくなるよう策を練ります。

 「妻」が、今の鉄板はコゲが取れにくいというので、「娘」のために、「私」のポケットマネーでホットプレートを新調しました。 

 近所のお寺に前に掲示板があり、ジョギングの際の楽しみでもあります。

 月に一度くらいのペースので書が掛けかえられますが、現在はこうあります。

 文化は密を求める

 現在の状況と全くそぐわない、また非常に味わい深い言葉だと思いますが、密こそが進化の源であることは間違いないでしょう。 

 138億年前、ある一点に集まっていた、超高温、超高密度の火の玉のようなものが爆発、膨張し続けているというのがビッグバンセオリーです。

 膨張し続けているが故に温度が下がったのですが、更にそれ以前は、「無」だったとされます。「無とは一体何?」と考えだすと、夜も眠れなくなってしまうのです。

 テレワーク、リモート打合せは、コロナ下の社会においては、取り入れていかなければなりません。

 この非常事態時の対策としては納得できますが、熱のない、無味無臭の世界に、人は生きることができません。

 密の反対は粗ですが、無熱と言い換えても良さそうです。

 首相もワクチンを接種するというニュースもありましたし、アメリカでは条件を満たせば、マスク無しの会合も可とするという記事もありました。

 リモートの出会いは、春に似つかわしくありません。

 春遠からじ 

 本当の春がやってくることを、心から願います。特に、若者の為に。

■■■1月27日 『Best of Houzz 2021』「中庭のある無垢な珪藻土の家」が受賞

◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇

【News】
■12月28日発売『suumoリフォーム(関西版)』にインタビュー記事掲載
■10月23日『homify』の特集記事に「阿倍野の長屋」掲載
■9月11日発売『リフォームデザイン2020』「回遊できる家」掲載
■5月16日『homify』(英語)の特集記事に「下町のコンクリートCUBE」掲載
■5月10日『Houzz』の特集記事に「阿倍野の長屋」掲載
■4月8日『Sumikata』東急リバブル発行に巻頭インタビュー掲載

■2017年11月27日ギャラクシーブックスから出版『建築家と家を建てる、という決断』守谷昌紀がamazon <民家・住宅論>で1位になりました

メディア掲載情報

◇一級建築士事務所 アトリエ m◇
建築家 守谷昌紀のゲツモク日記
アトリエmの現場日記