タグ別アーカイブ: オレンジ

ザッツ・エンターテイメント‐1855‐

小学校の校門まわりの木は、やはり桜が多いでしょうか。

何となくそのつもりで眺めていると、オレンジの実が見えました。

見事な柿が成っていました。

カラスがつついた跡があるくらいで、何だか勿体ない気もしてきます。

昔ながらの八百屋の店先。

柿にみかんに人参とオレンジが華やかです。

やはり濃いオレンジは良い色だなと……

昨年だったか、子供達の希望で「Disney+」に加入していました。

もとは「アベンジャーズ」等を配給する「マーベル」が目的だったのですが、新たに「スター」という配給会社が加わるとのこと。


それで、料金が上がると言うので「話が違うやん」と。

しかし 「スター」 配給の、「TOKYO MER~走る緊急救命室~」を観てしまいました。

TBSのドラマだったようですが、東京都知事直轄の救急医療チームが編成されるところから、物語が始まります。

リーダーの医師・喜多見は俳優・鈴木亮平が演じます。

知ったように書いていますが、ドラマ自体を観るのが「半沢直樹」以来で1年振り。

初めて見る俳優ですが、彼がなんともいい。

都知事役は石田ゆり子。

ほぼ同い年なので、彼女くらいなら私も知っています。

しかし、変わらず美しい。

おそらく脇を固める女優陣も、一流どころなのだと思います。

事故、事件、災害の現場に、救急医療専門のチームが駆けつけ、ギリギリの命を救っていくのです。

青いERカーは手術室を備えています。

喜多見は、海外の紛争地などで医療に従事してきたという設定で、判断力、処置と圧倒的なスピードを誇ります。

ドラマと分かっていても、1分1秒を争う現場で、次々に命を救って行く姿は文句なしに格好いい!

小学生の頃に見ていたら、本気で医師を目指していたかもと、ちょっと思っていました。

そんな頭があるかは別問題ですが。

子供達がもともと、超人的なヒーローを観るために 「Disney+」 に加入しました。

しかし、超人ではない人間が、知識、経験、努力によって、超人的な活躍をするストーリーに家族皆がすっかり魅られてしまいました。

そういえば、先の「半沢直樹」も同じTBSの「日曜劇場」枠でした。

日曜の夜、家族そろって観れて、さあ明日から頑張るぞと思える作品。こそがまさにエンターテイメントです。

後から料金を上げても文句を言わせない。これがエンターテイメントビジネスの神髄……

いくら上がったのかは知りませんが。



■■■ 8月17日『建築家・守谷昌紀TV』を開設しました■■■

■1月27日 『Best of Houzz 2021』「中庭のある無垢な珪藻土の家」が受賞

■12月28日発売『suumoリフォーム(関西版)』にインタビュー記事掲載
■10月23日『homify』の特集記事に「阿倍野の長屋」掲載

メディア掲載情報

◇一級建築士事務所 アトリエ m◇
建築家 守谷昌紀のゲツモク日記
アトリエmの現場日記


1111、いい日オレンジ‐1851‐

今日は11月11日。

11月1日を上回る1の4並びで、多分いい日です。

そんな木曜日、アトリエmのWebサイトリニューアルが完了しました。

デジタルの世界にも関わらず、昨日までは時々旧サイトに戻ったりしていました。

サーバー移管があったからかもしれませんが、何だか生き物みたいだなと思っていました。

前サイトに変更したのは、イタリア人スタッフのマルコが働いていた頃です。

「世界的なトレンドは大画面」と彼から聞いたのがきっかけで、2015年頃だったと思います。

2002年のファーストバージョンは知人に作成して貰いましたが、その後はずっと自社で製作してきました。

しかし、スマホへの応対が追い付いていなかったのです。

この春、そろそろ限界かなと考え、戸田さん率いる神戸のドアズへ伺いました。

中身を見て貰った感想は「増築、増築のリノベーションのような状態」と。

「上手い表現だな」と納得し、夏からの本格的な神戸通いが始まりました。

左にメニューがあるデザインは、初期のwebサイトに多かったそう。

2つ提案があったうち、この「原点回帰」案を気に入り、お願いしたのです。

PC版はそれ程変わらない感もありますが、大きく変更したのはスマホ版です。

これまでは、一目で色々な情報を見て貰い「選ぶ楽しさ」を大切にしてきました。

しかしスマホの場合は、画面が限られています。

私があまりスマホを使わないので、そのあたりに鈍感だったのですが「縦スクロール」前提で考えなおしました。

「うえだクリニック」はリノベーションではないので修正しなければなりませんが。

各作品ページ内を、こまかくスライドショーでみれるのも大きな変更点です。

図面も再度整理し、積極的にupしました。

一番思い切ったのは、メニューのプルダウンです。

こちらはPC版で、ちょっと文字が見難いかなと思いましたが、担当してくれたクリエーターが「このくらい思いきっていいと思います」と。

スマホ版は「真っオレンジ」。

どこかで、ちょっと老舗感まで意識していた自分がいたことを反省し、この案でお願いしました。

この色は、アトリエmを立ち上げる時に決めたコーポレートカラーです。

もともと濃い青とオレンジが好きで、その2つを選びましたがメインはオレンジ。

元気。情熱的。でも赤ではない。

熟れた柿と美味しそうなウニの色をイメージし決めました。

それで、アトリエを置いてきた「平野西の家」も、オレンジが入っているのです。

弟の家ですが(笑)

色や匂いなど、人は好き嫌いで判断しますが、美味しいものやいい匂いを嫌いな人はいません。

このウニオレンジが、未来のクライアントとの懸け橋となってくれることを願うのです。

■■■ 8月17日『建築家・守谷昌紀TV』を開設しました ■■■

■1月27日 『Best of Houzz 2021』「中庭のある無垢な珪藻土の家」が受賞

■12月28日発売『suumoリフォーム(関西版)』にインタビュー記事掲載
■10月23日『homify』の特集記事に「阿倍野の長屋」掲載

メディア掲載情報

◇一級建築士事務所 アトリエ m◇
建築家 守谷昌紀のゲツモク日記
アトリエmの現場日記