タグ別アーカイブ: 鉄骨

鉄骨ラーメン?‐1894‐

先日、「鉄骨造って安全ですか?」という質問がありました。

「構造計算通りの強度を出せる、とても丈夫な構造体ですよ」と答えました。

ただ、言葉だけではもうひとつ説得力がないなと。鉄骨ラーメン構造の躯体が出来上がるまでをまとめてみました。

ちなみに「ラーメン」は柱と梁といったフレームだけで成立する構造体を指します。

ドイツ語で額縁を意味する”Rahmen”と書きますが、日本の国民食、ラーメン(拉麺)とは全く関係ありません。

鉄骨は、こういった国土交通大臣によって認定された認定工場で製作されます。

どのくらいの規模の工事まで請け負えるかは、認定グレードによって5段階に区分されています。

大型サイズの角形鋼管を「コラム」と呼びますが、丸型鋼管を使うこともあります。

鋼管という工業製品は安定しているので、重要なのは接合部です。強度の強い「溶け込み溶接」が採用されます。

十分な溶け込みを確保するため、コラムの端部が開先加工されているのが分かるでしょうか。

柱と基礎を緊結する部分に、「ベースプレート」が溶接されました。

こちらは柱の頭部や中間部の梁が取りつく部材です。

通称「サイコロ」と呼ばれています。

運搬上、柱に全ての梁を取り付けるのは無理なので、「継手」まで70cmほどの短い梁をサイコロに溶接します。

梁組みが複雑な例です。

こういった部分の確認が非常に重要なのです。

溶接部の検査については後述します。

完成した状態で寸法のチェックをしています。

継手の位置なども重要ですがやはり溶接部です。

溶接部を超音波探傷検査で確認しています。

チョークで梁に描いてあるスケッチのように、溶接部は盛り上がっているので、斜角探傷法で調査します。

探触子から斜めに入射した超音波は、傷などがあれば反射します。


その時間によって、どの深さに欠陥があるのかが分かるのです。

鉄骨は基礎に固定されて建物の躯体となります。

コンクリートを打設すると鉄筋は見えなくなるので、打設前に配筋検査を行います。

鉄筋のサイズ、定着、コンクリートの被り厚が確保されているか等を確認しているところです。

柱が取りつく、「基礎柱型」は特に重要です。

施工精度による強度のばらつきを避けるため、ISベースやベースパックと言われる、ユニットを使用することも多い箇所です。

コンクリートの打設の前には、「受け入れ検査」を行います。

生コンクリートのスランプ値(やわらかさ)、空気量、塩化物含有量などの試験を合格したものを打設するのです。

また、テストピースを製作し、7日後、28日後に強度試験を実施します。

検査に合格した生コンクリートを打設。

養生期間を置き、コンクリート強度が確認できたら今度は建て方です。

重機によって柱、梁が建てこまれていきます。

先述した 基礎柱型部で、鉄骨の柱と基礎が緊結されるのです。

継手部分で梁を固定。

まずは仮止め。

そして、指定のボルトを規定のトルクで締め付けて完成です。

鉄骨は「 構造計算通りの強度を出しやすい構造体」 と書きました。

木造より金額的には高くなりますが、しっかりとした設計、監理をすればとても頑丈で安全な構造体ができあがります。

何より、鉄骨ラーメン構造でなければこういった大空間をつくることは難しいのです。

構造体としてのコストは「木造<鉄骨造<鉄筋コンクリート造」という並びになります。

コスト、目的と合せて選択することになりますが、建築を計画する際、いきなり大きな分岐点がやってくる訳です。

鉄骨造の躯体としての魅力をまとめてみました。

かなり専門的な話になりましたが、参考にして貰えればと思います。


■■■ 『ESSE-online』にコラム連載開始■■■

2月27日「照明計画」
2月14日「屋根裏部屋」
2月1日「アウトドアリビング」
1月4日「土間収納」
12月6日「キッチン・パントリー」

■■ 8月17日『建築家・守谷昌紀TV』を開設しました ■■■1月6日『Best of Houzz 2022』「中庭のある無垢な珪藻土の家」が受賞■

■1月8日『homify』の特集記事に「光庭の家」掲載
■1月7日『homify』の特集記事に「白馬の山小屋」掲載

メディア掲載情報

◇一級建築士事務所 アトリエ m◇
建築家 守谷昌紀のゲツモク日記
アトリエmの現場日記

姿勢には、その人の人生が ‐1434‐

 前回、大阪はイチョウが見頃と書きました。

 春になると、桜の木がこれほどあったのかと驚きますが、秋もまた同じです。

 今日は、鉄骨の製品検査に堺まで行ってきました。

 鉄骨造の柱や梁は、工業製品の部材を加工し製作していきます。

 中でも溶接は、技術、精度が求められ得る工程。

 これは錆び止め塗装をしているところです。

 今日は監理者として検査に行ったのですが、活気のあるこんな現場をみるのはとても楽しいのです。

 鉄の比重は7.85ton/㎥。

 500mlのペットボトル大で重さが約40kg。

 40kgのバーベルが、足に落ちれば大けがです。

 しっかり教育されているからか、危険を伴う現場で働いているからか、工場の人達の動き、応対には大変好感がもてました。

 部材の寸法を読み上げてくれるこちらの担当者。

 スケールの数字を正確に読み取ろうとする姿勢が真摯なのです。

 夏は暑く、冬は寒い工場での仕事は過酷でしょう。そんな中で、真面目に働いてきたのだと想像します。

 姿勢には、その人の人生がでます。

 今日はなぜか、清々しい気分になれたのです。