
先週木曜日は、初詣へ行った信貴山寺のことを書きました。
本堂からの景色も素晴らしかったのですが、折角なのでと600m上と表示のあった、信貴山城跡まで登りました。

急こう配の石段を30分程。
かなり息が切れました。

標高437mから奈良盆地を望みます。
信貴山は河内の大和を結ぶ要衝地で、何度か築城されているようです。
戦国時代には松永久秀が入城していますが、1577年に織田信長に攻められて落城。その後は廃城となりました。
この後、仕事を兼ねて奈良盆地を対角に横切り奈良公園あたりまで行ってきました。
写真で言えば左端あたりになりますが、手頃な大きさも奈良盆地の魅力のひとつです。

西名阪の天理ICで降りて北上します。
途中、歩道橋の残骸?がありました。
高度経済成長期、車からの安全を守るために多く作られた 歩道橋 ですが、維持費もかさみ、国も推進するバリアフリー化とは逆行するものです。
最近メディアを賑わしている芸能界のモラルもそうですが、常識とされるものが大きく変わっていく一例と言って良いでしょう。

ナビを見ていると、169号線の東に並行して走る県道を見つけました。
奈良盆地の西端を走る山麓線もそうですが、こういった立地の道路は景色が良いもの。
県道高畑山線も、想像通り大好きなタイプの道でした。

奈良公園の南、旧志賀直哉邸近くに車を止めて所要を済ませます。
その後、春日大社へも参ってきました。

下の禰宜(ねぎ)道を通って参詣。
禰宜は役職名ですから、言わば通勤路ということです。

私の通勤路とは趣が段違いです。
滅茶苦茶に男前なシカがいました。

参道の入口あたりは、まだシカものんびりムード。

しかし本殿手前からは、もの凄い人出。
こうでなければ、正月気分は盛り上がりませんが。

ご神木も、その歴史を十分に感じさせてくれました。

丁度昼時になったので、旧志賀直哉邸隣の「ギャラリー喫茶 高畑」でランチをしました。
子供達はカルボナーラ。

私たち夫婦はやみつきカレーのランチセットを頼みました。
どちらも美味しく、正月の観光地で1300円はかなり良心的。
観光地の食事で、がっかりするケースは良くありますが、こちらはお勧めです。
「人よりやや沢山歩く」が大事だと思います。

信貴山寺、春日大社と、寺社両方というかなり厚かましい初詣でしたが、これぞ日本という景色を堪能して帰ってきました。
昨日、八代亜紀さんがお亡くなりになったというニュースが報じられました。
デビューは1971年。
「舟唄」のヒットが1979年、「雨の慕情」で日本レコード大賞を受賞したのが1980年でした。
1970年生まれの私は、9歳、10歳の頃、リアルタイムで聴いていたのですが、テレビで演歌が普通に流れていた時代です。
私のiTunesにも、6000曲のうち10曲くらい演歌が入っています。
その中でも普段聴くプレイリストに入っているのは、八代亜紀さんの 「舟唄」 だけ。
昨年からファンになったチバユウスケさんもそうですが、ハスキーで歌の上手いシンガーが大好きなのです。
とても難しい曲ですが、カラオケで歌うことがあるくらい好きなのです。
子供達と車に乗っている時、何度か聴かせてみましたが、残念ながら賛同は得られませんでしたが。
歌と唄の違いは、ざっくり言えば、新旧の違いにあるようです。
ロックも、ポップも、ジャズも聴きますが、古都に似合う歌ではないでしょう。
できればそんな唄も残って欲しいと思います。
今晩は、「舟唄」を聴きながらしみじみ飲みたいと思います。
■■■8月1日プールのある「ささき整形外科 デイケアセンター」オープン
■■4月6日 『かんさい情報ネットten.』 浅越ゴエさんのコーナー に出演
■10月11日『homify』の特集記事に
「白馬の山小屋<リノベーション>」掲載
■ 『ESSE-online』にコラム連載